[go: up one dir, main page]

JPS63313709A - 皮膚被覆性組成物の製造方法 - Google Patents

皮膚被覆性組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS63313709A
JPS63313709A JP14987287A JP14987287A JPS63313709A JP S63313709 A JPS63313709 A JP S63313709A JP 14987287 A JP14987287 A JP 14987287A JP 14987287 A JP14987287 A JP 14987287A JP S63313709 A JPS63313709 A JP S63313709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
coating agent
composition
film
forming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14987287A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Okochi
大河内 晴雄
Shoji Konishi
小西 詔二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP14987287A priority Critical patent/JPS63313709A/ja
Publication of JPS63313709A publication Critical patent/JPS63313709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8129Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers or esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. polyvinylmethylether
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0212Face masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、パック化粧料、軟膏、湿布薬等のゼリー状又
はペースト状の皮膚被覆性組成物の製造方法に関し、更
に詳細には水溶性高分子化合物等の皮膜剤、保湿剤、低
級アルコール及び水を含有するゼリー状又はペースト状
の皮膚被覆性組成物を皮膜剤を多量に配合したり大量生
産する場合においても効率良く製造することができる皮
膚被覆性組成物の製造方法に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点皮膚被覆
性組成物としては、従来よりパック化粧料や軟膏、湿布
薬等、種々の成分や形状の組成物が利用されているが、
これら皮膚被覆性組成物のうち、皮膜剤、保湿剤、低級
アルコール及び水を含有する組成物はゼリータイプやペ
ーストタイプのパック化粧料等として広く利用されてい
る。
この皮膜剤、保湿剤、低級アルコール及び水を含有する
皮膚被覆性組成物のうち、ゼリータイプ組成物の一般的
製造方法としては、まず精製水に保湿剤を混合し、次い
でポリビニルアルコール等の皮膜剤や、必要に応じカル
ボキシメチルセルロースナトリウム等の増粘剤を加え、
加熱、混合して溶解した後、香料、防腐剤、可溶化剤な
どをエタノール等の低級アルコールに溶解したものを加
えて混合し、冷却する方法が採用されている。更に、低
級アルコール、水、香料、可溶化剤、防腐剤、各種栄養
剤等からなる水溶液と、皮膜剤、増粘剤、低級アルコー
ル、保湿剤等を含有する粘稠な水溶液とをそれぞれ調製
し、雨水溶液を室温下で徐々に混和してゼリータイプ組
成物を得る方法も提案されている。
また、ペーストタイプの組成物の場合も通常−上記ゼリ
ータイプの組成物の一般的製造法に準じて製造され、皮
膜剤を加える前に粉末を添加し、更に必要に応じて最終
工程で油分の添加が行なわれる。このペーストタイプ組
成物の製造方法としては、更に予め皮膜剤水溶液を調製
し、この水溶液に粉体や油剤等を添加、混合する方法や
、粉体を粉体分散液として皮膜剤水溶液に添加する方法
(特公昭48−40746号)等も提案されている。
しかしながら、このようなゼリー状又はペースト状皮膚
被覆性組成物を製造する場合、皮膜剤や増粘剤として水
溶性高分子化合物を使用する場合が多いが、この水溶性
高分子化合物は粒子自身の溶解が極めて早いため、上記
いずれの製造方法に入する際にママコやダマと称する粒
子同志の集合粘着物が生じ易い。このママコやダマが生
じると、ママコやダマ内部への水の浸透が著しく阻害さ
れて粒子が水溶液に溶解するのに長時間を要し、組成物
を製造するーヒで不都合が生じる。
そこで、ママコやダマの形成を防止するため、ゼリー状
又はペースト状皮膚被覆性組成物の製造工程において、
(1)水溶液の水面付近を激しく攪拌しながら皮膜剤を
投入する、(2)他の粉末原料(例えばカオリン、酸化
チタン等)を併用して予め皮膜剤とよく混合し、皮膜剤
の粒子同志の集合を防止すると共に、この粉体混合物を
上記(1)と同様の方法で水溶液に投入するなどの方法
が提案され、特に水溶性皮膜剤とこの皮膜剤が不溶のア
ルコール、保湿剤とを併用する組成物では、(3)皮膜
剤を予め低級アルコールの一部で濡らした上で、これを
上記(1)と同様に攪拌水中に投入し、加熱、混合して
溶解させる方法が採用されており、これら方法で皮膜剤
を水溶液に溶解すればママコやダマの形成は大体防ぐこ
とができる。
しかし、上記のゼリー状又はペースト状皮膚被覆性組成
物の製造方法のもう一つの問題点として、水溶性高分子
化合物等の皮膜剤を水溶液に投入、溶解すると、皮膜剤
自身が水で膨潤、溶解するために投入途中で水溶液粘度
が高くなって皮膜剤の添加が困難になるということがあ
り、このため粘度が著しく上昇する前に皮膜剤の添加を
終了させる必要がある。この問題点は、比較的小規模生
産で極めて短時間のうちに皮膜剤の水溶液への添加が完
了する場合や、皮膜剤乃至は増粘剤の配合量が少なく、
比較的低粘度の水溶液を調製すればよい場合は特に支障
は生ぜず、しかるべき高粘度物配合装置を用いることで
皮膜側含有水溶液を調製し得る。しかしながら、皮膜側
配合量が10重量%以上と多量で高粘度の皮膜側含有水
溶液を調製しなければならない場合や、比較的大規模な
生産で皮膜剤添加時間がかかる場合は、上記(1)〜(
3)の方法を採用しても、更には冷却水を使用しても、
皮膜側添加後期に水溶液の粘度が高くなり、高粘度物配
合装置を用いても皮膜剤の添加、混合が極めて困難とな
る。
この場合、この皮膜剤添加の困難性を解決すべく、皮膜
剤の添加速度を早めるために皮膜剤を一度に多量に投入
するという方法をとると、前述したようにママコやダマ
が形成し易くなる。逆に、ママコやダマの形成防止のた
め、皮膜剤添加時の水溶液の攪拌力を強めて皮膜剤の分
散性を高めると、皮膜剤の膨潤や水への溶解を助長し、
水溶液への添加後期に皮膜剤添加、混合が難しくなる。
従って、ママコやダマの形成防止のための解決手段と粘
度上昇を抑えて皮膜剤を添加する操作とは両立し難いも
のであり、皮膜剤を多量に使用したり、大量生産する場
合にも好適な皮膚被覆性組成物の製造方法がなく、この
ため新規な製造方法の開発が望まれていた。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、皮膜剤を水溶
液中に簡単な操作でかつ少ないエネルギーでママコやダ
マを生じさせることなく、短時間に分散、溶解すること
ができ、皮膜剤を多量に配合する場合や、組成物を大量
生産する場合においても効率良くゼリー状又はペースト
状皮膚被覆性組成物を製造する方法を提供することを目
的とする。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ね
た結果、皮膜剤、保湿剤、低級アルコール及び水を含有
してなるゼリー状又はペースト状の皮膚被覆性組成物を
製造するに際し、皮膜剤を予め保湿剤及び低級アルコー
ルの混合溶液又はこれに水の一部を加えた混合溶液に添
加して均一に湿潤させた後、該皮膜剤湿潤液に残りの水
を添加して、皮膜剤を膨潤、溶解させることにより、水
溶性高分子化合物等の皮膜剤が保湿剤及びアルコールに
湿潤するので、残りの水を添加する時に皮膜剤粒子同志
の集合を可及的に防止し得、このためママコやダマを生
じさせることなく皮膜剤を溶解させることができると共
に、この方法は従来の製造方法よりも皮膜剤の水に対す
る溶解時間を極めて短時間とすることができ、皮膜剤が
水に溶解=7− する途中で皮膜剤自身が水で膨潤、溶解して水溶液粘度
が高くなることもなく、汎用の簡易配合装置を用いて小
さなエネルギーで攪拌するだけで上述したように皮膜剤
粒子のママコやダマなどの集合粘着物の形成を防止して
簡単に皮膜剤を水溶液中に均一に分散、溶解し得ること
、従って、上記方法によれば、皮膜剤を多量に使用する
場合や皮膚被覆性組成物を大量生産する場合でも、簡単
な操作でかつ少ないエネルギーで短時間に効率良く皮膜
剤を水溶液に均一に分散、溶解して、高品質で均質なゼ
リー状又はペースト状皮膚被覆性組成物を得ることがで
きることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
以下、本発明につき更に説明する。
本発明の皮膚被覆性組成物の製造方法は、ゼリータイプ
又はペース1〜タイプのパック化粧料、軟骨、湿布薬等
の製造方法として好適に採用されるもので、皮膜剤、保
湿剤、低級アルコール及び水を含有してなるゼリー状又
はペースト状の皮膚被覆性組成物を製造するに際し、皮
膜剤を予め保湿剤及び低級アルコールの混合溶液又はこ
れに水の一部を加えた混合溶液に添加して均一に湿潤さ
せた後、該皮膜剤湿潤液に残りの水を添加して、皮膜剤
を膨潤、溶解させて皮膚被覆性組成物を製造するもので
ある。
ここで、本発明製造方法に係る皮膚被覆性組成物は、必
須成分として上述したように皮膜剤、保湿剤、アルコー
ル及び水を含有する。
皮膜剤としては、種々の水溶性高分子化合物、例えばポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキ
シメチルセルロースナトリウム。
ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポ
リエチレングリコール、ペクチン、ゼラチン、酢酸ビニ
ル樹脂エマルション等の一種又は二種以上が主に用いら
れ、特にパック化粧料の基材としては、造膜性が著しく
良好であることからポリビニルアルコールが好適に用い
られる。なお、皮膜剤として水溶性高分子化合物以外の
粘性物質を併用することは何ら差支えない。
皮膜剤の配合量は皮膚被覆性組成物の目的等により異な
り、種々選定されるが、本発明においては皮膜剤を多量
に配合した組成物の製造に好適に採用され、皮膜剤量が
全体の10〜20重量%程度の組成物を簡単に製造し得
る。
なお、本発明に係る組成物においては、上記水溶性高分
子化合物を皮膜剤として配合すると共に、必要に応じて
増粘剤を併用配合することができる。
増粘剤としては、上記水溶性高分子化合物の中で特にカ
ルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩が好適に使用
される。
また、保湿剤としては、例えばグリセリン、プロピレン
グリコール、ポリエチレングリコール。
ソルビット、dQ−ピロリドンカルボン酸塩、キシリト
ール等の多価アルコールを単独で又は二種以上を併用し
て使用することができる。なお、保湿剤の配合量は、全
成分量に対して2〜10重量%程度とすることが好まし
い。
更に、低級アルコールとしては、エタノールが一般的に
使用され、その配合量は、通常全成分量に対して2〜1
5重量%程度である。また、水の配合量は、組成物によ
り異なるが、全成分量に対して35〜70重量%程度で
ある。
而して、本発明の製造方法においては、上記成分のうち
、まず皮膜剤を保湿剤及び低級アルコールの混合溶液又
はこれに水の一部を添加した混合溶液に添加して十分に
浸し、皮膜剤を均一に湿潤させろ。
この場合、皮膜剤を上記混合溶液に浸すと、皮膜剤であ
る水溶性高分子化合物等が保湿剤及び低級アルコール中
で溶解することなく湿潤するもので、皮膜側添加の際は
、上記混合溶液を常温常圧下で攪拌せずに添加し、混合
溶液に十分浸すことが好ましい。
なおここで、組成物成分として皮膜剤と増粘剤とを併用
する場合は、皮膜剤及び増粘剤を上記混合溶液に添加す
ることが好適である。
また、皮膜剤配合量が非常に多く、保湿剤及び低級アル
コールの混合溶液では十分に皮膜剤を湿潤できない場合
や、次の皮膜剤を水に分散させる工程でママコやダマが
形成し易い皮膜剤を使用する場合には、保湿剤及び低級
アルコールに少量の水を加えて混合溶液に皮膜剤を浸す
ことが好ましい。この場合、水の添加量は、保湿剤及び
低級アルコールの合計量に対して40重量%以下、特に
25重重量以下とすることが好適である。水の添加量が
40重量%より多いと皮膜剤の溶解が始まって水溶液中
でダマが形成する場合がある。なお、特に保湿剤及び低
級アルコールへの水添加量が上記範囲内で比較的多くな
る場合は、この保湿剤、低級アルコール及び水の混合溶
液を冷却し、皮膜剤を添加することが好ましい。又、水
の添加量の下限は制限されないが、5重量%、特に7重
量%とすることが好適である。
次いで、本発明においては、上述したようにして皮膜剤
を十分に湿潤させた後、この成膜剤湿潤液に攪拌下で残
りの水を添加し、皮膜剤を水に均一に分散、溶解させろ
この場合、水の添加条件は別に限定されないが、保湿剤
及び低級アルコール混合溶液に汎用の簡易配合装置樽を
用いて攪拌を加えながら常温常圧下で水を素早く添加す
ることが好ましく、このような添加方法をとることで皮
膜剤が膨潤し、ママコやダマを形成することなく水溶液
中に均一に分散する。
また、皮膜剤を均一に分散させた後は、そのまま常温下
で攪拌して皮膜剤を溶解させることもできるが、攪拌下
で70℃程度に加温すると比較的短時間で皮膜剤が完全
に溶解し、均質な溶液を得ることができる。
本発明に係る皮膚被覆性組成物は、その他の成分として
、必要に応じ粉末類、油性成分、可溶化剤、香料、防腐
剤、色素や顔料、更には各種有効成分などを配合するこ
とができる。
この場合、その他の成分として具体的には、カオリン、
タルク、酸化チタン、亜鉛華、炭酸マグネシウt\、コ
ロイド状粘度、無水けい酸、アルミニウl\粉末、金粉
末等の粉末類(通常配合量は全成分量に対して○〜25
重量%程度)、オリーブ油、ゴマ油、スクワラン等の油
性成分(通常配合量は全成分量に対して○〜5重量%程
度)、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキ
シエチレンソルビタンモノラウリン酸エステル等の可溶
化剤(通常配合量は全成分量に対して0〜3重量%程度
)、パラオキシ安息香酸エステル等の防腐剤、各種天然
又は合成香料、有機合成色素顔料。
無機顔料、天然色素等の顔料や色素などが挙げられる。
更に、各種有効成分としては、皮膚美容、消炎、殺菌、
鎮痛等の作用を有する有効成分など、組成物の使用目的
に応じたものを適宜配合することができる。
なお、これら各種成分は、皮膚被覆性組成物の通常の製
造方法と同様の方法で組成物中に添加、配合し得る。
発明の詳細 な説明したように、本発明の皮膚被覆性組成物の製造方
法は、水溶性高分子化合物等の皮膜剤を簡単な操作でか
つ少ないエネルギーでママコやダマを生じさせることな
く短時間に水溶液中に溶解することができるので、特に
皮膜剤を多量に配合した皮膚被覆性組成物を製造する場
合や、皮膚被覆性組成物を大量に生産する場合に好適で
ある。
以下、実施例と比較例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
なお、以下の例において%はいずれも重量%を示す。
〔実施例1〕 下記処方のゼリータイプパックを下記方法により製造し
た。
ゼリータイプパック処方 ポリビニルアルコール      10.0%プロピレ
ングリコール       5.0エタノール    
        10.0香    料       
          0.1パラオキシ安息香酸メチル
     0.2精製水     44.5 計              100.0%加熱、冷
却が可能なi、5KLパドル攪拌攪拌槽にエタノール9
5kg、パラオキシ安息香酸メチル2kg、プロピレン
グリコール50kgを加えて溶解した後、このエタノー
ル溶液にポリビニルアルコール100kgを投入し、ポ
リビニルアルコールを十分に湿潤させた。次いで、これ
に精製水445kg、酢酸ビニル樹脂エマルション30
0kgを攪拌しながら加え、ポリビニルアルコールを膨
潤させた均一分散液を調装した。この均一分散液をゆっ
くり攪拌しながら70℃まで加熱したところ、ポリビニ
ルアルコールは加熱後10分以内で完全に溶解した。こ
れを冷却し、冷却途中でポリオキシオレイルエーテル2
kgと香料1kgとをエタノール5kgに溶解したもの
を加え、混合してゼリータイプパックを得た。
〔比較例1〕 実施例1と同様の処方で同様の装置により下記方法に基
いてゼリータイプパックを製造した。
まず、精製水44.5 kgにプロピレングリコール5
0kg、酢酸ビニル樹脂エマルション300kgを混合
し、常温で攪拌しながらこの混合液にエタノール95k
gで湿潤したポリビニルアルコール100kg(湿潤物
として195kg)を−気に投入した。このものはママ
コ、ダマが形成し、ポリビニルアルコールの均一な膨潤
、分散液が得られず、しかも70℃に加熱し、5時間加
熱を続けてもポリビニルアルコールは完全に溶解しなか
った。
〔比較例2〕 エタノールで湿潤したポリビニルアルコール湿潤物19
5kgを毎分約20kgの添加速度で投入する以外は比
較例1と同様にしてゼリータイプパックの製造を行なっ
たところ、投入開始後5〜6分位迄はポリビニルアルコ
ール湿潤物がスムーズに分散されていたが、徐々に分散
液の粘度が上がり、添加開始後7分以降は湿潤物の分散
が極めて悪くなった。更に、湿潤物を約10分間要して
投入した分散液を70℃に加熱し、5時間加熱を続けた
が、ポリビニルアルコールは完全には溶解しなかった・ 〔実施例2〕 下記処方のペーストタイプパックを下記方法により製造
した。
ペーストタイプパック処方 ポリビニルアルコール       7.0%カルボキ
シメチルセルロース    3.0ナトリウム グリセリン           5.0オリーブ油 
            2.0酸化チタン     
       5.0カオリン        10.
0 エタノール             6.0香   
 料                 0.4パラオ
キシ安息香酸メチル     0.2精製水     
61.0 計              100.0%加熱、冷
却が可能な1.5KLパドル攪拌攪拌槽にエタノール5
5kg、パラオキシ安息香酸メチル2kg、グリセリン
50kg及び精製水20kgを加えて溶解した後、これ
にポリビニルアルコール70kg、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム30kgを投入し、溶液で十分に湿
潤させた。次いで、これに予め精製水300kgに酸化
チタン50咄、カオリン100kgを分散させた分散液
450題と、残りの精製水290kgとを攪拌しながら
加え、ポリビニルアルコールとカルボキシメチルセルロ
ースナトリウムとを膨潤させた均一分散液を調製した。
この均一分散液をゆっくり攪拌しながら70℃まで加熱
したところ、ポリビニルアルコールとカルボキシメチル
セルロースナトリウムは加熱後10分以内で完全に溶解
した。溶解後、冷却し、冷却途中でポリオキシオレイル
エーテル4咄と香料4kgとをエタノール5kgに溶解
したものとオリーブ油20kgとを加え、混合してペー
ストタイプパックを得た。
〔比較例3〕 実施例2と同様の処方で同様の装置により下記方法に基
いてペーストタイプパックを製造した。
まず、エタノール、パラオキシ安息香酸メチル、グリセ
リンを混合した溶液に精製水を添加するこセルロースナ
トリウムを投入し、以下実施例2と同様に操作して分散
液を調製したところ、ポリビニルアルコール、カルボキ
シメチルセルロースナトリウムのダマが形成し、均一な
膨潤、分散液が得られず、しかも70℃に加熱し、2時
間加熱を続けてもポリビニルアルコールとカルボキシメ
チルセルロースナトリウムは完全に溶解しなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、皮膜剤、保湿剤、低級アルコール及び水を含有して
    なるゼリー状又はペースト状の皮膚被覆性組成物を製造
    するに際し、皮膜剤を予め保湿剤及び低級アルコールの
    混合溶液又はこれに水の一部を加えた混合溶液に添加し
    て均一に湿潤させた後、該皮膜剤湿潤液に残りの水を添
    加して、皮膜剤を膨潤、溶解させることを特徴とするゼ
    リー状又はペースト状皮膚被覆性組成物の製造方法。
JP14987287A 1987-06-16 1987-06-16 皮膚被覆性組成物の製造方法 Pending JPS63313709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14987287A JPS63313709A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 皮膚被覆性組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14987287A JPS63313709A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 皮膚被覆性組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63313709A true JPS63313709A (ja) 1988-12-21

Family

ID=15484493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14987287A Pending JPS63313709A (ja) 1987-06-16 1987-06-16 皮膚被覆性組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63313709A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0567311A3 (en) * 1992-04-22 1994-08-10 Squibb & Sons Inc Hydrocolloid wound gel
WO1994023688A3 (de) * 1993-04-19 1995-01-19 Beiersdorf Ag Kosmetische und medizinische topische zubereitungen
WO1995015149A1 (fr) * 1993-12-02 1995-06-08 Sederma S.A. Nouvelles compositions cosmetiques contenant des polyols simples
JP2002241506A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Lion Corp 水溶性高分子含有組成物の製造方法
WO2003017967A3 (fr) * 2001-08-27 2003-11-06 Lvmh Rech Composition cosmetique a effet tenseur de la peau
US6991799B2 (en) * 2000-11-22 2006-01-31 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Non-sticky cosmetic moisturizer for skin and hair

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0567311A3 (en) * 1992-04-22 1994-08-10 Squibb & Sons Inc Hydrocolloid wound gel
WO1994023688A3 (de) * 1993-04-19 1995-01-19 Beiersdorf Ag Kosmetische und medizinische topische zubereitungen
WO1995015149A1 (fr) * 1993-12-02 1995-06-08 Sederma S.A. Nouvelles compositions cosmetiques contenant des polyols simples
FR2713086A1 (fr) * 1993-12-02 1995-06-09 Sederma Sa Nouvelles compositions cosmétiques contenant des polyols simples.
US6991799B2 (en) * 2000-11-22 2006-01-31 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Non-sticky cosmetic moisturizer for skin and hair
JP2002241506A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Lion Corp 水溶性高分子含有組成物の製造方法
WO2003017967A3 (fr) * 2001-08-27 2003-11-06 Lvmh Rech Composition cosmetique a effet tenseur de la peau
US7700084B2 (en) 2001-08-27 2010-04-20 Lvmh Recherche Cosmetic composition with skin tightening effect
US8986667B2 (en) 2001-08-27 2015-03-24 Lvmh Recherche Cosmetic composition with skin tightening effect

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW483761B (en) Hair cosmetic composition
JPH03209308A (ja) 非常に粒子の細かい新規なマスカラ組成物
EP2282714A2 (en) Composition and method for cream bleach product
JP3933805B2 (ja) 粘性または、固形水系化粧料
MXPA02004038A (es) Proceso para elaborar pasta dental usando polimeros dispersables aglomerados.
DE69521351T2 (de) Kosmetische Zusammensetzungen zur Haarblondierung, Herstellungverfahren und Verwendung
JPS63313709A (ja) 皮膚被覆性組成物の製造方法
JP2801639B2 (ja) メイクアップ用皮膚化粧料組成物
JPS62138538A (ja) 含水ゲル組成物
US5446063A (en) Anesthetic compositions
US3415939A (en) Matte cosmetic cream composition
JPS59108045A (ja) カルボキシメチルセルロ−スゲル組成物およびその製法
JP2004534852A (ja) ソルビトールシロップを用いた練り歯磨きの調製方法
JPH0532521A (ja) ゲル状化粧料
US2507128A (en) Antiperspirant composition
KR101340274B1 (ko) 파우더 화장 조성물 및 이의 제조 방법
JPH0798728B2 (ja) ピ−ルオフ型パツク化粧料
JP2552617B2 (ja) 入浴剤用顔料組成物とその製造方法
JPS6019884B2 (ja) 皮膜型パック剤
JPS5913481B2 (ja) パツクザイ
JPH06179614A (ja) パック化粧料
JPS59116207A (ja) メークアップ化粧料の製造方法
JP2000095646A (ja) ゲル状ネイルエナメルリムーバー
JPS623122B2 (ja)
JPH026730B2 (ja)