JPS6334971Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6334971Y2 JPS6334971Y2 JP12174383U JP12174383U JPS6334971Y2 JP S6334971 Y2 JPS6334971 Y2 JP S6334971Y2 JP 12174383 U JP12174383 U JP 12174383U JP 12174383 U JP12174383 U JP 12174383U JP S6334971 Y2 JPS6334971 Y2 JP S6334971Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- motor
- air outlet
- shaft
- temperature control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は車両用空調装置における温度調節用ド
アおよび吹出口切換用ドアの駆動制御を行うダン
パ駆動装置に関するものである。
アおよび吹出口切換用ドアの駆動制御を行うダン
パ駆動装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
従来、この種の装置は第1図に示す如く構成さ
れている。すなわち、内気循環または外気の導入
の決定を行なうインテークドア1を通過した風は
送風機2により冷却器3へ送風される。4は加熱
器であり、5は温度調節用ドアで、加熱器4と側
路6を通過する風量の配分を変えて吹出温度を調
節する。7はVENTドアで、温度調節用ドア5
により温度調節された風を顔面に送風するもので
ある。8はDEFドア、9はHEATドアで、それ
ぞれ窓ガラス及び足元吹出を行なう。これらはリ
ンク機構(図示せず)等によりお互いに関連した
動作を行なう。10は前記インテークドア1を駆
動する第1のモータ、11は前記温度調節用ドア
5を駆動する第2のモータである。12は前記吹
出口変更用ドア(VENTドア7、DEFドア8、
HEATドア9)を駆動する第3のモータで、通
常は1個のモータで駆動される。しかし、第2の
モータ11及び第3のモータ12は、同一のユニ
ツトに取付けられる場合が多く、スペース上、大
きな障害となつていた。
れている。すなわち、内気循環または外気の導入
の決定を行なうインテークドア1を通過した風は
送風機2により冷却器3へ送風される。4は加熱
器であり、5は温度調節用ドアで、加熱器4と側
路6を通過する風量の配分を変えて吹出温度を調
節する。7はVENTドアで、温度調節用ドア5
により温度調節された風を顔面に送風するもので
ある。8はDEFドア、9はHEATドアで、それ
ぞれ窓ガラス及び足元吹出を行なう。これらはリ
ンク機構(図示せず)等によりお互いに関連した
動作を行なう。10は前記インテークドア1を駆
動する第1のモータ、11は前記温度調節用ドア
5を駆動する第2のモータである。12は前記吹
出口変更用ドア(VENTドア7、DEFドア8、
HEATドア9)を駆動する第3のモータで、通
常は1個のモータで駆動される。しかし、第2の
モータ11及び第3のモータ12は、同一のユニ
ツトに取付けられる場合が多く、スペース上、大
きな障害となつていた。
そのため上記従来の構成は、第2のモータ11
及び第3のモータ13を1つのケーシングに納め
ると共に、第2のモータ11の軸及び第3のモー
タ13の軸を1つのDCモータで駆動する必要が
あつた。
及び第3のモータ13を1つのケーシングに納め
ると共に、第2のモータ11の軸及び第3のモー
タ13の軸を1つのDCモータで駆動する必要が
あつた。
考案の目的
本考案は、上記従来の欠点を除去するもので、
ダンパ駆動装置の小型化と長寿命化をはかること
を目的とするものである。
ダンパ駆動装置の小型化と長寿命化をはかること
を目的とするものである。
考案の構成
この目的を達成するために本考案は、吹出口の
選択を行なう吹出口変更ドアと、温度調節を行な
う温度調節ドアを具備した空気調和装置に、1つ
のモータと、このモータの動力を前記吹出口変更
ドアの軸と前記温度調節ドアの軸を切換えて伝達
するクラツチ装置と、このクラツチ装置を、非通
電で温度調節ドアの軸へ、通電で吹出口変更ドア
の軸へ伝達するよう駆動する駆動装置を設け、こ
の駆動装置に、前記吹出口変更ドアの駆動を温度
調節ドアの駆動より優先させる優先装置を設けた
ものである。
選択を行なう吹出口変更ドアと、温度調節を行な
う温度調節ドアを具備した空気調和装置に、1つ
のモータと、このモータの動力を前記吹出口変更
ドアの軸と前記温度調節ドアの軸を切換えて伝達
するクラツチ装置と、このクラツチ装置を、非通
電で温度調節ドアの軸へ、通電で吹出口変更ドア
の軸へ伝達するよう駆動する駆動装置を設け、こ
の駆動装置に、前記吹出口変更ドアの駆動を温度
調節ドアの駆動より優先させる優先装置を設けた
ものである。
この構成により、駆動源であるモータの使用数
が少なくなり、構成の小型化がはかれ、また使用
頻度の高い温度調節ドアの駆動時に、クラツチ装
置へ通電しないため、長寿命化がはかれる。
が少なくなり、構成の小型化がはかれ、また使用
頻度の高い温度調節ドアの駆動時に、クラツチ装
置へ通電しないため、長寿命化がはかれる。
実施例の説明
以下、本考案をその一実施例を示す添付図面の
第2図および第3図を参考に説明する。
第2図および第3図を参考に説明する。
同図において、20はDCモータで、同モータ
20の軸に固着されたウオーム21とこのウオー
ム21とかみ合うハス歯歯車22により軸23が
回転する。24は前記軸23を中心にして回転す
るウオームで、ハス歯歯車25を介して出力軸A
26を回転する。27は遊星歯車で、軸28を中
心に回転すると共に内太陽歯車29とかみ合つて
いる。30は外太陽歯車で遊星歯車27とかみ合
つていると共にウオーム31を具備している。3
2はボールで前記軸23及び外太陽歯車30との
軸受けを構成している。33はハス歯歯車で、ウ
オーム31とかみ合い出力軸B34を回転する。
軸35ウオーム31と連結され、軸23と同様ケ
ース36で軸受け支持されている。37は移動子
で、ウオーム24及び外太陽歯車30とかみ合い
ソレノイド38の動きにより片方を固定する。3
9は出力軸A26の位置検出装置で、ハス歯歯車
25とかみ合う。なお出力軸B34にも同様の位
置検出装置が設けられているがここでは図示なら
びに説明を省略する。されに前記出力軸B34は
温度調節ドア5を、また出力軸A26は吹出口変
更用ドア7,8,9を関連付けて動作させるよう
にリンク機構(図示せず)に連結される。
20の軸に固着されたウオーム21とこのウオー
ム21とかみ合うハス歯歯車22により軸23が
回転する。24は前記軸23を中心にして回転す
るウオームで、ハス歯歯車25を介して出力軸A
26を回転する。27は遊星歯車で、軸28を中
心に回転すると共に内太陽歯車29とかみ合つて
いる。30は外太陽歯車で遊星歯車27とかみ合
つていると共にウオーム31を具備している。3
2はボールで前記軸23及び外太陽歯車30との
軸受けを構成している。33はハス歯歯車で、ウ
オーム31とかみ合い出力軸B34を回転する。
軸35ウオーム31と連結され、軸23と同様ケ
ース36で軸受け支持されている。37は移動子
で、ウオーム24及び外太陽歯車30とかみ合い
ソレノイド38の動きにより片方を固定する。3
9は出力軸A26の位置検出装置で、ハス歯歯車
25とかみ合う。なお出力軸B34にも同様の位
置検出装置が設けられているがここでは図示なら
びに説明を省略する。されに前記出力軸B34は
温度調節ドア5を、また出力軸A26は吹出口変
更用ドア7,8,9を関連付けて動作させるよう
にリンク機構(図示せず)に連結される。
また周知の吹出位置選択手段(図示せず)によ
り吹出位置を選択するとソレノイド38が吸引さ
れ、移動子37は、外太陽歯車30を固定する。
さらに各ドアが設定位置にきた時ソレノイド38
の吸引が解除され、ソレノイド移動子、ウオーム
24を固定する様構成すると共にDCモータ20
が停止する様構成されている。
り吹出位置を選択するとソレノイド38が吸引さ
れ、移動子37は、外太陽歯車30を固定する。
さらに各ドアが設定位置にきた時ソレノイド38
の吸引が解除され、ソレノイド移動子、ウオーム
24を固定する様構成すると共にDCモータ20
が停止する様構成されている。
上記構成において、まず吹出位置選択手段によ
り吹出位置を選択すると、ソレノイド38は吸引
され移動子37は外太陽歯車30を固定する。又
DCモータ20の回転は、ウオーム21、ハス歯
歯車22を介し軸23に伝達される。又、外太陽
歯車30は固定されているため、遊星歯車27は
軸23の回転を内太陽歯車29が伝達することと
により外太陽歯車30の周りを回転することにな
りウオーム24は回転する。従つて、出力軸A2
6は、ハス歯歯車25がウオーム24の回転を伝
達することにより回転することになる。その結
果、各ドアが設定位置にくると、ソレノイド38
の吸引が解除され、移動子37はウオーム24を
固定すると共にDCモータ20の回転が止まるた
め、各ドアは停止する。
り吹出位置を選択すると、ソレノイド38は吸引
され移動子37は外太陽歯車30を固定する。又
DCモータ20の回転は、ウオーム21、ハス歯
歯車22を介し軸23に伝達される。又、外太陽
歯車30は固定されているため、遊星歯車27は
軸23の回転を内太陽歯車29が伝達することと
により外太陽歯車30の周りを回転することにな
りウオーム24は回転する。従つて、出力軸A2
6は、ハス歯歯車25がウオーム24の回転を伝
達することにより回転することになる。その結
果、各ドアが設定位置にくると、ソレノイド38
の吸引が解除され、移動子37はウオーム24を
固定すると共にDCモータ20の回転が止まるた
め、各ドアは停止する。
次に温度調節手段により温度調節ドア5の位置
を設定するときは、ソレノイド38は吸引されず
ウオーム24が固定された状態で維持されてい
る。したがつてDCモータ20の回転は、ウオー
ム21ハス歯歯車22と伝達され軸23が回転
し、内太陽歯車29にかみ合つた遊星歯車27の
回転により外太陽歯車30が回転することにな
る。外太陽歯車30の回転は、ウオーム31を介
してハス歯歯車33に伝達され、出力軸B34に
伝えられ、出力軸B34が設定位置にきた時DC
モータ20の回転が停止し、温度調節ドア5は停
止する。
を設定するときは、ソレノイド38は吸引されず
ウオーム24が固定された状態で維持されてい
る。したがつてDCモータ20の回転は、ウオー
ム21ハス歯歯車22と伝達され軸23が回転
し、内太陽歯車29にかみ合つた遊星歯車27の
回転により外太陽歯車30が回転することにな
る。外太陽歯車30の回転は、ウオーム31を介
してハス歯歯車33に伝達され、出力軸B34に
伝えられ、出力軸B34が設定位置にきた時DC
モータ20の回転が停止し、温度調節ドア5は停
止する。
以上の制御をフローチヤートで示すと第3図の
様になる。つまり、吹出口選択手段により吹出口
を選択すると、最優先にソレノイド38が吸引し
出力軸Aが回転する。そして温度設定手段により
温度調節を行なうと、ソレノイド38は吸引され
ずDCモータが回転することだけで出力軸B34
が回転する。したがつて、吹出口選択手段と、温
度設定手段を同時に設定しても吹出口選択手段が
優先するものである。
様になる。つまり、吹出口選択手段により吹出口
を選択すると、最優先にソレノイド38が吸引し
出力軸Aが回転する。そして温度設定手段により
温度調節を行なうと、ソレノイド38は吸引され
ずDCモータが回転することだけで出力軸B34
が回転する。したがつて、吹出口選択手段と、温
度設定手段を同時に設定しても吹出口選択手段が
優先するものである。
考案の効果
上記実施例より明らかなように、本考案の車両
用空調装置におけるダンパ駆動装置は、吹出口選
択を行なう吹出口変更ドアと、温度調節を行なう
温度調節ドアの駆動を1つのモータで行なうとと
もに、吹出口変更ドアの駆動を、温度調節ドアの
駆動より優先させたものであり、使用頻度が多い
温度調節ドアの駆動をクラツチ機構を通電するこ
となく作動させるもので、クラツチ機構の寿命に
良好であるばかりでなく、切換え時のノイズの低
減が計られる。又吹出口変更ドアの駆動を優先す
ることにより吹出口の変更時には、すみやかにド
アの作動が行なわれ、1つの駆動源により2つの
軸を作動させる機構の欠点である2軸の作動遅延
を乗員に感じさせないという効果を奏するもので
ある。
用空調装置におけるダンパ駆動装置は、吹出口選
択を行なう吹出口変更ドアと、温度調節を行なう
温度調節ドアの駆動を1つのモータで行なうとと
もに、吹出口変更ドアの駆動を、温度調節ドアの
駆動より優先させたものであり、使用頻度が多い
温度調節ドアの駆動をクラツチ機構を通電するこ
となく作動させるもので、クラツチ機構の寿命に
良好であるばかりでなく、切換え時のノイズの低
減が計られる。又吹出口変更ドアの駆動を優先す
ることにより吹出口の変更時には、すみやかにド
アの作動が行なわれ、1つの駆動源により2つの
軸を作動させる機構の欠点である2軸の作動遅延
を乗員に感じさせないという効果を奏するもので
ある。
第1図は、車両用空気調和装置の概略構成図、
第2図は本考案の一実施例を示す車両用空調装置
のダンパ駆動装置、第3図は同装置の動作フロー
チヤートである。 5……温度調節ドア、7……VENTドア、8
……DEFドア、9……HEATドア、38……ソ
レノイド、37……移動子、26……出力軸A、
34……出力軸B。
第2図は本考案の一実施例を示す車両用空調装置
のダンパ駆動装置、第3図は同装置の動作フロー
チヤートである。 5……温度調節ドア、7……VENTドア、8
……DEFドア、9……HEATドア、38……ソ
レノイド、37……移動子、26……出力軸A、
34……出力軸B。
Claims (1)
- 吹出口の選択を行なう吹出口変更ドアと、温度
調節を行なう温度調節ドアを具備した空気調和装
置に、1つのモータと、このモータの動力を前記
吹出口変更ドアの軸と、前記温度調節ドアの軸を
切換えて伝達するクラツチ装置と、このクラツチ
装置を通電で吹出変更ドアの軸へ、非通電で温度
調節ドアの軸へ伝達するよう駆動する駆動装置を
設け、この駆動装置に前記吹出口変更ドアの駆動
を温度調節ドアの駆動より優先させる優先装置を
設けた車両用空調装置におけるダンパ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12174383U JPS6028510U (ja) | 1983-08-03 | 1983-08-03 | 車両用空調装置におけるダンパ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12174383U JPS6028510U (ja) | 1983-08-03 | 1983-08-03 | 車両用空調装置におけるダンパ駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6028510U JPS6028510U (ja) | 1985-02-26 |
JPS6334971Y2 true JPS6334971Y2 (ja) | 1988-09-16 |
Family
ID=30278523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12174383U Granted JPS6028510U (ja) | 1983-08-03 | 1983-08-03 | 車両用空調装置におけるダンパ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6028510U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0188747U (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-12 |
-
1983
- 1983-08-03 JP JP12174383U patent/JPS6028510U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6028510U (ja) | 1985-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0740903Y2 (ja) | 空気調和装置の室内ユニット | |
JPS6334971Y2 (ja) | ||
EP1364819B1 (en) | Motorized damper door for vehicle air duct | |
JPH09123738A (ja) | 空気流路調節装置 | |
JPH01114662A (ja) | 空気調和装置 | |
JPS6220711A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
KR102277009B1 (ko) | 철도 차량의 공기조화기용 토출장치 | |
JPS59167314A (ja) | ダンパ−駆動装置 | |
KR101266429B1 (ko) | 차량용 공조장치의 도어 액츄에이터 | |
KR0130157Y1 (ko) | 비닐하우스 및 온실의 환기창 개폐장치 | |
JPS6221645B2 (ja) | ||
JPH05301515A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH072262Y2 (ja) | 車輌用空気調和装置 | |
JPS645223B2 (ja) | ||
JPH11314512A (ja) | 自動車用空気調和装置のファンユニット | |
JPS6134165Y2 (ja) | ||
JPH0243642B2 (ja) | ||
KR200237691Y1 (ko) | 차량의공기조화장치 | |
JP2598086B2 (ja) | 車両用スイングルーバー | |
JP2882018B2 (ja) | ダンパ駆動装置 | |
JP2583945Y2 (ja) | モーター駆動ダンパー | |
JPH03246115A (ja) | 車室用換気装置 | |
JPS604411A (ja) | 自動車用ダンパ−駆動アクチユエ−タ | |
JPH05149575A (ja) | 冷温風機 | |
CN113685899A (zh) | 一种共享空调器装置、共享空调器系统及控制方法 |