JPS63129748A - デジタルデ−タ通信方式 - Google Patents
デジタルデ−タ通信方式Info
- Publication number
- JPS63129748A JPS63129748A JP61276091A JP27609186A JPS63129748A JP S63129748 A JPS63129748 A JP S63129748A JP 61276091 A JP61276091 A JP 61276091A JP 27609186 A JP27609186 A JP 27609186A JP S63129748 A JPS63129748 A JP S63129748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attribute data
- terminal
- data
- signal
- sent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はデジタルデータ通信方式、特に端末属性データ
の照合方式に関する。
の照合方式に関する。
〔従来の技術]
従来、この種のデータ通信方式は前もって定められた一
定の属性データをもった端末同士の接続しか行っていな
かったため、端末の属性データを照合することは行われ
ていない。
定の属性データをもった端末同士の接続しか行っていな
かったため、端末の属性データを照合することは行われ
ていない。
上述した従来のデジタルデータ通信方式では前もって定
められたデータ端末の接続のみ考慮され、属性データの
照合機能を備えていないため、異なった属性のデータ端
末を呼出した場合に回線は接続されるが、データ通信は
行えないという欠点があった。
められたデータ端末の接続のみ考慮され、属性データの
照合機能を備えていないため、異なった属性のデータ端
末を呼出した場合に回線は接続されるが、データ通信は
行えないという欠点があった。
本発明の目的は異なる属性のデータ端末についてもデー
タ通信を行うデジタル通信方式を提供することにある。
タ通信を行うデジタル通信方式を提供することにある。
本発明は端末属性データを設定する手段と、設定された
端末属性データを通信相手の回線終端装置に送信する手
段と、受信した端末属性データを自局側端末の属性デー
タと照合する手段と、両者の属性データに差があった場
合に自局側端末に受信した相手側端末の属性データを送
出する手段とを有することを特徴とするデジタルデータ
通信方式である。
端末属性データを通信相手の回線終端装置に送信する手
段と、受信した端末属性データを自局側端末の属性デー
タと照合する手段と、両者の属性データに差があった場
合に自局側端末に受信した相手側端末の属性データを送
出する手段とを有することを特徴とするデジタルデータ
通信方式である。
次に本発明の一実施例について図面を参照して説明する
。
。
第1図は本発明の方式による回線終端装置Mの一実施例
を示す構成図、第2図(a)は第1図の回線終端装置M
を適用した中継方式図、第2図(b)は信号フォーマッ
トである。第1図、第2図(a)において、データ端末
Tからの信号はデータ端末インタフェース部1でTTL
レベルの信号に変換され通話路部2に送出される6通話
路部2では端末インタフェース部1からの回線制御信号
を信号変換部4で信号変換したえうで制御部3に送出す
る。又端末インタフェース部1からのデータ信号はサン
プリング回路5によりサンプリングされた後、エンベロ
ープ回路6でFビットにER倍信号SビットにIts信
号をのせて交換機インタフェース部7に送出される。
を示す構成図、第2図(a)は第1図の回線終端装置M
を適用した中継方式図、第2図(b)は信号フォーマッ
トである。第1図、第2図(a)において、データ端末
Tからの信号はデータ端末インタフェース部1でTTL
レベルの信号に変換され通話路部2に送出される6通話
路部2では端末インタフェース部1からの回線制御信号
を信号変換部4で信号変換したえうで制御部3に送出す
る。又端末インタフェース部1からのデータ信号はサン
プリング回路5によりサンプリングされた後、エンベロ
ープ回路6でFビットにER倍信号SビットにIts信
号をのせて交換機インタフェース部7に送出される。
又信号変換部4で信号変換された回線制御信号は制御部
3に送出され、制御回路9のファームウェアプログラム
により分析される。端末属性データは端末属性データ設
定部8で設定され、制御回路9で読みとられる。
3に送出され、制御回路9のファームウェアプログラム
により分析される。端末属性データは端末属性データ設
定部8で設定され、制御回路9で読みとられる。
制御回路9で分析された回線制御信号と端末属性データ
はデジタル交換機りと回線終端装置Mとの間の制御信号
フォーマットに変換され通話路部2の交換機インタフェ
ース部7に送出される。交換機インタフェース部7では
サンプリング、エンベロープにより64にbpsに変換
されたデジタルデータ信号と制御信号を多重化してデジ
タル交換機D4に送出する。
はデジタル交換機りと回線終端装置Mとの間の制御信号
フォーマットに変換され通話路部2の交換機インタフェ
ース部7に送出される。交換機インタフェース部7では
サンプリング、エンベロープにより64にbpsに変換
されたデジタルデータ信号と制御信号を多重化してデジ
タル交換機D4に送出する。
又交換機りからのデジタルデータ信号と制御信号が多重
化された信号は交換機インタフェース部7でデータ信号
と制御信号に分離される。データ信号はエンベロープ部
6でFビット、SビットからER,RS信号を分離され
、サンプリング回路5で端末のデータ速度に変換されデ
ータ端末インタフェース部1に送出される。−力制御信
号は制御部3の制御回路9に送出され、回線の接続動作
の制御を行うと共に、特に着信接続時には送信側の回線
終端装置Mより送出される送信側端末の端末属性データ
と自局端末側で端末属性データ設定部8に設定された端
末属性データとを照合する。
化された信号は交換機インタフェース部7でデータ信号
と制御信号に分離される。データ信号はエンベロープ部
6でFビット、SビットからER,RS信号を分離され
、サンプリング回路5で端末のデータ速度に変換されデ
ータ端末インタフェース部1に送出される。−力制御信
号は制御部3の制御回路9に送出され、回線の接続動作
の制御を行うと共に、特に着信接続時には送信側の回線
終端装置Mより送出される送信側端末の端末属性データ
と自局端末側で端末属性データ設定部8に設定された端
末属性データとを照合する。
両端末の属性データの照合によりデータ通信に支障がな
いと判断された場合はデータ端末インタフェース1を通
して着信信号をデータ端末に送出する。
いと判断された場合はデータ端末インタフェース1を通
して着信信号をデータ端末に送出する。
又照合により属性データが異なっていると判断された場
合は着信信号とともに発信側端末の属性データを受信側
端末に出力する。このデータにより端末側で属性データ
を変更して応答するか、通信不能として着信に対する拒
否信号を送出するか判断する。
合は着信信号とともに発信側端末の属性データを受信側
端末に出力する。このデータにより端末側で属性データ
を変更して応答するか、通信不能として着信に対する拒
否信号を送出するか判断する。
以上説明したように本発明は端末属性データを送信し照
合することにより1回線交換接続において属性データの
異なる設定をした端末と接続したときも受信した属性デ
ータに変更してデータ通信を行うことができる。
合することにより1回線交換接続において属性データの
異なる設定をした端末と接続したときも受信した属性デ
ータに変更してデータ通信を行うことができる。
また端末属性データの中に発信側端末の回線番号をあわ
せ送信することにより、端末IDの自動送信機能として
用いることができ、このIOは人為的に送出できないた
めデータの機密保護の機能を持つことができる効果があ
る。
せ送信することにより、端末IDの自動送信機能として
用いることができ、このIOは人為的に送出できないた
めデータの機密保護の機能を持つことができる効果があ
る。
第1図に本発明の方式による回線終端装置の構成図、第
2図(a)は本方式の中継方式図、第2図(b)は信号
フォーマットである。 1・・・データ端末インタフェース部、2・・・通話路
部、3・・・制御部、4・・・信号変換部、5・・・サ
ンプリング回路、6・・・エンベロープ回路、7・・・
交換機インタフェース部、8・・・属性データ設定部、
9・・・制御回路
2図(a)は本方式の中継方式図、第2図(b)は信号
フォーマットである。 1・・・データ端末インタフェース部、2・・・通話路
部、3・・・制御部、4・・・信号変換部、5・・・サ
ンプリング回路、6・・・エンベロープ回路、7・・・
交換機インタフェース部、8・・・属性データ設定部、
9・・・制御回路
Claims (1)
- (1)端末属性データを設定する手段と、設定された端
末属性データを通信相手の回線終端装置に送信する手段
と、受信した端末属性データを自局側端末の属性データ
と照合する手段と、両者の属性データに差があった場合
に自局側端末に受信した相手側端末の属性データを送出
する手段とを有することを特徴とするデジタルデータ通
信方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61276091A JPS63129748A (ja) | 1986-11-19 | 1986-11-19 | デジタルデ−タ通信方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61276091A JPS63129748A (ja) | 1986-11-19 | 1986-11-19 | デジタルデ−タ通信方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63129748A true JPS63129748A (ja) | 1988-06-02 |
Family
ID=17564676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61276091A Pending JPS63129748A (ja) | 1986-11-19 | 1986-11-19 | デジタルデ−タ通信方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63129748A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0391344A (ja) * | 1989-09-04 | 1991-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 拡張型電話機システム |
US5065642A (en) * | 1989-02-28 | 1991-11-19 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Kariya | Apparatus for absorbing torque variation |
-
1986
- 1986-11-19 JP JP61276091A patent/JPS63129748A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5065642A (en) * | 1989-02-28 | 1991-11-19 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Kariya | Apparatus for absorbing torque variation |
JPH0391344A (ja) * | 1989-09-04 | 1991-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 拡張型電話機システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0400017B1 (en) | Data transmission system | |
US4782498A (en) | Modem with improved handshaking capability | |
KR900013762A (ko) | 팩시밀리 영상 신호 전송방법 | |
JPH0667019B2 (ja) | 交換機制御方式 | |
EP0475749B1 (en) | ISDN terminal having diagnostic function | |
EP0570613B1 (en) | Device for bidirectional communication on a telephone line | |
JPS63129748A (ja) | デジタルデ−タ通信方式 | |
JPS5854700B2 (ja) | プロトコル識別方式 | |
JP2745605B2 (ja) | オンライン端末装置 | |
JPS6262647A (ja) | 回線終端装置 | |
JP2953997B2 (ja) | 多機能型終端装置 | |
JP2573265B2 (ja) | 端末インターフェース回路 | |
JPS6310948A (ja) | ホ−ムバスシステム用電話機アダプタ | |
JPS61167249A (ja) | モデムのトレ−ニング方式 | |
JPS62100071A (ja) | パソコン通信方式 | |
JPS61152144A (ja) | プロトコル変換機 | |
JPS6388952A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS63260340A (ja) | 複合端末 | |
JPH0399571A (ja) | 端末装置の送出レベル調整方法 | |
JPH05211575A (ja) | Ncuモデム制御装置 | |
JPH11205410A (ja) | データ伝送装置 | |
JPS61159848A (ja) | デイジタル複合端末機の回線接続制御方法 | |
JPH0323750A (ja) | 障害検出方式 | |
JPH04130850A (ja) | 着信自動制御方式 | |
JPH0646730B2 (ja) | 4線式専用回線とディジタル回線交換網用データ端末装置間のインタフェース装置 |