JPS592836A - 粗目シ−ト - Google Patents
粗目シ−トInfo
- Publication number
- JPS592836A JPS592836A JP11334382A JP11334382A JPS592836A JP S592836 A JPS592836 A JP S592836A JP 11334382 A JP11334382 A JP 11334382A JP 11334382 A JP11334382 A JP 11334382A JP S592836 A JPS592836 A JP S592836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coarse
- sheet
- base fabric
- coarse sheet
- weft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 20
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 7
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 7
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 5
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 5
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 claims description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 claims description 3
- 101100087393 Caenorhabditis elegans ran-2 gene Proteins 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 241000282373 Panthera pardus Species 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
塗料飛散防止シート.養生シート等に使用して好適で有
効な網目空隙を有する粗目シートに関する。
効な網目空隙を有する粗目シートに関する。
従来目の粗いシート状物をつぎつぎに連結して防風網や
養生シートを作成するには、塩化ビニル樹脂や塩化ビニ
IJデン,樹脂等の網目状成型物又は予め糸条全周に塩
化ビニル樹脂等をコーティングした糸条を比較的粗大な
網目のある織物に織成したものが使用されていた。
養生シートを作成するには、塩化ビニル樹脂や塩化ビニ
IJデン,樹脂等の網目状成型物又は予め糸条全周に塩
化ビニル樹脂等をコーティングした糸条を比較的粗大な
網目のある織物に織成したものが使用されていた。
しかし、上記の前者の場合には、一枚物を相互に接合し
広幅長尺な構造物とするために熱融着を適用すると、樹
脂の熔融点が低いため接合部全体が熔融して殆んど不可
能になるので接合には他の手段例えばミシン縫製を実施
することが必要であるが、その結果は接合面における強
力が著しく低く、また、目づれを起して作業が困難であ
る欠点を有した。さらに、モノフィラメント状であるの
で高張る欠点もあった。
広幅長尺な構造物とするために熱融着を適用すると、樹
脂の熔融点が低いため接合部全体が熔融して殆んど不可
能になるので接合には他の手段例えばミシン縫製を実施
することが必要であるが、その結果は接合面における強
力が著しく低く、また、目づれを起して作業が困難であ
る欠点を有した。さらに、モノフィラメント状であるの
で高張る欠点もあった。
また、後者の場合には、糸条の一本一本について樹脂を
その全周にコーティングし該コーティングされた糸条を
織成するも′のであるから、各糸条の表面摩擦力が犬で
機械的織或は至って困難であり実用上の障害となってお
シ、また、製品の重量も大となり、さらに糸条同志がス
リップして素抜けや経緯交差部分の凹凸がひどく、かつ
、硬く嵩張って仕上がることともなって取扱上極めて不
便であった。
その全周にコーティングし該コーティングされた糸条を
織成するも′のであるから、各糸条の表面摩擦力が犬で
機械的織或は至って困難であり実用上の障害となってお
シ、また、製品の重量も大となり、さらに糸条同志がス
リップして素抜けや経緯交差部分の凹凸がひどく、かつ
、硬く嵩張って仕上がることともなって取扱上極めて不
便であった。
本発明に係る粗目シートは、天然繊維1合成繊維又は無
機繊維からなる糸条物を予め経緯方向に配列して編織成
してなる布帛をもってシート基布を構成せしめるもので
あるが、これらの糸条物は紡績糸、フィラメント糸、ス
プリット糸、テープ状糸等その他のいずれでもよく特に
限定はされない。ただし、強力、布帛の重さ、その他を
勘案して特に好ましいものは、1oo〜5000デニー
ルの熔融点の比較的高いポリエステル又はビニロンのフ
ィラメント糸である。これらの糸条物はどのように編織
成してもよいが、特に第1図(A)に示す平織のほか、
同図(B)に示すもじり織又は同図(C’)に示すから
み織等の特殊物がよい。また、該シートの目の大きさは
、目が四角であれば15mmX15mm即ち225 m
m2以下がよく特に05〜10mm角のものが好ましい
。
機繊維からなる糸条物を予め経緯方向に配列して編織成
してなる布帛をもってシート基布を構成せしめるもので
あるが、これらの糸条物は紡績糸、フィラメント糸、ス
プリット糸、テープ状糸等その他のいずれでもよく特に
限定はされない。ただし、強力、布帛の重さ、その他を
勘案して特に好ましいものは、1oo〜5000デニー
ルの熔融点の比較的高いポリエステル又はビニロンのフ
ィラメント糸である。これらの糸条物はどのように編織
成してもよいが、特に第1図(A)に示す平織のほか、
同図(B)に示すもじり織又は同図(C’)に示すから
み織等の特殊物がよい。また、該シートの目の大きさは
、目が四角であれば15mmX15mm即ち225 m
m2以下がよく特に05〜10mm角のものが好ましい
。
次にこれらのシート基布には熱可塑性重合体が付着せし
めて粗目空隙のあるシートが製造される。
めて粗目空隙のあるシートが製造される。
熱可塑性重合体は、ポリ塩化ビニル、ウレタン樹脂、エ
チレン−醋酸ビニル重合体その他がよいが、特にポリ塩
化ビニルを主体とするものが好ましい。
チレン−醋酸ビニル重合体その他がよいが、特にポリ塩
化ビニルを主体とするものが好ましい。
重合体はシート基布の重量の゛50%以上好ましくは、
70チ〜200%付着される。付着は、上記の重合体溶
液にシート基布を一浸漬乾燥せしめることにより達成す
るが、その他の公知の方法によっても付着可能である。
70チ〜200%付着される。付着は、上記の重合体溶
液にシート基布を一浸漬乾燥せしめることにより達成す
るが、その他の公知の方法によっても付着可能である。
また、重合体には、防炎性その他の特性を付方するため
適宜の薬剤を添加することは差支えない。基布を構成す
る糸条は熱で熔融しないか又は熔融し難いもので付着樹
脂よシ熔融温度が高いものを使用することが望ましい。
適宜の薬剤を添加することは差支えない。基布を構成す
る糸条は熱で熔融しないか又は熔融し難いもので付着樹
脂よシ熔融温度が高いものを使用することが望ましい。
かくして完成した粗目シートは強力が大で、どの部分で
も融着、接着、縫着等が可能であシ、接合時の強力の低
下のおそれがない。特に、従来の合成樹脂等からなる網
目状成型物と異なり、まず基布を形成しその上に合成樹
脂を付着するため熱融着等の場合でも隣接の粗目シート
との接合の際付着した合成樹脂相互間に接合が起って基
布にまで及ばないため構成糸条が熔けて接合部分が脆弱
になるというようなことがなく、また、別に従来からあ
る糸条の一本一本に樹脂をコーティングしてこれを編織
成して基布を構成せしめるものと異なり、経緯糸条の接
合部に樹脂が介在して部厚くなって出来上りシートに凹
凸が甚しい等の欠点がなく表面はほぼ一様の厚さをもっ
て斉一であシ、また、糸条同志がスリップして素抜けす
る等の心配が全くなく極めて優れた粗目シートとなシう
るものである。これを模式的に説明すれば、本発明では
第4図(A)に示す如く経糸1と緯糸2とからなる基布
に樹脂3を付着せしめるものであるから粗目シートの底
面が殆んど平坦に仕上るのに対し、従来例は同図停)に
示す如く経糸1及び緯糸2に夫々予め樹脂3を付着させ
ているので出来上った粗目シートはその表面の凹凸度が
大で嵩張ったもめとなる。さらに、前者は糸条の素抜け
、目づれは全くないが、後者はこの程度が大である。
も融着、接着、縫着等が可能であシ、接合時の強力の低
下のおそれがない。特に、従来の合成樹脂等からなる網
目状成型物と異なり、まず基布を形成しその上に合成樹
脂を付着するため熱融着等の場合でも隣接の粗目シート
との接合の際付着した合成樹脂相互間に接合が起って基
布にまで及ばないため構成糸条が熔けて接合部分が脆弱
になるというようなことがなく、また、別に従来からあ
る糸条の一本一本に樹脂をコーティングしてこれを編織
成して基布を構成せしめるものと異なり、経緯糸条の接
合部に樹脂が介在して部厚くなって出来上りシートに凹
凸が甚しい等の欠点がなく表面はほぼ一様の厚さをもっ
て斉一であシ、また、糸条同志がスリップして素抜けす
る等の心配が全くなく極めて優れた粗目シートとなシう
るものである。これを模式的に説明すれば、本発明では
第4図(A)に示す如く経糸1と緯糸2とからなる基布
に樹脂3を付着せしめるものであるから粗目シートの底
面が殆んど平坦に仕上るのに対し、従来例は同図停)に
示す如く経糸1及び緯糸2に夫々予め樹脂3を付着させ
ているので出来上った粗目シートはその表面の凹凸度が
大で嵩張ったもめとなる。さらに、前者は糸条の素抜け
、目づれは全くないが、後者はこの程度が大である。
以下実施例に基づいてさらに本発明の詳細な説明する。
実施例:ポリエステルマルチフィラメント糸を経緯方向
に配置使用して第1図(B)に示す如きもじシ織により
次の如きシート基布が得られた。目の粗さは平均3.5
mm X 3.5箇であった。
に配置使用して第1図(B)に示す如きもじシ織により
次の如きシート基布が得られた。目の粗さは平均3.5
mm X 3.5箇であった。
7X7(本/吋)
このシートを、
PVC100li’ t 部
DOP (可塑剤) 80.#安定剤
1 〃 酸化アンチモン(防炎剤) 3o 〃顔料(グリ
ーン) 2 〃 トリクレン 25 〃 の組成からなる重合体溶液に浸漬して絞シ乾燥してグル
化させ、十分に重合体を付着せしめた。この結果該基布
に対し100重量重量型合体を付着させたものが得られ
た。
1 〃 酸化アンチモン(防炎剤) 3o 〃顔料(グリ
ーン) 2 〃 トリクレン 25 〃 の組成からなる重合体溶液に浸漬して絞シ乾燥してグル
化させ、十分に重合体を付着せしめた。この結果該基布
に対し100重量重量型合体を付着させたものが得られ
た。
製造されたシート■は端部において隣接のシ−ト■と第
2図(A)に示す如く相互にその耳部を折り返して合着
せしめ、該合着部分の上下から熱溶着機で挾んで溶着し
、ついで同様の要領で次々に他の隣接シートと接合し最
終的に第3図に示す如き幅広かつ長尺の構造物を得られ
る。!、た、別の合着の態様として、第2図の)〜(6
)に示す如く別に用意した熱可塑性樹脂片或いは編織物
又は不織布に熱可塑性樹脂を塗布してなる補助片10を
使用して又は使用せずして縫糸11iもって縫合しても
よい。これらにより接合されてなる粗目シートの構造物
は接合部の強度が大で防風網、建築工事用シート、塗装
用塗料飛散防止シート、養生シート等として十分に有用
なるものであった。
2図(A)に示す如く相互にその耳部を折り返して合着
せしめ、該合着部分の上下から熱溶着機で挾んで溶着し
、ついで同様の要領で次々に他の隣接シートと接合し最
終的に第3図に示す如き幅広かつ長尺の構造物を得られ
る。!、た、別の合着の態様として、第2図の)〜(6
)に示す如く別に用意した熱可塑性樹脂片或いは編織物
又は不織布に熱可塑性樹脂を塗布してなる補助片10を
使用して又は使用せずして縫糸11iもって縫合しても
よい。これらにより接合されてなる粗目シートの構造物
は接合部の強度が大で防風網、建築工事用シート、塗装
用塗料飛散防止シート、養生シート等として十分に有用
なるものであった。
その他事1図(A)及び(C)に示す基布に夫々重合体
を付着せしめてなるシートも同様に良好な成績を収める
ことができた。
を付着せしめてなるシートも同様に良好な成績を収める
ことができた。
第1図(A)〜(C)は夫々本発明に係る粗目シートの
基布の編織成例を示す説明図、第2図(A)〜(6)は
夫々隣接する粗目シートとの接合部を示す断面図、第3
図は、粗目シートを使用してなる幅広長尺の構造物の一
部を示す説明図、第4図(A)及び(B)は本発明と従
来例との差異を示す説明図である。 1、II・・・粗目シート、10・・・補助片、11・
・・縫糸O 特許出願人 平岡織染株式会社 代 理 人 弁理士 甲 斐 正 憲 第2図(F) 第2図(G) 第2図(H) 第3図 手続補正書 昭和58年4り/7日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第113343号 2、発明の名称 粗目シート 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都荒川区荒川3丁目20番1号名称平岡織染
株式会社 4、代理人〒105 6、補正の対象 (1)特許請求の範囲 (2)発明の詳細な説明7、
補正の内容 別紙のとおシ A、特許請求の範囲を正文のとおり訂正する。 (1) 天然繊維1合成繊維又は無機縁組からなる糸
状物を経緯方向に配列し編織成してなる比較的粗い目を
有する基布に、熱可塑性重合体を付着せしめて粗目空隙
を形成してなる粗目シート(2)粗い目が225111
12以下の大きさである特許請求の範囲第1項記載の粗
目シート (3) 合成繊維がIリエステル又はビニロンである
特許請求の範囲第1項記載の粗目シート(4) 熱可
塑性重合体がポリ塩化ビニルである特許請求の範囲第1
項記載の粗目シート (5)付着が基布を重合体溶液に浸漬乾燥することによ
る付着である特許請求の範囲第1項記載の粗目シート B0発明の詳細な説明を下記のとおり訂正する。
基布の編織成例を示す説明図、第2図(A)〜(6)は
夫々隣接する粗目シートとの接合部を示す断面図、第3
図は、粗目シートを使用してなる幅広長尺の構造物の一
部を示す説明図、第4図(A)及び(B)は本発明と従
来例との差異を示す説明図である。 1、II・・・粗目シート、10・・・補助片、11・
・・縫糸O 特許出願人 平岡織染株式会社 代 理 人 弁理士 甲 斐 正 憲 第2図(F) 第2図(G) 第2図(H) 第3図 手続補正書 昭和58年4り/7日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第113343号 2、発明の名称 粗目シート 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都荒川区荒川3丁目20番1号名称平岡織染
株式会社 4、代理人〒105 6、補正の対象 (1)特許請求の範囲 (2)発明の詳細な説明7、
補正の内容 別紙のとおシ A、特許請求の範囲を正文のとおり訂正する。 (1) 天然繊維1合成繊維又は無機縁組からなる糸
状物を経緯方向に配列し編織成してなる比較的粗い目を
有する基布に、熱可塑性重合体を付着せしめて粗目空隙
を形成してなる粗目シート(2)粗い目が225111
12以下の大きさである特許請求の範囲第1項記載の粗
目シート (3) 合成繊維がIリエステル又はビニロンである
特許請求の範囲第1項記載の粗目シート(4) 熱可
塑性重合体がポリ塩化ビニルである特許請求の範囲第1
項記載の粗目シート (5)付着が基布を重合体溶液に浸漬乾燥することによ
る付着である特許請求の範囲第1項記載の粗目シート B0発明の詳細な説明を下記のとおり訂正する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)天然繊維1合成繊維又は無機繊維からなる糸状物
を経緯方向に配列し編織成してなる比較的粗い目を有す
る基布に、熱可塑重合体を付着せしめて粗目空隙を形成
してなる粗目シート(2)粗い目が225 ran2以
下の大きさである特許請求の範囲第1項記載の粗目シー
ト (3) 合成繊維がポリエステル又はビニロンである
特許請求の範囲第1項記載の粗目シート(4)熱可塑性
重合体がポリ塩化ビニルである特許請求の範囲第1項記
載の粗目シート (5)付着が基布全重合体溶液に浸漬乾燥することによ
る付着である特許請求の範囲第1項記載の粗目シート
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11334382A JPS592836A (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | 粗目シ−ト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11334382A JPS592836A (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | 粗目シ−ト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS592836A true JPS592836A (ja) | 1984-01-09 |
Family
ID=14609835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11334382A Pending JPS592836A (ja) | 1982-06-30 | 1982-06-30 | 粗目シ−ト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS592836A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59120452A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-12 | 昭和電工株式会社 | タ−ポリン |
JPS62167288U (ja) * | 1986-04-11 | 1987-10-23 | ||
JPS6461544A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-08 | Toray Industries | Temporary constructed net |
JPH01104118A (ja) * | 1987-01-14 | 1989-04-21 | Kuroda Henshiyoku Kk | 防護ネット及びその製造方法 |
JPH01105863A (ja) * | 1987-01-14 | 1989-04-24 | Kuroda Henshoku Kk | メッシュシート及びその製造方法 |
JPH01125471A (ja) * | 1987-11-06 | 1989-05-17 | Toray Ind Inc | 仮設用ネット |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4864296A (ja) * | 1971-12-12 | 1973-09-06 | ||
JPS5218994A (en) * | 1975-08-06 | 1977-02-12 | Teijin Ltd | Production of fiber article coated with polyvinylchloride resin |
JPS5430996A (en) * | 1977-08-09 | 1979-03-07 | Soko Seiren Kk | Production of fire retardant tent cloth |
JPS55132772A (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-15 | Jiyosefu Guguriirum Richiyaado | Composition for finishing net |
-
1982
- 1982-06-30 JP JP11334382A patent/JPS592836A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4864296A (ja) * | 1971-12-12 | 1973-09-06 | ||
JPS5218994A (en) * | 1975-08-06 | 1977-02-12 | Teijin Ltd | Production of fiber article coated with polyvinylchloride resin |
JPS5430996A (en) * | 1977-08-09 | 1979-03-07 | Soko Seiren Kk | Production of fire retardant tent cloth |
JPS55132772A (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-15 | Jiyosefu Guguriirum Richiyaado | Composition for finishing net |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59120452A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-12 | 昭和電工株式会社 | タ−ポリン |
JPS62167288U (ja) * | 1986-04-11 | 1987-10-23 | ||
JPH01104118A (ja) * | 1987-01-14 | 1989-04-21 | Kuroda Henshiyoku Kk | 防護ネット及びその製造方法 |
JPH01105863A (ja) * | 1987-01-14 | 1989-04-24 | Kuroda Henshoku Kk | メッシュシート及びその製造方法 |
JPS6461544A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-08 | Toray Industries | Temporary constructed net |
JPH01125471A (ja) * | 1987-11-06 | 1989-05-17 | Toray Ind Inc | 仮設用ネット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2787527B2 (ja) | 織物/プラスチックシートの結合構造体 | |
JPS61283537A (ja) | 歪まない複合積層針編み帆布材料とその製法 | |
JPS592836A (ja) | 粗目シ−ト | |
US4096701A (en) | Mattresses for subaqueous structures | |
EP0747518B1 (en) | Heat-bondable woven or knitted fabric | |
JPS61194246A (ja) | 積層複合体の製造に使用される強化織物および積層複合体の製造方法 | |
JPS58179640A (ja) | 通風性シ−ト | |
JPS5857934A (ja) | 熱縫合可能な農林土木建築用通風性シ−ト | |
JPS5828324A (ja) | 高周波縫合可能な粗目農林土木建築用シ−ト及び該シ−トを高周波縫合してなる幅広長尺の構造物 | |
JPH0121793Y2 (ja) | ||
JPS6118602B2 (ja) | ||
JPS5828326A (ja) | 高周波縫合可能な粗目農林土木建築用シ−トの接合部及び該接合部の使用法 | |
JPS62250243A (ja) | 通風性シ−ト | |
JPH10317247A (ja) | 補強用扁平糸織物 | |
JPS63312137A (ja) | 網強化構造膜 | |
JPH04281040A (ja) | メッシュシート | |
JPS6319360Y2 (ja) | ||
JPH0133677Y2 (ja) | ||
JPH06207343A (ja) | 織物シート材料 | |
JPS6153468B2 (ja) | ||
JPS6226479Y2 (ja) | ||
JP3155633B2 (ja) | 補強された耳部を有するシート | |
JPH0144412Y2 (ja) | ||
JP3155635B2 (ja) | 強度の優れた耳部を有するシート | |
JPH02269865A (ja) | 織物の目ずれ防止法 |