JPS63311829A - 受信同期回路 - Google Patents
受信同期回路Info
- Publication number
- JPS63311829A JPS63311829A JP62146969A JP14696987A JPS63311829A JP S63311829 A JPS63311829 A JP S63311829A JP 62146969 A JP62146969 A JP 62146969A JP 14696987 A JP14696987 A JP 14696987A JP S63311829 A JPS63311829 A JP S63311829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit
- bit string
- synchronization
- bits
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はシリアルデータ伝送システムにおける受信同期
回路に関するものである。
回路に関するものである。
(従来の技術)
第2図は従来のこの種の受信同期回路を示すもので、図
中、1はラッチ、2は同期ビットカウンタ、3はメモリ
、4はデータビットカウンタ、5は制御回路である。
中、1はラッチ、2は同期ビットカウンタ、3はメモリ
、4はデータビットカウンタ、5は制御回路である。
ラッチ1は、受信データaをこれに同期した受信クロッ
クbによりラッチし、ラッチ出力Cを出力する。
クbによりラッチし、ラッチ出力Cを出力する。
同期ビットカウンタ2は、制御信号d又は制御信号iに
より受信データの各フレームの最初に位置する同期ビッ
ト列のビット数がプリセットされ、受信クロックbをク
ロックとしてダウンカウントを開始し、そのカウント値
eを出力するとともに、カウント結果が10」になると
制御信号fを出力し、カウントを停止する。
より受信データの各フレームの最初に位置する同期ビッ
ト列のビット数がプリセットされ、受信クロックbをク
ロックとしてダウンカウントを開始し、そのカウント値
eを出力するとともに、カウント結果が10」になると
制御信号fを出力し、カウントを停止する。
メモリ3は、前記カウント値eをアドレスとして受信デ
ータa中の正しい(正規の)同期ビット列を記憶してお
り、ここで同期ビット列の全ビット数をNとすると、前
記カウント値e−N、N−1、N−2,・・・・・・1
に対応して、前記正規の同期ビット列の第M(−N−e
+1)ビット目の同期ビットgを出力する。
ータa中の正しい(正規の)同期ビット列を記憶してお
り、ここで同期ビット列の全ビット数をNとすると、前
記カウント値e−N、N−1、N−2,・・・・・・1
に対応して、前記正規の同期ビット列の第M(−N−e
+1)ビット目の同期ビットgを出力する。
データビットカウンタ4は、制御信号fにより各フレー
ムの同期ビット列に続くデータビット列のビット数がプ
リセットされ、受信クロックbをクロックとしてダウン
カウントを開始し、カウント結果が「0」になると制御
信号dを出力し、カウントを停止するとともに、カウン
ト開始から停止まで、データビットの受信中であること
を示すステータス信号りをハイ(H)レベルにする。
ムの同期ビット列に続くデータビット列のビット数がプ
リセットされ、受信クロックbをクロックとしてダウン
カウントを開始し、カウント結果が「0」になると制御
信号dを出力し、カウントを停止するとともに、カウン
ト開始から停止まで、データビットの受信中であること
を示すステータス信号りをハイ(H)レベルにする。
制御回路5は、ステータス信号りがロー(L)レベルの
時、ラッチ出力Cが同期ビットであるとして正規の同期
ビットgと比較し、ステータス信号りがハイレベルの時
、ラッチ出力Cがデータビットであるとして格納する機
能と、前記比較において、受信した同期ビット列と正規
の同期ビット列とが一致した時は同期正常と判定し、ま
た、予め定められたシーケンス回数、例えば10回連続
して同期正常と判定し得た時は同期確立とし、さらにま
た、不一致のビットを検出した時は同期異常と判定して
、制御信号iを出力する機能を有する。
時、ラッチ出力Cが同期ビットであるとして正規の同期
ビットgと比較し、ステータス信号りがハイレベルの時
、ラッチ出力Cがデータビットであるとして格納する機
能と、前記比較において、受信した同期ビット列と正規
の同期ビット列とが一致した時は同期正常と判定し、ま
た、予め定められたシーケンス回数、例えば10回連続
して同期正常と判定し得た時は同期確立とし、さらにま
た、不一致のビットを検出した時は同期異常と判定して
、制御信号iを出力する機能を有する。
このような受信同期回路を用いたシリアルデータ伝送シ
ステムにおいては、送信側は通信開始の際、同期を確立
するためのデータとして、同期ビット列のパターンと一
致しないパターンのみからなるデータビット列を含むデ
ータ、例えば同期ビット列が「“0.0”」の2ビツト
であるとすると、「全て“1”」のデータビット列を含
むデータを所定数、例えば前記シーケンス回数の1.5
〜2倍程度の数だけ送出する。
ステムにおいては、送信側は通信開始の際、同期を確立
するためのデータとして、同期ビット列のパターンと一
致しないパターンのみからなるデータビット列を含むデ
ータ、例えば同期ビット列が「“0.0”」の2ビツト
であるとすると、「全て“1”」のデータビット列を含
むデータを所定数、例えば前記シーケンス回数の1.5
〜2倍程度の数だけ送出する。
前記受信同期回路において、前記同期確立用のデータを
受信データaとして受信している際、同期ビット列中の
ビットに誤りが発生すると、制御回路5は前述したよう
に同期異常を検出し、制御信号iにより同期ビットカウ
ンタ2に同期ビット列のビット数をプリセットし、再度
、カウントを開始させ、同期異常を検出したビットの次
のビットからラッチ出力Cと正規の同期ビットgとの比
較を行なわせるが、この場合、次のビットは同期ビット
列のパターンと一致しないパターンのみからなるデータ
ビット列中のビットであるから一致せず、その後、受信
データa中の次のフレームの同期ビット列に至って一致
し、以後、前述したような動作が繰返され、同期の確立
が判定される。
受信データaとして受信している際、同期ビット列中の
ビットに誤りが発生すると、制御回路5は前述したよう
に同期異常を検出し、制御信号iにより同期ビットカウ
ンタ2に同期ビット列のビット数をプリセットし、再度
、カウントを開始させ、同期異常を検出したビットの次
のビットからラッチ出力Cと正規の同期ビットgとの比
較を行なわせるが、この場合、次のビットは同期ビット
列のパターンと一致しないパターンのみからなるデータ
ビット列中のビットであるから一致せず、その後、受信
データa中の次のフレームの同期ビット列に至って一致
し、以後、前述したような動作が繰返され、同期の確立
が判定される。
また、送信側は前述した同期確立用のデータを所定数送
出すると、その後は実際に伝送すべき情報を有するデー
タビット列を含むデータの送出を開始し、また一方、前
記受信同期回路は一旦、同期が確立した後も前記同様に
して同期検出を実行する。
出すると、その後は実際に伝送すべき情報を有するデー
タビット列を含むデータの送出を開始し、また一方、前
記受信同期回路は一旦、同期が確立した後も前記同様に
して同期検出を実行する。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、シリアルデータ伝送システムにおいては、同
期ビット列とデータビット列とを合わせた1フレームの
全ビット数に占めるデータビット列のビット数の比率を
上げ、データの転送効率を高めるために同期ビット列の
ビット数を1ビツトから数ビツト程度とすることが多い
ため、実際に伝送すべき情報を有するデータビット列中
には、同期ビット列と同一パターンのビットが高い確率
で含まれていた。
期ビット列とデータビット列とを合わせた1フレームの
全ビット数に占めるデータビット列のビット数の比率を
上げ、データの転送効率を高めるために同期ビット列の
ビット数を1ビツトから数ビツト程度とすることが多い
ため、実際に伝送すべき情報を有するデータビット列中
には、同期ビット列と同一パターンのビットが高い確率
で含まれていた。
従って、前記受信同期回路において、同期確立用のデー
タにより同期が確立し、実際に伝送すべき情報を有する
データビット列を含むデータを受信している際、同期ビ
ット列中のビットに誤りが発生すると、前記同様に同期
異常を検出したビットの次のビットのラッチ出力Cと正
規の同期ビットgとを比較するが、該同期異常を検出し
た同期ビット列と次のフレームの同期ビット列との間の
データビット列中の一部のビット列が正規の同期ビット
列gと一致してしまう場合があった。
タにより同期が確立し、実際に伝送すべき情報を有する
データビット列を含むデータを受信している際、同期ビ
ット列中のビットに誤りが発生すると、前記同様に同期
異常を検出したビットの次のビットのラッチ出力Cと正
規の同期ビットgとを比較するが、該同期異常を検出し
た同期ビット列と次のフレームの同期ビット列との間の
データビット列中の一部のビット列が正規の同期ビット
列gと一致してしまう場合があった。
第3図は前述した同期異常が発生じた状態における各部
の信号波形を示すもので、ここでは同期ビット列をrO
,OJの2ビツトとしている。
の信号波形を示すもので、ここでは同期ビット列をrO
,OJの2ビツトとしている。
この時、制御回路5は該データビット列中の一部のビッ
ト列を正しい同期ビット列と判定してしまうため、以後
の同期検出がこのビット列を基準として、データビット
列中のビット列において行なわれることになり、結局、
再び同期異常を検出することになる。
ト列を正しい同期ビット列と判定してしまうため、以後
の同期検出がこのビット列を基準として、データビット
列中のビット列において行なわれることになり、結局、
再び同期異常を検出することになる。
このように従来の回路では、一旦、同期が確立した後で
あっても、同期ビット列のビットに誤りが発生すると、
前記所定のシーケンス回数のフレーム受信時間で再び同
期を確立することができず、安定したデータ伝送が困難
になるという問題点があった。
あっても、同期ビット列のビットに誤りが発生すると、
前記所定のシーケンス回数のフレーム受信時間で再び同
期を確立することができず、安定したデータ伝送が困難
になるという問題点があった。
本発明は前記問題点を除去し、同期ビット列のビットに
誤りが発生しても、常に所定のシーケンス回数のフレー
ム受信時間で同期を確立し得る受信同期回路を提供する
ことを目的とする。
誤りが発生しても、常に所定のシーケンス回数のフレー
ム受信時間で同期を確立し得る受信同期回路を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明では前記問題点を解決するため、予め定められた
ビット数の同期ビット列及びこれに続く予め定められた
ビット数のデータビット列を1フレームとし各フレーム
が途切れなく連続する受信データ中の前記同期ビット列
と、前記受信データに同期した受信クロックを前記同期
ビット列のビット数分カウントするカウンタのカウント
値に応じた正規の同期ビット列とを比較し、一致しない
時は前記カウンタを初期状態に戻して前記比較を繰返す
受信同期回路において、同期ビット列のビット数とデー
タビット列のビット数との和より同期ビット列の先頭ビ
ットから誤りビットまでのビット数を差引いたビット数
を算出する手段と、前記ビット数分の受信クロックを計
数する手段とを設け、受信した同期ビット列中のビット
に誤りを検出した場合、前記計数が終了してから前記カ
ウンタを初期状態に戻すようになした。
ビット数の同期ビット列及びこれに続く予め定められた
ビット数のデータビット列を1フレームとし各フレーム
が途切れなく連続する受信データ中の前記同期ビット列
と、前記受信データに同期した受信クロックを前記同期
ビット列のビット数分カウントするカウンタのカウント
値に応じた正規の同期ビット列とを比較し、一致しない
時は前記カウンタを初期状態に戻して前記比較を繰返す
受信同期回路において、同期ビット列のビット数とデー
タビット列のビット数との和より同期ビット列の先頭ビ
ットから誤りビットまでのビット数を差引いたビット数
を算出する手段と、前記ビット数分の受信クロックを計
数する手段とを設け、受信した同期ビット列中のビット
に誤りを検出した場合、前記計数が終了してから前記カ
ウンタを初期状態に戻すようになした。
(作 用)
本発明によれば、同期ビットに誤りが発生した場合、同
期ビット列のビット数とデータビット列のビット数との
和より同期ビット列の先頭ビットから誤りビットまでの
ビット数を差引いたビット数、即ち誤りビットからその
フレームの最終ビットまでのビットが算出され、このビ
ット数分の受信クロックがカウントされた後、即ちその
フレームのビット列が全て終了した後、カウンタが初期
状態となり、次のフレームの同期ビット列と正規の同期
ビット列との比較が行なわれる。
期ビット列のビット数とデータビット列のビット数との
和より同期ビット列の先頭ビットから誤りビットまでの
ビット数を差引いたビット数、即ち誤りビットからその
フレームの最終ビットまでのビットが算出され、このビ
ット数分の受信クロックがカウントされた後、即ちその
フレームのビット列が全て終了した後、カウンタが初期
状態となり、次のフレームの同期ビット列と正規の同期
ビット列との比較が行なわれる。
(実施例)
第1図は本発明の受信同期回路の一実施例を示すもので
、図中、従来例と同一構成部分は同一符号をもって表わ
す。即ち、1はラッチ、2は同期ビットカウンタ、3は
メモリ、4はデータビットカウンタ、6はレジスタ、7
は加算器、8は誤りビットカウンタ、9は制御回路であ
る。
、図中、従来例と同一構成部分は同一符号をもって表わ
す。即ち、1はラッチ、2は同期ビットカウンタ、3は
メモリ、4はデータビットカウンタ、6はレジスタ、7
は加算器、8は誤りビットカウンタ、9は制御回路であ
る。
レジスタ6は受信データa中のデータビット列のビット
数jを格納している。また、加算器7は制御信号kが出
力されると、同期ビットカウンタ2のカウント値eと前
記データビット列のビット数jとを加算し、その鎖交を
出力する。
数jを格納している。また、加算器7は制御信号kが出
力されると、同期ビットカウンタ2のカウント値eと前
記データビット列のビット数jとを加算し、その鎖交を
出力する。
誤りビットカウンタ8は制御信号kが出力されると、前
記加算値(をプリセットし、受信クロックbをクロック
としてダウンカウントを開始するとともに、カウント開
始から停止までの間、ハイレベルの制御信号mを出力す
る。
記加算値(をプリセットし、受信クロックbをクロック
としてダウンカウントを開始するとともに、カウント開
始から停止までの間、ハイレベルの制御信号mを出力す
る。
制御回路9は前記制御回路5の機能に加えて、同期異常
を検出した時、それ以前に同期が確立していなければ制
御信号iを出力し、同期が確立していれば制御信号kを
出力する機能と、制御信号mがハイレベルの間、動作を
停止し、該制御信号mがハイレベルからローレベルに変
化した時、制御信号iを出力する機能とを有する。
を検出した時、それ以前に同期が確立していなければ制
御信号iを出力し、同期が確立していれば制御信号kを
出力する機能と、制御信号mがハイレベルの間、動作を
停止し、該制御信号mがハイレベルからローレベルに変
化した時、制御信号iを出力する機能とを有する。
前記構成において、同期が確立した後、同期ビット列の
ビットに誤りが発生すると、制御回路9は制御信号kを
出力する。加算器7は前記制御信号kを受けて、同期ビ
ット列のビット数とデータビット列のビット数との和よ
り同期ビット列の先頭から同期異常を検出したビットま
でのビット数を引いたビット数を計算する。また、誤り
ビットカウンタ8は前記制御信号kを受けて、加算器7
の出力値Qをプリセットするとともに、ダウンカウント
を開始し、さらに制御信号mをハイレベルにする。
ビットに誤りが発生すると、制御回路9は制御信号kを
出力する。加算器7は前記制御信号kを受けて、同期ビ
ット列のビット数とデータビット列のビット数との和よ
り同期ビット列の先頭から同期異常を検出したビットま
でのビット数を引いたビット数を計算する。また、誤り
ビットカウンタ8は前記制御信号kを受けて、加算器7
の出力値Qをプリセットするとともに、ダウンカウント
を開始し、さらに制御信号mをハイレベルにする。
制御回路9は前記制御信号mがローレベルになるまで、
即ち同期異常を検出したフレームの次のフレームの同期
ビット列の先頭ビットがラッチ1にラッチされるまで待
機し、該制御信号mがローレベルになると、制御信号i
を出力し、これによって、予め定められた同期ビット列
のビット数を同期ビットカウンタ2にプリセットし、カ
ウントを開始させるとともに、メモリ3より正規の同期
ビット列の先頭ビットを出力させる。
即ち同期異常を検出したフレームの次のフレームの同期
ビット列の先頭ビットがラッチ1にラッチされるまで待
機し、該制御信号mがローレベルになると、制御信号i
を出力し、これによって、予め定められた同期ビット列
のビット数を同期ビットカウンタ2にプリセットし、カ
ウントを開始させるとともに、メモリ3より正規の同期
ビット列の先頭ビットを出力させる。
従って、同期異常を検出した同期ビット列を含むフレー
ムの次のフレームの同期ビット列の先頭ビットから、正
規の同期ビット列との比較を行なわせることができる。
ムの次のフレームの同期ビット列の先頭ビットから、正
規の同期ビット列との比較を行なわせることができる。
第4図は本回路において、同期確立後に同期異常が発生
した場合の各部の波形の一例を示すものである。
した場合の各部の波形の一例を示すものである。
(発明の効果)
以上説明したように本発明によれば、データビット列中
のビットを同期ビット列と誤認識することがなく、常に
各フレームの同期ビット列のみを正規の同期ビット列と
比較できるから、該同期ビット列のビットに誤りが発生
しても予め定められたシーケンス回数のフレーム受信時
間で再び同期を確立でき、安定したデータ伝送を実現で
きるという効果がある。
のビットを同期ビット列と誤認識することがなく、常に
各フレームの同期ビット列のみを正規の同期ビット列と
比較できるから、該同期ビット列のビットに誤りが発生
しても予め定められたシーケンス回数のフレーム受信時
間で再び同期を確立でき、安定したデータ伝送を実現で
きるという効果がある。
第1図は本発明の受信同期回路の一実施例を示す構成図
、第2図は従来の受信同期回路の一例を示す構成図、第
3図は第2図の回路の各部の信号波形の一例を示す図、
第4図は第1図の回路の各部の信号波形の一例を示す図
である。 1・・・ラッチ、2・・・同期ビットカウンタ、3・・
・メモリ、4・・・データビットカウンタ、6・・・レ
ジスタ、7・・・加算器、8・・・誤りビットカウンタ
、9・・・制御回路。
、第2図は従来の受信同期回路の一例を示す構成図、第
3図は第2図の回路の各部の信号波形の一例を示す図、
第4図は第1図の回路の各部の信号波形の一例を示す図
である。 1・・・ラッチ、2・・・同期ビットカウンタ、3・・
・メモリ、4・・・データビットカウンタ、6・・・レ
ジスタ、7・・・加算器、8・・・誤りビットカウンタ
、9・・・制御回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 予め定められたビット数の同期ビット列及びこれに続く
予め定められたビット数のデータビット列を1フレーム
とし各フレームが途切れなく連続する受信データ中の前
記同期ビット列と、前記受信データに同期した受信クロ
ックを前記同期ビット列のビット数分カウントするカウ
ンタのカウント値に応じた正規の同期ビット列とを比較
し、一致しない時は前記カウンタを初期状態に戻して前
記比較を繰返す受信同期回路において、 同期ビット列のビット数とデータビット列のビット数と
の和より同期ビット列の先頭ビットから誤りビットまで
のビット数を差引いたビット数を算出する手段と、 前記ビット数分の受信クロックを計数する手段とを設け
、 受信した同期ビット列中のビットに誤りを検出した場合
、前記計数が終了してから前記カウンタを初期状態に戻
すようになした ことを特徴とする受信同期回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62146969A JPH065832B2 (ja) | 1987-06-15 | 1987-06-15 | 受信同期回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62146969A JPH065832B2 (ja) | 1987-06-15 | 1987-06-15 | 受信同期回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63311829A true JPS63311829A (ja) | 1988-12-20 |
JPH065832B2 JPH065832B2 (ja) | 1994-01-19 |
Family
ID=15419672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62146969A Expired - Lifetime JPH065832B2 (ja) | 1987-06-15 | 1987-06-15 | 受信同期回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH065832B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03108919A (ja) * | 1989-09-22 | 1991-05-09 | Nec Corp | データ同期装置 |
-
1987
- 1987-06-15 JP JP62146969A patent/JPH065832B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03108919A (ja) * | 1989-09-22 | 1991-05-09 | Nec Corp | データ同期装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH065832B2 (ja) | 1994-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0096854B1 (en) | Framing system | |
US3893072A (en) | Error correction system | |
US5228036A (en) | Frame synchronization stabilizer | |
JPH05304519A (ja) | フレーム同期回路 | |
JPS63311829A (ja) | 受信同期回路 | |
JPS6037666B2 (ja) | 調歩同期伝送システムにおける擬似引込み防止方式 | |
JPH0149062B2 (ja) | ||
CA2052811C (en) | Framing bit sequence detection in digital data communication systems | |
JPH02244844A (ja) | 通信ネットワーク局のための送受信同期化装置 | |
JP3063291B2 (ja) | 回線監視回路 | |
JP2798918B2 (ja) | パルス幅変調回路 | |
JPH0134489B2 (ja) | ||
JPH0425240A (ja) | バースト信号監視回路 | |
JPH0614640B2 (ja) | フレ−ム同期回路 | |
JP2954424B2 (ja) | 同期信号補正回路 | |
JPH0495426A (ja) | Crc誤り検出回路 | |
JPH0467819B2 (ja) | ||
JPS6340509B2 (ja) | ||
JPS63116537A (ja) | 同期保護回路 | |
JPS58178652A (ja) | フレ−ム信号伝送方式 | |
SU1578825A2 (ru) | Устройство дл передачи и приема дискретной информации с коррекцией ошибок | |
JPH11177543A (ja) | シリアル通信装置及びシリアル通信方法 | |
JPH04158645A (ja) | フレーム同期回路 | |
JPH066341A (ja) | 調歩同期方式通信のための受信回路 | |
JPS62239742A (ja) | デ−タ処理回路 |