JPS6134165Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6134165Y2 JPS6134165Y2 JP877281U JP877281U JPS6134165Y2 JP S6134165 Y2 JPS6134165 Y2 JP S6134165Y2 JP 877281 U JP877281 U JP 877281U JP 877281 U JP877281 U JP 877281U JP S6134165 Y2 JPS6134165 Y2 JP S6134165Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main door
- door
- subdoor
- rotates
- connecting rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Air-Flow Control Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、自動車用空気調和装置において、
吸入する内外気を制御する装置に関するものであ
る。
吸入する内外気を制御する装置に関するものであ
る。
最近の省動力化の要請に答えて、自動車用空気
調和装置においても、冷房時の換気に際してエバ
ポレータへの負荷を最小限とするため、内外気ド
アを乗人数に比例し開き、必要最小限の外気を導
入するようにした内外気制御装置が案内されてい
る。
調和装置においても、冷房時の換気に際してエバ
ポレータへの負荷を最小限とするため、内外気ド
アを乗人数に比例し開き、必要最小限の外気を導
入するようにした内外気制御装置が案内されてい
る。
しかしながら、従来のこの種の装置において
は、上記の必要最小限の外気が乗員1人当り約20
m3/時の少量であるのにかかわらず、1枚の内外
気ドアの開度により制御しているので、通常の大
きさの外気入口をもつならばその乗員1人当りの
内外気ドアの開度は3゜に相当し、このように小
さい開度の調整を正確に行なうには装置が高価な
ものとなり、実用的ではなかつた。
は、上記の必要最小限の外気が乗員1人当り約20
m3/時の少量であるのにかかわらず、1枚の内外
気ドアの開度により制御しているので、通常の大
きさの外気入口をもつならばその乗員1人当りの
内外気ドアの開度は3゜に相当し、このように小
さい開度の調整を正確に行なうには装置が高価な
ものとなり、実用的ではなかつた。
そこで、この考案においては、内外気ドアをメ
インドアと該メインドアに形成の窓を開閉するサ
ブドアに分け、このサブドアの開度により乗員数
に比例した外気を導入するようにして、少量の外
気調整を容易にできるようにすると共に、メイン
ドアとサブドアとを簡単な機構により制御できる
ようにした内外気制御装置を提供しようとするも
のである。
インドアと該メインドアに形成の窓を開閉するサ
ブドアに分け、このサブドアの開度により乗員数
に比例した外気を導入するようにして、少量の外
気調整を容易にできるようにすると共に、メイン
ドアとサブドアとを簡単な機構により制御できる
ようにした内外気制御装置を提供しようとするも
のである。
以下、この考案の実施例を図面により説明す
る。
る。
第1図、第2図において、この考案の一実施例
が示され、内外気ドア1は、空調ケース2に形成
された外気入口3を閉じて同じく空調ケース2に
形成の内気入口4を全開するリサイクル位置(図
中においてRECで示す。)と、その逆に外気入口
3を全開して内気入口4を閉じるフレツシユ位置
(図中においてFREで示す。)との間で回転自在
であるよう空調ケース2に支持されている。この
内外気ドア1は、外気入口3又は内気入口4の周
囲で空調ケース2に当るメインドア1aと、この
メインドア1aに形成された例えば台形状の窓5
を開閉するサブドア1bとに分けられている。そ
して、サブドア1bの回転軸6bがメインドア1
aの回転軸6aに例えば挿入されて、それぞれの
回転軸6a,6bは独立して回転することができ
る。
が示され、内外気ドア1は、空調ケース2に形成
された外気入口3を閉じて同じく空調ケース2に
形成の内気入口4を全開するリサイクル位置(図
中においてRECで示す。)と、その逆に外気入口
3を全開して内気入口4を閉じるフレツシユ位置
(図中においてFREで示す。)との間で回転自在
であるよう空調ケース2に支持されている。この
内外気ドア1は、外気入口3又は内気入口4の周
囲で空調ケース2に当るメインドア1aと、この
メインドア1aに形成された例えば台形状の窓5
を開閉するサブドア1bとに分けられている。そ
して、サブドア1bの回転軸6bがメインドア1
aの回転軸6aに例えば挿入されて、それぞれの
回転軸6a,6bは独立して回転することができ
る。
駆動源7は例えばモータアクチユエータで、内
部に設けられたモータの正逆の回転力を歯車装置
を介して原動軸8に伝達すると共に、内外気を指
示する指示信号及び乗人数を検出する検出信号に
よりモータをON−OFF制御して原動軸8に所望
の角度を与えるようにしたものであり、空調ケー
ス2に固定されている。
部に設けられたモータの正逆の回転力を歯車装置
を介して原動軸8に伝達すると共に、内外気を指
示する指示信号及び乗人数を検出する検出信号に
よりモータをON−OFF制御して原動軸8に所望
の角度を与えるようにしたものであり、空調ケー
ス2に固定されている。
この駆動源7と前記メイン及びサブドア1a,
1bとの間にはリンク機構が介在され、このリン
ク機構は、下記するサブドア用リンク群9、メイ
ンドア用リンク群10及び係合部11とを有す
る。
1bとの間にはリンク機構が介在され、このリン
ク機構は、下記するサブドア用リンク群9、メイ
ンドア用リンク群10及び係合部11とを有す
る。
サブドア用リンク群9は、駆動源7の原動軸8
の回転角に比例してサブドア1bを回転させるた
めのもので、原動軸8に一端が固定された原動レ
バー12と、サブドア1bの回転軸6aに固定さ
れたサブドア用従動レバー13と、原動レバー1
2とサブドア用従動レバー13とに固定されたピ
ン14,15に両端が枢着されたサブドア用連結
棒16とを有して、4節回転連鎖を構成してい
る。そしてこの実施例においては、原動レバー1
2のピン14とサブドア用従動レバー13のピン
15とのピン半径が等しくされ、したがつて、原
動軸8の回転角に等しくサブドア1bが回転す
る。
の回転角に比例してサブドア1bを回転させるた
めのもので、原動軸8に一端が固定された原動レ
バー12と、サブドア1bの回転軸6aに固定さ
れたサブドア用従動レバー13と、原動レバー1
2とサブドア用従動レバー13とに固定されたピ
ン14,15に両端が枢着されたサブドア用連結
棒16とを有して、4節回転連鎖を構成してい
る。そしてこの実施例においては、原動レバー1
2のピン14とサブドア用従動レバー13のピン
15とのピン半径が等しくされ、したがつて、原
動軸8の回転角に等しくサブドア1bが回転す
る。
メインドア用リンク群10は、サブドア1bが
リサイクル位置から一定角度回転するまではメイ
ンドア1aをリサイクル位置に休止させ、その後
回転させるもので、前記サブドア用リンク群9と
共通の原動レバー12とメインドア1aの回転軸
6aに固定されたメインドア用従動レバー17
と、このメインドア用従動レバー17に固定され
たピン18に一端が枢着され、他端で下記するス
ライダ19を介して原動レバー12に連結された
メインドア用連結棒20とから構成されている。
スライダ19は、原動レバー12に固定された係
合ピン21がメインドア用連結棒20の長手方向
に形成された長溝22に係合して成り、原動レバ
ー12が一定角度回転するまでは、係合ピン21
が長溝22に沿つてスライドし、その後は係合ピ
ン21が長溝22の終端に当接してメインドア1
aに回転力を伝達するものである。この実施例に
おいては、係合ピン21のピン半径が前記原動レ
バー12のピン14のそれよりも大きく、且つメ
インドア用従動レバー17のピン18のピン半径
がサブドア用従動レバー13のピン15のそれよ
りも小さいので、メインドア1aはサブドア1b
よりも速く回転する。
リサイクル位置から一定角度回転するまではメイ
ンドア1aをリサイクル位置に休止させ、その後
回転させるもので、前記サブドア用リンク群9と
共通の原動レバー12とメインドア1aの回転軸
6aに固定されたメインドア用従動レバー17
と、このメインドア用従動レバー17に固定され
たピン18に一端が枢着され、他端で下記するス
ライダ19を介して原動レバー12に連結された
メインドア用連結棒20とから構成されている。
スライダ19は、原動レバー12に固定された係
合ピン21がメインドア用連結棒20の長手方向
に形成された長溝22に係合して成り、原動レバ
ー12が一定角度回転するまでは、係合ピン21
が長溝22に沿つてスライドし、その後は係合ピ
ン21が長溝22の終端に当接してメインドア1
aに回転力を伝達するものである。この実施例に
おいては、係合ピン21のピン半径が前記原動レ
バー12のピン14のそれよりも大きく、且つメ
インドア用従動レバー17のピン18のピン半径
がサブドア用従動レバー13のピン15のそれよ
りも小さいので、メインドア1aはサブドア1b
よりも速く回転する。
係合部11は、前記原動レバー12の端部に設
けられ、第6図、第7図に示すように、サブドア
1bがフレツシユ位置からやや回転した後一定角
度回転するまでメインドア1aがリサイクル位置
側へ回転するためのもので、この間前記メインド
ア用連結棒20の端部に係合し、該連結棒20に
押圧力を与える。尚、この場合にもメインドア1
aはサブドア1bよりも速く回転する。
けられ、第6図、第7図に示すように、サブドア
1bがフレツシユ位置からやや回転した後一定角
度回転するまでメインドア1aがリサイクル位置
側へ回転するためのもので、この間前記メインド
ア用連結棒20の端部に係合し、該連結棒20に
押圧力を与える。尚、この場合にもメインドア1
aはサブドア1bよりも速く回転する。
ばね23は例えば捩りコイルばねで、該ばね2
3の腕24a,24bの端部25a,25bが空
調ケース2とメインドア用従動レバー17の先端
とにそれぞれ回転自在に係止されている。このば
ね23の空調ケース2側の端部25aは、サブド
ア1bがフレツシユ位置の近傍に位置するとき、
該端部25a、他の端部25b及びメインドア1
aの回転軸6aが一直線上に来る位置に設けられ
ている(第4図、第6図参照。以下、この位置を
ばね23の変換位置という。)。したがつて、この
ばね23は、メインドア1aが前記リンク機構に
よりフレツシユ位置から一定角度回転した後にば
ね23が変換位置を越えてメインドア1aをリサ
イクル位置側へ戻す作用を有すると共に、メイン
ドア1aがリサイクル位置又はフレツシユ位置に
あるとき、それぞれの位置で押圧力を与え、吸入
される空気圧に打ち勝つようにし、外気入口3又
は内気入口4の密閉を完全にする作用を有する。
3の腕24a,24bの端部25a,25bが空
調ケース2とメインドア用従動レバー17の先端
とにそれぞれ回転自在に係止されている。このば
ね23の空調ケース2側の端部25aは、サブド
ア1bがフレツシユ位置の近傍に位置するとき、
該端部25a、他の端部25b及びメインドア1
aの回転軸6aが一直線上に来る位置に設けられ
ている(第4図、第6図参照。以下、この位置を
ばね23の変換位置という。)。したがつて、この
ばね23は、メインドア1aが前記リンク機構に
よりフレツシユ位置から一定角度回転した後にば
ね23が変換位置を越えてメインドア1aをリサ
イクル位置側へ戻す作用を有すると共に、メイン
ドア1aがリサイクル位置又はフレツシユ位置に
あるとき、それぞれの位置で押圧力を与え、吸入
される空気圧に打ち勝つようにし、外気入口3又
は内気入口4の密閉を完全にする作用を有する。
上記構成において、第1図に示す全内気状態か
ら駆動源7に乗人数の検出信号が入力されると、
乗人数に比例した角度をもつて原動軸8が回転
し、この原動軸8の回転力がサブドア用リンク群
9を介してサブドア1bに伝達されるので、第3
図に示すように、サブドア1bは、乗人数に比例
して1人位置、2人位置、3人位置、さらに4人
位置まで回転する。一方、メインドア1aは、サ
ブドア1bがリサイクル位置から4人位置の間を
往復動する間には、原動レバー12の係合ピン2
1がメインドア用連結棒20の長溝22にスライ
ドし、且つばね23の押圧力が作用しているの
で、リサイクル位置に固定されたままの状態とな
る。したがつて、サブドア1bの回転角がそのま
ま外気導入のための開度となり、大きな開度で少
量の外気量を制御することができるのである。
ら駆動源7に乗人数の検出信号が入力されると、
乗人数に比例した角度をもつて原動軸8が回転
し、この原動軸8の回転力がサブドア用リンク群
9を介してサブドア1bに伝達されるので、第3
図に示すように、サブドア1bは、乗人数に比例
して1人位置、2人位置、3人位置、さらに4人
位置まで回転する。一方、メインドア1aは、サ
ブドア1bがリサイクル位置から4人位置の間を
往復動する間には、原動レバー12の係合ピン2
1がメインドア用連結棒20の長溝22にスライ
ドし、且つばね23の押圧力が作用しているの
で、リサイクル位置に固定されたままの状態とな
る。したがつて、サブドア1bの回転角がそのま
ま外気導入のための開度となり、大きな開度で少
量の外気量を制御することができるのである。
また、駆動源7に全外気導入が指示されると、
原動レバー12が第3図に示す位置からさらに時
計方向に回転し、サブドア1bがフレツシユ位置
まで一定の角速度で回転する。一方、メインドア
1aは、原動レバー12の固定ピン21がばね2
3の押圧力に抗してメインドア用連結棒20を右
方向に引つ張るので、サブドア1bの角速度より
も速く回転する。したがつて、第4図に示すよう
に、サブドア1bがフレツシユ位置に到達する前
にばね23が変換位置を越えることになるので、
メインドア1aにばね23のフレツシユ位置側へ
の押圧力が作用し、メインドア1aがサブドア1
bに追いつき、メインドア1aとサブドア1bと
が同時にフレツシユ位置に到達し、全外気導入状
態となる(第5図参照)。
原動レバー12が第3図に示す位置からさらに時
計方向に回転し、サブドア1bがフレツシユ位置
まで一定の角速度で回転する。一方、メインドア
1aは、原動レバー12の固定ピン21がばね2
3の押圧力に抗してメインドア用連結棒20を右
方向に引つ張るので、サブドア1bの角速度より
も速く回転する。したがつて、第4図に示すよう
に、サブドア1bがフレツシユ位置に到達する前
にばね23が変換位置を越えることになるので、
メインドア1aにばね23のフレツシユ位置側へ
の押圧力が作用し、メインドア1aがサブドア1
bに追いつき、メインドア1aとサブドア1bと
が同時にフレツシユ位置に到達し、全外気導入状
態となる(第5図参照)。
さらに、上記の全外気導入状態から再び内気導
入状態になるよう駆動源7に指示が与えられる
と、サブドア1bは前記のリサイクル位置からフ
レツシユ位置への動きと同様に一定の角速度をも
つて反時計方向に回転するが、メインドア1aは
力の伝達経過が異なるため、対称の動きとはなら
ない。
入状態になるよう駆動源7に指示が与えられる
と、サブドア1bは前記のリサイクル位置からフ
レツシユ位置への動きと同様に一定の角速度をも
つて反時計方向に回転するが、メインドア1aは
力の伝達経過が異なるため、対称の動きとはなら
ない。
即ち、今度は原動レバー12が反時計方向に回
転することになるので、まずサブドア1bがフレ
ツシユ位置からやや回転するまでの若干の間に
は、原動レバー12の固定ピン21が長溝22を
スライドして、原動軸8の回転力はサブドア用リ
ンク群9及びサブドア1bを介してメインドア1
aに伝達され、メインドア1aはサブドア1bと
同じ角速度をもつて回転する。次に、第6図、第
7図に示すように、原動レバー12の係合部11
がメインドア用連結棒20の端部に当接するの
で、原動軸8の回転力はメインドア用リンク群1
0を介してメインドア1aに伝達されるようにな
り、そのためサブドア1bよりも速く回転し、サ
ブドア1bが4人位置に来る前にばね23が変換
位置に至るようになり、このばね23が変換位置
をわずかでも越えると、メインドア1aにばね2
3の押圧力が作用し、メインドア1aはリサイク
ル位置に戻るものである。
転することになるので、まずサブドア1bがフレ
ツシユ位置からやや回転するまでの若干の間に
は、原動レバー12の固定ピン21が長溝22を
スライドして、原動軸8の回転力はサブドア用リ
ンク群9及びサブドア1bを介してメインドア1
aに伝達され、メインドア1aはサブドア1bと
同じ角速度をもつて回転する。次に、第6図、第
7図に示すように、原動レバー12の係合部11
がメインドア用連結棒20の端部に当接するの
で、原動軸8の回転力はメインドア用リンク群1
0を介してメインドア1aに伝達されるようにな
り、そのためサブドア1bよりも速く回転し、サ
ブドア1bが4人位置に来る前にばね23が変換
位置に至るようになり、このばね23が変換位置
をわずかでも越えると、メインドア1aにばね2
3の押圧力が作用し、メインドア1aはリサイク
ル位置に戻るものである。
以上述べたように、この考案によれば、自動車
用空気調和装置の内外気制御装置において、内外
気ドアをメインドアと該メインドアの窓を開閉す
るサブドアとに分け、このサブドアの開度をもつ
て外気の導入量を決定できるようにしたので、大
きな開度で少量の外気調整ができ制御が容易であ
る。また、上記メインドアとサブドアはリンク機
構及びばねを操作するようにしたので、簡易な構
成となり、安価に操作することができるものであ
る。
用空気調和装置の内外気制御装置において、内外
気ドアをメインドアと該メインドアの窓を開閉す
るサブドアとに分け、このサブドアの開度をもつ
て外気の導入量を決定できるようにしたので、大
きな開度で少量の外気調整ができ制御が容易であ
る。また、上記メインドアとサブドアはリンク機
構及びばねを操作するようにしたので、簡易な構
成となり、安価に操作することができるものであ
る。
図はこの考案の実施例を示し、第1図はメイン
ドアとサブドアが共にリサイクル位置にある状態
を示す一部切欠きの側面図、第2図は内外気ドア
を示す斜視図、第3図はサブドアが4人位置にあ
る状態を示す一部切欠きの側面図、第4図はサブ
ドアがリサイクル位置からフレツシユ位置へ回転
する場合であつてばねが変換位置にある状態を示
す一部切欠きの側面図、第5図はメインドアとサ
ブドアとが共にフレツシユ位置にある状態を示す
一部切欠きの側面図、第6図はサブドアがフレツ
シユ位置からリサイクル位置へ回転する場合であ
つてばねが変換位置にある状態を示す一部切欠き
の側面図、第7図は同上の状態における係合部が
メインドア用連結棒に結合している状態を示す断
面図である。 1……内外気ドア、1a……メインドア、1b
……サブドア、3……窓、7……駆動源、8……
原動軸、9……サブドア用リンク群、10……メ
インドア用リンク群、11……係合部、12……
原動レバー、19……スライダ、20……メイン
ドア用連結棒、21……係合ピン、22……長
溝、23……ばね。
ドアとサブドアが共にリサイクル位置にある状態
を示す一部切欠きの側面図、第2図は内外気ドア
を示す斜視図、第3図はサブドアが4人位置にあ
る状態を示す一部切欠きの側面図、第4図はサブ
ドアがリサイクル位置からフレツシユ位置へ回転
する場合であつてばねが変換位置にある状態を示
す一部切欠きの側面図、第5図はメインドアとサ
ブドアとが共にフレツシユ位置にある状態を示す
一部切欠きの側面図、第6図はサブドアがフレツ
シユ位置からリサイクル位置へ回転する場合であ
つてばねが変換位置にある状態を示す一部切欠き
の側面図、第7図は同上の状態における係合部が
メインドア用連結棒に結合している状態を示す断
面図である。 1……内外気ドア、1a……メインドア、1b
……サブドア、3……窓、7……駆動源、8……
原動軸、9……サブドア用リンク群、10……メ
インドア用リンク群、11……係合部、12……
原動レバー、19……スライダ、20……メイン
ドア用連結棒、21……係合ピン、22……長
溝、23……ばね。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 リサイクル位置とフレツシユ位置との間で回
転自在の内外気ドア1をメインドア1aと該メ
インドア1aに形成の窓3を開閉するサブドア
1bとに分け、前記メインドア1a及びサブド
ア1bと駆動源7との間にリンク機構を介在
し、このリンク機構は、原動軸8の回転角に比
例してサブドア1bを回転させるサブドア用リ
ンク群9と、原動軸8に固定された原動レバー
12に設けられた係合ピン21がメインドア用
連結棒20に形成の長溝22に係合してスライ
ダ19を有して、前記サブドア1bがリサイク
ル位置から一定角度回転するまで前記メインド
ア1aをリサイクル位置に休止させ、その後回
転させるメインドア用リンク群10と、前記原
動レバー12の端部に設けられて、前記サブド
ア1bがフレツシユ位置からやや回転した後一
定角度回転するまで前記メインドア1aが回転
するように前記メインドア用連結棒20の端部
に係合して前記メインドア用連結棒20を押圧
する係合部11とを有し、さらにこのリンク機
構の係合部11によりメインドア1aがフレツ
シユ位置から一定角度回転した後、前記メイン
ドア1aをリサイクル位置に戻すばね23を設
けたことを特徴とする自動車用空気調和装置の
内外気制御装置。 2 ばね23はリサイクル位置又はフレツシユ位
置の双方でメインドア1aに押圧力を与える捩
りコイルばねであることを特徴とする実用新案
登録請求の範囲第1項記載の自動車用空気調和
装置の内外気制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP877281U JPS6134165Y2 (ja) | 1981-01-23 | 1981-01-23 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP877281U JPS6134165Y2 (ja) | 1981-01-23 | 1981-01-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57121312U JPS57121312U (ja) | 1982-07-28 |
JPS6134165Y2 true JPS6134165Y2 (ja) | 1986-10-06 |
Family
ID=29806916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP877281U Expired JPS6134165Y2 (ja) | 1981-01-23 | 1981-01-23 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6134165Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4273833B2 (ja) * | 2002-10-28 | 2009-06-03 | 株式会社デンソー | 空調システム |
-
1981
- 1981-01-23 JP JP877281U patent/JPS6134165Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57121312U (ja) | 1982-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6134165Y2 (ja) | ||
US6126537A (en) | Blower unit for air conditioning system for automotive vehicles | |
JPS6134166Y2 (ja) | ||
JP2508840Y2 (ja) | 自動車の換気装置 | |
JPS6280119A (ja) | 空調制御装置 | |
JPS632910Y2 (ja) | ||
JPH047349Y2 (ja) | ||
JPS6144893Y2 (ja) | ||
JPS6139606Y2 (ja) | ||
JPS6220711A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPH0423687Y2 (ja) | ||
JPS6342651Y2 (ja) | ||
JPS602008Y2 (ja) | 車輛用空気調和装置 | |
JPS6228493Y2 (ja) | ||
JP2001199226A (ja) | ドア駆動制御用リンク装置 | |
JP3362475B2 (ja) | 自動車用空調装置のリンク機構 | |
JPH072262Y2 (ja) | 車輌用空気調和装置 | |
JPS6221645B2 (ja) | ||
JPH0513606Y2 (ja) | ||
JP3700318B2 (ja) | リンク機構 | |
JP2513992Y2 (ja) | ドア開閉用リンク機構 | |
JPS6334971Y2 (ja) | ||
JPH0231297Y2 (ja) | ||
JP2004501819A (ja) | 動力式引上げゲートの親ねじ駆動装置 | |
JPH0525290Y2 (ja) |