[go: up one dir, main page]

JPS6331138A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6331138A
JPS6331138A JP61174769A JP17476986A JPS6331138A JP S6331138 A JPS6331138 A JP S6331138A JP 61174769 A JP61174769 A JP 61174769A JP 17476986 A JP17476986 A JP 17476986A JP S6331138 A JPS6331138 A JP S6331138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
resist film
pattern
opening part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61174769A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunobu Ueno
上野 勝信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61174769A priority Critical patent/JPS6331138A/ja
Publication of JPS6331138A publication Critical patent/JPS6331138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 金属バンプの形成方法であって、半導体基板上に電極膜
とバリヤメタル膜との積層膜をパターンニングして電極
部を形成する。その上に、絶縁膜を被着してパターンニ
ングし、更に、その上に、導電体膜を被着し、導電体膜
を導電層にして金属バンプを鍍金する。次いで、導電体
膜をエツチング除去する。
そうすると、金属バンプの接着力が強くなる。
[産業上の利用分野] 本発明は金属バンプを有する半導体装置の製造方法に関
する。
金属バンプを有する半導体装置は、ワイヤーをボンディ
ングする必要がないために、半導体容器の厚みを薄くで
き、且つ、半導体チップのポンディングパッド(電極領
域)も小さくできて、半導体容器を偏平な形状にしてI
Cカードに組み込んだり、また、半導体装置自体を高集
積化できる利点がある。更に、複数の半導体チップを回
路基板に配置して複合デバイスに形成できるから、電子
回路を高密度実装できる利点があり、このような金属バ
ンプを設けた半導体装置は、従前より良く知られている
構造であるが、最近、その高密度化の面から新たに見立
されている半導体装置の構造である。
しかし、金属バンプ自体は電極と十分な接着性をもって
いることが要望されている。
[従来の技術] 従来、このような金属バンプの製造法として、第2図(
al〜(e)に示すような形成方法が知られている。そ
の概要を説明すると、まず、同図(alに示すように、
半導体基板1上にアルミニウム電極2を設け、そのアル
ミニウム電極2を含む基板全面に、化学気相成長(CV
D)法で燐シリケートガラス(P S C)膜3(絶縁
膜)を成長する。なお、このPSGS2O2わりに、酸
化シリコン(Si02)膜を用いる場合もある。
次いで、第2図(blに示すように、PSGS2O2に
第1のレジスト膜を塗布し、露光・現像して電極上の所
定位置を開口した第1のレジスト膜パターン4を設け、
そのレジスト膜パターン4をマスクにしてPSGS2O
2ツチングして、電極上に開口部5を形成する。
次いで、レジスト膜パターン4を除去した後、第2図(
C)に示すように、開口部5を含むPSG膜3上に、チ
タン(Tf)と銅(Cu)とニアケル(Ni)の3層か
らなるバリヤメタル膜6 (膜厚1〜2μm程度)をス
パッタ法で被着する。次いで、同図(dlに示すように
、その上に第2のレジスト膜を塗布し、露光・現像して
前記開口部5の位置に開口部よりやや広い窓部を有する
第2のレジスト膜パターン7を設け、そのレジスト膜パ
ターンをマスクにして、窓部に半田(PbSn)バンプ
8を鍍金(メッキ)法で被着する。その時、バリヤメタ
ル膜6は電気鍍金のための導電層として利用される。
次いで、第2図(e)に示すように、レジスト膜パター
ン7を除去し、更に、半田バンプ電極8をマスクにして
、露出したバリヤメタル膜6を除去する。このバリヤメ
タル膜6の除去には硝酸と燐酸の混液にッケル、銅の除
去)と燐酸(チタンの除去)のウェットエツチングをお
こなうが、それはドライエツチングではバンプ電極がエ
ツチングされるから、ウェットエツチングをおこなうも
のである。
次いで、図示していないが、熱処理して半田バンプを溶
融し、球状とする。尚、半田バンプの代わりに、金(A
u)バンプ8を形成する場合があるが、その形成方法も
ほぼ同様である。
〔発明が解決しようとする問題点] ところで、このような金属バンプの形成方法において、
バリヤメタル膜6は電極とバンプとが直接接触して反応
しないように介在させるものであるが、このバリヤメタ
ル膜6はまた、上記のように電気鍍金のための導電層と
しても利用されている。
そうして、最後に、第2図(Q)で説明したように、半
田バンプ電極8をマスクとして、露出したバリヤメタル
膜6をエツチング除去する。
しかし、そのエツチングの際に、半田バンプの下層まで
サイドエツチングが進んで(第2図(bl参、照)、半
田バンプと電極との接着力が弱くなり、半田バンプが外
れ易いと云う欠点がある。
本発明は、このような重要な欠点を解消させて、金属バ
ンプを設けた半導体装置の信鎖性を高める形成方法を提
案するものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、半導体基板上に電極膜とバリヤメタル膜と
を積層被着して電極部を形成した後、全面に絶縁膜を被
着し、パターンニングして電極部を開口する工程、次い
で、全面に導電体膜を被着し、パターンニングして電極
部を開口する工程、次いで、該開口部に金属バンプを形
成した後、前記導電体膜をエツチング除去する工程が含
まれる製造方法によって達成される。
[作用コ 即ち、本発明は、予め、半導体基板上に電極膜とバリヤ
メタル膜との積層膜をパターンニングした電極部を形成
し、その上に絶縁膜を被着し、更に、バリヤメタル膜と
異質の導電体膜を被着し、その導電体膜を導電層にして
金属バンプを鍍金する。最後に、導電体膜をエツチング
除去する。
そうすれば、サイドエツチングがなくなって、金属バン
プの接着力が強くなり、半導体装置の信顧性が向上する
[実施例] 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図+al〜(g)は本発明にかかる形成方法の工程
順断面図を示している。まず、同図(a)に示すように
、半導体基板11上にアルミニウム膜(膜厚1〜2μm
)と、チタン(Ti)と銅(Cu)とニッケル(Ni)
との3層からなるバリヤメタル膜(合計膜厚0.5〜1
μm程度)をスパッタ法で被着し、これをレジスト膜パ
ターン(図示せず)をマスクにしてエツチングして、バ
リヤメタル膜12を被覆したアルミニウム電極13とし
、更に、その上に、CVD法でPSG膜14(膜厚1μ
m程度)を成長する。
次いで、第1図(blに示すように、PSG膜14の上
に第1のレジスト膜を塗布し、露光・現像して電極上の
所定位置を開口した第1のレジスト膜パターン4を設け
、そのレジスト膜パターン15をマスクにしてPSG膜
14をエツチングして、電極に開口部16を形成する。
次いで、レジスト膜パターン15を除去した後、第1図
(C)に示すように、開口部16を含むPSG膜1膜上
4上ルミニウム膜17(膜厚3000〜6000人)を
スパッタ法で被着する。次いで、同図(d)に示すよう
に、その上に第2のレジスト膜を塗布し、露光・現像し
て前記開口部16の位置に開口部よりやや狭い窓部を有
する第2のレジスト膜パターン18を設け、そのレジス
ト膜パターンをマスクにして、開口部16のアルミニウ
ム膜17をエツチング除去する。
次いで、レジスト膜パターン18を除去した後、第1図
(e)に示すように、その上面に第3のレジスト膜を塗
布し、露光・現像して前記開口部16の位置に開口部よ
りやや広い窓部を有する第3のレジスト膜パターン19
を設け、そのレジスト膜パターンをマスクにして、窓部
に膜厚100〜150μmの厚い半田バンプ20を鍍金
法で被着する。その時、アルミニウム膜17を電気鍍金
のための導電層として用いる。
次いで、レジスト膜パターン19を除去した後、第1図
(f)に示すように、アルミニウム膜17を熱硫酸液で
エツチング除去する。この時、バリヤメタル膜12は熱
硫酸ではエツチングされない。次いで、同図(幻に示す
ように、300℃程度に加熱して、球状の半田バンブ2
0を完成する。
このような形成方法を採れば、パイヤメタル膜のサイド
エツチングがなくなり、金属バンプの接着性が強化され
て、金属バンプの外れを防止することができ、半導体装
置が高信頬化される。
なお、この形成方法の要旨は、金バンプを形成する半導
体装置にも適用できることは云うまでもない。
[発明の効果] 以上の実施例の説明から明らかなように、本発明によれ
ば金属バンプの接着力が強くなって、金属バンプを設け
る半導体装置の信頬性向上に大きな効果があるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)は本発明にかかる形成方法の工程
順断面図、 第2図(a)〜(Q)は従来の形成方法の工程順断面図
である。 図において、 1.11は半導体基板、 2.13はアルミニウム電極、 3.14はPSG膜、 4、 7.15.18.19はレジスト膜パターン、5
.16は開口部、 6.12はバリヤメタル膜、 8.20は半田バンブ、 17はアルミニウム膜(導電体膜) を示している。 4発時に1・ひSOハ′万迂シエ裸象灯面の第1図 半謬θ14 t= v−Pj形賎方jりl若lゆ酎面図
第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板上に電極膜とバリヤメタル膜とを積層被着
    して電極部を形成した後、全面に絶縁膜を被着し、該絶
    縁膜をパターンニングして電極部を開口する工程、 次いで、全面に導電体膜を被着し、該導電体膜をパター
    ンニングして電極部を開口する工程、次いで、該開口部
    に金属バンプを形成した後、前記導電体膜をエッチング
    除去する工程が含まれてなることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP61174769A 1986-07-24 1986-07-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS6331138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174769A JPS6331138A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174769A JPS6331138A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6331138A true JPS6331138A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15984346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174769A Pending JPS6331138A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331138A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661742A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-05 Dow Corning Corporation Integrated circuits with passivation and metallization for hermetic protection
WO1996021944A1 (en) * 1995-01-13 1996-07-18 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for capping metallization layer
EP0485151B1 (en) * 1990-11-05 1999-05-12 Fujitsu Limited Surface acoustic wave device
US6111317A (en) * 1996-01-18 2000-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Flip-chip connection type semiconductor integrated circuit device
US6461953B1 (en) 1998-08-10 2002-10-08 Fujitsu Limited Solder bump forming method, electronic component mounting method, and electronic component mounting structure
US8323765B2 (en) 2007-05-03 2012-12-04 Pilepro, Llc Arrangement of multiple sheet pile components and welding profile therefor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0485151B1 (en) * 1990-11-05 1999-05-12 Fujitsu Limited Surface acoustic wave device
EP0661742A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-05 Dow Corning Corporation Integrated circuits with passivation and metallization for hermetic protection
WO1996021944A1 (en) * 1995-01-13 1996-07-18 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for capping metallization layer
US6111317A (en) * 1996-01-18 2000-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Flip-chip connection type semiconductor integrated circuit device
US6461953B1 (en) 1998-08-10 2002-10-08 Fujitsu Limited Solder bump forming method, electronic component mounting method, and electronic component mounting structure
US8323765B2 (en) 2007-05-03 2012-12-04 Pilepro, Llc Arrangement of multiple sheet pile components and welding profile therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006511B1 (ko) 반도체장치를 제조하는 방법
US6798070B2 (en) Electronic device assembly and a method of connecting electronic devices constituting the same
US7138064B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0382080A2 (en) Bump structure for reflow bonding of IC devices
US5208186A (en) Process for reflow bonding of bumps in IC devices
WO2008076428A1 (en) Chip capacitor embedded pwb
JP2004022730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02272737A (ja) 半導体の突起電極構造及び突起電極形成方法
JP3502800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100418068B1 (ko) 리드프레임의 제조방법
KR100746862B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS6221268B2 (ja)
JPS6331138A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030162320A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH02276249A (ja) 半導体回路バンプの製造方法
JPH03101233A (ja) 電極構造及びその製造方法
JPS6358858A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07240434A (ja) バンプ電極、およびその製造方法
JPS5811113B2 (ja) 電子回路装置
JPH0443418B2 (ja)
JPH0974096A (ja) はんだバンプ実装用端子電極形成方法
JPS61225839A (ja) バンプ電極の形成方法
JPS60140737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335315A (ja) 電極の製造方法
JPH031834B2 (ja)