[go: up one dir, main page]

JPS63315342A - 車両シートのサイドサポート制御方法およびサイドサポート装置 - Google Patents

車両シートのサイドサポート制御方法およびサイドサポート装置

Info

Publication number
JPS63315342A
JPS63315342A JP62150105A JP15010587A JPS63315342A JP S63315342 A JPS63315342 A JP S63315342A JP 62150105 A JP62150105 A JP 62150105A JP 15010587 A JP15010587 A JP 15010587A JP S63315342 A JPS63315342 A JP S63315342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
side support
vehicle height
sensor
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62150105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655568B2 (ja
Inventor
Tomio Takano
富雄 高野
Seiki Takizawa
滝澤 清貴
Akira Nemoto
晃 根本
Takao Sakamoto
阪本 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP62150105A priority Critical patent/JPH0655568B2/ja
Publication of JPS63315342A publication Critical patent/JPS63315342A/ja
Publication of JPH0655568B2 publication Critical patent/JPH0655568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、走行状況に応じて、サイドサポートの動作
を制御し、乗員の姿勢くずれを防止する車両シートのサ
イドサポート制御システムおよびサイドサポート装置に
関する。
〔従来技術〕
車両がカーブを曲がるとき、乗員は遠心力の影響下で、
サイドに押し倒されるような側方の力を受ける。そのた
め、着座姿勢がくずれ、所定の着座姿勢のサポートが困
難となるとともに、乗り心地が大きく損なわれる。特に
 ドライバーについては、車両操縦に支障の生じる虞れ
がある。
そのため、着座姿勢のくずれを防止して所定の着座姿勢
をサポートするように、サイドサポート装置が機供され
、ドライバネシート等に装着されている。
たとえば、サイドサポート装置は、シートバックに配設
されたサイドサポートを備え、サイドサポートは、乗員
の上体を両サイドから囲むように設けられる。サイドサ
ポートは乗員の上体をサイドから押圧し、上体の動きを
規制して、所定の着座姿勢を強制的にサポート可能に構
成されている、ここで、サイドサポートが乗員の上体を
サイドから常にサポートすれば、上体の自由が奪われ。
乗り心地が損なわれ、不快感を感じるとともに、疲労を
生じさせる。七のため、サイドサポートは、乗員を押圧
しない開いた位置(オープン位置)に、通常、位置し、
必要な場合のみ、閉じた位置(クローズ位gl)に移動
するように構成されている。
そして、サイドサポートの動作を制御するサイドサポー
ト制御システムとして、横加速度(横方向の加速度)を
パラメータとするものが知られている。横加速度は、加
速度センサーによって直接検出されたり(たとえば、実
開昭60−97833号)、車速、カーブの曲率等から
演算され(たとえば、特開昭81−87838号)、横
加速度が基準値を上回ると、サイドサポートはクローズ
位置に移動する。
また、パラメータは加速度に限らず、実開昭60−97
834号では、車速とハンドルの操舵角(切角)とをパ
ラメータとし、特開昭80−1974313号では、カ
ーブの曲率と車速とをパラメータとしている。
〔従来技術の問題点〕
ヒ記のようなサイドサポート制御システムでは、カーブ
走行における着座姿勢のくずれを考慮している。しかし
、着座姿勢をくずし、乗り心地を損なわせる走行は、カ
ーブ走行に限定されない。
たとえば、悪路走行では、乗員に上下の加速度が作用し
、着座姿勢がくずれ、乗り心地が大きく損なわれ、特に
、舌を噛むような状況に追込まれる、また、上顎速度に
よって、乗員はシートからほうりあげられ、天井と衝突
しそうになる。そのため、悪路走行においても、必要に
応じて、サイドサポートをクローズ位置に移動させるこ
とが好ましい。
しかしながら、公知のサイドサポート制御システムは、
カーブ走行でのサイドサポートの制御を前提として、横
加速度、車速とハンドル操舵角等をパラメータとしてい
るため、悪路走行に適切に対応できない。
〔発明の目的〕
この発明は、カーブ走行だけでなく、悪路走行において
も、乗員の姿勢のくずれを防止できる、車両シートのサ
イドサポート制御システムおよびサイドサポート装置の
提供を目的としている。
〔発明の概略〕
この目的を達成するため、この発明によれば、悪路走行
においては、車両に上下動が生じて、車高が急変すると
ともに、カーブ走行においては、車両が傾斜するため、
左右に離反した複数箇所での車高変化が異なることに着
目している。また、走行速度が小さければ、カーブ走行
等においても、R座姿勢のくずれが生じにくいことから
、サイドサポート制御のパラメータとして、車速と車高
変化とを採用している。
つまり、車高変化から、悪路走行、カーブ走行が認識さ
れ、車高変化の大きさおよび車速の大きさから、サイド
サポートの動作が制御されている〔実施例〕 以下、図面を参照しながらこの発明の実施例について詳
細に説明する。
第1図に示すように、この発明に係る車両シートのサイ
ドサボ−1’eiloは、センサー手段12と、制御手
段14と、サイドサポート16と、駆動源18とを具備
している。駆動源として1通常、OCモータが利用され
る。
センサー手段12は、車速Vを検出する車速センサー2
0と、車高の変位Hを検出する車高セン、サー22とを
備えて構成される。ここで、車速センサー20は、1個
あれば足りる。しかし、車高センサー22に関しては、
左右に離反した少なくとも2個が必要とされる。つまり
、車両の上下動は1個の車高センサー22の車高変位か
ら認識できるが、車両の傾斜は左右に離反した複数の車
高センサー22での車高変位の差異から把握される。そ
して、車両の上下動から悪路走行が、車両の傾斜からカ
ーブ走行がそれぞれ確認され、この発明では、少なくと
も悪路走行、カーブ走行を対象としている。実施例では
、車高センサー22は、左右前後の車輪に隣接して4個
配設されている(第2図、第3図参り)、車高センサー
22として、たとえば、超音波センサーやサスペンショ
ン変位センサーが利用できる。ここで、超音波センサー
は、超音波を走行面に発射し、反射して戻るまでの時間
から車高を求め、車高の変動から車高変位が検出される
。また、サスペンション変位センサーでは、サスペンシ
ョンの高さをセンサーのシャフトの回転に変換し、その
回転角から車高を求め、車高変位が検出される。
この実施例では、−F記のように、車高センサー22が
前後にも離反して配設されているため、急停車、急発進
での車両の前後の傾斜が、前後に離反された車高センサ
ーから確認される。そのため、車両の前後の傾斜から、
加減速が認識され、急路走行、カーブ走行に加えて、加
減速時においても、サイドサポート1Bによる姿勢くず
れの防止が可使となる。
第1図に示すように、車速センサー20、車高センサー
22で検出された車速V、車高変位ΔHは。
制御手段14にそれぞれ送られる。制御手段14は、比
較器24.25を備え、車速センサー20、車高センサ
ー22からの車速V、車高変位ΔHは、サイドサポート
16をクローズ位置に移動、させる判断基準となる基準
値と比較される。たとえば、基準車速Vsとして15K
mハ、基準車高変化ΔHsとして5h諺が考えられる。
比較器24.25の出力信号は、ANDゲート26に送
られる。制御手段14は、コントロールパネル27と、
ヤイクロコンピュータ28(以下、マイコンという)と
を更に備えている。コントロールパネル27は、マイコ
ン2日での判断基準となる種々の情報を入力するために
使用される。たとえば、乗員は、自己の体型に合せて、
サイドサポー)18のサポートポジション、つまり、オ
ープン位m8よびクローズ位置を適宜設定し、コントロ
ールパネル27に入力して、マイコン28に記憶させる
。また、基準車速Vg、基準車高変化ΔHsとして、複
数個の値をそれぞれ予め設定し、コントロールパネル2
7によって、乗員が選択できるように構成してもよい。
ANDゲート26の出力信号は、マイコン28に送られ
、マイコンは、記憶されたプログラムに従って処理し、
適当な制御信号を生じ、駆動回路30に出力される。そ
して、駆動回路30は、駆動源であるDCモータ18を
駆動し、モータの回転数は、たとえばリードスイッチ式
センサーのような回転センサー31で検出され、マイコ
ン28にフィードバックされる。そして、回転センサー
31で検出した回転数が予め設定したクローズ位置、オ
ープン位置に該当する回転数に一致するまで、マイコン
28は駆動回路30に制御信号を継続的に出力する。た
とえば、車速V、車高変位ΔHのいずれもが基準値をL
回ったとき、制御信号としてクローズ信号が生・しる、
また、マイコン28はタイマーを内蔵し、車速V、車高
変位ΔHのいずれもが基準値を上回った後、車速、車高
変化の少なくとも一方が基準値を下回ると、タイマーを
オンとする。そして、基準時間Tm(たとえば、3 s
ec、)その状態が継続すると、オープン信号が生じる
。更に、車速Vから車両の停車や後退を認識し、マイコ
ン28はフルオープン信号を生じる。
サイドサポート16は、9!、員の上体を両サイドから
押して所定位置にサポートするように構成されており、
支持力下で乗員の上体を保持するクローズ位置と乗員の
上体に支持力を作用させないオープン位置との間を、通
常、移動する。また、停車時や後退時においては、サイ
ドサポート16は、障害となるため、十分に開放された
フルオープン位置に移動され、それによって、乗降性、
運転操作性の向上がはかられる。つまり、第4図かられ
かるように、ドライバー等の乗員の離席、着席の際、サ
イドサボー)16は、二点鎖線で示すフルオープン位置
に移動する。ドライバー等が着座し車両を走行させると
、サイドサポー)1Bは、制御手段14の制御信号に従
って、一点鎖線で示すクローズ位置、実線で示すオープ
ン位置間を自動的に移動する。走行中、サイドサポー)
IEIは、piSs図に示すように、オープン位置に、
通常、維持される。
なお、このようなサイドサポート1Bの自動操作だけで
なく、コントロールパネル27に設けられたオート、マ
ニュアルのモートスイー、チを切換えれば、乗員は、サ
イドサポー)1Bのオープン、クローズをマニュアル操
作で任意に行なえる。
サイドサポート16の作動速度として、カーブ走行、悪
路走行においてはハイスピード(たとえば80m■1s
ec)  とし、それ以外については、ロースピード(
たとえば、30mm/5ee)となるようにマイコン2
8をプログラムするとよい、このような構成では、カー
ブ走行、悪路走行において、サイドサポ−418はクロ
ーズ位置に迅速に移動し、迅速なサポートが得られる。
そして、それ以外では、サイドサポート1Bはゆっくり
作動し、乗員に不安感を与えない、また、急カーブや極
悪路のように激しい車高変化の場合には、それに対応し
て、設定したクローズ位置より更に内方にサイドサポー
)18を自動的に移動させて、支持力を高めるようにプ
ラグラムするとよい、このようにすれば、激しい車高変
位では強めの支持力が、緩やかな車高変位では弱めの支
持力がそれぞれ得られるため、乗員に不快感をγえるこ
となく、適切なサポートが行なえる。
サイドサポートl5−e4−*は、概略、以下のように
構成される。駆動源であるDCモータ18は、制御手段
14からの制御信号に応じて駆動され、第6図から理解
されるように、左右のサポートスティ32.33を同時
上回動させる。リードスイッチ式センサーよりなる回転
センサー31が、モータ30に組込まれてモータの回転
を検出する。実施例では、サポートスティ32.33は
、連動リンク34によって連結され、サポートスティ3
2が、モータ18の駆動力によって直接駆動され、連動
リンク34を介して、駆動力が、サポートスティ33に
伝達される。サポートスティ32.33は、サイドサポ
ート部36.37(第4図、第5図参照)のバット内に
配設され、すポートスティ32.33の回動に伴って、
サイドサポート部は、クローズ位置、オープン位置、フ
ルオープン位置間を移動する。
駆動力の伝達経路に沿って、サイドサポー)1Bの構成
を説明すると、第6図に示すように、モータ18は、リ
ードスクリューからなる出力軸38を持っている。リー
ドスクリュー38は、シャフト40に穿設されたねじ孔
を介して延出している。第6図に加えて、第7図を見る
とよくわかるように、シャフト40の各端部は、サポー
トプレート42.43に形成された長孔状のガイド溝4
4を介して伸び、サポートフレーム48の右側壁および
サポートプレート47にそれぞれ固定されている。ここ
で、サポートプレート42.43は、シートバックフレ
ーム48に固定され、サポートプレート47は、サポー
トフレーム4Bに固定されている。ブラケット50がシ
ートバックフレーム48に固定され、サポートスティ3
2の一端が、ビン52によって、ブラケットに枢着され
ている。連動リンク34の一端はサポートフレーム4G
の左側壁にピン止めされ、連動リンク34の先端部はサ
ポートスティ32の先端部にピン止めされている。そし
て、連動リンク34の他端は、サポートスティ33に連
結され、サポートスティ33の一端は、ビン53によっ
て、ブラケット50に枢着されている。負部、サポート
スティ32.33の他端も、ブラケット56上回動可能
に取付けられている。
このような構成では、モータ18が駆動されると、サポ
ートスティ32.33は、ビン52を回動中心として、
回動する。つまり、モータ18が駆動してリードスクリ
ュー38が回転されると、リードスクリューに螺合する
シャツ)40は、ガイド溝44.45に沿って左右にス
ライドする。そして、シャフト40と一体に、サポート
フレーム46は、連動リンク34を伴ってスライドする
。たとえば、サポートフレーム4Bが、第6図で右方に
スライドすれば、連動リンク34も右方にスライドし、
サポートスティ33は、連動リンクに牽引されて、ビン
53を中心に時計方向(内方)上回動される。また、サ
ポートスティ32は、連動リンク34に押されて、ビン
52を中心に反時計方向(内方)上回動される。他方、
サポートフレーム48、連動リンク34が左方にスライ
ドすると、サポートスティ33は連動リンクに押されて
反時計方向(外方)に、サポートスティ32は連動リン
クに牽引されて時計方向(外方)にそれぞれ回動される
。このように、サポートスティ32.33は、同一方向
に常上回動し、それによって、サイドサポート部36.
37も同一方向上回動されて、サイドサポート18はオ
ープン、または、クローズされる。
上述したサイドサポー(1Bの構成は、−例であり、図
示の構成に限定されない、たとえば、モータ18を2個
設け、サポートスティ32.33の回動を個々に制御し
てもよい。
上記構成のサイドサポート装置toによって、乗員の着
座姿勢は、以下のように、制御され、サポートされる。
第8図に示すフローチャートを参照しながら、説明する
と、まず、着座した後、サイドサポート装置910のメ
インスイッチをオンとする、このメインスイッチは、通
常、車両のイグニションスイッチに連結される。なお、
この時点では、サイドサポート1Bはフルオープン位置
にある。
それから、乗員は、自己の体型に応じた。サイドサポー
)1Bの十−プン位置、クローズ位置を制御手段14に
メモリーする。そのために、コントロールパネル27の
モードスイッチをマニュアルとし、モータ1日を駆動し
て、サイドサポート1Bを移動させる0通常、オープン
位置として、サイドサポー)1Bが上体から離反した位
置を、クローズ位置として、サイドから支持力が上体に
作用して、サイドサポート18上体をサポートする位置
をそれぞれ選ぶ、そして、その情報をコントロールパネ
ル27に入力し、マイコン28にメモリーする。フルオ
ープン位置に関する情報は、マイフンに予めメモリーさ
れている。標準的なオープン位置、クローズ位置をマイ
コン28に予めメモリーしておけば、オープン位置、ク
ローズ位置の設定が迅速、容易に行なえる。
それから、車両を走行させると、サイドサポー)18は
、メモリーされたオープン位置にフルオープン位置から
移動する。車速センサー2o、車高センサー22によっ
て検出された車速V、車高変位ΔHは、比較器24.2
5テ基準車速Vg (15Km/h) 、 1g準車高
変位ΔHs(50腸■)と比較される。ここで、車高セ
ンサーが4債あるため、車高変位ΔHとして、4つの検
出値Δ旧〜ΔH4が得られる。
車速Vが基準車速Vgを上回るとともに、車高変位Δ旧
〜ΔH4の少なくとも1つが基準車高変位ΔHsをと回
れば、ANDゲート28がそれを検出し、ANDゲート
からの出力信号v1がマイコン28に送られ、マイコン
28はクローズ信号を生じる。このクローズ信号に応じ
て、タイマーがリセットされるとともに、モータ18が
駆動し、サイドサポー)+8はクローズ位置に移動する
。そして、乗員は、サイドから支持力を受は着座位置に
サポートされる。
サイドサポーi8がクローズ位置に移動後、タイマーが
オンとなり、車速V、車高変位Δ旧〜ΔH4が再度検出
され、基準値Vs、ΔHsと繰り返し比較される。車速
V、車高変位Δ旧〜ΔH4が、基準値Vs、ΔHaをな
おも上回っていれば、サイドサポートは、クローズ位置
に維持される。他方、車速Vがj&準車速Vsを下回る
か、車高変位Δ旧〜ΔH4のすべてが、基準車高変位Δ
Hsを下回ると、ANDゲート28が出力信号v2を生
じ、タイマーによって、その時間Tが測定される。タイ
マーによる時間測定中も、車速V、車高変位ΔH1〜Δ
H4は検出されて、基準値Vs、ΔHzと比較され、出
力信号v2が所定時間Ts継続して生じると、マイコン
28はオープン信号を生じる。オープン信号に応じて、
モータ18が駆動され、サイドサポート16はオープン
位置に復帰し、乗員はサイドサポートによるサポートか
ら開放される。
また、タイマーによる出力信号v2の出力時間測定中に
、車速Vが基準車速Vsを、車高変位Δ旧〜ΔH4のい
ずれかが基準値車高変位ΔHsをそれぞれ上回ると、A
NDゲート2Bは出力信号Vlを生じ、サイドサポート
18はクローズ位置に維持され、タイマーはリセットさ
れる。
車両が走行していれば、つまり、車速Vがゼロでなけれ
ば、車速V、車高変位Δ旧〜ΔH4が、基準(fiVs
、Δ)1st−基準時間Ts以上継続してそ・れぞれヒ
回らない場合にも、サイドサポート16はオープン位置
に維持される。そして、車速かゼロとなれば、マイコン
16はフルオープン信号を生じ、モータ18が駆動して
、サイドサポートは所定のフルオープン位置に移動する
。サイドサポートがフルオープン位置にあれば、乗員は
、サイドサポートに妨げられることなく、迅速、容易に
乗降でき、乗降性が向上する。そして、乗員が再度着席
し、車両の走行が確認されれば、サイドサポート1Bが
オープン位置に移動し、上記プロセスが繰り返される。
実施例では、車高センサー22が左右前後に離反して配
設されている。そのため、急発進、急停車による車両の
前後の傾斜が車高センサー22で認識され、カーブ走行
、悪路走行だけでなく、加減速時における姿勢くずれも
防止できる。
第9図に車両の走行状況、センサー基準の車両の変化、
利用される車高センサー22の位置の関連を示す、実施
例では、左前、左後、右後、右前の4筒所に車高センサ
ー22を配設したため、この図からよく解るように、車
両の種々の走行状況が車高変位から正確に把握でき、着
座姿勢のくずれがサイドサポート16によって適切に防
1Fできる。たとえば、右下りまたは左下りの路面走行
においても、左右のカーブ走行と同様に認識される。ま
た、悪路走行は、全面悪路走行か左右のいずれかの悪路
走行かといった細部まで車高変位から区別して認識され
る。また、連続的段差走行、うねり走行も認識でき、サ
イドサボー)+8によって、走行時での姿勢くずれが防
止できる。
加えて、車両が左側または右側のみ路面段差部を通過し
たり、全面段差部を通過した場合でも。
それが認識でき、サイドサポートlθをクローズ位置に
移動させて、姿勢くずれを防止できる。この場合には、
たとえば、前の右または左の超音波センサーが基準値以
上の段差を確認したとき、サイドサポート16をクロー
ズ位置に移動させるようにプログラムされる。
このように車高変位をパラメータとする制御システムで
は、車高センサーを前後左右に離反して適切に配設する
ことによって、走行状況によって刻々変動する車両の状
態が正確に把握できる。そのため、走行状況に応じて、
サイドサポートの制御が正確に行なえ、サイドサポート
によるサポートが迅速、適切に行なえる。
上記のように、車両変動を検出する車高センサー22の
組合せが走行状況によって異なる。そのた+4 め、数種類の基準車高変化ΔIgを制御手段軸にメモリ
ーしておき、車高センサーの組合せによって、基準車高
変位を適宜選択して、サイドサポート16の作動条件を
変えれば、走行状況に応じた最適のサポートが得られる
。また、サイドサポート1Bの移動速度、基準値を下回
ったのちの基準経過時間子S等も数種類の値から適宜選
択できるようにするとよい。
E述した実施例は、この発明を説明するためのものであ
り、この発明を同等限定するものでなく、この発明の技
術範囲内で変形、改造等の施されたものも全てこの発明
に包含されることはいうまでもない。
たとえば、実施例では、4債の車高センサー22が1前
後左右に離反して配設されているため、カーブ走行、悪
路走行以外の車両の走行状況が厳密に把握される。しか
し、車高センサー22の数、配設位置はこれに限定され
ず、たとえば、2個の車高センサーを前後左右に離反し
たり、3個の車高センサーが三角形を形成するように前
後左右に離反して配設してもよい。
また、実施例では、サイドサポート装置110は、シー
トバックに装着されて乗員の上体をサポート可能に構成
されているが、シートクッションに設けて、乗員の大腿
部をサポートするように構成してもよい。
〔発明の効果〕
上記のように、この発明に係る車両シートのサイドサポ
ート制御システムによれば、悪路走行での車両の上下動
、カーブ走行での車両の傾斜が、車高変位から認識され
、そのときの車速を考慮し、必要に応じて、サイドサポ
ートが、クローズ位置に移動される。そのため、悪路走
行、カーブ走行においても、着座姿勢のくずれが防止さ
れ、所定の着座姿勢がサポートされる。
特に、このように車高変位をパラメータとするシステム
では、車高センサーを前後左右に離反して適切に配設す
ることによって、走行状況によって刻々変動する車両の
状態が正確に把握できる。
そのため、悪路走行、カーブ走行に加えて、加減速、う
ねり走行、右下り、左下りの路面走行、路面段差部走行
等といった走行状況が正確に認識され、サイドサポート
によるサポートが迅速、適切に行なえる。
そして、この発明のサイドサポート装置によれば、上記
のサイドサポート制御システムが適切に遂行でき、悪路
走行、カーブ走行においても、着座姿勢のくずれが防止
され、所定の着座姿勢がサポートされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る車両シートのサイドサポート
装置のブロック図、 第2図、第3図は、サイドサポート装置付車両シートの
?tMされた車両の側面図、平面図、第4図、第5図は
、サイドサポート装置付車両シートの概略平面図、概略
正面図。 第6図は、サイドサポート装置のサイドサポートの概略
斜視図、 第7図は、サポートプレームの右側面図、第8図は、こ
の発明によるサイドサポート制御システムのフローチャ
ート、 第9図は、車両の走行状況、車両の変化、センサー位置
の関連を示す図表である。 10:車両シートのサイドサポート制御装置、12:セ
ンサー手段、14:制御手段、16:サイドサポー)、
18:DCモータ(駆動源)、20:車速センサー、2
2:車高センサー、24,25:比較器、28:^ND
ゲ−)、27:コントロールパネル、28:マイクロコ
ンピュータ(マイコン)、30:駆動回路、31:回転
センサー、32,33:サポートスティ、34:連動リ
ンク、46:サポートフレーム。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走行状況に応じて、サイドサポートの動作を制御
    し、乗員の姿勢くずれを防止する車両シートのサイドサ
    ポート制御システムにおいて、 車速、車高変化を求め、車速、車高変化が基準値をそれ
    ぞれ上回ったとき、サイドサポートがオープン位置から
    クローズ位置に移動されることを特徴とする車両シート
    のサイドサポート制御システム。
  2. (2)車速、車高変化が、基準値をそれぞれ上回った後
    、車速、車高変化の少なくとも一方が基準値を下回って
    、基準時間経過したとき、サイドサポートがオープン位
    置に復帰する特許請求の範囲第1項記載の車両シートの
    サイドサポート制御システム。
  3. (3)車高変化が、左右に離反した少なくとも2箇所で
    検出されている特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の車両シートのサイドサポート制御システム。
  4. (4)車高変化が、左右前後に離反した少なくとも2箇
    所で検出されている特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の車両シートのサイドサポート制御システム。
  5. (5)車速センサーと車高センサーとを備えたセンサー
    手段と、 車速センサーで検出した車速を基準車速と比較するとと
    もに、車高センサーで検出した車高変化を基準車高変化
    と比較して制御信号を生じ、特に、車速、車高変化のい
    ずれもが基準値を上回ったとき、制御信号としてクロー
    ズ信号を生じる制御手段と、 乗員をサイドから押圧し、サポートして、着座姿勢のく
    ずれを防止するクローズ位置と乗員の上体から離反した
    オープン位置との間を移動可能なサイドサポートと、 サイドサポートを駆動させる駆動源と、 を具備し、制御手段がクローズ信号を生じると、それに
    対応して、駆動源の駆動力がサイドサポートに伝達され
    て、サイドサポートがオープン位置からクローズ位置に
    移動される車両シートのサイドサポート装置。
  6. (6)制御手段は、車速、車高変化が、基準値をそれぞ
    れ上回った後、車速、車高変化の少なくとも一方が基準
    値を下回って、基準時間経過したとき、制御信号として
    オープン信号を生じ、 制御手段がオープン信号を生じると、それに対応して、
    駆動源の駆動力がサイドサポートに伝達されて、サイド
    サポートをオープン位置に復帰させる特許請求の範囲第
    5項記載の車両シートのサイドサポート装置。
  7. (7)車高センサーが、超音波を利用して車高変位を検
    出する超音波センサーである特許請求の範囲第5項また
    は第6項記載の車両シートのサイドサポート装置。
  8. (8)車高センサーが、サスペンションの変位から車高
    変位を検出するサスペンション変位センサーである特許
    請求の範囲第5項または第6項記載の車両シートのサイ
    ドサポート装置。
  9. (9)駆動源がDCモータであり、センサー手段はDC
    モータの回転数を検出する回転センサーを備えている第
    5項ないし第8項記載の車両シートのサイドサポート装
    置。
JP62150105A 1987-06-18 1987-06-18 車両シートのサイドサポート制御方法およびサイドサポート装置 Expired - Lifetime JPH0655568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150105A JPH0655568B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 車両シートのサイドサポート制御方法およびサイドサポート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62150105A JPH0655568B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 車両シートのサイドサポート制御方法およびサイドサポート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63315342A true JPS63315342A (ja) 1988-12-23
JPH0655568B2 JPH0655568B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=15489610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150105A Expired - Lifetime JPH0655568B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 車両シートのサイドサポート制御方法およびサイドサポート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655568B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1211123A1 (en) * 2000-11-27 2002-06-05 Visteon Global Technologies, Inc. Combination of a seating system and a shared sensor
US6629715B2 (en) 2000-11-27 2003-10-07 Visteon Global Technologies, Inc. Method for engaging an adjustable bolster on a seat
US6637816B2 (en) 2001-03-09 2003-10-28 Visteon Global Technologies, Inc. Seating system for a vehicle having a deceleration sensor
US6683430B2 (en) 2000-11-27 2004-01-27 Visteon Global Technologies, Inc. Method for adjusting an input parameter of an adjustable bolster on a seat
US6720750B2 (en) 2000-11-27 2004-04-13 Visteon Global Technologies, Inc. Method for tilting a seat of a vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540123B2 (ja) * 2015-03-18 2019-07-10 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097633U (ja) * 1983-12-12 1985-07-03 関東自動車工業株式会社 車両シ−トのサイドサポ−ト装置
JPS61291233A (ja) * 1985-06-20 1986-12-22 Nhk Spring Co Ltd 空気圧制御式シ−ト
JPS6239338A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Mazda Motor Corp 自動車のシ−ト装置
JPS62120213A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Suzuki Motor Co Ltd 車両のサスペンシヨン制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097633U (ja) * 1983-12-12 1985-07-03 関東自動車工業株式会社 車両シ−トのサイドサポ−ト装置
JPS61291233A (ja) * 1985-06-20 1986-12-22 Nhk Spring Co Ltd 空気圧制御式シ−ト
JPS6239338A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Mazda Motor Corp 自動車のシ−ト装置
JPS62120213A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Suzuki Motor Co Ltd 車両のサスペンシヨン制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1211123A1 (en) * 2000-11-27 2002-06-05 Visteon Global Technologies, Inc. Combination of a seating system and a shared sensor
US6629715B2 (en) 2000-11-27 2003-10-07 Visteon Global Technologies, Inc. Method for engaging an adjustable bolster on a seat
US6683430B2 (en) 2000-11-27 2004-01-27 Visteon Global Technologies, Inc. Method for adjusting an input parameter of an adjustable bolster on a seat
US6720750B2 (en) 2000-11-27 2004-04-13 Visteon Global Technologies, Inc. Method for tilting a seat of a vehicle
US6637816B2 (en) 2001-03-09 2003-10-28 Visteon Global Technologies, Inc. Seating system for a vehicle having a deceleration sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655568B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646379B2 (ja) シフトチェンジ連動のヘッドレスト制御方法およびヘッドレスト制御装置
JPH0518200Y2 (ja)
KR20070117966A (ko) 헤드레스트의 자동조절장치
JP3387984B2 (ja) 車両の運転姿勢調整装置
JPS63315342A (ja) 車両シートのサイドサポート制御方法およびサイドサポート装置
JP2844248B2 (ja) パワー回転シート制御方法およびパワー回転シート制御装置
JP4012574B2 (ja) 走行車座席構成要素の調整方法
JPH03189244A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JPH04138939A (ja) 自動車のドライビングポジション調整装置
US7543675B2 (en) Method and apparatus for controlling seat position based on seatbelt usage
JPS63149237A (ja) パワ−シ−トの安全装置
JP2589107B2 (ja) 車両用シートのサイドサポート制御方法およびサイドサポート装置
JPH07125616A (ja) 車両用ブレーキペダル構造
JP3832060B2 (ja) 車両の制御装置
JP2573451B2 (ja) 車両用シートの安全装置
JPS6226136A (ja) 車両用シ−ト調整装置
JPH05338482A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JPH0796787A (ja) 車両の運転姿勢調整装置
JPH03271031A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JPH05301551A (ja) 車両用シートの安全装置
JPH0444443Y2 (ja)
JPH0796786A (ja) 車両の運転姿勢調整装置
JPH0311069Y2 (ja)
JPS6185232A (ja) パワ−シ−ト装置
JP2010184526A (ja) 車載機器制御装置