[go: up one dir, main page]

JPS63312137A - 網強化構造膜 - Google Patents

網強化構造膜

Info

Publication number
JPS63312137A
JPS63312137A JP14886087A JP14886087A JPS63312137A JP S63312137 A JPS63312137 A JP S63312137A JP 14886087 A JP14886087 A JP 14886087A JP 14886087 A JP14886087 A JP 14886087A JP S63312137 A JPS63312137 A JP S63312137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
film
thermoplastic resin
fiber
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14886087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakajima
一雄 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP14886087A priority Critical patent/JPS63312137A/ja
Publication of JPS63312137A publication Critical patent/JPS63312137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 この発明は、例えば、商店街のアーケードの天幕、膜構
造物の膜、各1幌或は池や水路、化学薬品貯蔵槽の池中
膜などとして用いられるような網強化構造膜に関する。
(ロ)発明の背景 従来、膜構造用膜材料はガラス繊維や芳香族ポリアミド
(aromatic polyamide) l;mW
iを平織りした織り布を強化基材として、この強化基材
に弗素樹脂を含浸塗布させた後に、加熱焼付きしたファ
ブリックが(fabric、織物のこと)が知られてい
る。
上述の平織などの織布を基材としたものは、タテ糸、ヨ
コ糸に用いるガラス繊維の表面に右機物集束剤が塗布さ
れる。
この集束剤は、ガラス繊維の紡糸および加工工程におい
てmHの損傷を防止し、加工の作業セを向上し、ガラス
繊維と弗素樹脂との接着を良り1゛る等の目的で用いら
れるが、この集束剤にはカップリング剤、結束剤、潤滑
剤、帯電防止剤、PH調整剤などが含まれている。
上述の集束剤はプラスチック系とでんぷん系とに大別さ
れ、前者のプラスチック系の集束剤は主としてロービン
グ製品に使用され、織物になった後は含浸塗布する弗素
樹脂の中に残存する。
一方、後省のでんぷん系の集束剤は主として撚糸に使用
され、織物になった後は焼却除去される。
しかし上述の山系の集束剤は共に、織糸を強力に固定す
るのに充分な結束力はなく、織物の糸のほつれを軽く押
える程度の結束力しかない。
この結果、タテ糸とヨコ糸との結束は、含浸塗布される
弗素樹脂を加熱焼付けた樹脂の接着力によって固定され
るのみとなる。
したがって膜材料の継ぎ目の強度が低く、延いては股全
体の引張強度、引裂強度が低くなる問題点を有していた
次表に従来のガラス繊維を平織りしたクロスと、芳香族
ポリアミド繊維を平織りしたものに、弗素樹脂を含浸塗
布させ、tS潟で焼付けたファブリックの市販品強度特
性の概要を丞す。
市販品の強度特性の概要 ここにケブラー(にevlar)とは[]u  pon
t社の登録商標で高弾性繊維(芳香族ポリアミド繊維)
のことである。
上表から明らかなように引裂強度が低い問題点があった
さらに上述の膜IN造用膜は一般的に構造物が大型であ
る関係上、上述の躾には多くの継ぎ1]が必要となり、
このため、継ぎ[1に穴あ番)加■、11%J加工を施
すが、このような加工に際し′CJ、!布繊麗を切断す
ることとなり、引裂強度が更に低下するので、膜の広幅
化が困難となる問題点があった。
(ハ)発明の目的 この発明は、膜継ぎ目強度が非継ぎ目強麿と同等の強度
を右し、結末的に膜材料を薄くすやことができるうえ、
膜の広幅化が可能な網強化構造膜の提供を目的とする。
(ニ)発明の構成 この発明は芳6族ポリエステル繊維、芳青族ポリアミド
繊維、ボリフェニレンリルフフイド繊維、弗素樹脂t)
i+H等の有機繊維を紡糸した糸、又はローブ状に製網
したbのを材料として製網、網目の交叉部に結び目もし
くは固定部を形成すると共に、上記網面の少なくとも片
面に熱可塑性樹脂フィルムを接合複合化した網強化構″
1XJWAであることを特徴とりる。
(ホ)発明の効果 この発明によれば、網の!INとして上述の如き高結節
強瓜のNaHを使用しているので、膜材料として必要な
強廓を容易に得ることができる。
しかも、従来の平織りクロスとは基本的に異なり、股の
補強基材が交叉部に結び目もしくは固定部を右する網構
造であるため、引裂強度がnくなり、膜継ぎ合せ目の強
度低下がないので、膜全体のA継ぎ口部の強度tよ必要
以上に高くする必要がなく、総じて膜材料を薄くするこ
とができるうえ、膜の広幅化が可能となる効果がある。
(へ)発明の実施例 この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は網強化構造膜を示し、第1図、第2図において、
y″J杏族ポリエステル繊維、芳7MIMポリアミド繊
維(俗称アラミドm紺、aran+id fiberの
こと)、ポリフェニレンサルファイド(polyphc
ny−1ene 5ulfide)繊It (PPSI
M) 、弗糸樹脂繊維などの高結節強麿を右りる右N!
1Hの+i休又は混紡繊維を撚糸した糸又はロープ状に
編組(製綿)したもの(以下上述の糸とロープとの双方
を含めて糸状体と略記する)を形成し、タテ糸状体1・
・・とE】コ糸状休2・・・どを格子状に製網して、上
述のタテ、ヨコの各糸状体1.2の全ての交叉部には糸
状体1.2相が闇の滑りを防止するために魚網の如き結
び目3を形成して、網状補強rA材4を構成している。
ここで、上述の糸状体1.2は撚り糸の場合は1200
デニール(dcnier、繊度ノコト〉以上、ロープの
場合は径0.8〜2.5sφのものを用い、網目5・・
・はその−辺の良さを2.5〜25aw程度とする。
このように構成した網状補強基材4の上下の両網面に熱
可塑性樹脂フィルム6.6を接合複合化して、一体化さ
せた精強化構造g!7を形成している。
上述の熱可塑性樹脂としては例えばポリエチレン、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニルなど付加重合反応で生成する
線状分子からなる重合体、ポリエステル、ナイロンなど
二官能性単量体の重縮合体などを用い、熱可塑性樹脂フ
ィルム6.6の形成後のフィルム厚さは0.1〜1.0
mに設定する。
このようにして得られた網強化構造膜7は、網ずなわら
タテ糸状体1とヨコ糸状体2のii!illとして上述
の如き高結節強度の楳雑を用いているので、膜材料とし
て必要な強度を容易に得ることができる。
次表に各種繊維の基本特性を示す。
各種繊維の基体特性 ここにエコノール、ケプラー49、テクノーラは何れも
商標で、上述のエコノールはP−オキシ安息香酸に芳香
族ジカルボン酸、芳香族ジオールを共重合させた住友化
学工業株式会社のポリA゛キシベンジレン樹脂、ケブラ
ー49は米国デュポン社のポリアミド繊維、テクノーラ
は帝人化成株式会社のポリアミド繊維である。
しかb、上述の精強化構造1l17は従来の平織りクロ
スとは基本的に異なり、膜7の補強基材4が交叉部に結
び目3を有する網構造であるため、引裂強度が高くなり
、膜継ぎ合せ目の強度低下がないので、膜7仝体の非継
ぎ口部の強度は必要以上に高くする必要がなく、この結
果、膜材料を薄くすることができる効果がある。
E述の熱可塑性樹脂フィルム6.6を網状補強基材4に
接合複合化して網強化構造膜7を形成する代わりに、上
述の網状補強基材4に加熱溶融状態の熱可塑性樹脂を直
接網面に付着して前述同様のフィルム膜を形成しても網
強化構造膜を得ることができ、このように形成してら前
述同様の作用効果を奏する。
また上述の網状補強基材4の網面に熱可塑性樹脂を含浸
塗布して戸−ティング膜を形成した後に、加熱焼付けし
てフィルム膜を形成しても、網強化構造膜を得ることが
でき、このように形成しても前述同様の作用効果を奏す
る。
上述のようにして青られた精強化構造RPA7を広幅化
を目的として継ぐ場合には網目5を利用してか1J縫い
すると、綱の切口においてら目ばつれがなく、広面積の
網強化構造膜を得ることができる。
また、上述の継ぎ目に気密性が要求される場合には、上
述のかけ縫い部に例えばエチレン−酢酸ビニル数千合体
(ethylene−vinylacetate co
pol−ymer 、 EVA)を原料とするボットメ
ルト型接着剤を塗布したフィルム(図示せず)を重ねて
加熱圧着してもよいし、超音波溶む1段により樹脂股間
tを直接気密接合してもよい。
さらに弗本ゴムポリマと弗化ビニリデン共重合樹脂をポ
リ弗化ビニリデン(PVdF)樹脂に重合した特定のI
M脂を用いて樹脂膜を形成した場合には、樹脂膜同士を
常温で接合することが可能なため、膜に使用した際、補
修性に優れた股となり、特に上述の特定樹脂でフィルム
6を形成した場合には、網状補強基材4の伸縮性と相俟
って、良好な伸縮性を有する膜7を19にとができる。
第3図、第4図は網状補強基材4の他の実施例を示し、
この実施例では芳香族ポリ1ステル繊維、芳香族ポリア
ミド繊維、ボリフエニレンサルフフイド(PPS)繊維
、弗本樹脂繊維などの高結節強度を右りる右1繊維の単
体又は混紡繊維からなる糸状体8を形成し、この糸状体
8で同図に示すように網目、9・・・が正六角形状とな
るように編組して撚り製網し、先の実施例の結び目3に
相当する固定部としての撚り部10を、ホットメルト型
樹脂(接着剤)で固定して、型くずれを防止している。
ここで、上述の正六角形状の網目9・・・の−辺の長さ
は2.5〜25m程度に設定している。
このように構成した網状補強基材4の11面又は両面に
前述同様の手段で熱可塑性樹脂フィルムを接合形成して
一体化しても、先の実施例とほぼ同様の作用効果を奏づ
゛るので、第3図、第4図において、第1図、第2図と
同一の部分には同一番号を付してその訂しい説明を省略
づる。
以上型するに、高結節強度の繊維からなる網状補強基材
4の少なくとし片面に熱iTJ塑性樹脂フィルム6を熱
溶着その他の手段で一体化した網強化構造膜7であるか
ら、引裂強度が高くなり、膜継ぎ合せ目の強度低下がな
いので、膜7全体の非継ぎ[1部の強度は必要以上に高
くする必要がなく、この結果、wAH料をλ9くするこ
とができるうえ、膜の広幅化も可能となる効果がある。
この発明の構成と、上述の実施例との対応にJ3いて、 この発明の紡糸した糸、ローブ状に製綿したーbのは、
実施例のタテ糸状体1、ヨコ糸状体2、糸状体8に対応
し、 以下同様に、 製網された網は、網状補強基材4に対応し、固定部は、
ホットメルト型接着剤で固定された撚り部10に対応す
るも、 この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるもの
ではない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は網強化構造膜の部分平面図、 第2図は第1図の断面図、 第3図は網状補強基材の他の実施例を示す平面図、第4
図は第3図の拡大図である。 1・・・タテ糸状体    2・・・ヨコ糸状体3・・
・結び[14・・・網状補強基材6・・・熱可塑性樹脂
フィルム 7・・・網強化構造膜   8・・・糸状体10・・・
撚り部 −NF’)々ψさ■す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、芳香族ポリエステル繊維、芳香族ポリアミド繊維、
    ポリフェニレンサルファイド繊維、弗素樹脂繊維等の有
    機繊維を紡糸した糸、 又はロープ状に製縄したものを材料として製網、網目の
    交叉部に結び目もしくは固定部を形成すると共に、上記
    網面の少なくとも片面に熱可塑性樹脂フィルムを接合複
    合化した 網強化構造膜。 2、上記網面の少なくとも片面に熱可塑性樹脂を加熱溶
    融して直接網面にフィルム膜を形成強化した特許請求の
    範囲第1項記載の網強化構造膜。 3、上記網面に熱可塑性樹脂を含浸塗布してコーティン
    グ膜を形成した後に、加熱焼付けしてフィルム膜を形成
    した特許請求の範囲第1項記載の網強化構造膜。
JP14886087A 1987-06-15 1987-06-15 網強化構造膜 Pending JPS63312137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14886087A JPS63312137A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 網強化構造膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14886087A JPS63312137A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 網強化構造膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63312137A true JPS63312137A (ja) 1988-12-20

Family

ID=15462359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14886087A Pending JPS63312137A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 網強化構造膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63312137A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266406A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Bridgestone Corp 免震すべり支承装置用すべり部材
JP2014237124A (ja) * 2013-05-10 2014-12-18 ポール・コーポレーションPallCorporation サポート部材
CN105904817A (zh) * 2016-04-27 2016-08-31 海宁市丰泰复合新材料有限公司 一种高强耐剥离热贴复合篷盖材料及其制作方法
KR20160128242A (ko) * 2015-04-28 2016-11-07 류재하 옥외용 공기투과 망점 스크린

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714031A (en) * 1980-07-01 1982-01-25 Hiraoka Shokusen Resin coated sheet having large tearing-off resisting force

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714031A (en) * 1980-07-01 1982-01-25 Hiraoka Shokusen Resin coated sheet having large tearing-off resisting force

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266406A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Bridgestone Corp 免震すべり支承装置用すべり部材
JP2014237124A (ja) * 2013-05-10 2014-12-18 ポール・コーポレーションPallCorporation サポート部材
US9155982B2 (en) 2013-05-10 2015-10-13 Pall Corporation Poss-modified support element
KR20160128242A (ko) * 2015-04-28 2016-11-07 류재하 옥외용 공기투과 망점 스크린
CN105904817A (zh) * 2016-04-27 2016-08-31 海宁市丰泰复合新材料有限公司 一种高强耐剥离热贴复合篷盖材料及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6524980B1 (en) Roofing membranes using composite reinforcement constructions
WO1989012707A1 (en) Netlike fabric
EP1669486B1 (en) Nonwoven base fabric for reinforcing
KR100395592B1 (ko) 면 파스너
JPS63312137A (ja) 網強化構造膜
JPH10317247A (ja) 補強用扁平糸織物
US5180633A (en) Composite textile material capable of being employed for resin reinforcement
JPS592836A (ja) 粗目シ−ト
JPS5828326A (ja) 高周波縫合可能な粗目農林土木建築用シ−トの接合部及び該接合部の使用法
JPS58179640A (ja) 通風性シ−ト
JPH01268981A (ja) ブラインド材
JPS6118602B2 (ja)
JP3318672B2 (ja) 連結用ラダーベルト
JPH06207343A (ja) 織物シート材料
JPH03234522A (ja) 強化プラスチック用の繊維質補強シート
JPS5860057A (ja) 縫合連結された粗目シ−ト構造物
JPS63791Y2 (ja)
JP3155635B2 (ja) 強度の優れた耳部を有するシート
JPH0823796A (ja) ネット状繊維成形体及びその製造方法
JPH02269865A (ja) 織物の目ずれ防止法
JPH0121793Y2 (ja)
JPH0138904B2 (ja)
JPS5828324A (ja) 高周波縫合可能な粗目農林土木建築用シ−ト及び該シ−トを高周波縫合してなる幅広長尺の構造物
JP3155633B2 (ja) 補強された耳部を有するシート
TW200928032A (en) Net fabric with high tensile strength