JPS63290796A - Icカード用リードフレーム - Google Patents
Icカード用リードフレームInfo
- Publication number
- JPS63290796A JPS63290796A JP62125088A JP12508887A JPS63290796A JP S63290796 A JPS63290796 A JP S63290796A JP 62125088 A JP62125088 A JP 62125088A JP 12508887 A JP12508887 A JP 12508887A JP S63290796 A JPS63290796 A JP S63290796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- lead
- card
- mount
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はICカード用リードフレームに関する。
従来のリードフレームはIC搭載部も、それ以外の領域
も等厚に形成されていた。
も等厚に形成されていた。
ICカードについては、カード厚がISO規格では、0
.76閣(許容誤差±10%)厚と規定されているため
、ICモジュールの部分をより薄くすることが7望され
ている。
.76閣(許容誤差±10%)厚と規定されているため
、ICモジュールの部分をより薄くすることが7望され
ている。
しかしながら、リードフレームの母材厚を薄くすると、
必要とされるICモジュールの強度は得られない。
必要とされるICモジュールの強度は得られない。
そこで、本発明が解決しようとする問題点は、必要なI
Cモジュールの強度を有し、且つ薄くしたICモジュー
ルの形成を可能とするリードフレームを提供することに
ある。
Cモジュールの強度を有し、且つ薄くしたICモジュー
ルの形成を可能とするリードフレームを提供することに
ある。
本発明者は、上記の問題点を解決すべく研究の結果、I
Cを搭載するIC搭載部のみを薄くすることにより、所
期の目的を達成することが出来ることを見出し、かかる
知見に基づいて、本発明を完成したものである。
Cを搭載するIC搭載部のみを薄くすることにより、所
期の目的を達成することが出来ることを見出し、かかる
知見に基づいて、本発明を完成したものである。
即ち、本発明は、rマウント部と、該マウント部から間
隙をおいて配設された複数のリードフレームとからなる
リードフレームにおいて、IC搭載部に相当するリード
フレームの領域がその他の領域よりも薄く形成されてい
ることを特徴とするICカード用リードフレーム、Jを
要旨とするものである。
隙をおいて配設された複数のリードフレームとからなる
リードフレームにおいて、IC搭載部に相当するリード
フレームの領域がその他の領域よりも薄く形成されてい
ることを特徴とするICカード用リードフレーム、Jを
要旨とするものである。
IC搭載部はリードフレームの母材厚の85%以内とす
るのが望ましい、85%以上に深くハーフエツチングす
ると、エツチング面と反対側に、歪みが現れることがあ
り、その平坦度が掻めて悪くなる。
るのが望ましい、85%以上に深くハーフエツチングす
ると、エツチング面と反対側に、歪みが現れることがあ
り、その平坦度が掻めて悪くなる。
本発明において、薄く形成したIC搭載部以外のリード
フレーム領域がICモジュールに必要な強度を提供する
ものであ°る。
フレーム領域がICモジュールに必要な強度を提供する
ものであ°る。
〔実施例〕
第1図aないしCは本発明のリードフレームを示す。
リードフレーム16の中央に、マウント部11があり、
このマウント部11はタイバー12を介してフレーム部
13に連設されている、マウント部11の左右2辺に沿
って、フレーム13に連設された複数のリード部14が
、マウント部11と間隔をおいて配列されている。
このマウント部11はタイバー12を介してフレーム部
13に連設されている、マウント部11の左右2辺に沿
って、フレーム13に連設された複数のリード部14が
、マウント部11と間隔をおいて配列されている。
そして、マうント部11の上下2辺と同方向に、上下各
辺の両端から突出して延びる横方向の補強用枠15がラ
ウン1ト部11に連設されている。
辺の両端から突出して延びる横方向の補強用枠15がラ
ウン1ト部11に連設されている。
また、リード部14のアウターリード部に縦方向に突出
する縦方向の補強用枠15′が設けられている。
する縦方向の補強用枠15′が設けられている。
そしてマウント部11、およびリード部14のマウント
部寄りの部分が、IC搭載部17さして構成され、その
他のリードフレーム領域よりも薄く形成されている。
部寄りの部分が、IC搭載部17さして構成され、その
他のリードフレーム領域よりも薄く形成されている。
第1図示のように、上記のリードフレーム16は、42
合金、コバール、鉄、50合金、アンバー材、4262
6合金酸素鋼、リン青銅、ベリリウム銅、0LIN19
5、その他の鉄合金、及び銅合金、ステンレス等の母材
16aと、銅メッキ層16b1ニッケルメッキ層16C
1及び金メッキ層16d1°16eによって構成される
ものである。裏側の軟質金メッキ層16dはICチップ
とのボンディング用に設けたものであり、一方表側の硬
質金メッキJ!116eはカード表面に露出し、外部接
続端子をなすもので、銅メッキ層16bの表裏の所要領
域にニッケルメッキ層16cを介して表裏の金メッキ層
16d、16eが設けられている。
合金、コバール、鉄、50合金、アンバー材、4262
6合金酸素鋼、リン青銅、ベリリウム銅、0LIN19
5、その他の鉄合金、及び銅合金、ステンレス等の母材
16aと、銅メッキ層16b1ニッケルメッキ層16C
1及び金メッキ層16d1°16eによって構成される
ものである。裏側の軟質金メッキ層16dはICチップ
とのボンディング用に設けたものであり、一方表側の硬
質金メッキJ!116eはカード表面に露出し、外部接
続端子をなすもので、銅メッキ層16bの表裏の所要領
域にニッケルメッキ層16cを介して表裏の金メッキ層
16d、16eが設けられている。
次に、上記のリードフレームの製造例についてのべる。
厚さ0.27−の42合金を用意し、この金属表面の油
、汚れ等の付着物を脱脂液を用いて取り除き、しかるの
ち、金属板の両面にネガタイプの感光液、例えば(MR
−S)、諸呈インキ■製を塗布し、5o−ioo℃の温
度で加熱乾燥後、両面より両パターンをあてがい、露光
する。
、汚れ等の付着物を脱脂液を用いて取り除き、しかるの
ち、金属板の両面にネガタイプの感光液、例えば(MR
−S)、諸呈インキ■製を塗布し、5o−ioo℃の温
度で加熱乾燥後、両面より両パターンをあてがい、露光
する。
両パターンを真空密着させ、両面同時に高圧水銀灯の紫
外線に冨んだ光にて露光し、次に30〜45℃の温水に
て現像し、レジストパターンを形成させる0次いで両面
より腐食液(35〜46゜B e ’ 、 50〜65
°CのFeC15液)をノズルから吹き掛け、不要部分
をエツチングし、次いでIC搭載部以外をマスキングし
た状態で、IC搭載部18を0.1 wmの薄厚となる
ようにハーフエツチングした。
外線に冨んだ光にて露光し、次に30〜45℃の温水に
て現像し、レジストパターンを形成させる0次いで両面
より腐食液(35〜46゜B e ’ 、 50〜65
°CのFeC15液)をノズルから吹き掛け、不要部分
をエツチングし、次いでIC搭載部以外をマスキングし
た状態で、IC搭載部18を0.1 wmの薄厚となる
ようにハーフエツチングした。
その後、レジスト剥離液を用いて、レジストを除去し、
次いでメッキを施す、メッキは必要な前処理(酸、アル
カリ、水洗処理等)を行い、下地メッキを施した後、金
メッキを行う、この時、リードフレームのICチップが
搭載される側には軟質の金メッキを、また反対面側は硬
質の金メッキを施す0表裏で異なるメッキを施すため、
どちらか片面をマスキングする治具を用意し、片面ずつ
メッキ作業を行う。
次いでメッキを施す、メッキは必要な前処理(酸、アル
カリ、水洗処理等)を行い、下地メッキを施した後、金
メッキを行う、この時、リードフレームのICチップが
搭載される側には軟質の金メッキを、また反対面側は硬
質の金メッキを施す0表裏で異なるメッキを施すため、
どちらか片面をマスキングする治具を用意し、片面ずつ
メッキ作業を行う。
第2図は、上記のようにして形成したICモジュールの
一例を示す。
一例を示す。
リードフレーム16の上に、第1図(a)図示のIC搭
載部17に、補強用絶縁体21として、熱硬化型接着剤
が片面に塗布されている厚さ80μのポリイミドシート
(商品名;リードフレーム固定用ポリイミドテープJR
−2250、日東電工■製)を、温度150°Cで、加
熱接着して補強用絶縁体21をリードフレーム16に形
成した。
載部17に、補強用絶縁体21として、熱硬化型接着剤
が片面に塗布されている厚さ80μのポリイミドシート
(商品名;リードフレーム固定用ポリイミドテープJR
−2250、日東電工■製)を、温度150°Cで、加
熱接着して補強用絶縁体21をリードフレーム16に形
成した。
次に、上記補強用絶縁体21上のチップバット部に、熱
硬化型エポキシダイ接着剤を塗布厚20μに形成して、
その接着剤を介して、ICチップ22を設置した。
硬化型エポキシダイ接着剤を塗布厚20μに形成して、
その接着剤を介して、ICチップ22を設置した。
次に、ワイヤーボンディング機により、ICチップボン
ディング部と軟質金メッキれたリードフレームの端子部
とを、25μ径の金ワイヤ−23で結線した。
ディング部と軟質金メッキれたリードフレームの端子部
とを、25μ径の金ワイヤ−23で結線した。
次に、結線が終了したICチップ22とリードフレーム
16t−トランスファーモールド法により、エポキシ系
のトランスファーモールド用樹脂(商品名iMP−10
.日東電工■製日東電工構製封止した後、パッケージ単
位に断裁し、且つ必要とあれば、樹脂面を研摩して、厚
さ0.65mmのICモジュールを形成する。
16t−トランスファーモールド法により、エポキシ系
のトランスファーモールド用樹脂(商品名iMP−10
.日東電工■製日東電工構製封止した後、パッケージ単
位に断裁し、且つ必要とあれば、樹脂面を研摩して、厚
さ0.65mmのICモジュールを形成する。
上記の様にして形成したICモジュールの厚みは0.6
5m+sで、従来のリードフレームを用いてなるものよ
りも0.17011だけ薄くすることが出来た。
5m+sで、従来のリードフレームを用いてなるものよ
りも0.17011だけ薄くすることが出来た。
このICモジュールをICカード基材に装着してICカ
ードを構成し、長辺方向に2cm、短辺方向にICI、
各々1730秒サイクルで数100回、曲げ試験を行っ
たが、変形、破損は生じなかった。
ードを構成し、長辺方向に2cm、短辺方向にICI、
各々1730秒サイクルで数100回、曲げ試験を行っ
たが、変形、破損は生じなかった。
以上、詳記したとおり、本発明に係るリードフレームに
よれば、必要なICモジュールの強度を保持して、IC
モジュールの厚みを従来よりも、薄くすることが出来る
。
よれば、必要なICモジュールの強度を保持して、IC
モジュールの厚みを従来よりも、薄くすることが出来る
。
第t@aないしCは本発明に係るリードフレー+÷φ→
嚇i−第2図は本発明のリードフレームを用いてなるI
Cモジュールの断面図である。 16・・・ ・リードフレーム 11・・・・マウント部 13・・・・フレーム部 14・ ・ ・ ・リード部 15.15’ ・・・・補強枠 17・・・IC搭載部(ハーフエツチング部)特許出願
人 大日本印刷株色会社代理人 弁理士
小 西 淳 美第1図<a> 第 1 図(b) 第2図 手 続 補 正 書 (方 式)%式% 2発明の名称 ICカード用リードフレーム 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 菫輩鋪鉤貿笛馨i緒!−?讐1奪l萼名称
(289)戻首梨砧騎U訳与暮 代表者 1r 鼠 髄 糠 (2)明細書の第9頁第2行目〜同頁第3行目に記載の
「第2図a、及びbは露光焼付用のパターンの平面図、
」を削除する。 以上
嚇i−第2図は本発明のリードフレームを用いてなるI
Cモジュールの断面図である。 16・・・ ・リードフレーム 11・・・・マウント部 13・・・・フレーム部 14・ ・ ・ ・リード部 15.15’ ・・・・補強枠 17・・・IC搭載部(ハーフエツチング部)特許出願
人 大日本印刷株色会社代理人 弁理士
小 西 淳 美第1図<a> 第 1 図(b) 第2図 手 続 補 正 書 (方 式)%式% 2発明の名称 ICカード用リードフレーム 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 菫輩鋪鉤貿笛馨i緒!−?讐1奪l萼名称
(289)戻首梨砧騎U訳与暮 代表者 1r 鼠 髄 糠 (2)明細書の第9頁第2行目〜同頁第3行目に記載の
「第2図a、及びbは露光焼付用のパターンの平面図、
」を削除する。 以上
Claims (3)
- (1)マウント部と、該マウント部の周辺に、マウント
部から、間隙をおいて配設された複数のリードフレーム
とからなるリードフレームにおいて、IC搭載部に相当
するリードフレームの領域がその他の領域よりも薄く形
成されていることを特徴とするICカード用リードフレ
ーム。 - (2)IC搭載部がリードフレームの母材厚の85%以
内の深さにハーフエッチングされてなるものである特許
請求の範囲第1項記載のICカード用リードフレーム。 - (3)IC搭載部がマウント部、及びリード部のマウン
ト寄りの領域にわたる特許請求の範囲第1項記載のIC
カード用リードフレーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62125088A JP2609863B2 (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 | Icカード用リードフレーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62125088A JP2609863B2 (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 | Icカード用リードフレーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63290796A true JPS63290796A (ja) | 1988-11-28 |
JP2609863B2 JP2609863B2 (ja) | 1997-05-14 |
Family
ID=14901541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62125088A Expired - Fee Related JP2609863B2 (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 | Icカード用リードフレーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2609863B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005191158A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7098078B2 (en) | 1990-09-24 | 2006-08-29 | Tessera, Inc. | Microelectronic component and assembly having leads with offset portions |
JP2010073830A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | リードフレーム及びリードフレームの製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6092848U (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-25 | 松下電工株式会社 | 半導体装置 |
JPS60209885A (ja) * | 1984-04-02 | 1985-10-22 | Toshiba Corp | Icカ−ド |
JPS619849U (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-21 | カシオ計算機株式会社 | 回路基板 |
-
1987
- 1987-05-22 JP JP62125088A patent/JP2609863B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6092848U (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-25 | 松下電工株式会社 | 半導体装置 |
JPS60209885A (ja) * | 1984-04-02 | 1985-10-22 | Toshiba Corp | Icカ−ド |
JPS619849U (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-21 | カシオ計算機株式会社 | 回路基板 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7098078B2 (en) | 1990-09-24 | 2006-08-29 | Tessera, Inc. | Microelectronic component and assembly having leads with offset portions |
US7198969B1 (en) | 1990-09-24 | 2007-04-03 | Tessera, Inc. | Semiconductor chip assemblies, methods of making same and components for same |
US7271481B2 (en) | 1990-09-24 | 2007-09-18 | Tessera, Inc. | Microelectronic component and assembly having leads with offset portions |
JP2005191158A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2010073830A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | リードフレーム及びリードフレームの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2609863B2 (ja) | 1997-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2548939B2 (ja) | Icカード用リードフレーム | |
KR100297464B1 (ko) | 수지봉지형반도체장치와그것에사용되는회로부재및수지봉지형반도체장치의제조방법 | |
JPS6250196A (ja) | 支持体に集積回路を取り付ける方法、集積回路を支持する装置及び超小型電子回路を備えるカード | |
TWI264099B (en) | Lead frame and manufacturing method therefor | |
JPH1140723A (ja) | 集積回路パッケージのリードフレーム及びその製造方法 | |
JP3983930B2 (ja) | 回路部材の製造方法 | |
JPS63290796A (ja) | Icカード用リードフレーム | |
JPH0216233B2 (ja) | ||
JP2024096387A (ja) | リードフレーム、リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2011181964A (ja) | リードフレーム及びその製造方法 | |
JP2556325B2 (ja) | Icカ−ド用リ−ドフレ−ム | |
JP2001007274A (ja) | 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられる回路部材および回路部材の製造方法 | |
JP2017208516A (ja) | 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法 | |
JP4451298B2 (ja) | Icカードモジュール体 | |
JP4783972B2 (ja) | 接触型非接触型共用icモジュール、および、それを用いたicカード | |
JPH03188660A (ja) | 半導体装置用リードフレーム用材及び半導体装置用リードフレームの製造方法 | |
KR100222750B1 (ko) | 단자형성이 용이한 탭 테이프 캐리어의 제조방법 | |
KR100530760B1 (ko) | 비접촉형 집적회로카드 및 그 제조방법 | |
JPH06104314A (ja) | フィルムキャリア | |
JP2017216365A (ja) | 多列型半導体装置用配線部材及びその製造方法 | |
TW436945B (en) | Method for manufacturing solder points in lead frame for integrated circuit package | |
JPH11168164A (ja) | リードフレームの製造方法 | |
JPS61236147A (ja) | リ−ドフレ−ムの製造方法 | |
JPS59227148A (ja) | 集積回路用リ−ドフレ−ム | |
JPH0752589A (ja) | Icカードモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |