[go: up one dir, main page]

JPH0692654A - ガラスレンズの成形方法 - Google Patents

ガラスレンズの成形方法

Info

Publication number
JPH0692654A
JPH0692654A JP24369192A JP24369192A JPH0692654A JP H0692654 A JPH0692654 A JP H0692654A JP 24369192 A JP24369192 A JP 24369192A JP 24369192 A JP24369192 A JP 24369192A JP H0692654 A JPH0692654 A JP H0692654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
glass
mold
press
glass body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24369192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Sugai
正克 菅井
Yasuo Mizuno
康男 水野
Masaki Ikeda
正樹 池田
Akihiko Yoshida
昭彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24369192A priority Critical patent/JPH0692654A/ja
Publication of JPH0692654A publication Critical patent/JPH0692654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 気泡の巻き込みがなく、予備成形を必要とせ
ず、金型転写性に優れたガラスレンズの成形方法を提供
すること。 【構成】 軟化点の低いカルコゲナイドガラス材料を用
い、予備成形していない状態の平板状ガラス素体3をプ
レス胴型4中に設置し、ヒーター5を内蔵したプレスシ
リンダー6、7により軟化点近傍まで加熱した後、プレ
スシリンダー7が下降し、一対の成形金型1、2の鏡面
でガラスをプレスして押圧成形する。この場合、成形金
型1、2において、曲率半径の小さな方の金型の温度を
大きな方の金型よりも0〜50℃高くしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、精密光学機器に使用で
きる精密鏡面を有するレンズを作成するガラスレンズの
成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高精度光学レンズ、特に非球面ガ
ラスレンズなどの製造方法として、光学研磨を用いず、
押圧成形のみにより成形する方法が実現されつつある。
その成形方法の一つとして、ガラス素体を変形可能な温
度、例えば軟化点近傍まで加熱し、押圧プレスなどの手
段を用いて成形する方法がある(例えば、特開昭51-602
08号公報参照)。この方法では、加工容易な成形用ガラ
ス素材、例えば、あらかじめ平板状に溶融成形したガラ
スを切断して適当な大きさの平板にし、この平板を平行
鏡面研磨したものを、押圧成形する。この工法は複雑な
形状を自由に作ることができるうえに加工時間が短く、
外観品質が高位に維持できるという利点もある。
【0003】以下、図面を参照しながら従来の押圧成形
による光学レンズの製造方法の一例を説明する。図3に
従来のレンズの成形装置の構成を示す。図に示すように
一対の成形金型11、12が胴型14中に設置されてお
り、成形金型11、12間に平板状ガラス素体13が挟
持されている。このガラス素体13をヒーター15を内
蔵したプレスシリンダー16、17によりガラス素体1
3の軟化点近傍まで加熱した後、プレスシリンダー17
が下降しガラス素体13を押圧成形する。このときプレ
スシリンダー16、17の温度つまり成形金型11、1
2の温度は同一である。この方法では、押圧成形前の平
板状ガラス素体13は鏡面研磨してあり、その表面粗さ
は0.01μmである。図4にこのような従来の製造方
法に用いた後の平板状ガラス素体13の断面を100倍
に拡大した形状を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな成形方法では限られた形状のレンズしか成形できな
かった。例えば凸レンズでは、押圧成形時に成形金型1
2と平板状ガラス素体13との間に空気19が閉じ込め
られ、成形したレンズ表面に気泡が発生するなどの欠陥
を生じさせたり、また、ガラス素体13の上下面が同一
温度のために、プレスシリンダー17が下降してガラス
素体13を下に押していくとき、ガラス素体13の上部
が最初に変形するので、ガラス素体13の成形金型12
の凹面への転写力が弱くなり、成形金型12の曲率半径
が小さい場合、ガラス素体13の下部は所定の光学凸形
状になりづらいといった課題がある。一方、ガラス素体
13の形状を球状にしたり、あるいは所望のレンズに近
似した形に予備加工することにより解決することが試み
られている。しかし、このような方法では素材の加工コ
ストが高いうえに高度な加工技術を必要とし、押圧成形
の長所を充分に生かしきれない。また、使用するガラス
の軟化点が500℃以上と高い場合が多く、ガラスの軟
化点以上の温度に加熱すると成形金型が酸化されたり、
ガラスで腐食されたりするので、充分高温に加熱するこ
とが困難であった。そのためガラスの流動性が悪く、押
圧成形が困難になるという課題があった。
【0005】本発明は、このような従来のガラスレンズ
の成形方法の課題を考慮し、ガラス素材を予備加工せず
に直接押圧成形し、しかも高精度で安価な光学レンズを
得ることの出来るガラスレンズの成形方法を提供するこ
とを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために、ガラス素材として軟化点の低いカル
コゲナイドガラスを用い、また、曲率半径の小さい側の
成形金型12の温度を、曲率半径の大きい側の成形金型
12より0〜50℃高くした。
【0007】
【作用】この方法によれば、ガラスの軟化点が400℃
よりも低いので、成形温度が低くてもガラスの流動性が
よく、また、金型の熱変形や腐食が起こりにくい。その
ため、所定のレンズ形状に近似した光学曲面を有する金
型で押圧成形することにより、プレス後のレンズ表面は
所定の鏡面に極めて近い高精度なものを作成できる。ま
た、曲率半径の小さい側の成形金型の温度が曲率半径の
大きい側の金型より高いので、曲率半径の小さい金型へ
のガラスの流動性が向上する。そのため、曲率半径の小
さな金型で押圧成形しても所定の光学曲面を得ることが
できる。このように予備加工せずに低温で成形加工する
ので、安価なガラス素体を用い高い生産性で安価に高精
度レンズを提供できることとなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0009】図1は、本発明に係る一実施例のガラスレ
ンズの成形方法に用いる装置の構成を示す断面図であ
る。図に示すように一対の成形金型1、2が胴型4中に
設置されており、成形金型1、2間に平板状ガラス素体
3が挟持されている。この場合、成形金型1は凸形状
で、その転写面の曲率半径は160mmである。一方、
成形金型2は凹形状で、その転写面の曲率半径は5mm
である。その成形金型1、2の外側には、ヒーター5を
内蔵したプレスシリンダー6、7が取り付けられ、成形
金型1、2を介して、ガラス素体3を加熱しつつプレス
することが出来る。この場合、成形金型1を240℃
に、また成形金型2を270℃に保持した後、プレスシ
リンダー7が下降しガラス素体3を押圧成形する。この
場合、プレス前の平板状ガラス素体3の表面粗さは2.
30μmで、光学鏡面ではなかった。図2に本実施例に
使用した後の平板状ガラス素体3を100倍に拡大した
断面形状を示す。図に示すように本実施例で得られたガ
ラスレンズの表面は、予備鏡面研磨加工していなくて
も、充分に平滑で光学鏡面を有している。この場合、成
形金型2の温度を240〜290℃まで変えたが同等の
性能を有するガラスレンズを得ることができた。しかし
290℃を超えると、ガラス素体上下の温度差により、
プレス後の冷却過程で歪がガラス中に発生し、所定の光
学曲面を得ることができなかった。
【0010】このガラス素体の組成は原子%で、ゲルマ
ニウム14.3%、セレン85.7%で、ガラスの軟化
点は220℃であった。
【0011】以上のような成形方法により、安価な平板
状ガラス素体によるレンズの押圧成形が可能となった。
また、この場合、ゲルマニウムとセレンの組成比におい
ては、ゲルマニウム4.0〜33.3%、セレン66.
7〜96.0%の範囲内で、同様の効果が得られた。こ
れらの組成範囲内ではガラス軟化点は60〜400℃で
あった。
【0012】以上説明したように、ガラス軟化点の低い
平板状ガラス素体を使用し、レンズに近似した光学曲面
をプレスすることで、押圧成形時にレンズ表面に気泡が
発生することがなくなり、また、成形金型に温度差をつ
けることで、曲率半径の小さな凸レンズでも充分な金型
転写性を得た。これらのことより凸レンズを含め、所望
の光学用レンズを自由に押圧成形することが可能になっ
た。
【0013】なお、本発明の成形型は、金型に限らず、
他の種類の型であってもかまわない。
【0014】また、本発明のガラス素体は、上記のよう
な成分素体に限らず、ゲルマニウム、ひ素、カルコゲン
元素、ハロゲン元素の少なくとも一種を含むことが望ま
しく、さらには他の種類のガラス素体であってもよい。
【0015】また、本発明では、押圧成形工程のみでな
く、他の工程を追加してもかまわない。
【0016】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明は、成形対象のガラス素体を温度差がある一対の
成形型内に保持し、その一対の成形型で前記ガラス素体
を、予備研磨加工または予備成形加工を行わずに押圧成
形することにより光学素子を得るので、成形工程が簡略
化でき、高精度で安価な光学レンズを得ることの出来る
長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のガラスレンズの成形方法に
用いられる装置の断面図である。
【図2】同実施例に用いられる平板状ガラス素体の成形
後の要部拡大断面図である。
【図3】従来のガラスレンズの成形装置の断面図であ
る。
【図4】同平板状ガラス素体の成形後の要部拡大断面図
である。
【符号の説明】
1、2 一対の成形型 3 平板状ガラス素体 4 胴型 5 ヒーター 6、7 プレスシリンダー 9 閉じ込められた空気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 昭彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形対象のガラス素体を温度差がある一
    対の成形型内に保持し、その一対の成形型で前記ガラス
    素体を、予備研磨加工または予備成形加工を行わずに押
    圧成形することにより光学素子を得ることを特徴とする
    ガラスレンズの成形方法。
  2. 【請求項2】 一対の成形型は、曲率半径の小さい型が
    曲率半径の大きい型よりも0〜50℃温度が高いことを
    特徴とする請求項1記載のガラスレンズの成形方法。
  3. 【請求項3】 ガラス素体は、ゲルマニウム、ひ素、カ
    ルコゲン元素、ハロゲン元素の少なくとも一種を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載のガラスレンズの成形方
    法。
  4. 【請求項4】 ガラス素体の軟化点が60℃から400
    ℃の範囲にあることを特徴とする請求項1記載のガラス
    レンズの成形方法。
  5. 【請求項5】 押圧成形工程のみで所定のレンズ鏡面を
    形成することを特徴とする請求項1記載のガラスレンズ
    の成形方法。
  6. 【請求項6】 ガラス素体を前記成形型で直接押圧成形
    することを特徴とする請求項1記載のガラスレンズの成
    形方法。
JP24369192A 1992-09-11 1992-09-11 ガラスレンズの成形方法 Pending JPH0692654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24369192A JPH0692654A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 ガラスレンズの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24369192A JPH0692654A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 ガラスレンズの成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0692654A true JPH0692654A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17107556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24369192A Pending JPH0692654A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 ガラスレンズの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692654A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883801B1 (ko) * 2008-10-27 2009-02-17 (주)에이지광학 다수의 커플링 렌즈를 제조하기 위한 글라스 몰딩 프레스 금형
WO2009084619A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Isuzu Glass Co., Ltd. モールド成型用赤外線透過ガラス
JP2011213549A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hoya Corp ガラスブランクの製造方法、磁気記録媒体基板の製造方法および磁気記録媒体の製造方法
WO2020153435A1 (ja) 2019-01-25 2020-07-30 株式会社五鈴精工硝子 可視光から遠赤外光の波長領域の光線を透過するガラス材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084619A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Isuzu Glass Co., Ltd. モールド成型用赤外線透過ガラス
US8603928B2 (en) 2007-12-28 2013-12-10 Isuzu Glass Co., Ltd. Infrared transmitting glass for mold forming
KR100883801B1 (ko) * 2008-10-27 2009-02-17 (주)에이지광학 다수의 커플링 렌즈를 제조하기 위한 글라스 몰딩 프레스 금형
JP2011213549A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hoya Corp ガラスブランクの製造方法、磁気記録媒体基板の製造方法および磁気記録媒体の製造方法
WO2020153435A1 (ja) 2019-01-25 2020-07-30 株式会社五鈴精工硝子 可視光から遠赤外光の波長領域の光線を透過するガラス材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481023A (en) Process to mold precision glass articles
KR860001491B1 (ko) 정밀유리제품의 성형방법
US4895585A (en) Method of manufacturing lens elements
US4734118A (en) Process to mold precision glass articles
US5346523A (en) Method of molding chalcogenide glass lenses
US4969944A (en) Process to mold precision glass articles
US4854958A (en) Process to mold precision glass articles
JPH0692654A (ja) ガラスレンズの成形方法
EP1153893A3 (en) Method for forming a tool for molding microlens arrays
JP2000095532A (ja) プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置
JP3875306B2 (ja) 光学素子の成形用型の製造方法及び光学素子の成形方法
JPS61291427A (ja) モ−ルドレンズおよびその製造方法
JPH05330832A (ja) カルコゲナイドガラスレンズの成形方法
JP3045432B2 (ja) 凹レンズ形状の光学素子の成形方法
JPH05279062A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH06191861A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2501588B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型及びその成形方法
JP2000086255A (ja) 光学素子の成形方法
JPS63295448A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP3131472B2 (ja) 光学素子及び光学素子の成形方法
JP3131584B2 (ja) 光学素子の成形方法及び光学素子
JPS6296328A (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JPH05319839A (ja) 光学素子成形用型
JPH04317427A (ja) 球面成形レンズ
JPS61183132A (ja) ガラスレンズの製造方法