JPS63296431A - モデムプ−ル方式 - Google Patents
モデムプ−ル方式Info
- Publication number
- JPS63296431A JPS63296431A JP13228687A JP13228687A JPS63296431A JP S63296431 A JPS63296431 A JP S63296431A JP 13228687 A JP13228687 A JP 13228687A JP 13228687 A JP13228687 A JP 13228687A JP S63296431 A JPS63296431 A JP S63296431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modem
- data
- control signal
- data terminal
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は電子式構内交換機のデータ通信機能に関し、
特にモデム付−膜内線あるいは局線に接続したデータ端
末と、データアダプタに接続したデータ端末との間でモ
デムトランクを介してデー夕通信を行うモデムプール方
式に関する。
特にモデム付−膜内線あるいは局線に接続したデータ端
末と、データアダプタに接続したデータ端末との間でモ
デムトランクを介してデー夕通信を行うモデムプール方
式に関する。
「従来の技術」
従来のこの種のモデムプール方式においては、データ端
末−モデム間のRS−232C制御信号は交換機のCP
Uが介在しており、データ端末からモデムへの制御信号
の場合は、交換機のCPUがデータアダプタによりデー
タ端末の制御信号を検出し、その状態に応じてモデムト
ランクを制御し、またモデムからデータ端末への制御信
号の場合は、交換機のCPUがモデムトランクによりモ
デムの制御信号を検出し、その状態に応じてデータアダ
プタの制御を行っていた。
末−モデム間のRS−232C制御信号は交換機のCP
Uが介在しており、データ端末からモデムへの制御信号
の場合は、交換機のCPUがデータアダプタによりデー
タ端末の制御信号を検出し、その状態に応じてモデムト
ランクを制御し、またモデムからデータ端末への制御信
号の場合は、交換機のCPUがモデムトランクによりモ
デムの制御信号を検出し、その状態に応じてデータアダ
プタの制御を行っていた。
「発明が解決しようとする問題点」
上述した従来のモデムプール方式は、データ端末−モデ
ム間のRS−232C制御信号を交換機のCPUが介在
して伝送するため、 a、データ端末とモデムを直接接続した場合と、モデム
トランクに収容した場合とでは、データ端末側における
RS−232C制御信号のタイミングが異なるため、デ
ータ端末側の通信ソフトウェアによっては正常に動作し
ない危険性がある、b、RS−232C制御信号を交換
機側で擬似的に作っているため、必要以上のタイミング
をとりデータ伝送効率を悪くしたり、あるいは逆にタイ
ミングが短かく、データが欠落したりする危険性がある
、 という欠点がある。また交換機制御においても交換機の
CPUが制御信号の検出及びON、OFF制御を行って
いるため、交換機側ソフトウェアが複雑になり、また規
模も大きくなるという欠点がある。
ム間のRS−232C制御信号を交換機のCPUが介在
して伝送するため、 a、データ端末とモデムを直接接続した場合と、モデム
トランクに収容した場合とでは、データ端末側における
RS−232C制御信号のタイミングが異なるため、デ
ータ端末側の通信ソフトウェアによっては正常に動作し
ない危険性がある、b、RS−232C制御信号を交換
機側で擬似的に作っているため、必要以上のタイミング
をとりデータ伝送効率を悪くしたり、あるいは逆にタイ
ミングが短かく、データが欠落したりする危険性がある
、 という欠点がある。また交換機制御においても交換機の
CPUが制御信号の検出及びON、OFF制御を行って
いるため、交換機側ソフトウェアが複雑になり、また規
模も大きくなるという欠点がある。
「問題点を解決するための手段」
この発明のモデムプール方式は、データアダプタ及びモ
デムトランクにRS−232C制御信号変換装置を付加
し、データアダフリにおいては、データ端末からデータ
アダプタへ出力されるRS−232C制御信号(ER、
RS信号)に対しては、信号の状態を時分割スイッチタ
イムスロット上のデータに変換し、交換機ネットワーク
を通して伝送する第1の手段と、データアダプタからデ
ータ端末へ出力されるRS−232C制御信号(DR、
CS、CI、 CD信号)に対しては後述する第4の手
段により、交換機ネットワークを通してモデムから伝送
されたRS−2320制御信号を復元してデータ端末へ
出力する第2の手段と、 モデムトランクにおいては、モデムトランクからモデム
へ出力されるRS−2320制御信号(ER,。
デムトランクにRS−232C制御信号変換装置を付加
し、データアダフリにおいては、データ端末からデータ
アダプタへ出力されるRS−232C制御信号(ER、
RS信号)に対しては、信号の状態を時分割スイッチタ
イムスロット上のデータに変換し、交換機ネットワーク
を通して伝送する第1の手段と、データアダプタからデ
ータ端末へ出力されるRS−232C制御信号(DR、
CS、CI、 CD信号)に対しては後述する第4の手
段により、交換機ネットワークを通してモデムから伝送
されたRS−2320制御信号を復元してデータ端末へ
出力する第2の手段と、 モデムトランクにおいては、モデムトランクからモデム
へ出力されるRS−2320制御信号(ER,。
RS信号)に対しては第1の手段により交換機ネットワ
ークを通して伝送されたデータ端末のRS−2320制
御信号を復元してモデムに送出する第3の手段と、モデ
ムからモデムトランクへのRS−232C制御信号(D
R、CS、CI、 CD信号)に対しては信号の状態を
時分割スイッチタイムスロット上のデータに変換し交換
機ネットワークを通して伝送する第4の手段とをそれぞ
れ設ける。
ークを通して伝送されたデータ端末のRS−2320制
御信号を復元してモデムに送出する第3の手段と、モデ
ムからモデムトランクへのRS−232C制御信号(D
R、CS、CI、 CD信号)に対しては信号の状態を
時分割スイッチタイムスロット上のデータに変換し交換
機ネットワークを通して伝送する第4の手段とをそれぞ
れ設ける。
「実施例」
次にこの発明について図面を参照して説明する。
第1図にこの発明のモデムプール方式の実施に必要な装
置構成を示し、第2図(al、 (blに交換機ネット
ワーク上のタイムスロットデータ形式を、第2図(C1
,(d)にデータアダプターディジタルライン回路間デ
ータ形式を、また第3図にデータ端末がモデムトランク
を捕捉して対局側データ端末と半二重データ通信を行う
場合の制御手順を示す。
置構成を示し、第2図(al、 (blに交換機ネット
ワーク上のタイムスロットデータ形式を、第2図(C1
,(d)にデータアダプターディジタルライン回路間デ
ータ形式を、また第3図にデータ端末がモデムトランク
を捕捉して対局側データ端末と半二重データ通信を行う
場合の制御手順を示す。
第2図において、この実施例ではRS−232C制御信
号に1タイムスロツトを、RS−232C送信/受信デ
ータに1タイムスロツトを割り当てる。
号に1タイムスロツトを、RS−232C送信/受信デ
ータに1タイムスロツトを割り当てる。
RS−2320制御信号に対してタイムスロット中の対
応するビットが”1”の場合は信号OFF、”0”の場
合は信号ONとする。第1図及び第2図において、モデ
ム7からデータ端末5へ送られるRS−2320制御信
号(DR、CS、CI、 CD信号)は、。
応するビットが”1”の場合は信号OFF、”0”の場
合は信号ONとする。第1図及び第2図において、モデ
ム7からデータ端末5へ送られるRS−2320制御信
号(DR、CS、CI、 CD信号)は、。
ダムトランク80RS−232C制御信号変換装置9に
より第2図(a)に示した時分割スイッチタイムスロッ
ト上のデータ形式に変換されて、交換機ネットワーク1
を通して伝送される。ディジタルライン回路2は交換機
ネットワーク1を通して伝送された情報にデータアダプ
タ3を制御するための制御コマンドを付加し、第2図(
C)に示したデータ形式に編集してデータアダプタ3へ
送信する。データアダプタ3のRS−2320制御信号
変換装置4により第2図(C)のRS−232C制御信
号情報からRS−232C制御信号(DR、CS、CI
、 CD各信号)を復元し、データ端末5へ送信する。
より第2図(a)に示した時分割スイッチタイムスロッ
ト上のデータ形式に変換されて、交換機ネットワーク1
を通して伝送される。ディジタルライン回路2は交換機
ネットワーク1を通して伝送された情報にデータアダプ
タ3を制御するための制御コマンドを付加し、第2図(
C)に示したデータ形式に編集してデータアダプタ3へ
送信する。データアダプタ3のRS−2320制御信号
変換装置4により第2図(C)のRS−232C制御信
号情報からRS−232C制御信号(DR、CS、CI
、 CD各信号)を復元し、データ端末5へ送信する。
データ端末5からモデム7へ送られるRS−232C制
御信号(ER、RS信号)は、データアダプタ3のRS
−232C制御信号変換装置4により第2図(d)に示
したRS−232C制御情報としてディジタルライン回
路2に伝送され、ディジタルライン回路2により第2図
(b)に示したデータ形式に変換され、交換機ネットワ
ーク1を通して伝送される。モデムトランク8はRS−
232C制御信号変換装置9により第2図(b)のデー
タからRS−232C制御信号を復元してモデム7へ送
信する。この実施例では上記の方法によりモデムプール
において、データ端末5−モデム7間のRS−232C
制御信号をトランスペアレントに伝送する。
御信号(ER、RS信号)は、データアダプタ3のRS
−232C制御信号変換装置4により第2図(d)に示
したRS−232C制御情報としてディジタルライン回
路2に伝送され、ディジタルライン回路2により第2図
(b)に示したデータ形式に変換され、交換機ネットワ
ーク1を通して伝送される。モデムトランク8はRS−
232C制御信号変換装置9により第2図(b)のデー
タからRS−232C制御信号を復元してモデム7へ送
信する。この実施例では上記の方法によりモデムプール
において、データ端末5−モデム7間のRS−232C
制御信号をトランスペアレントに伝送する。
次に第3図(a)、 (blを参照して、この方式によ
るモデムプール制御手順の一例を示す。第3図(a)に
おいてデータ端末5はキャラクタダイヤルによりモデム
トランク8、局線トランク10を捕捉して対局側データ
端末12を呼び出す。
るモデムプール制御手順の一例を示す。第3図(a)に
おいてデータ端末5はキャラクタダイヤルによりモデム
トランク8、局線トランク10を捕捉して対局側データ
端末12を呼び出す。
第3図(b)において対局側データ端末12の応答によ
り局線トランク10−モデムトランク8及びデータ端末
5−モデムトランク8を交換機ネットワーク1を通して
接続する。この時点でデータ端末5のER倍信号データ
端末レディ)が交換機ネットワーク1を介してモデム7
に伝送され、モデム7が動作状態となる。モデム7は対
局側モデム13との間で通信条件の設定が確立するとD
R傷信号データセットレディ)信号をONにする。デー
タ端末5はDR傷信号検出するとモデム7に対してRS
信号(送信可)をONとし、モデム7からのC8信号(
送信可)ONを待って対局側データ端末12ヘデータを
送信する。また対局側データ端末12からデータを受信
した場合は、モデム7はCD信号(データチャンネル受
信キャリア検出)をONとしデータ端末5に対してデー
タの受信を知らせる。上述のER,DR、RS,C8,
CD各信号は交換機ネットワーク1を介してデータ端末
5−モデム7間でトランスペアレントに伝送される。
り局線トランク10−モデムトランク8及びデータ端末
5−モデムトランク8を交換機ネットワーク1を通して
接続する。この時点でデータ端末5のER倍信号データ
端末レディ)が交換機ネットワーク1を介してモデム7
に伝送され、モデム7が動作状態となる。モデム7は対
局側モデム13との間で通信条件の設定が確立するとD
R傷信号データセットレディ)信号をONにする。デー
タ端末5はDR傷信号検出するとモデム7に対してRS
信号(送信可)をONとし、モデム7からのC8信号(
送信可)ONを待って対局側データ端末12ヘデータを
送信する。また対局側データ端末12からデータを受信
した場合は、モデム7はCD信号(データチャンネル受
信キャリア検出)をONとしデータ端末5に対してデー
タの受信を知らせる。上述のER,DR、RS,C8,
CD各信号は交換機ネットワーク1を介してデータ端末
5−モデム7間でトランスペアレントに伝送される。
「発明の効果」
以上説明したようにこの発明は、モデムプールにおいて
データ端末−モデム間のRS−232C制御信号をトラ
ンスペアレントに伝送することにより、データ端末とモ
デムを直接接続した場合と、モデムトランクに収容した
場合とでデータ端末側におけるRS−232C制御信号
のタイミングが等しく、データ端末−モデム直結を前提
として作られたデータ端末通信プログラムに対して、モ
デムトランク接続時にも動作が保証できる、モデムにお
けるRS−232C制御信号が即時にデータ端末に伝送
されるため、モデムに対して最大の伝送効率でデータ通
信を行うことができる。また制御信号のタイミングによ
りデータが欠落する危険性も少な(・という効果がある
。
データ端末−モデム間のRS−232C制御信号をトラ
ンスペアレントに伝送することにより、データ端末とモ
デムを直接接続した場合と、モデムトランクに収容した
場合とでデータ端末側におけるRS−232C制御信号
のタイミングが等しく、データ端末−モデム直結を前提
として作られたデータ端末通信プログラムに対して、モ
デムトランク接続時にも動作が保証できる、モデムにお
けるRS−232C制御信号が即時にデータ端末に伝送
されるため、モデムに対して最大の伝送効率でデータ通
信を行うことができる。また制御信号のタイミングによ
りデータが欠落する危険性も少な(・という効果がある
。
また交換機のCPUはRS−232C信号制御に介在す
る必要がなくなるため、交換機のCPUソフトウェアの
負担を軽減でき、またソフトウェアの規模も小さくする
ことができるという効果もある。
る必要がなくなるため、交換機のCPUソフトウェアの
負担を軽減でき、またソフトウェアの規模も小さくする
ことができるという効果もある。
第1図はこの発明の装置構成を示すブロック図、第2図
(a)、 (b)は交換機ネットワーク上のタイム−ス
ロットデータ形式を示す図、第2図(C)、 (d)は
データアダプターディジタルライン回路間データ形式を
示す図、第3図は一実施例における制御手順を示すブロ
ック図である。 1:交換機ネットワーク、2:ディジタルライン回路、
3:データアダプタ、4,9:RS−232C制御信号
変換装置、5,12:データ端末、6:交換機CPU、
7. 13 :モデム、8二モデムトランク、10:
局線トランク、11:公衆網。
(a)、 (b)は交換機ネットワーク上のタイム−ス
ロットデータ形式を示す図、第2図(C)、 (d)は
データアダプターディジタルライン回路間データ形式を
示す図、第3図は一実施例における制御手順を示すブロ
ック図である。 1:交換機ネットワーク、2:ディジタルライン回路、
3:データアダプタ、4,9:RS−232C制御信号
変換装置、5,12:データ端末、6:交換機CPU、
7. 13 :モデム、8二モデムトランク、10:
局線トランク、11:公衆網。
Claims (1)
- (1)モデムプール機能を有する電子式構内交換機にお
いて、 データアダプタ及びモデムトランクにそれぞれRS−2
32C制御信号変換装置を付加し、データアダプタにお
いては、データ端末からデータアダプタへ出力されるR
S−232C制御信号(ER、RS信号)に対しては、
信号の状態を時分割スイッチタイムスロット上のデータ
に変換し交換機ネットワークを通して伝送する第1の手
段と、 データアダプタからデータ端末へ出力されるRS−23
2C制御信号(DR、CS、CI、CD信号)に対して
は後記の第4の手段により交換機ネットワークを通して
モデムから伝送されたRS−232C制御信号を復元し
てデータ端末へ出力する第2の手段と、 モデムトランクにおいては、そのモデムトランクからモ
デムへ出力されるRS−232C制御信号(ER、RS
信号)に対しては上記第1の手段により交換機ネットワ
ークを通して伝送されたデータ端末のRS−232C制
御信号を復元してモデムに送出する第3の手段と、 モデムからモデムトランクへのRS−232C制御信号
(DR、CS、CI、CD信号)に対しては、信号の状
態を時分割スイッチタイムスロット上のデータに変換し
、交換機ネットワークを通して伝送する第4の手段とに
より、 データ端末−モデム間のRS−232C制御信号を交換
機ネットワークを通してトランスペアレントに伝送し、
データ通信を行うことを特徴とするモデムプール方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13228687A JPS63296431A (ja) | 1987-05-27 | 1987-05-27 | モデムプ−ル方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13228687A JPS63296431A (ja) | 1987-05-27 | 1987-05-27 | モデムプ−ル方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63296431A true JPS63296431A (ja) | 1988-12-02 |
Family
ID=15077732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13228687A Pending JPS63296431A (ja) | 1987-05-27 | 1987-05-27 | モデムプ−ル方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63296431A (ja) |
-
1987
- 1987-05-27 JP JP13228687A patent/JPS63296431A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2037557A1 (en) | Method for in-house voice and data communication through the in-house power supply | |
JPS61144151A (ja) | デ−タ端末自動選択方式 | |
JPS63296431A (ja) | モデムプ−ル方式 | |
JPS6350140A (ja) | デ−タ交換装置 | |
JP2530611B2 (ja) | 通信制御装置 | |
JPS62269538A (ja) | インタフエ−ス方式 | |
JP2558356Y2 (ja) | 呼接続システム | |
JP2908181B2 (ja) | 通信装置 | |
JPS63129748A (ja) | デジタルデ−タ通信方式 | |
JPS63299634A (ja) | モデムプ−ル方式 | |
JPH01290396A (ja) | 通信システムの端末収容方式 | |
JPS63300661A (ja) | 多重接続型変復調装置 | |
JPH10336340A (ja) | ターミナルアダプタ | |
JPS6259444A (ja) | 通信処理装置制御法 | |
JPS62183245A (ja) | 交換回線のer制御方式 | |
JPS61214640A (ja) | モデムのトレ−ニング方式 | |
JPH03124146A (ja) | ディジタルデータ送受信装置 | |
JPH03273737A (ja) | パケット通信方式 | |
JPH05211575A (ja) | Ncuモデム制御装置 | |
JPS61184949A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JPH0537594A (ja) | データ通信装置 | |
JPH07254948A (ja) | 一定搬送波モデムを使用してファクシミリ通信を伝送するための技法 | |
JPS60105360A (ja) | 自動発着信形通信装置 | |
JPH05183653A (ja) | ディジタル信号伝送装置 | |
JPH01138839A (ja) | デーダ端末アダプタ装置 |