[go: up one dir, main page]

JPS63295448A - ガラスレンズの成形方法 - Google Patents

ガラスレンズの成形方法

Info

Publication number
JPS63295448A
JPS63295448A JP13053887A JP13053887A JPS63295448A JP S63295448 A JPS63295448 A JP S63295448A JP 13053887 A JP13053887 A JP 13053887A JP 13053887 A JP13053887 A JP 13053887A JP S63295448 A JPS63295448 A JP S63295448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
pressing
molding
dies
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13053887A
Other languages
English (en)
Inventor
Daijiro Yonetani
米谷 大二郎
Masaaki Haruhara
正明 春原
Takashi Inoue
孝志 井上
Takayuki Kimoto
高幸 木本
Toshiaki Takano
利昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13053887A priority Critical patent/JPS63295448A/ja
Publication of JPS63295448A publication Critical patent/JPS63295448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/78Pressing together along two or more perpendicular axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学機器に使用される精密成形によるガラス
レンズの成形方法に関するものである。
従来の技術 近年、高精度光学レンズ、特に非球面ガラスレンズなど
の製造方法として、光学研磨を用いず、押圧成形のみに
より形成する方法が具現化されつつある。その成形方法
の一つとして、ガラス素体を変形可能な温度、例えば軟
化点近傍まで加熱し、押圧プレスなどの手段を用いて成
形する方法がある(例えば、特公開51−60208号
公報)。この方法では、加工容易な成形用ガラス素材、
例えば、あらかじめ溶融化したガラスを切断し平板状に
形成し、この平板を平行鏡面研磨したものを、押圧成形
する事ができ、複雑な形状を自由に作る事ができる上に
加工コストが安く、外観品質が高位に維持できるという
利点もある。
以下、第3図を用いて上述した押圧成形法の一例を説明
する。第3図は従来法の成形方法を示す成形時の断面図
を示し、11と12とで構成された一対の成形金型を有
し、その間に平板状ガラス素体13が、円型14中に設
置されており、ヒーター15を内蔵したプレスシリンダ
ー16により軟化点近傍まで加熱した後、プレスシリン
ダー17が下降し押圧成形される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような成形方法では一部の形状のレ
ンズしか成形できず、凸レンズでは、押圧成形時に成形
金型12と平板状ガラス素体13との間に空気18が閉
じ込められ、成形したレンズ表面に気泡が発生するなど
の欠陥を生じさせる。一方、ガラス素体形状を球状にし
たり、あるいは所望のレンズに近似した形に予備加工す
る事で解決しようという手段が多く試みられている。し
かしながらこのような方法では素材の加工コストが高い
うえに高度な加工技術を必要とし、押圧成形の長所本発
明は、上記問題点を解決する手段として、比較的容易な
構造で、平板状ガラス素体による凸レンズ成形を可能に
する方法を提供するものである。具体的には、ガラス素
体の側面部を加熱保持しながら加圧し、得られた隆起曲
面を超精密プレスするという手段を用いる事で、成形レ
ンズ表面への気泡の巻き込みのないガラスレンズの成形
を可能にするものである。
作用 本発明は、上記手段により、比較的容易な構造で、平板
状ガラス素体の側面を加熱加圧し、得られたレンズ形状
に近似した隆起曲面を押圧成形する事で、プレス後のレ
ンズ表面の品質を高位に保ち、安価に加工できる平板状
ガラス素体の長所を十分生かせるという特徴を有する。
実施例 以下、図面を参照しながら、本発明のガラスレンズの成
形方法の一実施例について説明する。
第1図は、本発明の実施例におけるガラスレンズ成形装
置の概要の断面図である。あらかじめ予備加工された平
板状ガラス素体3を、図示はしていない予熱硝材搬送用
シュータにより、プレス用型4,5間に保持し、同時に
側面より第1次プレスを行なう。変形完了後1,2で構
成されたヒーター内蔵型の一対の成形金型により加熱し
、隆起曲面6に第2次プレスを行ない、プレス開放が可
能な温度まで維持冷却した後開放するという成形方法を
用いた。
第2図(a)は、本発明の実施例におけるプレス潤製の
概要を示す斜視図で、位置決め部7によりガラスを保持
する構造となっている。
第2回出)は、本発明の実施例に使用したガラス素体を
示す斜視図で、レンズ表面となる隆起曲面形成部6につ
いてのみ鏡面研磨を実施し、用型ブレスによる加熱加圧
面8.9については荒研削で対応した。
以上のような成形方法により、安価な平板状ガラス素体
によシロレンズの押圧成形が可能となった。
発明の効果 以上のように本発明は、平板状ガラス素体の側面を加熱
加圧し、同時に得られたレンズに近似した隆起曲面をプ
レスするという手段を用いる事で、加圧成形時にレンズ
表面に気泡が発生する事がなくなり、凸レンズを含め、
所望の光学用レンズを自由に押圧成形する事が可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例におけるガラスレンズ成形
の概要を示す断面図、第2図(alはブレス網製の概要
の斜視図、第2図(b)はガラス素体の斜視図、第3図
は従来法の成形を示す成形時の断面図である。 1.2・・・・・・一対の成形型、3,13・・・・・
・平板状ガラス素体、4,15・・・・・・ヒーター、
5・・・・・・用型ブレス、6・・・・・・隆起曲面、
7・・・・・・位置決め部、8.9・・・・・・加熱加
圧面、11.12・・・・・・一対の成形型、14・・
・・・・用型、16.17・・・・・・プレスシリンダ
ー、18・・・・・・閉じ込められた空気。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名/、2−−
m−文中の成形型。 3−乎、!1尺方゛ラスル沫 4−−−ヒーグー 5−一一円型、ブレス 第2図         5−リ澗型ブレス7− グヲ
スイ丞将師 (α)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス素体を一対の成形型内に保持し、押圧成形する事
    により光学素子を得る方法で、ガラス素体の側面部を加
    熱保持しながら加圧し、所望のレンズに近い隆起曲面を
    得、押圧成形する事を特徴とするガラスレンズの成形方
    法。
JP13053887A 1987-05-27 1987-05-27 ガラスレンズの成形方法 Pending JPS63295448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13053887A JPS63295448A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 ガラスレンズの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13053887A JPS63295448A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 ガラスレンズの成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63295448A true JPS63295448A (ja) 1988-12-01

Family

ID=15036683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13053887A Pending JPS63295448A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 ガラスレンズの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63295448A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251432A (ja) * 1988-08-11 1990-02-21 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形方法
KR100883801B1 (ko) 2008-10-27 2009-02-17 (주)에이지광학 다수의 커플링 렌즈를 제조하기 위한 글라스 몰딩 프레스 금형
US7965445B2 (en) 2009-09-30 2011-06-21 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. High SAG optical lens and method for fast molding the same
US8023208B2 (en) 2009-05-07 2011-09-20 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Miniature stacked glass lens module

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251432A (ja) * 1988-08-11 1990-02-21 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形方法
KR100883801B1 (ko) 2008-10-27 2009-02-17 (주)에이지광학 다수의 커플링 렌즈를 제조하기 위한 글라스 몰딩 프레스 금형
US8023208B2 (en) 2009-05-07 2011-09-20 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. Miniature stacked glass lens module
US7965445B2 (en) 2009-09-30 2011-06-21 E-Pin Optical Industry Co., Ltd. High SAG optical lens and method for fast molding the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592575B2 (ja) 眼内レンズの製造方法
KR930006320B1 (ko) 광학소자 성형용 소재와 광학소자의 제조방법
US3819349A (en) Method and apparatus for producing watch crystals
JPS63295448A (ja) ガラスレンズの成形方法
KR860001357A (ko) 반 가공된 콘택트렌즈의 제조방법
JP2621956B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH01126232A (ja) 光学素子の形成方法
JPH0244033A (ja) レンズ加工装置およびレンズ
JP3681114B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH048374B2 (ja)
JPS61291424A (ja) ガラスレンズの成形型および成形方法
JPS6325233A (ja) 光学素子の加圧成形方法
JPS62292636A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH0692654A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH05330832A (ja) カルコゲナイドガラスレンズの成形方法
JP3850062B2 (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子成形型
JPS63315525A (ja) 光学素子製造方法
JPS6296329A (ja) 光学素子の製造方法
JP2621941B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH04187528A (ja) 光学素子用ガラスプリフォーム及び光学素子の製造方法
JPH05124824A (ja) 光学素子素材及び光学素子の成形方法
JPH01226746A (ja) ガラスレンズ成形型
JPS61127626A (ja) 光学素子の製造方法
JPS63222022A (ja) ガラスレンズの成形方法
CN115650560A (zh) 一种弯月透镜加工模具及其加工工艺