[go: up one dir, main page]

JPS6335609Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335609Y2
JPS6335609Y2 JP10251181U JP10251181U JPS6335609Y2 JP S6335609 Y2 JPS6335609 Y2 JP S6335609Y2 JP 10251181 U JP10251181 U JP 10251181U JP 10251181 U JP10251181 U JP 10251181U JP S6335609 Y2 JPS6335609 Y2 JP S6335609Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
buckle
latch
seat belt
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10251181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS588315U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10251181U priority Critical patent/JPS588315U/ja
Publication of JPS588315U publication Critical patent/JPS588315U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6335609Y2 publication Critical patent/JPS6335609Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両用シートベルト装置の改良に関
する。
更に詳しくは、異なる組み合わせのタングとバ
ツクルとが誤つて装着されない、隣接する2組の
シートベルト装置に関する。
従来の自動車においては、隣接する左右のシー
トベルト装置に同じシートベルト装置を用いてい
る為、特に後部座席においては異なる組み合わせ
のタングとバツクルとが誤つて装着される恐れ、
例えば、右席用のバツクルに左席用のタングが装
着されることがあつた。特に、ヨーロツパ仕用車
の後部座席においては、3組のシートベルト装置
が取り付けられている為、上記の様な過ちを起こ
し易かつた。これに対して、形状の全く違うシー
トベルト装置を取り付ければ、上記したような過
ちは起こらないが、価格的にも視覚的にも望まし
くない。
本考案は、上記の如き従来技術の有する欠点を
除去するよう、その構成部品の多くが同一であ
り、シートベルトを装着した状態においては、外
形的には同様の形状であると伴に、誤つた組み合
わせのタングとバツクルとの装着は行なうことが
できない、隣接する2組のシートベルト装置を提
供することを目的とする。
以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明す
る。なお、本文中で使用する前方及び後方は、タ
ング挿入口を基準にしている。
第1図は一方のシートベルト装置のタングA2
とバツクルA1を示す。
タングA2は中央に後述するラツチ3のタング
係合部3aと嵌合する係合孔1aと、後方にベル
ト(図示せず)が挿通する挿通孔1bと、段部1
c,1cとを設ける。
バツクルベース2は底板2aと、該底板2a両
端より上方に折り曲げられた側壁2b,2bと、
該側壁2b,2b上端より内側に折り曲げられた
耳部2c,2cとを設ける。
ラツチ3は中央にタング係合部3aと、両側部
に軸片3b,3bを有しており、該軸片3b,3
bが前記バツクルベース2の側壁2b,2bに形
成された扇状孔2d,2dに遊嵌することによつ
て、前記バツクルベース2に回動可能に取り付け
られる。またラツチ3は、後方に伸びる突出片3
cと、該突出片3c後端側方に突出部3dが形成
される。
ラツチスプリング4は後述するホルダ7の前方
に固定されると伴に、上方に湾曲した端部4aを
有し、該端部4aが前記ラツチ3のタング係合部
3aの下面に当接し、常時ラツチ3をタングA2
との係合位置に付勢する。
バツクルカバー5は左右の側壁5a,5a内側
に突起5b,5bを有し、該突起5b,5bが前
記バツクルベース2の側壁2b,2bに形成され
た開孔2e,2eに嵌合することによつて、前記
バツクルベース2に固定される。
操作ボタン6は前方両側に軸部6a,6aを有
し、該軸部6a,6aが前記バツクルカバー5の
側壁5a,5a内側に形成された軸穴5c,5c
に係合することによつて、前記バツクルカバー5
に回動可能に取り付けられると伴に、後方下面に
は前記ラツチ3の突出片3cに当接する押圧突起
6bが形成される。コイルスプリング6cは常時
操作ボタン6を上方に付勢しており、操作ボタン
6は前記バツクルカバー5の中央に形成された開
口部5dから押圧できる。前記バツクルカバー5
前壁5eには矩形のタング挿入口5fが設けられ
る。
ホルダ7は中央にガイド溝7a、その両側に側
壁7b,7b、該側壁7b,7b下方に切り取り
部7c,7cが形成され、後方両側の突起7d,
7dが前記バツクルベース2の側壁2b,2b後
方に形成された長溝2f,2fと嵌合することに
よつて、前記バツクルベース2に固定される。
スライダ8は前記ホルダ7のガイド溝7aから
上方に突出する凸部8aと、前記ホルダ7の切り
取り部7c,7c内に位置しホルダ7の側壁7
b,7bの側方外側に伸びる側方腕8b,8b
と、該側方腕8b,8b端部より上方に伸びる第
1突起8c,8cと、該第1突起8c,8cと連
続的に、U字溝8d,8dを隔てて上方に伸びる
第2突起8e,8fとを設ける。また、片方の第
2突起8f下方には切り取り部8gが形成され
る。そして、スライダ8は前記ホルダ7の後壁7
eとの間に介設されたイジエクトスプリング8h
によつて常時前方に付勢される。
次に、シートベルト装置BのタングB2とバツ
クルB1の構成を第2図に基づいて説明する。な
お、構成の説明に当たり、前述した一方のシート
ベルト装置と同様の場合においては、その説明は
省略する。
タングB2は前方に凹部11dが形成される。
一方、バツクルベース12と1体のホルダ17に
は前記凹部11dに嵌合する凸部17fが設けら
れる。バツクルA1のスライダ8の凸部8aの代
わりに、スライダ18には前記ホルダ17の側壁
17b,17b外側に、前記側壁17b,17b
と平行に配設されるウイング18i,18iを設
ける。なお、ウイング18i,18iの前端には
タングB2の挿入に伴い、タングB2の先端と当
接する当接部18i,18iを有している。
以上の構成のシートベルト装置の作用を次に説
明する。
第3図及び第4図のシートベルト装置Aのタン
グA2挿入前のバツクルA1において、スライダ
8はイジエクトスプリング8hによつて、ホルダ
7の最前端に位置している。この時、ラツチ3の
突出部3dはスライダ8の切り取り部8g下方に
位置し、ラツチ3はラツチスプリング4に抗して
下方に保持されている。なお、この状態におい
て、スライダ8の第2突起8f上端はラツチスプ
リング4のスプリング力によつて、バツクルベー
ス2の耳部2cに当接している。
この状態から、タングA2をタング挿入口5f
からバツクルA1内部に差し込むと、タングA2
はラツチ3の上方をタング係合部3aと干渉する
ことなく無負荷で進んで、スライダ8の凸部8a
に当接する。更に、タングA2をバツクルA1内
に押し込むと、スライダ8はイジエクトスプリン
グ8hに抗して後方に移動する。そして、タング
係合部3aが係合孔1aに嵌合する位置まで、タ
ングA2が挿入されると、ラツチ3の突出部3d
とスライダ8の切り取り部8gとの係合は外れ、
ラツチ3はラツチスプリング4のスプリング力に
よつて反時計方向に回動し、タング係合部3aが
係合孔1aに嵌まり込み、タングA2とバツクル
A1とは係合する(第5図)。
なお、タングA2とバツクルA1との係合を解
除するには、操作ボタン6を押圧する。操作ボタ
ン6を押圧すると、操作ボタン6下面の押圧突起
6bとラツチ3の突出片3cとが当接し、ラツチ
3はラツチスプリング4に抗して、時計方向に回
動する。タング係合部3aが係合孔1aから完全
に外れるまでラツチ3が回動すると、タングA2
はイジエクトスプリング8hの復元力によつて、
スライダ8を介してバツクルA1外に弾き出され
る。また同時に、スライダ8は切り取り部8gが
ラツチ3の突出部3d上方に位置するまで前方に
摺動し、ラツチ3はラツチスプリング4に抗し
て、タングA2との解離位置に保持される(第6
図)。
次に、シートベルト装置Bの作用を説明する。
なお、他方のシートベルト装置の作用において
は、上述した一方のシートベルト装置と、タング
挿入過程を除き同様の為、タング挿入過程を説明
するのみで、後の過程については説明を省略す
る。
タングB2をタング挿入口15fからバツクル
B1内部に差し込むと、タングB2はラツチ13
の上方をタング係合部13aと干渉することなく
進んで、ウイング18i,18iの当接部18
j,18jと当接する。更に、タングB2をタン
グ係合部13aが係合孔11aに嵌合する位置ま
で挿入すると、ラツチ13の突出部13dとスラ
イダ18の切り取り部18gとの係合は外れ、ラ
ツチ13はラツチスプリング14のスプリング力
によつて反時計方向に回動し、タング係合部13
aが係合孔11aに嵌まり込み、タングB2とバ
ツクルB1が係合する。なお、この状態におい
て、タングB2の凹部11dとバツクルベース1
2に固着されたホルダ17の凸部17fとは嵌合
している(第8図)。
なお、一方のシートベルト装置の装着形状と、
他方のシートベルト装置の装着形状とは、外見的
には全く同一である。
次に、組み合わせの異なるタングがバツクル内
に挿入された場合について説明する。
先ず、シートベルト装置BのタングB2が、一
方のシートベルト装置AのバツクルA1内に挿入
された場合について説明する。
タングB2をタング挿入口5fからバツクルA
1内に差し込むと、タングB2先端の凹部11d
はスライダ8の凸部8aと係合する。この状態か
ら、更にタングB2をバツクルA1内に差し込む
と、タングB2の凹部11dの距離だけスライダ
8の摺動量が少なく、スライダ8の切り取り部8
gとラツチの突出部3dの係合が外れず、タング
係合部3aと係合孔11aとが嵌合する前に、タ
ングB2の段部11c,11cはバツクルカバー
5の前壁5eと当接する。よつて、これ以上タン
グB2をバツクルA1内に差し込むことはできな
い。したがつて、他方のタングB2と一方のバツ
クルA1とが係合することはない(第9図)。
次に、シートベルト装置AのタングA2が、シ
ートベルト装置BのバツクルB1に挿入された場
合について説明する。
タングA2をタング挿入口15fからバツクル
B1内に差し込むと、タング係合部13aと係合
孔1aとが嵌合する前に、タングA2の先端はバ
ツクルベース12と1体のホルダ17の凸部17
fの先端と当接する。このため、これ以上タング
A2をバツクルB1内に差し込むことはできな
い。したがつて、一方のタングA2と他方のバツ
クルB1とが係合することはない(第10図)。
以上説明した様に、本考案のシートベルト装置
においては、その構成部品の多くが同一であるた
め、価格的に優れていると伴に、外見的には同一
であるため視覚的に優れている。しかも、異なる
組み合わせのタングとバツクルとの装着は行うこ
とができない隣接する2組のシートベルト装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のシートベルト装置Aの分解斜
視図、第2図は本考案のシートベルト装置Bの分
解斜視図、第3図はシートベルト装置Aのバツク
ルA1の平面断面図、第4図、第5図、及び第6
図はタング挿入前後の作用を示すシートベルト装
置Aの側面断面図、第7図及び第8図はシートベ
ルト装置Bのタング挿入前後の作用を示す平面断
面図、第9図及び第10図は異なる組み合わせの
タング挿入後の状態を示す平面断面図である。A
1,B1……バツクル、A2,B2……タング、
11d……他方のタングに形成した凹部、2,1
2……バツクルベース、3,13……ラツチ、
4,14……ラツチスプリング、6,16……操
作ボタン、8a……スライダに形成した凸部、1
7f……バツクルベース固定の凸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 隣接するシートの各々にタングA2,B2とバ
    ツクルA1,B1よりなるシートベルトA,Bを
    装備し、前記バツクルA1,B1はチヤンネル状
    バツクルベース2,12と、前記バツクルベース
    に取り付けられたラツチ3,13と、該ラツチを
    タングとの噛合方向へ付勢するラツチスプリング
    4,14と、該ラツチをタングとの噛合方向へ駆
    動する操作ボタン6,16と、該バツクルとタン
    グの挿入時に前記バツクルベース2,12に対し
    摺動して、該ラツチ3,13の回転を許すスライ
    ダ8,18を有し、タングB2の先端に凹部11
    dを形成すると伴に、該凹部に嵌合する凸部17
    fをバツクルB1のバツクルベース12と1体に
    設け、バツクルA1には対応する位置に凸部8a
    を前記スライダ8と1体に設け、前記バツクルB
    1とタングA2との誤係合時には、タングA2の
    先端とバツクルベース固定の凸部17fが当接し
    て係合せず、前記バツクルA1とタングB2との
    係合時にはスライダ8の凸部8aとタングB2の
    凹部11dが係合してスライダ8の摺動を防い
    で、タングとバツクルを係合させないことにより
    誤つた組み合わせでのタングとバツクルの係合を
    防止したことを特徴とする2組のシートベルト装
    置。
JP10251181U 1981-07-09 1981-07-09 シ−トベルト装置 Granted JPS588315U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251181U JPS588315U (ja) 1981-07-09 1981-07-09 シ−トベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251181U JPS588315U (ja) 1981-07-09 1981-07-09 シ−トベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588315U JPS588315U (ja) 1983-01-19
JPS6335609Y2 true JPS6335609Y2 (ja) 1988-09-21

Family

ID=29897154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10251181U Granted JPS588315U (ja) 1981-07-09 1981-07-09 シ−トベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588315U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085018A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Ashimori Industry Co., Ltd シートベルト装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048959Y2 (ja) * 1985-09-30 1992-03-05
JPH0540728Y2 (ja) * 1987-03-30 1993-10-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085018A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Ashimori Industry Co., Ltd シートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS588315U (ja) 1983-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269051A (en) Buckle assembly
EP0587345A1 (en) Buckle assembly
US4642857A (en) Belt buckle assembly
US4358879A (en) Seat belt buckle
JPS6335609Y2 (ja)
JPS6228884Y2 (ja)
US4660260A (en) Buckle device
US4400857A (en) Seat belt buckle
JP2560466Y2 (ja) シートベルト取出し用スライドプレートの取付構造
JP3821655B2 (ja) ロック機構
JPH07966Y2 (ja) バックル装置
JPS637048Y2 (ja)
JP3204590B2 (ja) バックル
JP2564400B2 (ja) シートベルト用バックル
JPS61173431A (ja) 押釦装置
JP2508242B2 (ja) ワゴンの引出し施錠装置
JPS6239696Y2 (ja)
JPH039348Y2 (ja)
JPH0537769Y2 (ja)
JPS5940809Y2 (ja) 安全ベルト用バツクル装置
JP3963866B2 (ja) バックル装置
JP3558483B2 (ja) 保持装置付き電池パックケース
JP3742275B2 (ja) ロック機構
JPS6228888Y2 (ja)
JPS5937058Y2 (ja) バツクル