JPH0425240A - バースト信号監視回路 - Google Patents
バースト信号監視回路Info
- Publication number
- JPH0425240A JPH0425240A JP12974390A JP12974390A JPH0425240A JP H0425240 A JPH0425240 A JP H0425240A JP 12974390 A JP12974390 A JP 12974390A JP 12974390 A JP12974390 A JP 12974390A JP H0425240 A JPH0425240 A JP H0425240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- burst
- burst signal
- circuit
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
受信バースト信号の正常性を監視する監視回路に関し、
受信した各バースト状データの先頭ビットが正規の“l
”であるかどうかを常時監視する受信バースト信号監視
回路を簡単な回路構成で実現することを目的とし、 複数ビットを有し先頭ビットが“1”であるバースト状
の信号が正常に受信されているかどうかを監視する回路
であって、バースト信号の間の無信号区間を検出する無
信号期間検出部と、検出された無信号区間の次に現れる
受信バースト信号の先頭を検出する変化点検出部と、該
変化点検出部の検出結果により動作を開始し、以降のバ
ースト信号の先頭位置を予測する先頭位置予測部と、予
測した先頭位置における受信データを調べ、該位置に“
1”があれば正常信号を出力するとともに前記変化点検
出部の動作を停止させ、該位置に“0”があれば正常信
号をオフとするとともに変化点検出部の動作を再開させ
る先頭検出部とを有する構成である。
”であるかどうかを常時監視する受信バースト信号監視
回路を簡単な回路構成で実現することを目的とし、 複数ビットを有し先頭ビットが“1”であるバースト状
の信号が正常に受信されているかどうかを監視する回路
であって、バースト信号の間の無信号区間を検出する無
信号期間検出部と、検出された無信号区間の次に現れる
受信バースト信号の先頭を検出する変化点検出部と、該
変化点検出部の検出結果により動作を開始し、以降のバ
ースト信号の先頭位置を予測する先頭位置予測部と、予
測した先頭位置における受信データを調べ、該位置に“
1”があれば正常信号を出力するとともに前記変化点検
出部の動作を停止させ、該位置に“0”があれば正常信
号をオフとするとともに変化点検出部の動作を再開させ
る先頭検出部とを有する構成である。
本発明は、受信バースト信号の正常性を監視する監視回
路に関する。
路に関する。
2線式ディジタル加入者線伝送等では、時分割伝送のピ
ンポン伝送方式が用いられ、送信データを時間圧縮して
バースト状データとして同一線路を共用して交互に送受
を行う。時間圧縮された受信データを正しく再生するた
めに、送信側は各バーストデータの先頭ビットを“l”
として送出するが、ノイズ等により受信側には必ずしも
この先頭ビットが正常に到達しないことがある。受信バ
ーストデータの再生にはこの先頭ビットが“l”である
ことが不可欠であるので、この先頭ビットの存在を検査
して、再生可能の正しいバースト信号を受信しているこ
とを常時監視する必要がある。
ンポン伝送方式が用いられ、送信データを時間圧縮して
バースト状データとして同一線路を共用して交互に送受
を行う。時間圧縮された受信データを正しく再生するた
めに、送信側は各バーストデータの先頭ビットを“l”
として送出するが、ノイズ等により受信側には必ずしも
この先頭ビットが正常に到達しないことがある。受信バ
ーストデータの再生にはこの先頭ビットが“l”である
ことが不可欠であるので、この先頭ビットの存在を検査
して、再生可能の正しいバースト信号を受信しているこ
とを常時監視する必要がある。
バースト状データで送受を行う通信方式においては、受
信したバースト状データの先頭位置を検出してデータの
処理を行う必要がある。このための予め送信部で先頭ビ
ットを特徴とする特定パターンのフレーム同期パルスが
バーストの先頭に挿入され、受信部ではフレーム同期パ
ルスを検出してバースト信号再生のためのタイミングを
生成している。
信したバースト状データの先頭位置を検出してデータの
処理を行う必要がある。このための予め送信部で先頭ビ
ットを特徴とする特定パターンのフレーム同期パルスが
バーストの先頭に挿入され、受信部ではフレーム同期パ
ルスを検出してバースト信号再生のためのタイミングを
生成している。
このバーストタイミング抽出のための回路は、連続符号
列によるPCMデジタル通信におけるフレーム検出回路
と同様に、フレームビット等によるフレーム同期や前・
後方保護等を行っている。
列によるPCMデジタル通信におけるフレーム検出回路
と同様に、フレームビット等によるフレーム同期や前・
後方保護等を行っている。
第4図はこのフレーム検出回路のブロック図である。
図において、データとクロックがフレームパルス検出回
路61とクロック制御回路62にそれぞれ加えられる。
路61とクロック制御回路62にそれぞれ加えられる。
フレーム検出回路61は、タイミングパルス発生回路6
3bからのタイミングパルスを用いて、加えられたデー
タから連続した複数ビットのパルス列を取り出し、それ
が所定のフレームパルス列と一致していれば同期保護回
路64にフレーム同期が取れた(バーストの先頭が見つ
かった)という同期情報を送出し、同期保護回路64は
一回フレーム同期が取れたと記憶する。そして同期保護
回路64はn回連続してフレーム同期が取れたら同期確
立と判断して、この同期確立以降フレームパルス検出回
路61より制御信号か加えられても動作しないように、
クロック制御回路62の動作をロックするロック信号を
この回路62に送出して後方保護を行う。
3bからのタイミングパルスを用いて、加えられたデー
タから連続した複数ビットのパルス列を取り出し、それ
が所定のフレームパルス列と一致していれば同期保護回
路64にフレーム同期が取れた(バーストの先頭が見つ
かった)という同期情報を送出し、同期保護回路64は
一回フレーム同期が取れたと記憶する。そして同期保護
回路64はn回連続してフレーム同期が取れたら同期確
立と判断して、この同期確立以降フレームパルス検出回
路61より制御信号か加えられても動作しないように、
クロック制御回路62の動作をロックするロック信号を
この回路62に送出して後方保護を行う。
また同期確立後、01回連続して検出したパルス列が所
定のフレームパルスと一致しなければ同期保護回路64
は同期外れと判断して上記のロック信号を解除するロッ
ク解除信号を送出し、クロック制御回路62がフレーム
パルス検出回路61からの制御信号により制御されるよ
うにして、前方保護を行う。
定のフレームパルスと一致しなければ同期保護回路64
は同期外れと判断して上記のロック信号を解除するロッ
ク解除信号を送出し、クロック制御回路62がフレーム
パルス検出回路61からの制御信号により制御されるよ
うにして、前方保護を行う。
一方所定のフレームパルス列と一致しない場合、この検
出回路61より制御信号がクロック制御回路62に送ら
れるので、この回路62はクロックを例えば1ビツトシ
フトしてタイミング発生部63内のカウンタ63aに加
える。
出回路61より制御信号がクロック制御回路62に送ら
れるので、この回路62はクロックを例えば1ビツトシ
フトしてタイミング発生部63内のカウンタ63aに加
える。
カウンタ63aは入力されるクロックを計測し、それを
タイミングパルス発生回路62bに加える。
タイミングパルス発生回路62bに加える。
タイミングパルス発生回路62bは入力されたカウント
値をデコードしてフレームパルス検出に必要なタイミン
グパルスを出力する。
値をデコードしてフレームパルス検出に必要なタイミン
グパルスを出力する。
フレームパルス検出回路61はこのタイミングパルスで
データからのパルス列を抽出し、所定のパルス列が否か
をチエツクするが、これを所定のパルス列が検出される
まで制御信号によりクロックを例えば1ビツトづづシフ
トする。
データからのパルス列を抽出し、所定のパルス列が否か
をチエツクするが、これを所定のパルス列が検出される
まで制御信号によりクロックを例えば1ビツトづづシフ
トする。
ところで、受信したバースト信号が正常な信号であるか
どうかを、バーストタイミングの検出動作とは無関係に
監視したい場合がある。
どうかを、バーストタイミングの検出動作とは無関係に
監視したい場合がある。
従来は、このために上記フレーム検出回路を用いて受信
データのバーストタイミングを検出して、このタイミン
グが検出できない場合に受信データが正常でないとして
いた。
データのバーストタイミングを検出して、このタイミン
グが検出できない場合に受信データが正常でないとして
いた。
即ち、先頭ビットに”1”が存在する正常なデータを受
信しているかどうかを監視するために、フレーム検出回
路によってバーストタイミングを検出して、この結果を
用いて受信データの正常性を確かめでいた。しかし、上
記の如(フレーム検出回路は、本来バーストタイミング
パルス検出のためのものであり、複数ビットのデータを
保持して所定パターンと一致を並列にチエツクするため
のレジスタや比較回路が複雑になり、また前方・後方保
護等の保護を行うためそのための回路を必要とし回路が
複雑で金物量が大規模になり、受信データの正常性のみ
を監視する目的に対しては高価になるという問題かあっ
た。
信しているかどうかを監視するために、フレーム検出回
路によってバーストタイミングを検出して、この結果を
用いて受信データの正常性を確かめでいた。しかし、上
記の如(フレーム検出回路は、本来バーストタイミング
パルス検出のためのものであり、複数ビットのデータを
保持して所定パターンと一致を並列にチエツクするため
のレジスタや比較回路が複雑になり、また前方・後方保
護等の保護を行うためそのための回路を必要とし回路が
複雑で金物量が大規模になり、受信データの正常性のみ
を監視する目的に対しては高価になるという問題かあっ
た。
本発明は上記問題点に鑑み創出されたもので、受信した
各バースト状データの先頭ビットが正規の“1”である
かどうかを常時監視する受信バースト信号監視回路を簡
単な回路構成で実現することを目的とする。
各バースト状データの先頭ビットが正規の“1”である
かどうかを常時監視する受信バースト信号監視回路を簡
単な回路構成で実現することを目的とする。
第1図は本発明のバースト信号監視回路の原理図である
。
。
上記問題点は第1図に示すように、
複数ビットを有し先頭ビットが“l”であるバースト状
の信号が正常に受信されているかどうかを監視する回路
であって、 バースト信号の間の無信号区間を検出する無信号期間検
出部lと、 検出された無信号区間の次に現れる受信バースト信号の
先頭を検出する変化点検出部2と、該変化点検出部2の
検出結果により動作を開始し、以降のバースト信号の先
頭位置を予測する先頭位置予測部3と、 予測した先頭位置における受信データを調べ、該位置に
“1”があれば正常信号を出力するとともに前記変化点
検出部2の動作を停止させ、該位置に“0”があれば正
常信号をオフとするとともに変化点検出部2の動作を再
開させる先頭検出部4と、 を有することを特徴とする本発明のバースト信号監視回
路により解決される。
の信号が正常に受信されているかどうかを監視する回路
であって、 バースト信号の間の無信号区間を検出する無信号期間検
出部lと、 検出された無信号区間の次に現れる受信バースト信号の
先頭を検出する変化点検出部2と、該変化点検出部2の
検出結果により動作を開始し、以降のバースト信号の先
頭位置を予測する先頭位置予測部3と、 予測した先頭位置における受信データを調べ、該位置に
“1”があれば正常信号を出力するとともに前記変化点
検出部2の動作を停止させ、該位置に“0”があれば正
常信号をオフとするとともに変化点検出部2の動作を再
開させる先頭検出部4と、 を有することを特徴とする本発明のバースト信号監視回
路により解決される。
最初は無信号期間を検出して、バースト信号の先頭ビッ
トによる変化点を検出し、この変化点から次のバースト
信号の先頭ビット位置を予測する。
トによる変化点を検出し、この変化点から次のバースト
信号の先頭ビット位置を予測する。
そしてこの予測位置で、次バースト信号のデータ入力が
′I”レベルであれば、次バースト信号は正常に受信さ
れていると認識して正常信号を出力する。以後は変化点
検出なしで継続して次バースト信号の先端位置の予測と
予測位置での受信データを調べる。
′I”レベルであれば、次バースト信号は正常に受信さ
れていると認識して正常信号を出力する。以後は変化点
検出なしで継続して次バースト信号の先端位置の予測と
予測位置での受信データを調べる。
予測位置でのデータが“0”レベルであれば異常バース
ト信号と判断して正常信号をオフとし、その時点から変
化点を探し始める。
ト信号と判断して正常信号をオフとし、その時点から変
化点を探し始める。
各部はカウンタとフリップフロップ及びゲート回路で構
成できるので、保護機能付きのフレーム検出回路等の高
級な回路によらずに、簡単な回路構成で監視回路が実現
できる。
成できるので、保護機能付きのフレーム検出回路等の高
級な回路によらずに、簡単な回路構成で監視回路が実現
できる。
以下添付図により本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の実施例の回路図、第3図は実施例の動
作を示すタイミングチャートである。
作を示すタイミングチャートである。
第1図において、nビット長の休止期間を有しmビット
長の周期で繰り返される受信バースト信号は図示せぬ信
号受信部で受信され、TTLレベルに変換された受信デ
ータINと、該受信信号から抽出されたクロックCLK
とが、監視回路に入力される。
長の周期で繰り返される受信バースト信号は図示せぬ信
号受信部で受信され、TTLレベルに変換された受信デ
ータINと、該受信信号から抽出されたクロックCLK
とが、監視回路に入力される。
1は各バースト信号の間の無信号区間を検出する無信号
期間検出部で、Iバースト信号のビット数nでキャリー
を出力する同期式カウンタIIと、該カウンタのキャリ
ー出力を反転してイネーブル端子εNに戻すインバータ
12とからなり、各バースト信号の間の無信号区間を検
出する。
期間検出部で、Iバースト信号のビット数nでキャリー
を出力する同期式カウンタIIと、該カウンタのキャリ
ー出力を反転してイネーブル端子εNに戻すインバータ
12とからなり、各バースト信号の間の無信号区間を検
出する。
2は変化点検出部で、ANDゲート11と、ORゲート
12と、Dタイプのフリップフロップ13とからなり、
検出された無信号区間の次に現れる受信バースト信号の
先頭位置で出力が変化して、バースト信号の先頭位置を
検出する。
12と、Dタイプのフリップフロップ13とからなり、
検出された無信号区間の次に現れる受信バースト信号の
先頭位置で出力が変化して、バースト信号の先頭位置を
検出する。
3は先頭予測部で、微分回路31と、バースト繰り返し
周期のビット数mを法とする同期式のカウンタ32とか
らなり、前段で検出されたバースト信号の先頭位置をも
とに次に受信するバースト信号の先頭位置を予測する。
周期のビット数mを法とする同期式のカウンタ32とか
らなり、前段で検出されたバースト信号の先頭位置をも
とに次に受信するバースト信号の先頭位置を予測する。
4は先頭検出部で、ANDゲート41と、Dタイプのプ
リップフロップ42とからなり、予測した先頭位置に次
バースト信号の先頭ビットの“1″が存在するかどうか
を調べて、正常信号OUTを出力する。
リップフロップ42とからなり、予測した先頭位置に次
バースト信号の先頭ビットの“1″が存在するかどうか
を調べて、正常信号OUTを出力する。
次に第3図の動作タイムチャートを共に用いて、上記構
成になる監視回路の動作を説明する。
成になる監視回路の動作を説明する。
カウンタ】1のロード端子には受信データINが入力さ
れており、受信データ中の“1”レベルで初期化され、
データが“0”の間はクロックCLKを計数し、n個の
クロックを数えるとキャリI”を出力する。このキャリ
信号は後段へ送られるとともに、インバータ12を介し
てEN端子に入力されるので、カウンタ11は計数動作
を停止する。
れており、受信データ中の“1”レベルで初期化され、
データが“0”の間はクロックCLKを計数し、n個の
クロックを数えるとキャリI”を出力する。このキャリ
信号は後段へ送られるとともに、インバータ12を介し
てEN端子に入力されるので、カウンタ11は計数動作
を停止する。
即ち、無信号期間検出部lは、入力信号の無信号期間中
クロックを計数し、ロード端子への“l”信号でロード
されるまでに計数値が所定数nになると、キャリー“l
”が出力され、受信バースト信号の到来を予告する。こ
の信号は受信バースト信号の到来の直前で“1”レベル
になる。
クロックを計数し、ロード端子への“l”信号でロード
されるまでに計数値が所定数nになると、キャリー“l
”が出力され、受信バースト信号の到来を予告する。こ
の信号は受信バースト信号の到来の直前で“1”レベル
になる。
フリップ70ツブ13のリセット端子R3には、インバ
ータ14を介して正常受信信号OUTが入力されており
、OUTが“θ″の最初の状態では、このフリップフロ
ップ13は動作状態にある。そこでバースト信号の無信
号が所定数継続したことを示す前段のカウンタのキャリ
ー信号″l”が入力されると、上記ANDゲート11を
開き、該ゲートを通って最初に入るデータの“l”信号
、即ち受信バースト信号の先頭ビットでフリップフロッ
プ13をセットし、Q出力を“1”とする。この出力は
ORゲート12を介してデータ端子にフィートバラ゛り
されるので、リセット端子R3に“1”が入力されるま
で、即ち正常信号OUTか“1”になるまでの間はフリ
ップフロップ23のQ出力は変化しないで“l”に保持
される。このフリップフロップ23はバーストデータの
到来によるデータの変化点を検出したことになる。
ータ14を介して正常受信信号OUTが入力されており
、OUTが“θ″の最初の状態では、このフリップフロ
ップ13は動作状態にある。そこでバースト信号の無信
号が所定数継続したことを示す前段のカウンタのキャリ
ー信号″l”が入力されると、上記ANDゲート11を
開き、該ゲートを通って最初に入るデータの“l”信号
、即ち受信バースト信号の先頭ビットでフリップフロッ
プ13をセットし、Q出力を“1”とする。この出力は
ORゲート12を介してデータ端子にフィートバラ゛り
されるので、リセット端子R3に“1”が入力されるま
で、即ち正常信号OUTか“1”になるまでの間はフリ
ップフロップ23のQ出力は変化しないで“l”に保持
される。このフリップフロップ23はバーストデータの
到来によるデータの変化点を検出したことになる。
この変化点検出結果は微分回路31によって微分されて
lクロック長のパルスとなり、m進カウンタのロード端
子に入力される。m進カウンタはこのロードパルスによ
ってクロックの計数を開始し、クロックをm個数えて、
バースト周期毎にバーストクロックとキャリーを出力す
る。このキャリーが出力された時点は次のバースト信号
の先頭位置にあたるので、受信されたバースト信号が正
常ならばデータ入力にもバースト信号の先頭の“l”が
ある筈である。
lクロック長のパルスとなり、m進カウンタのロード端
子に入力される。m進カウンタはこのロードパルスによ
ってクロックの計数を開始し、クロックをm個数えて、
バースト周期毎にバーストクロックとキャリーを出力す
る。このキャリーが出力された時点は次のバースト信号
の先頭位置にあたるので、受信されたバースト信号が正
常ならばデータ入力にもバースト信号の先頭の“l”が
ある筈である。
この先頭位置に相当するキャリー出力は、ANDゲート
41に入力されて、lクロック分だけゲートを開く。こ
の予測位置にデータ“l”が有れば、ゲートを通過しフ
リップフロップ42のデータ入力に“1”が入力される
。バーストクロックBCKは例えばカウンタ32の最高
術のQコンブリメント出力を用いて、キャリーか出る度
に、該キャリー出力の立下り前に立ち上がるクロック信
号であり、その立上りエツジでフリップフロップ42に
D人カを取り込むためのものである。これにより、フリ
ップフロップのQ出方は“l”となり受信バーストか正
常であることを示す正常信号OUTを出力する。
41に入力されて、lクロック分だけゲートを開く。こ
の予測位置にデータ“l”が有れば、ゲートを通過しフ
リップフロップ42のデータ入力に“1”が入力される
。バーストクロックBCKは例えばカウンタ32の最高
術のQコンブリメント出力を用いて、キャリーか出る度
に、該キャリー出力の立下り前に立ち上がるクロック信
号であり、その立上りエツジでフリップフロップ42に
D人カを取り込むためのものである。これにより、フリ
ップフロップのQ出方は“l”となり受信バーストか正
常であることを示す正常信号OUTを出力する。
この正常信号OUTの“1″はインバータ44で反転さ
れて変化点検出部のフリップフロップ23のリセット端
子に入力され、該フリップフロップは入力データの如何
に拘わらず出方“0”となり、変化点検出動作を停止す
る。
れて変化点検出部のフリップフロップ23のリセット端
子に入力され、該フリップフロップは入力データの如何
に拘わらず出方“0”となり、変化点検出動作を停止す
る。
それ以降はm進カウンタは自走しmビット長のバースト
周期毎にキャリーを出力して先頭位置を予測するので、
先頭検出部4はこのキャリー位置でのデータ入力におけ
る“1”の存在を調べ、バースト信号の先頭に“ビがあ
る間は、正常信号OUTに“l”を出力して受信バース
ト信号が正常であることを示す。
周期毎にキャリーを出力して先頭位置を予測するので、
先頭検出部4はこのキャリー位置でのデータ入力におけ
る“1”の存在を調べ、バースト信号の先頭に“ビがあ
る間は、正常信号OUTに“l”を出力して受信バース
ト信号が正常であることを示す。
バースト信号の先頭位置に“1”が存在しない異常バー
スト信号を受信すると、キャリー出力(予測位置)時点
でデータ入力が無いためANDゲート41の出力は“0
”となり、バーストクロックによってFF42はリセッ
トされ正常信号OUTは“0”となって、受信バースト
が異常であることを示す。
スト信号を受信すると、キャリー出力(予測位置)時点
でデータ入力が無いためANDゲート41の出力は“0
”となり、バーストクロックによってFF42はリセッ
トされ正常信号OUTは“0”となって、受信バースト
が異常であることを示す。
さらにこの正常信号OUTが“0″に変化したことによ
り、インバータ14を介して“l”が変化点検出部2の
FF23のリセット端子に入力されるので、FF23は
動作状態となり再度バースト信号の先頭の変化点の検出
を開始する最初の動作を繰り返す。
り、インバータ14を介して“l”が変化点検出部2の
FF23のリセット端子に入力されるので、FF23は
動作状態となり再度バースト信号の先頭の変化点の検出
を開始する最初の動作を繰り返す。
以上説明した如く、簡単な回路で受信バーストデータの
正常性を常時監視するとか可能になり、従来の如くタイ
ミングを検出してその検出結果から正常性を監視する方
法に比べて安価に構成できる。
正常性を常時監視するとか可能になり、従来の如くタイ
ミングを検出してその検出結果から正常性を監視する方
法に比べて安価に構成できる。
以上説明した如く、本発明によれば、受信した各バース
ト状データの先頭ビットが正規の“l”であるかどうか
を常時監視する受信バースト信号監視回路を簡単な回路
構成で実現できるという効果がある。
ト状データの先頭ビットが正規の“l”であるかどうか
を常時監視する受信バースト信号監視回路を簡単な回路
構成で実現できるという効果がある。
第1図は、本発明のバースト信号監視回路の原理図、
第2図は、本発明の実施例の回路図、
第3図は、実施例の動作を示すタイムチャート、第4図
は、従来の監視方式で用いたフレーム検出回路のブロッ
ク図、 である。 図において、 1−一無信号期間検出部、11−カウンタ、2・−変化
点検出部、 23−フリップフロップ、3−・先頭位
置予測部、 31−微分回路、32−カウンタ、
4−先頭検出部、フリップフロップ、 である。 従東f)*N7)KT’MI l rコツL−JU回、
1/l 7”fl、、、’71]第 4 図
は、従来の監視方式で用いたフレーム検出回路のブロッ
ク図、 である。 図において、 1−一無信号期間検出部、11−カウンタ、2・−変化
点検出部、 23−フリップフロップ、3−・先頭位
置予測部、 31−微分回路、32−カウンタ、
4−先頭検出部、フリップフロップ、 である。 従東f)*N7)KT’MI l rコツL−JU回、
1/l 7”fl、、、’71]第 4 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 複数ビットを有し先頭ビットが“1”であるバースト状
の信号が正常に受信されているかどうかを監視する回路
であって、 バースト信号の間の無信号区間を検出する無信号期間検
出部(1)と、 検出された無信号区間の次に現れる受信バースト信号の
先頭を検出する変化点検出部(2)と、該変化点検出部
(2)の検出結果により動作を開始し、以後のバースト
信号の先頭位置を予測する先頭位置予測部(3)と、 予測した先頭位置における受信データを調べ、該位置に
“1”があれば正常信号を出力するとともに前記変化点
検出部(2)の動作を停止させ、該位置に“0”があれ
ば正常信号をオフとするとともに前記変化点検出部(2
)の動作を再開させる先頭検出部(4)と、 を有することを特徴とするバースト信号監視回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12974390A JPH0425240A (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | バースト信号監視回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12974390A JPH0425240A (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | バースト信号監視回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0425240A true JPH0425240A (ja) | 1992-01-29 |
Family
ID=15017112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12974390A Pending JPH0425240A (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | バースト信号監視回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0425240A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006261948A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Toyota Motor Corp | 通信システム、送信装置及び受信装置 |
US9004318B2 (en) | 2010-05-31 | 2015-04-14 | Kao Corporation; Daiwa Can Company | Foam dispensing container |
-
1990
- 1990-05-18 JP JP12974390A patent/JPH0425240A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006261948A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Toyota Motor Corp | 通信システム、送信装置及び受信装置 |
US9004318B2 (en) | 2010-05-31 | 2015-04-14 | Kao Corporation; Daiwa Can Company | Foam dispensing container |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4404675A (en) | Frame detection and synchronization system for high speed digital transmission systems | |
US4247936A (en) | Digital communications system with automatic frame synchronization and detector circuitry | |
US3978285A (en) | Frame synchronizing device | |
US4385383A (en) | Error rate detector | |
JP2812665B2 (ja) | 通信網のデータ衝突検出回路および検出方法 | |
US4583221A (en) | Synchronization system for key telephone system | |
JPH0425240A (ja) | バースト信号監視回路 | |
JPH01205237A (ja) | 同期機能不全検出 | |
US5568529A (en) | Signal disconnection monitor apparatus and signal period detection apparatus therefor | |
CA2052811C (en) | Framing bit sequence detection in digital data communication systems | |
US5661736A (en) | Multiple use timer and method for pulse width generation, echo failure detection, and receive pulse width measurement | |
JP3063291B2 (ja) | 回線監視回路 | |
JP2762855B2 (ja) | フレーム同期保護回路 | |
JP3095576B2 (ja) | 通信異常検出装置 | |
RU2043652C1 (ru) | Устройство для сопряжения эвм с каналом связи | |
JPS63312754A (ja) | エラ−発生回路 | |
JP3006426B2 (ja) | Fm多重エンコーダ | |
JP2605051B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2863068B2 (ja) | データ伝送方法 | |
JPH0738554A (ja) | バースト信号位相制御回路 | |
JPH02206228A (ja) | 信号送受信装置 | |
JPS5918897B2 (ja) | 送信局における伝送結果判定装置 | |
JPS63311829A (ja) | 受信同期回路 | |
JPS587102B2 (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPS5827718B2 (ja) | ダイヤルパルス信号処理方式 |