JPS63288241A - 糸をテキスチャード加工するノズル - Google Patents
糸をテキスチャード加工するノズルInfo
- Publication number
- JPS63288241A JPS63288241A JP63102854A JP10285488A JPS63288241A JP S63288241 A JPS63288241 A JP S63288241A JP 63102854 A JP63102854 A JP 63102854A JP 10285488 A JP10285488 A JP 10285488A JP S63288241 A JPS63288241 A JP S63288241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- nozzle
- path
- fluid
- textured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 60
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 93
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G1/00—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
- D02G1/16—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics using jets or streams of turbulent gases, e.g. air, steam
- D02G1/161—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics using jets or streams of turbulent gases, e.g. air, steam yarn crimping air jets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
- Cookers (AREA)
- Knitting Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明はテキスチャード加工用ノズルを具備した糸の
テキスチャード加工機に関する。糸はテキスチャード加
工用ノズルを通り、実質的に予じめ定めた糸道に沿って
進行する。テキスチャード加工用ノズルを通過する間に
、糸は一般的には気体もしくは蒸気である糸処理流体の
作用を受ける。
テキスチャード加工機に関する。糸はテキスチャード加
工用ノズルを通り、実質的に予じめ定めた糸道に沿って
進行する。テキスチャード加工用ノズルを通過する間に
、糸は一般的には気体もしくは蒸気である糸処理流体の
作用を受ける。
ここでいう「糸」とは、全ての連続状繊維要素を示し、
特に、但し非限定的に、モノフィラメントあるいはマル
チフィラメントの別を問わず、フィラメント状合成繊維
材料を示す。
特に、但し非限定的に、モノフィラメントあるいはマル
チフィラメントの別を問わず、フィラメント状合成繊維
材料を示す。
この発明は、より詳しくは糸を処理用流体の作用によっ
てテキスチャード加工する一般的な工程に使用する一般
に公知の形式のテキスチャード加工用ノズルに関するが
、このノズルにはテキスチャード加工室が設けてあり、
この室の中で主テキスチャード作用が生ずる。この室は
細長い形状で、ノズルの中を貫通している糸道の一部を
構成している。室壁には穴があけてあり、処理流体はこ
の穴を通り、通常は糸道を+a断する方向に排出される
。ノズルには流体と糸とを合せ、室の中に導く装置を設
けである。テキスチャード加工室に入る前に流体が糸を
前進させるように作用して糸を強制して室に入れるよう
に構成するのがよいが、流体が室に入った後は室壁の穴
から流体を逃してこの糸を前進させる作用を少くとも実
質的に軽減させるようにしである。室は、室の中で流体
の強烈な乱流および/あるいは振動、場合によっては共
鳴周波数の振動、を発生させるように設計しである。流
体は高温の蒸気あるいは気体であるのが良く、高温空気
であるのが好ましいが、スチームを使用してもよい、糸
と流体が合された後テキスチャード加工室に入る前にお
ける流体の温度および流体と糸とがノズル内にある時間
は、糸を糸の材料によって異なる所定の温度近くまで、
好ましくは糸が可塑化する温度のごく近くまで、加熱で
きるような程度であるのがよい。室壁の穴は糸道のまわ
りに糸道の方向に長く等分装置したスリットの形状にす
るのがよい。
てテキスチャード加工する一般的な工程に使用する一般
に公知の形式のテキスチャード加工用ノズルに関するが
、このノズルにはテキスチャード加工室が設けてあり、
この室の中で主テキスチャード作用が生ずる。この室は
細長い形状で、ノズルの中を貫通している糸道の一部を
構成している。室壁には穴があけてあり、処理流体はこ
の穴を通り、通常は糸道を+a断する方向に排出される
。ノズルには流体と糸とを合せ、室の中に導く装置を設
けである。テキスチャード加工室に入る前に流体が糸を
前進させるように作用して糸を強制して室に入れるよう
に構成するのがよいが、流体が室に入った後は室壁の穴
から流体を逃してこの糸を前進させる作用を少くとも実
質的に軽減させるようにしである。室は、室の中で流体
の強烈な乱流および/あるいは振動、場合によっては共
鳴周波数の振動、を発生させるように設計しである。流
体は高温の蒸気あるいは気体であるのが良く、高温空気
であるのが好ましいが、スチームを使用してもよい、糸
と流体が合された後テキスチャード加工室に入る前にお
ける流体の温度および流体と糸とがノズル内にある時間
は、糸を糸の材料によって異なる所定の温度近くまで、
好ましくは糸が可塑化する温度のごく近くまで、加熱で
きるような程度であるのがよい。室壁の穴は糸道のまわ
りに糸道の方向に長く等分装置したスリットの形状にす
るのがよい。
上記の一般的形式のテキスチャー十加工用ノズルで、そ
の室壁に好ましい形として軸方向に長いスリットを設け
たものの例としては、米国特許第3.714,686号
、第3,908.248号、第3.950,831号、
第4.01,1.084号、第4.100,659号(
[1,A、S、F、)、米国特許第3,983.(i1
0号、第4,095,317号(^kzona)、西独
公告明細書第ロE−へ2,632,083号(口arm
ag)、米国特許第3,802,038号、第3,84
9,844号(NaumunsLersche Ma
schinen−und Apparatebau
Gmbll、)などがある。
の室壁に好ましい形として軸方向に長いスリットを設け
たものの例としては、米国特許第3.714,686号
、第3,908.248号、第3.950,831号、
第4.01,1.084号、第4.100,659号(
[1,A、S、F、)、米国特許第3,983.(i1
0号、第4,095,317号(^kzona)、西独
公告明細書第ロE−へ2,632,083号(口arm
ag)、米国特許第3,802,038号、第3,84
9,844号(NaumunsLersche Ma
schinen−und Apparatebau
Gmbll、)などがある。
テキスチャード加工のような処理に対して必要とするノ
ズルに関しては特別に意味のある問題点がある。すなわ
ちテキスチャード加工は相対的に複雑であり、それは例
えば染色性のような糸材料自体の諸物性に大きな影響を
与える。このようなノズルにおいて、ノズル間あるいは
1個のノズルの経時間における形態の僅かな変動が糸の
物性上に顕著な変動を生ずることになる。この事は少く
とも糸の最終需要家に困難を与えることになり、このよ
うな糸からは品質の劣る製品が作られることになる。例
えば用いられた糸の染斑に基づいて筋が発生した織物が
作られることになる。又一連のテキスチャード加工用ノ
ズルを作り、これらの作動特性を均一にコントロールす
るためには、許容される製造コスト内で正確な製造を行
うという非常に戯しい問題を有する。
ズルに関しては特別に意味のある問題点がある。すなわ
ちテキスチャード加工は相対的に複雑であり、それは例
えば染色性のような糸材料自体の諸物性に大きな影響を
与える。このようなノズルにおいて、ノズル間あるいは
1個のノズルの経時間における形態の僅かな変動が糸の
物性上に顕著な変動を生ずることになる。この事は少く
とも糸の最終需要家に困難を与えることになり、このよ
うな糸からは品質の劣る製品が作られることになる。例
えば用いられた糸の染斑に基づいて筋が発生した織物が
作られることになる。又一連のテキスチャード加工用ノ
ズルを作り、これらの作動特性を均一にコントロールす
るためには、許容される製造コスト内で正確な製造を行
うという非常に戯しい問題を有する。
糸の引通しを容易にするために開閉可能に作られたノズ
ルが既に独逸特許公開公報第2722257号公報にお
いて提案されている。たりし本発明で提案されるものと
は全く異る送り込み路を用いている。又開閉可能に作ら
れたノズルが独逸特許公開公報第2903508号公報
に開示されている。しかしながら案内路を拡大する目的
およびその割合についての説明がない。
ルが既に独逸特許公開公報第2722257号公報にお
いて提案されている。たりし本発明で提案されるものと
は全く異る送り込み路を用いている。又開閉可能に作ら
れたノズルが独逸特許公開公報第2903508号公報
に開示されている。しかしながら案内路を拡大する目的
およびその割合についての説明がない。
本発明はテキスチャード加工糸に良くコントロールされ
た再現性のある、すなわち安定性のある特性を与えるた
めの正確な製造を可能にする特定のタイプのテキスチャ
ード加工用ノズルを提供することを目的とする。
た再現性のある、すなわち安定性のある特性を与えるた
めの正確な製造を可能にする特定のタイプのテキスチャ
ード加工用ノズルを提供することを目的とする。
本発明の目的は、糸が糸処理ノズルの全体として真直ぐ
な通路内を通って移動する間に糸をテキスチャード加工
するテキスチャード加工用ノズルであって、上記通路上
の合流位置で、テキスチャード加工対象の糸と処理流体
とを合流させる手段と、糸の移動方向について上記合流
位置の下流の通路上に位置し、上記通路について横方向
に処理流体を排出するための穴を設けた壁部を有するテ
キスチャード加工室と、上記合流位置と上記テキスチャ
ード加工室との間の上記通路の部分を構成している案内
路とを含み、上記の糸と処理流体とを合流させる手段が
、上記合流位置に開口している糸送り込み路と、上記糸
送り込み路に対して小さい角度で傾斜している軸線を有
し上記合流位置に突出している単一の流体供給路で構成
してあり、上記糸送り込み路を上記案内路に対して片寄
配置して、処理流体が糸を上記案内路の一側方向に押し
やるように構成してあることを特徴とする糸のテキスチ
ャード加工用ノズルによって達成される。
な通路内を通って移動する間に糸をテキスチャード加工
するテキスチャード加工用ノズルであって、上記通路上
の合流位置で、テキスチャード加工対象の糸と処理流体
とを合流させる手段と、糸の移動方向について上記合流
位置の下流の通路上に位置し、上記通路について横方向
に処理流体を排出するための穴を設けた壁部を有するテ
キスチャード加工室と、上記合流位置と上記テキスチャ
ード加工室との間の上記通路の部分を構成している案内
路とを含み、上記の糸と処理流体とを合流させる手段が
、上記合流位置に開口している糸送り込み路と、上記糸
送り込み路に対して小さい角度で傾斜している軸線を有
し上記合流位置に突出している単一の流体供給路で構成
してあり、上記糸送り込み路を上記案内路に対して片寄
配置して、処理流体が糸を上記案内路の一側方向に押し
やるように構成してあることを特徴とする糸のテキスチ
ャード加工用ノズルによって達成される。
本発明の一側として、本発明による2部構成開閉式ノズ
ルとその変更態様について、添付図面を参照して以下詳
述する。
ルとその変更態様について、添付図面を参照して以下詳
述する。
第1ないし第3図において、ノズルは互いに相補関係で
ある2つの部材10 、12で構成した全屈製本体を含
む(第3図)。各部材の?417の一方の側の表面16
は平面状である。部材10の表面16と部材12の表面
16とは密封状態に互いに接合して、溝17で形成した
貫通孔14を有する管状体を構成する(第3図)。本体
部材10の密封表面は第1.2図に示してあり、部材1
2の密封表面もこれと同様形状である。各部材10 、
12は、後で説明するように、インサートの保持部材を
構成する。使用時には、インサートは貫通孔14に設け
た開口端のある細長い空間内に位置する。この貫通孔1
4の軸方向に糸道があり、使用時には、この糸道を通じ
てテキスチャード加工対象糸を図の下側方向に引き込む
。次に糸道の構成について説明する。説明の都合で図を
対象として「上方」、「下方」又は「上側」、「下側」
などの表現を使用するが、使用時におけるノズルの実際
の配置状態は種々であり、実用時についての表現ではな
い。
ある2つの部材10 、12で構成した全屈製本体を含
む(第3図)。各部材の?417の一方の側の表面16
は平面状である。部材10の表面16と部材12の表面
16とは密封状態に互いに接合して、溝17で形成した
貫通孔14を有する管状体を構成する(第3図)。本体
部材10の密封表面は第1.2図に示してあり、部材1
2の密封表面もこれと同様形状である。各部材10 、
12は、後で説明するように、インサートの保持部材を
構成する。使用時には、インサートは貫通孔14に設け
た開口端のある細長い空間内に位置する。この貫通孔1
4の軸方向に糸道があり、使用時には、この糸道を通じ
てテキスチャード加工対象糸を図の下側方向に引き込む
。次に糸道の構成について説明する。説明の都合で図を
対象として「上方」、「下方」又は「上側」、「下側」
などの表現を使用するが、使用時におけるノズルの実際
の配置状態は種々であり、実用時についての表現ではな
い。
各部材to、12の溝17の中には3本のインサート部
材が入れである。これらインサート部材は部材10 、
12の場合と同様、相手のインサート部材と互いに相補
関係に形成しである。両部材10 、12に取り付けた
組合せ対象どうしのインサート部材は互いに同様構成で
あるので、第1図に示した部材10の中に入れであるイ
ンサート部材について詳細説明する。第1図の頭の所に
矢印で示したノズル使用時における糸がノズルを通る方
向に、送り込みインサート部材18、案内インサート部
材20、テキスチャード加工室インサート部材22が配
列しである。各インサート部材には中心貫通孔の半分を
構成する溝があり、この溝は、表面16と同一平面内に
ある密封表面と共に、ノズル組立によって糸道を構成す
る6部材10と12とを接合すると、両インサート部材
18は糸送り込み路24を構成する第1インサート組立
(第3図)、両インサート部材20は案内路26を構成
する第2インサート組立、両インサート部材22はテキ
スチャード加工室28を構成する第3インサート組立を
それぞれ構成する。送り込み路24、案内路26、テキ
スチャード加工室28で糸道を形成している。案内路用
の両インサート部材20は、案内路26を囲む第2イン
サートI立に、・インサートの直径より小さい外径で両
端にフランジ29のある中心管(案内管)を収容する孔
14を形成するように構成しである。フランジ29はT
1通孔14の壁に接合して案内管を貫通孔14の中で安
定位置に保持する。このようにして案内管のまわりを室
30で囲み、部材10には室30に開口する通気穴32
を設けて、ノズル使用時にこの通気穴32と室30とを
通じて処理流体をノズルの中に送り込む、案内管の上側
フランジ29には開口34が設けてあり、糸送り込み路
24と案内路26とを連絡する連通路である室36に処
理流体を流入させる。各インサート部材18に形成しで
あるくぼみ40に、そのくぼみ40の軸方向に位置調整
可能状態に補助部材38が圧入しである。
材が入れである。これらインサート部材は部材10 、
12の場合と同様、相手のインサート部材と互いに相補
関係に形成しである。両部材10 、12に取り付けた
組合せ対象どうしのインサート部材は互いに同様構成で
あるので、第1図に示した部材10の中に入れであるイ
ンサート部材について詳細説明する。第1図の頭の所に
矢印で示したノズル使用時における糸がノズルを通る方
向に、送り込みインサート部材18、案内インサート部
材20、テキスチャード加工室インサート部材22が配
列しである。各インサート部材には中心貫通孔の半分を
構成する溝があり、この溝は、表面16と同一平面内に
ある密封表面と共に、ノズル組立によって糸道を構成す
る6部材10と12とを接合すると、両インサート部材
18は糸送り込み路24を構成する第1インサート組立
(第3図)、両インサート部材20は案内路26を構成
する第2インサート組立、両インサート部材22はテキ
スチャード加工室28を構成する第3インサート組立を
それぞれ構成する。送り込み路24、案内路26、テキ
スチャード加工室28で糸道を形成している。案内路用
の両インサート部材20は、案内路26を囲む第2イン
サートI立に、・インサートの直径より小さい外径で両
端にフランジ29のある中心管(案内管)を収容する孔
14を形成するように構成しである。フランジ29はT
1通孔14の壁に接合して案内管を貫通孔14の中で安
定位置に保持する。このようにして案内管のまわりを室
30で囲み、部材10には室30に開口する通気穴32
を設けて、ノズル使用時にこの通気穴32と室30とを
通じて処理流体をノズルの中に送り込む、案内管の上側
フランジ29には開口34が設けてあり、糸送り込み路
24と案内路26とを連絡する連通路である室36に処
理流体を流入させる。各インサート部材18に形成しで
あるくぼみ40に、そのくぼみ40の軸方向に位置調整
可能状態に補助部材38が圧入しである。
部材10.12の両補助部材38は、第3図に示すよう
に、送り込み路24の下端部を構成している。
に、送り込み路24の下端部を構成している。
補助部材38のインサート部材18に対する軸方向位置
を調節して、送り込み路24の下端と案内路26の上端
との軸方向間隔を調節できる構成になっている。この軸
方向間隔の大きさによって、送り込み路24から送り込
まれる糸と共に室36から案内路26の中に流入させる
処理流体量を規制する。このような構成において、送り
込み路24、室36と通気穴32を設けた流体専大室、
室30、開口34で処理流体と糸とを合せる装置を構成
しである。上述の処理流体と糸とを合せるgt置は全体
としては先行技術によるものである。
を調節して、送り込み路24の下端と案内路26の上端
との軸方向間隔を調節できる構成になっている。この軸
方向間隔の大きさによって、送り込み路24から送り込
まれる糸と共に室36から案内路26の中に流入させる
処理流体量を規制する。このような構成において、送り
込み路24、室36と通気穴32を設けた流体専大室、
室30、開口34で処理流体と糸とを合せる装置を構成
しである。上述の処理流体と糸とを合せるgt置は全体
としては先行技術によるものである。
各インサート部材22は壁部40とフランジ41゜43
とで構成しである。各フランジは、それぞれのインサー
ト部材22をはめ込んである部材10あるいは12の溝
17の中に第2図に示したようにきちんと接合させてね
じ42で固定しである6両壁部40は、貫通孔14の直
径より小さい外径のテキスチャード加工室壁を構成して
いる0両端部のフランジ41と43とによって確実に支
持しである。壁部40で形成した管状壁には長手方向に
伸ばした12本のスロット44が設けである。第2図に
示したように、各インサート部材22には5本の完全形
状のスロットと、両インサート部材22の接合面に形成
してあり両インサート部材22を接合させると完全形状
のスロットになる2本の生形状スロットとが形成しであ
る。各スロット44は、それぞれのインサート部材22
の一端から他端まで、すなわち両フランジの間、にわた
って形成してあり、両フランジ間の壁部を半径方向に貫
通している。これ等のスロットはテキスチャード加工室
28と壁部40の周囲に貫通孔14で形成した室46と
を連通させている。好適のスロットの本数は10ないし
14本である。
とで構成しである。各フランジは、それぞれのインサー
ト部材22をはめ込んである部材10あるいは12の溝
17の中に第2図に示したようにきちんと接合させてね
じ42で固定しである6両壁部40は、貫通孔14の直
径より小さい外径のテキスチャード加工室壁を構成して
いる0両端部のフランジ41と43とによって確実に支
持しである。壁部40で形成した管状壁には長手方向に
伸ばした12本のスロット44が設けである。第2図に
示したように、各インサート部材22には5本の完全形
状のスロットと、両インサート部材22の接合面に形成
してあり両インサート部材22を接合させると完全形状
のスロットになる2本の生形状スロットとが形成しであ
る。各スロット44は、それぞれのインサート部材22
の一端から他端まで、すなわち両フランジの間、にわた
って形成してあり、両フランジ間の壁部を半径方向に貫
通している。これ等のスロットはテキスチャード加工室
28と壁部40の周囲に貫通孔14で形成した室46と
を連通させている。好適のスロットの本数は10ないし
14本である。
このようにして、案内路26の下端と貫通孔14自体の
下端との間の貫通孔14の部分は壁部40で分離した空
所を構成し、排気室46で囲んだテキスチャード加工室
28を構成している。各部材10 、12には排気室4
6に連通している通気穴48が設けてあり、ノズル使用
時には各通気穴48に排気通路50を接続して、処理流
体および糸の前処理時に糸に含まれたものから発生し、
テキスチャード加工室28から排気室46に流入した全
ての蒸気を案内し排出する。処理流体と蒸気を排気室4
6から排出するためには、適当な吸引装置(図示せず)
を排気通路50に接続し、適当な制御条件下で処理流体
と蒸気とを吸引して適当な排気場所に排出する。実際の
運転時には、排気通路によって処理流体を略図示した熱
交換器51を通して排出処理流体の少くとも一部の熱を
回収して通気穴32から供給する処理流体の熱源の一部
としてもよい。
下端との間の貫通孔14の部分は壁部40で分離した空
所を構成し、排気室46で囲んだテキスチャード加工室
28を構成している。各部材10 、12には排気室4
6に連通している通気穴48が設けてあり、ノズル使用
時には各通気穴48に排気通路50を接続して、処理流
体および糸の前処理時に糸に含まれたものから発生し、
テキスチャード加工室28から排気室46に流入した全
ての蒸気を案内し排出する。処理流体と蒸気を排気室4
6から排出するためには、適当な吸引装置(図示せず)
を排気通路50に接続し、適当な制御条件下で処理流体
と蒸気とを吸引して適当な排気場所に排出する。実際の
運転時には、排気通路によって処理流体を略図示した熱
交換器51を通して排出処理流体の少くとも一部の熱を
回収して通気穴32から供給する処理流体の熱源の一部
としてもよい。
各部材には又、スタッド52が設けてあり、このスタッ
ド52を利用してノズルをテキスチャード加工装置の適
当な支持構造(図示せず)に取り付ける。支持構造のス
タッド支持部材は、ノズルが開閉できるように相対的に
移動可能に構成しである。このようなスタッド支持部材
の相対移動を可能にする適当な装置は、共同未決出願で
あるヨーロッパ特許出願第80105347.1.号に
記載しである。各本体部も部分的に、熱伝導度の低い材
料で構成したケーシング54の中に収容してあり、使用
時に本体部材10 、12の熱い金属部から操作者を保
護するようになっている。
ド52を利用してノズルをテキスチャード加工装置の適
当な支持構造(図示せず)に取り付ける。支持構造のス
タッド支持部材は、ノズルが開閉できるように相対的に
移動可能に構成しである。このようなスタッド支持部材
の相対移動を可能にする適当な装置は、共同未決出願で
あるヨーロッパ特許出願第80105347.1.号に
記載しである。各本体部も部分的に、熱伝導度の低い材
料で構成したケーシング54の中に収容してあり、使用
時に本体部材10 、12の熱い金属部から操作者を保
護するようになっている。
第4図に示したノズルは第1図に示したノズルの第1変
更態様である。すなわち、この場合は案内インサート部
材20は設けてない。この実施態様における案内路には
2つの溝60が設けである。
更態様である。すなわち、この場合は案内インサート部
材20は設けてない。この実施態様における案内路には
2つの溝60が設けである。
第4図には2つの?I60のうちの1つのみが示しであ
る。これ等の溝の断面は第1図の?i17に比して小さ
く、これ等の溝は本体部材10A(又は12A)に直接
設けである。溝の両側には密封表面が形成しである。拡
大した密封表面には他の本体部材の中の案内部材を受は
入れるくぼみ61が設けである。溝60の両端はそれぞ
れ拡大してあり、両本体部材を面16Aを密封状態に接
合して組み合せると上部、下部空所を形成するようにな
っている。下部空所には第1図のインサート部材22と
本質的に同じであるインサート部材で構成したインサー
ト組立が組み込んであり、前述のようにテキスチャード
加工室28と排気室46が形成しである。処理流体と糸
とを合せる手段は第1ないし第3図に示したものと異っ
ている。以下に第4図の場合の上記手段について説明す
る。
る。これ等の溝の断面は第1図の?i17に比して小さ
く、これ等の溝は本体部材10A(又は12A)に直接
設けである。溝の両側には密封表面が形成しである。拡
大した密封表面には他の本体部材の中の案内部材を受は
入れるくぼみ61が設けである。溝60の両端はそれぞ
れ拡大してあり、両本体部材を面16Aを密封状態に接
合して組み合せると上部、下部空所を形成するようにな
っている。下部空所には第1図のインサート部材22と
本質的に同じであるインサート部材で構成したインサー
ト組立が組み込んであり、前述のようにテキスチャード
加工室28と排気室46が形成しである。処理流体と糸
とを合せる手段は第1ないし第3図に示したものと異っ
ている。以下に第4図の場合の上記手段について説明す
る。
上記空所にも又インサート部材62の組立てが設けてあ
り、2本の溝64と共に糸送り込み路を構成している。
り、2本の溝64と共に糸送り込み路を構成している。
谷溝64には3ケ所に拡大部分66が形成しである。こ
れ等の拡大部分66はラビリンス・シールの作用をし、
処理流体が糸送り込み路を逆流するのを防止している。
れ等の拡大部分66はラビリンス・シールの作用をし、
処理流体が糸送り込み路を逆流するのを防止している。
しかし、必要であればこれ等の拡大部分66は省略して
もよい。各インサート部材62の外表面には溝68が形
成してあり、ノズル組立においてはこれ等の溝68は糸
送り込み路のまわりに環状溝を形成する。
もよい。各インサート部材62の外表面には溝68が形
成してあり、ノズル組立においてはこれ等の溝68は糸
送り込み路のまわりに環状溝を形成する。
本体部材の一方には送り込み口(図示せず)が設けてあ
り、この送り込み口から処理流体を上記環状溝の中に供
給する。
り、この送り込み口から処理流体を上記環状溝の中に供
給する。
糸送り込み路の下端には、溝60で形成した案内路の上
端部に形成した拡大部72に対応して、円錐台形拡大部
70が形成しである。溝68で構成した環状溝と拡大部
7oとを連通させる所定数の流体供給孔74が設けであ
る。これ等流体供給孔74から流体を、案内路の拡大部
に向って吹き出す、このように両拡大部70 、72は
共に合流室を構成しており、この合流室内で糸と処理流
体とが合流し、その後案内路の中に送られる。第4図に
は流体供給孔74の全部4本のうち2本が図示しである
が、他の2本は、図示してないが本体部材10Aと同様
構成の本体部材12Aに設けである。しかし、これは好
ましい配置ではない。第5図を参照してこの配置の実施
態様を説明する。
端部に形成した拡大部72に対応して、円錐台形拡大部
70が形成しである。溝68で構成した環状溝と拡大部
7oとを連通させる所定数の流体供給孔74が設けであ
る。これ等流体供給孔74から流体を、案内路の拡大部
に向って吹き出す、このように両拡大部70 、72は
共に合流室を構成しており、この合流室内で糸と処理流
体とが合流し、その後案内路の中に送られる。第4図に
は流体供給孔74の全部4本のうち2本が図示しである
が、他の2本は、図示してないが本体部材10Aと同様
構成の本体部材12Aに設けである。しかし、これは好
ましい配置ではない。第5図を参照してこの配置の実施
態様を説明する。
第5図はノズルの送り込み部の軸断面で第4図の断面に
対して90°の位相の断面である。従って、本体部材1
0A 、 12A、本体部材10Aと12Aの接合線7
6が見える。谷溝60の断面は三角形であり、両溝60
間に形成される案内路26Aの断面は四角形である。こ
の実施態様の場合は、糸送り込み路64Aは、本体部材
12Aに取り付けたインサート部材78に形成した断面
形状が三角形の慣のみの単純な構成である。すなわち、
本体部材10Aに取り付けであるインサート部材80の
糸送り込み路64Aに対面する面は平面である。インサ
ート部材78には前記溝68同様の外周溝は設けていな
い。インサート部材80にも外周溝は設けていないが、
その代りに凹部82が設けである。この凹部82の中に
、六86の給気口のまわりに配設した0−リング84が
はめ込んである。四部82は流体供給路88と完全に組
合わしである。流体供給路88は本体部材10Aに適当
な方法で配設しである(配設方法の詳細図示省略)。流
体供給路88から供給された流体は六86に導びかれて
穴87に流入する。六86の上方に位置する六87の上
方部分はインサート部材80の端面で開口しており、密
封ワッシャ91を備えた閉塞ねじ89をねじ込むために
ねじ筋が切っである。六87のこの開口は作業開口であ
り、単に以下に説明する目的で六87の下方部分を細工
するために設けたものであって、ノズルの通常使用時に
はねじ89あるいは他の在来の閉塞手段で封鎖しである
。六86の下方に位置する穴87の下方部分は、ねじ油
付部分9oとその先のねじ筋を切ってない平滑部分92
とで構成しである。比較的小さい断面の孔94で、平滑
部分92とインサート部材8oの底面に形成したくぼみ
98とを連通しである。又、孔94の下端は案内路の上
端に形成した拡大部72の中に開口している。孔94の
軸線と孔94に隣接しているインサート部材8oの側面
との間の角度Xは加工可能な限りできるだけ小さくしで
ある。孔94の中には管100がはめ込んであり、適当
な方法で所定位置に固定しである2図示例の場合この固
定方法は、圧縮可能の弾性ワンシャ102を空所87の
環状端面とブツシュ104との間にはさみ込んだ構成で
ある。ねじ油付部分9oにねじ込んである中空円筒形ナ
フト106を更にねじ込んでブツシュ104を空所87
の底面に向って押して弾性ワンシャ102を圧縮し、ワ
ンシャ102で管100の外面をしめつけるようにして
管100を固定しである。六86と管100とはナツト
106の内孔によって連通されている。管100はイン
サート部材80に刑して、管100の先端が拡大部72
の中に(lかに突き出るような関係位置に保持しである
。当然の事ではあるが、インサート部材80に対しで管
100の相対位置を確実に定めるために、管100を所
定長さの管で形成し、積極的確実に位置決めする手段を
管に設けることもできる。この実施例においては、管1
00の孔96が唯一の流体通路である。又、この場合の
インサート部材80は付加的に管100の支持部材とし
ての機能も有し、管100は前述した固定手段でこの支
持部材に取り外し可能に固定されている。この固定手段
は、密封部材、この場合はワンシャ102、であり、供
給した流体が漏洩することなく全て管100を通過する
ように考慮しである。
対して90°の位相の断面である。従って、本体部材1
0A 、 12A、本体部材10Aと12Aの接合線7
6が見える。谷溝60の断面は三角形であり、両溝60
間に形成される案内路26Aの断面は四角形である。こ
の実施態様の場合は、糸送り込み路64Aは、本体部材
12Aに取り付けたインサート部材78に形成した断面
形状が三角形の慣のみの単純な構成である。すなわち、
本体部材10Aに取り付けであるインサート部材80の
糸送り込み路64Aに対面する面は平面である。インサ
ート部材78には前記溝68同様の外周溝は設けていな
い。インサート部材80にも外周溝は設けていないが、
その代りに凹部82が設けである。この凹部82の中に
、六86の給気口のまわりに配設した0−リング84が
はめ込んである。四部82は流体供給路88と完全に組
合わしである。流体供給路88は本体部材10Aに適当
な方法で配設しである(配設方法の詳細図示省略)。流
体供給路88から供給された流体は六86に導びかれて
穴87に流入する。六86の上方に位置する六87の上
方部分はインサート部材80の端面で開口しており、密
封ワッシャ91を備えた閉塞ねじ89をねじ込むために
ねじ筋が切っである。六87のこの開口は作業開口であ
り、単に以下に説明する目的で六87の下方部分を細工
するために設けたものであって、ノズルの通常使用時に
はねじ89あるいは他の在来の閉塞手段で封鎖しである
。六86の下方に位置する穴87の下方部分は、ねじ油
付部分9oとその先のねじ筋を切ってない平滑部分92
とで構成しである。比較的小さい断面の孔94で、平滑
部分92とインサート部材8oの底面に形成したくぼみ
98とを連通しである。又、孔94の下端は案内路の上
端に形成した拡大部72の中に開口している。孔94の
軸線と孔94に隣接しているインサート部材8oの側面
との間の角度Xは加工可能な限りできるだけ小さくしで
ある。孔94の中には管100がはめ込んであり、適当
な方法で所定位置に固定しである2図示例の場合この固
定方法は、圧縮可能の弾性ワンシャ102を空所87の
環状端面とブツシュ104との間にはさみ込んだ構成で
ある。ねじ油付部分9oにねじ込んである中空円筒形ナ
フト106を更にねじ込んでブツシュ104を空所87
の底面に向って押して弾性ワンシャ102を圧縮し、ワ
ンシャ102で管100の外面をしめつけるようにして
管100を固定しである。六86と管100とはナツト
106の内孔によって連通されている。管100はイン
サート部材80に刑して、管100の先端が拡大部72
の中に(lかに突き出るような関係位置に保持しである
。当然の事ではあるが、インサート部材80に対しで管
100の相対位置を確実に定めるために、管100を所
定長さの管で形成し、積極的確実に位置決めする手段を
管に設けることもできる。この実施例においては、管1
00の孔96が唯一の流体通路である。又、この場合の
インサート部材80は付加的に管100の支持部材とし
ての機能も有し、管100は前述した固定手段でこの支
持部材に取り外し可能に固定されている。この固定手段
は、密封部材、この場合はワンシャ102、であり、供
給した流体が漏洩することなく全て管100を通過する
ように考慮しである。
第5図の実施例の場合は、流体通路である管100の孔
96の形状、特にその断面寸法は、所定圧の処理流体の
流量が所要流量になるように選定しである。異なった有
効断面の孔96を有する管100と入れ替えれば、処理
流体の流量を変更できる。閉塞ねじ89ををり外して六
87の上端部の作業開口を通じて管100を交換できる
ように構成しである。このような管の処理流体供給流量
調整能力は非常に大きく、流体供給路88に絞り弁を設
けるなどの外部的流量調節装置は不要である。
96の形状、特にその断面寸法は、所定圧の処理流体の
流量が所要流量になるように選定しである。異なった有
効断面の孔96を有する管100と入れ替えれば、処理
流体の流量を変更できる。閉塞ねじ89ををり外して六
87の上端部の作業開口を通じて管100を交換できる
ように構成しである。このような管の処理流体供給流量
調整能力は非常に大きく、流体供給路88に絞り弁を設
けるなどの外部的流量調節装置は不要である。
但し、この発明は流量調節管100と他の外部的流量調
節装置との組合せによる処理流体供給量調節を制限する
ものではない、各ノズルに数本の互いに孔形状の異なる
流量調節管100、すなわち、互いに孔断面寸法および
/又は管長および/又は孔形状の異なるvL量調節管を
1組備えておくのが望ましい。
節装置との組合せによる処理流体供給量調節を制限する
ものではない、各ノズルに数本の互いに孔形状の異なる
流量調節管100、すなわち、互いに孔断面寸法および
/又は管長および/又は孔形状の異なるvL量調節管を
1組備えておくのが望ましい。
管100の流体通路である孔96の断面は円形であるの
がよい0図示例の管100の断面形状は、その全長にわ
たって同一であるが、必ずしもそのようである必要はな
い。管100の長さは、他の運転条件、例えば処理流体
の種類、供給圧力その他、を考慮して、管の吹き出し端
から流体ができるだけ乱流とならず直進状態で吹き出さ
れるように選定するのがよい。この目的のためには、比
較的短いオリフィスによる調節は不適当である。短いオ
リフィスの場合はオリフィスの上流端と下流端に制j■
不可能の乱流を生じ、このような乱流は均斉なテキスチ
ャード加工状態を阻害し、時間毎、ノズル毎にテキスチ
ャード加工状態を変動させるおそれがある。又、流体を
管100から溝60で形成した案内路に送る場合に不測
の乱れが生じないようにするためには管100を案内路
の軸線とできるだけ整合させる。換言すれば、角度Xを
できるだけ小さくし、同時に糸送り込み路64Aをイン
サート部材78のみに設ける。又、案内路に、乱流を生
じさせずに流体を送るために、拡大部72で形成した合
流域の形状を、図示したように案内路に向って細くなる
テーパ状にしである。但し本体部材12Aに形成した拡
大部を図中に鎖線で示したように省くこともできる。
がよい0図示例の管100の断面形状は、その全長にわ
たって同一であるが、必ずしもそのようである必要はな
い。管100の長さは、他の運転条件、例えば処理流体
の種類、供給圧力その他、を考慮して、管の吹き出し端
から流体ができるだけ乱流とならず直進状態で吹き出さ
れるように選定するのがよい。この目的のためには、比
較的短いオリフィスによる調節は不適当である。短いオ
リフィスの場合はオリフィスの上流端と下流端に制j■
不可能の乱流を生じ、このような乱流は均斉なテキスチ
ャード加工状態を阻害し、時間毎、ノズル毎にテキスチ
ャード加工状態を変動させるおそれがある。又、流体を
管100から溝60で形成した案内路に送る場合に不測
の乱れが生じないようにするためには管100を案内路
の軸線とできるだけ整合させる。換言すれば、角度Xを
できるだけ小さくし、同時に糸送り込み路64Aをイン
サート部材78のみに設ける。又、案内路に、乱流を生
じさせずに流体を送るために、拡大部72で形成した合
流域の形状を、図示したように案内路に向って細くなる
テーパ状にしである。但し本体部材12Aに形成した拡
大部を図中に鎖線で示したように省くこともできる。
第5図の実施例の各構成部材の寸法の1例を下記に示す
。
。
処理流体 熱風(空気)空所87
における供給流体圧 6バール管100の長さ
121−角度X
15゜円形断面孔96の直径(1m)流量(Nポ/h
)l・23.2 1、4 4.5 1、5 5.2 角度Xは30”以下であるのが望ましく、20゜以下で
あれば非常によい。工作上の問題として通常は角度Xを
10〜12°以下にするのは不可能と考えられる。管1
00の長さは最短でも4 mm以上であるのがよ(、で
きれば6ないし30−の範囲の長さであるのがよい。
における供給流体圧 6バール管100の長さ
121−角度X
15゜円形断面孔96の直径(1m)流量(Nポ/h
)l・23.2 1、4 4.5 1、5 5.2 角度Xは30”以下であるのが望ましく、20゜以下で
あれば非常によい。工作上の問題として通常は角度Xを
10〜12°以下にするのは不可能と考えられる。管1
00の長さは最短でも4 mm以上であるのがよ(、で
きれば6ないし30−の範囲の長さであるのがよい。
管100の下端は、糸と接触するおそれがない限り、ノ
ズルを貫通している糸道の線にできるだけ接近させて配
置するのがよい。管100の下端の糸道に対する相対位
置をを確実に規制するために、例えば管の両端部から離
れた部分にフランジを設けたり、あるいはブツシュ10
4を管100に固定するか管100と一体に形成したり
してもよい。
ズルを貫通している糸道の線にできるだけ接近させて配
置するのがよい。管100の下端の糸道に対する相対位
置をを確実に規制するために、例えば管の両端部から離
れた部分にフランジを設けたり、あるいはブツシュ10
4を管100に固定するか管100と一体に形成したり
してもよい。
閉塞ねじ89に流路を貫通させて、この流路を利用して
処理流体を管lOOに送り込むこともできるが、図示の
方法による方がよく、処理流体の送り込みに閉塞ねじ8
9を利用しない方がよい、閉塞ねじ89を通じて処理流
体を管100に送り込む方法をとると管100の交換作
業が複雑になる。すなわち、閉塞ねじを外し管100の
交換作業ができるようにするために流体供給管を閉塞ね
じから取り外す必要があるであろうし、そして/あるい
は可撓性の流体供給管を使用しなくてはならないであろ
う。更に管100を交換する他の方法としては、インサ
ート部材80を取り外して孔94の下端(下流部)から
管を交換することもできるが、この方法は更に複雑にな
る。更に又、管100を使用せず、異る直径の孔94を
加工した種々のインサート部材80を使用することも考
えられるが各種の孔94それぞれを設けた各種のインサ
ート部材80をノズル毎に数箇1組備えておくことはコ
スト面で不利である。
処理流体を管lOOに送り込むこともできるが、図示の
方法による方がよく、処理流体の送り込みに閉塞ねじ8
9を利用しない方がよい、閉塞ねじ89を通じて処理流
体を管100に送り込む方法をとると管100の交換作
業が複雑になる。すなわち、閉塞ねじを外し管100の
交換作業ができるようにするために流体供給管を閉塞ね
じから取り外す必要があるであろうし、そして/あるい
は可撓性の流体供給管を使用しなくてはならないであろ
う。更に管100を交換する他の方法としては、インサ
ート部材80を取り外して孔94の下端(下流部)から
管を交換することもできるが、この方法は更に複雑にな
る。更に又、管100を使用せず、異る直径の孔94を
加工した種々のインサート部材80を使用することも考
えられるが各種の孔94それぞれを設けた各種のインサ
ート部材80をノズル毎に数箇1組備えておくことはコ
スト面で不利である。
ノズルを貫通する糸道は直線状であるのがよく、流体供
給路を通じて送った処理流体を糸道と小さい角度で合流
させるのがよい。
給路を通じて送った処理流体を糸道と小さい角度で合流
させるのがよい。
糸道と流体供給路のこの配置相対関係を逆にした配置が
米国特許明細香気3,983,610号に開示されてい
るが、この逆の配置の場合はノズルを開閉可能に構成す
る目的のノズルの分割が非常に複雑化し、ノズルが損傷
しやすく、直線状流体供給路に糸道を合流させるために
糸道を屈曲させる位置でシステムに乱れを生じさせる。
米国特許明細香気3,983,610号に開示されてい
るが、この逆の配置の場合はノズルを開閉可能に構成す
る目的のノズルの分割が非常に複雑化し、ノズルが損傷
しやすく、直線状流体供給路に糸道を合流させるために
糸道を屈曲させる位置でシステムに乱れを生じさせる。
第1図ないし第5図に示した各実施例は先行技術に対し
て以下に示す利点を有している。
て以下に示す利点を有している。
1、テキスチャード加工室関連
a、各インサート部材22は取扱いが容易であるため、
テキスチャード加工室の内面を構成する溝とテキスチャ
ード加工室壁のスロットは経済的にしかも正確に加工で
きる。
テキスチャード加工室の内面を構成する溝とテキスチャ
ード加工室壁のスロットは経済的にしかも正確に加工で
きる。
b、インサート部材の両端にはフランジが一体形成しで
あるためにインサート部材の両端部の構造が強固であり
、両フランジが本体部材10あるいは12の面と接合し
てインサート部材が本体部材によって確実に保持される
ので、テキスチャード加工室両端部に発生する支配不可
能の振動を低減できる。この支配不可能の振動は、特に
テキスチャード加工室の上流端に不利な影響を与え、又
特に、しばしばその構造が弱く又比較的雑に支持されて
いるテキスチャード加工室の下流端部に発生する傾向が
ある。
あるためにインサート部材の両端部の構造が強固であり
、両フランジが本体部材10あるいは12の面と接合し
てインサート部材が本体部材によって確実に保持される
ので、テキスチャード加工室両端部に発生する支配不可
能の振動を低減できる。この支配不可能の振動は、特に
テキスチャード加工室の上流端に不利な影響を与え、又
特に、しばしばその構造が弱く又比較的雑に支持されて
いるテキスチャード加工室の下流端部に発生する傾向が
ある。
C,テキスチャード加工室を囲んで支持するために本体
部材(保持部材)を都合よ(使用しているので安全性を
向上し、騒音を低減でき、場合によってはこのようにテ
キスチャード加工室を糸道を除き封入構成にすることに
よって経済性も改善できる。
部材(保持部材)を都合よ(使用しているので安全性を
向上し、騒音を低減でき、場合によってはこのようにテ
キスチャード加工室を糸道を除き封入構成にすることに
よって経済性も改善できる。
d、運転中にテキスチャード加工室用インサート部材が
破…したりあるいは何等かの理由で満足に機能を果さな
くなったとしても、あるいはテキスチャード加工工程を
変更する必要があっても、ノズル組立を交換する必要は
なく、上記の交換原因に関係あるインサート部材22を
交換するのみでよい、同様に、このインサート部材の?
MIな製造工程中に加工失敗を生じたとしても、その加
工を失敗したインサート部材だけを捨てるだけでよく、
従って製造工程におけるくずが減少する。
破…したりあるいは何等かの理由で満足に機能を果さな
くなったとしても、あるいはテキスチャード加工工程を
変更する必要があっても、ノズル組立を交換する必要は
なく、上記の交換原因に関係あるインサート部材22を
交換するのみでよい、同様に、このインサート部材の?
MIな製造工程中に加工失敗を生じたとしても、その加
工を失敗したインサート部材だけを捨てるだけでよく、
従って製造工程におけるくずが減少する。
26 処理流体供給部関連
この部分におけるむずかしさは、ノズルへの処理流体供
給の調整と乱流なとの装置における支配不可能の乱れ原
因の排除である。これ等両要因ともノズルの流体供給部
の加工精度と非常に深い関係がある。従って、上記テキ
スチャード加工室に関する利点aはこの場合にも当ては
まるのである。
給の調整と乱流なとの装置における支配不可能の乱れ原
因の排除である。これ等両要因ともノズルの流体供給部
の加工精度と非常に深い関係がある。従って、上記テキ
スチャード加工室に関する利点aはこの場合にも当ては
まるのである。
利点dについても同様である。インサートa立の利点は
、図示した3つの実施例(第1.4.5図)全てにその
効果が発揮されているが、第5図に示した実施例の場合
は比較的構造が節電であり、その効果は更に大きい。供
給された流体は全て、ノズル組立とは別個に高精度で製
作した単一の流路を;mる。この場合、第4図の実施例
の4本の流路を設けた場合と異なり、単一の流路を案内
路6゜と糸送り込み路64Aとに正確に整列配置するだ
けでよい。挿し込み式の管100を、流体路となる孔9
6の有効断面が異なる他の管100と交換することによ
って、テキスチャード加工特性を簡単に調整できる。一
方では、孔96を非常に高精度で製作できるので、ノズ
ル外部に他の複雑な流量調節装置を設けることなく、正
確な処理流体供給調整が確実に行える。
、図示した3つの実施例(第1.4.5図)全てにその
効果が発揮されているが、第5図に示した実施例の場合
は比較的構造が節電であり、その効果は更に大きい。供
給された流体は全て、ノズル組立とは別個に高精度で製
作した単一の流路を;mる。この場合、第4図の実施例
の4本の流路を設けた場合と異なり、単一の流路を案内
路6゜と糸送り込み路64Aとに正確に整列配置するだ
けでよい。挿し込み式の管100を、流体路となる孔9
6の有効断面が異なる他の管100と交換することによ
って、テキスチャード加工特性を簡単に調整できる。一
方では、孔96を非常に高精度で製作できるので、ノズ
ル外部に他の複雑な流量調節装置を設けることなく、正
確な処理流体供給調整が確実に行える。
3、案内路関連
a、案内路についてはインサートの効果はそれ程顕著で
はなく、各インサート部材をそれぞれの本体部材と組合
せるためのインサート部材の外面形成を不要にするため
には、第4.5図の例のように、本体部材自体に案内路
を形成するのがよい。
はなく、各インサート部材をそれぞれの本体部材と組合
せるためのインサート部材の外面形成を不要にするため
には、第4.5図の例のように、本体部材自体に案内路
を形成するのがよい。
しかしながら、場合によっては温度調節のために、第1
.2.3図の例のように案内路を加熱流体が包むのが望
ましい、案内路形成にインサートを使用するかしないか
はともかくとして、z内路が直線状である方が乱流が低
減される傾向があるから案内路内面は非曲面である方が
よい。
.2.3図の例のように案内路を加熱流体が包むのが望
ましい、案内路形成にインサートを使用するかしないか
はともかくとして、z内路が直線状である方が乱流が低
減される傾向があるから案内路内面は非曲面である方が
よい。
この発明の範囲で種々の変更態様が実施可能であること
は図示した実施例の範囲から明らかである。更に、図示
した実施例以外の変更態様もこの発明の範囲内で実施可
能である0例えば、交換可能の管100の孔を図示例の
ように一定の断面形状に形成する代りに僅かにテーバを
つけて円錐状に形成することもできる。この場合は、孔
を流体の流れ方向に先細りのテーパ状にする。換言すれ
ば、孔の下流端部の断面を最小にし、孔の軸線と孔の壁
面に含まれる直線との間に小さい角度をつける。
は図示した実施例の範囲から明らかである。更に、図示
した実施例以外の変更態様もこの発明の範囲内で実施可
能である0例えば、交換可能の管100の孔を図示例の
ように一定の断面形状に形成する代りに僅かにテーバを
つけて円錐状に形成することもできる。この場合は、孔
を流体の流れ方向に先細りのテーパ状にする。換言すれ
ば、孔の下流端部の断面を最小にし、孔の軸線と孔の壁
面に含まれる直線との間に小さい角度をつける。
このテーパの実用上の最大片側角度は約5°であろう、
流体供給路をこのようにテーパ状に形成すれば、管の下
流端部における流体の流速を適正値に維持したまま管の
上流端部における流体の流速を低減させ摩擦損を軽減さ
せられる。更に他の変更実施態様について第6ないし第
11図を参照して説明する。
流体供給路をこのようにテーパ状に形成すれば、管の下
流端部における流体の流速を適正値に維持したまま管の
上流端部における流体の流速を低減させ摩擦損を軽減さ
せられる。更に他の変更実施態様について第6ないし第
11図を参照して説明する。
第6図は第5図の実施例の変更態様である。この場合は
、本体部材12Bを第4図の本体部材10Aの図示同様
に平面図で示しである。この実施例では第4図の断熱カ
バー54は省いである。図中、同様の参照数字は同様も
しくは同一の部材を示す。
、本体部材12Bを第4図の本体部材10Aの図示同様
に平面図で示しである。この実施例では第4図の断熱カ
バー54は省いである。図中、同様の参照数字は同様も
しくは同一の部材を示す。
第4.5図の実施例の主要な改変についてのみ説明する
。
。
第1の改変は、ノズル組立の中に溝60Aで構成した案
内路に関する改変である。第6図の実施例においては、
案内路の断面を下流方向に向って一様に大きくしである
。すなわち、第6図において案内路の上端から下端に向
って案内路の断面を一様に大きくしである。糸と処理流
体が出合う合流位置は案内路の最上端部にあるが、第5
図の実施例で72で示したような拡大した合流室の形態
はとってない。谷溝60Aの断面は三角形であり、その
結果案内路の断面は、第5図の実施例のように、四角形
であるが、第6図の実施例の案内路の拡大は円錐状拡大
を都合よくすることに関係あるものである。案内路を円
錐状に形成すると、案内路入口部における処理流体の流
速が高く、室内路内における処理流体の送り効果が全体
として増大する。
内路に関する改変である。第6図の実施例においては、
案内路の断面を下流方向に向って一様に大きくしである
。すなわち、第6図において案内路の上端から下端に向
って案内路の断面を一様に大きくしである。糸と処理流
体が出合う合流位置は案内路の最上端部にあるが、第5
図の実施例で72で示したような拡大した合流室の形態
はとってない。谷溝60Aの断面は三角形であり、その
結果案内路の断面は、第5図の実施例のように、四角形
であるが、第6図の実施例の案内路の拡大は円錐状拡大
を都合よくすることに関係あるものである。案内路を円
錐状に形成すると、案内路入口部における処理流体の流
速が高く、室内路内における処理流体の送り効果が全体
として増大する。
このためにノズル上流における糸にかかる張力が増大し
、ノズル上流における糸の走行状態が改善される。しか
し、拡大度合がある程度以上大きくなると、糸の走行状
態はある限度以上に改善されない、この拡大度合につい
ては以下に説明する。
、ノズル上流における糸の走行状態が改善される。しか
し、拡大度合がある程度以上大きくなると、糸の走行状
態はある限度以上に改善されない、この拡大度合につい
ては以下に説明する。
案内路を拡大すると、マルチフィラメント糸の場合、糸
がテキスチャード加工室に入る前におけるフィラメント
の開繊状態が改善される。開繊状態が良いと、個々のフ
ィラメントに対する処理流体の、案内路に沿って糸を進
ませる糸送り作用もテキスチャード加工室内におけるテ
キスチャード加工作用もより効果的に行われる。
がテキスチャード加工室に入る前におけるフィラメント
の開繊状態が改善される。開繊状態が良いと、個々のフ
ィラメントに対する処理流体の、案内路に沿って糸を進
ませる糸送り作用もテキスチャード加工室内におけるテ
キスチャード加工作用もより効果的に行われる。
第8図を参照して、案内路の拡大度合の好適程度につい
て検討してみる。説明の便宜のために案内路を円錐台で
示しである。円錐台の小径(d)上底の面積と大径(D
)下底の面積は、それぞれ案内路の上流端断面積と下流
端断面積に等しいものとする。円錐台の高さしは案内路
の長さI、に相当するものとする。案内路の拡大度合を
第8図中の記号で表わすと、 E= (D−d)/LX 100% となる。
て検討してみる。説明の便宜のために案内路を円錐台で
示しである。円錐台の小径(d)上底の面積と大径(D
)下底の面積は、それぞれ案内路の上流端断面積と下流
端断面積に等しいものとする。円錐台の高さしは案内路
の長さI、に相当するものとする。案内路の拡大度合を
第8図中の記号で表わすと、 E= (D−d)/LX 100% となる。
ここに、E=拡大度合で長さしに対する百分率で示しで
ある。
ある。
検耐の結果、Eが0から1.0%まで増大する間は糸の
走行状態は改善されることが分った。
走行状態は改善されることが分った。
Eをこの値より更に増大させても、少くともE = 1
.2%まで増大する間はテキスチャード加工室の性能は
低下しない、しかし検討の結果、通常は、E = 0.
6〜0.7%の範囲で最も顕著な改善が見られる。Eの
値をこの範囲の値より大きい値にすると、案内路の断面
とテキスチャード加工室の断面をぴったり合せるのが困
難になる場合がある。
.2%まで増大する間はテキスチャード加工室の性能は
低下しない、しかし検討の結果、通常は、E = 0.
6〜0.7%の範囲で最も顕著な改善が見られる。Eの
値をこの範囲の値より大きい値にすると、案内路の断面
とテキスチャード加工室の断面をぴったり合せるのが困
難になる場合がある。
各図の実施例の案内路の拡大はいずれの場合も、案内路
全長にわたって滑らかで一様に形成されている0例えば
段状拡大のように、案内路内面形状が不連続状態である
と、乱流を生じやすく、従って望ましくない、案内路全
長にわたって滑らかに拡大度合が変化するのは容認でき
るが、形成工程が比較的複雑になり、又各ノズル間に変
動がないように多くの案内路を正確に同一に形成する場
合に難がある。案内路の長手方向の一部を拡大させても
よいが、案内路全長にわたって拡大させると、案内路全
長にわたって全体として流体の平均流速が増大するから
案内路全長にわたる拡大の方がよい、第8図の拡大状態
は、当然、第3.5図の実施例にも通用できる。
全長にわたって滑らかで一様に形成されている0例えば
段状拡大のように、案内路内面形状が不連続状態である
と、乱流を生じやすく、従って望ましくない、案内路全
長にわたって滑らかに拡大度合が変化するのは容認でき
るが、形成工程が比較的複雑になり、又各ノズル間に変
動がないように多くの案内路を正確に同一に形成する場
合に難がある。案内路の長手方向の一部を拡大させても
よいが、案内路全長にわたって拡大させると、案内路全
長にわたって全体として流体の平均流速が増大するから
案内路全長にわたる拡大の方がよい、第8図の拡大状態
は、当然、第3.5図の実施例にも通用できる。
第6図では不明確であるが、送り込みインサート部材7
8Aのみに形成した溝で構成した糸送り込み路64Bの
断面も長さ方向に拡大変化している。
8Aのみに形成した溝で構成した糸送り込み路64Bの
断面も長さ方向に拡大変化している。
糸送り込み路全長にわたって拡大してないが、第6図の
108で示した位置から上流側が拡大しである。糸送り
込み路64Bの位置108より下流部分の断面は一様な
断面で、所要の糸を障害なく通すに充分の限度内で最低
の大きさである。このようにして糸案内路を通る処理流
体の逆流を低減している。処理流体の種類を問わず、糸
送り込み路を通って処理流体が逆流し漏洩すると糸に対
して「逆送り」作用をし、案内路に糸を送ろうとする作
用に逆の効果を与える。この逆送り作用はできるだけ低
減させるのが望ましく、上述のように糸送り込み路を拡
大させることによってこの目的は達成できる。糸送り込
み路の拡大度合を第8図に示した円錐台と同様の円錐台
で表現すれば、通常は、テーパの片側角が2〜5°の範
囲の値の場合に満足な結果が得られる。
108で示した位置から上流側が拡大しである。糸送り
込み路64Bの位置108より下流部分の断面は一様な
断面で、所要の糸を障害なく通すに充分の限度内で最低
の大きさである。このようにして糸案内路を通る処理流
体の逆流を低減している。処理流体の種類を問わず、糸
送り込み路を通って処理流体が逆流し漏洩すると糸に対
して「逆送り」作用をし、案内路に糸を送ろうとする作
用に逆の効果を与える。この逆送り作用はできるだけ低
減させるのが望ましく、上述のように糸送り込み路を拡
大させることによってこの目的は達成できる。糸送り込
み路の拡大度合を第8図に示した円錐台と同様の円錐台
で表現すれば、通常は、テーパの片側角が2〜5°の範
囲の値の場合に満足な結果が得られる。
第7図は、第5図の実施例に比べて第6図の実施例を更
に改変した実施例をより明確に示した図である。糸送り
込み路64Bは、2本の溝60Aで構成した案内路26
Bに対して片寄らせて配置しである。すなわち、糸送り
込み路64Bと案内路26Bとには共通対称面がない。
に改変した実施例をより明確に示した図である。糸送り
込み路64Bは、2本の溝60Aで構成した案内路26
Bに対して片寄らせて配置しである。すなわち、糸送り
込み路64Bと案内路26Bとには共通対称面がない。
第7図に見るように、糸送り込み路64Bの長手軸線は
本体部材12B内の溝60Aの長手方向中心線の左側に
変位させである。
本体部材12B内の溝60Aの長手方向中心線の左側に
変位させである。
明確に示してはないが、第6図は第7図と異りノズルを
下端側から見た図であるから、第6図の場合の上記中心
線の変位方向は右である。このように糸送り込み路を案
内路に対して片寄らせて構成した結果、糸は流入気流に
よって室内路の一側、すなわち第7図では左側、に押し
やられる。流体供給路に対するこの片寄り配置関係は、
流入する流体が糸を一側方に押すように作用するように
定めなくてはならない。糸送り込み路が案内路の長手中
心線に関して対称に配置しである第5図の配置において
は、糸がある時は一側方に、又ある時は他側方にそして
更にある時は糸送り込み路の頂部に向って押しやられる
ことが分った。このような状態は、各ノズル内の経時的
およびテキスチャード加工機械の全ノズル間のテキスチ
ャード加工特性の変動度を増大させる原因となる。
下端側から見た図であるから、第6図の場合の上記中心
線の変位方向は右である。このように糸送り込み路を案
内路に対して片寄らせて構成した結果、糸は流入気流に
よって室内路の一側、すなわち第7図では左側、に押し
やられる。流体供給路に対するこの片寄り配置関係は、
流入する流体が糸を一側方に押すように作用するように
定めなくてはならない。糸送り込み路が案内路の長手中
心線に関して対称に配置しである第5図の配置において
は、糸がある時は一側方に、又ある時は他側方にそして
更にある時は糸送り込み路の頂部に向って押しやられる
ことが分った。このような状態は、各ノズル内の経時的
およびテキスチャード加工機械の全ノズル間のテキスチ
ャード加工特性の変動度を増大させる原因となる。
第6図においては、テキスチャード加工用インサート部
材が省いてあり、下流溝110全体が見えている6又第
6図には上流溝112の部分も見えており、糸送り込み
用インサート部材78Aが上流溝112内の作用位置に
配設しである。第6図の実施例において、上流溝112
の下端に切り込みが形成してあり、糸送り込み路と案内
路を囲む比較的狭い密封面114上の本体部材とインサ
ート部材78Aとが密封状態に接合するようにしである
。溝110にも同様の切り込みが形成しである。第6図
の空所110は第4図における相当する空所と全体とし
て同様に形成してあり、同様のインサート部材22をは
め込める。しかし、この場合はインサート部材の設計を
第1ないし第4図の場合のインサート部材設計と異るも
のにしである0例えば、スロット44の代りに各インサ
ート部材の壁部を半径方向にi7通する孔を設けてもよ
い、このような4g造の方が本来、複数のスロットを設
けた構造よりも強固であり、従ってインサート部材の上
流端の支持フランジを全部もしくは部分的に省くことが
できる。それでもなおインサート部材の案内路を囲む軸
方向の面とテキスチャード加工室への入口部で本体部材
12I3と密封状態で接合しているが、各インサート部
材はその下流端付近のみで固定支持されている。上流端
のフランジを部分的になくしたとしても、下流端のフラ
ンジのみが固定/支持部となるが、上流端のフランジの
残りの部分が、望ましくない振動に対する補強材の役目
をする。
材が省いてあり、下流溝110全体が見えている6又第
6図には上流溝112の部分も見えており、糸送り込み
用インサート部材78Aが上流溝112内の作用位置に
配設しである。第6図の実施例において、上流溝112
の下端に切り込みが形成してあり、糸送り込み路と案内
路を囲む比較的狭い密封面114上の本体部材とインサ
ート部材78Aとが密封状態に接合するようにしである
。溝110にも同様の切り込みが形成しである。第6図
の空所110は第4図における相当する空所と全体とし
て同様に形成してあり、同様のインサート部材22をは
め込める。しかし、この場合はインサート部材の設計を
第1ないし第4図の場合のインサート部材設計と異るも
のにしである0例えば、スロット44の代りに各インサ
ート部材の壁部を半径方向にi7通する孔を設けてもよ
い、このような4g造の方が本来、複数のスロットを設
けた構造よりも強固であり、従ってインサート部材の上
流端の支持フランジを全部もしくは部分的に省くことが
できる。それでもなおインサート部材の案内路を囲む軸
方向の面とテキスチャード加工室への入口部で本体部材
12I3と密封状態で接合しているが、各インサート部
材はその下流端付近のみで固定支持されている。上流端
のフランジを部分的になくしたとしても、下流端のフラ
ンジのみが固定/支持部となるが、上流端のフランジの
残りの部分が、望ましくない振動に対する補強材の役目
をする。
第9図は第6図の実施例を改変した実施例で上述の改変
したテキスチャード加工用インサート組立を取り付けた
ものである。本体部材12Cには断面が正方形もしくは
長方形の1llloAが設けてあり、各テキスチャード
加工室用インサート部材22Aの下流端には相当した形
状のフランジ43Aが形成しである。又、インサート部
材22Aには円形断面の?n 116が形成してあり、
ノズル組立を完成させると相補関係にある本体部材10
cに形成しである同様の溝と整合してテキスチャード加
工室を構成する。第9図では見えないが、インサート部
材22Aには、インサート部材22の壁部40と同様の
壁部がある。インサート部材22Aの穴は、断面が円径
あるいは好都合の形状であり、壁部を半径方向に貫通し
、その長さに比して比較的小さい寸法である。インサー
ト部材22Aの上流端に補強フランジを設けてもよく、
もしくは上流端の密封表面を単に壁部の軸端部の面で構
成してもよい。
したテキスチャード加工用インサート組立を取り付けた
ものである。本体部材12Cには断面が正方形もしくは
長方形の1llloAが設けてあり、各テキスチャード
加工室用インサート部材22Aの下流端には相当した形
状のフランジ43Aが形成しである。又、インサート部
材22Aには円形断面の?n 116が形成してあり、
ノズル組立を完成させると相補関係にある本体部材10
cに形成しである同様の溝と整合してテキスチャード加
工室を構成する。第9図では見えないが、インサート部
材22Aには、インサート部材22の壁部40と同様の
壁部がある。インサート部材22Aの穴は、断面が円径
あるいは好都合の形状であり、壁部を半径方向に貫通し
、その長さに比して比較的小さい寸法である。インサー
ト部材22Aの上流端に補強フランジを設けてもよく、
もしくは上流端の密封表面を単に壁部の軸端部の面で構
成してもよい。
いずれの場合にもインサート部材22Aは、その下流端
のみで?1llOAの中に固定され支持される。
のみで?1llOAの中に固定され支持される。
その支持状況について下記に説明する。
第9図において、インサート部材22Aは、橋形の溝1
10Aの基底部から離した状態で、フランジ43八と係
合する1本もしくは数本の調節ねじ118で支持しであ
る。調節ねじ118は、本体部材12cに形成しである
適当なねじ穴120にねし込んである。インサート部材
22Aは、1本ないしは数本の固定ねし122で、溝1
10Aの中に案内路と横方向に整合させて固定しである
。図示したねじ122は、本体部材12Cの左側(第9
図において)の壁に設けた比較的ゆるい穴123を通し
てフランジ43Aのねじ穴にねじ込んであり、フランジ
43Aを本体部材12Cの左側の壁にしっかりと接合す
るように引き付けている。ノズルを組立体にした状態に
おいて溝110Aの中に形成される排気室を隔離したい
場合には、フランジ43Aと本体部材12cとの間のす
き間を非常に小さくしてもよい、インサート部材22Δ
には、その上流端にフランジ43A同様のフランジを設
け、そのフランジをフランジ43八と同様に支持ねじと
固定ねじで支持、固定することもできる。
10Aの基底部から離した状態で、フランジ43八と係
合する1本もしくは数本の調節ねじ118で支持しであ
る。調節ねじ118は、本体部材12cに形成しである
適当なねじ穴120にねし込んである。インサート部材
22Aは、1本ないしは数本の固定ねし122で、溝1
10Aの中に案内路と横方向に整合させて固定しである
。図示したねじ122は、本体部材12Cの左側(第9
図において)の壁に設けた比較的ゆるい穴123を通し
てフランジ43Aのねじ穴にねじ込んであり、フランジ
43Aを本体部材12Cの左側の壁にしっかりと接合す
るように引き付けている。ノズルを組立体にした状態に
おいて溝110Aの中に形成される排気室を隔離したい
場合には、フランジ43Aと本体部材12cとの間のす
き間を非常に小さくしてもよい、インサート部材22Δ
には、その上流端にフランジ43A同様のフランジを設
け、そのフランジをフランジ43八と同様に支持ねじと
固定ねじで支持、固定することもできる。
糸送り込み路64A(第5図)、同じ<64B(第6図
)は正確に形成するのが比較的容易であり、図示のよう
な分離したインサート部材の代りに、相応に改変した本
体部材12Aあるいは12Bに直接設けることもできる
。
)は正確に形成するのが比較的容易であり、図示のよう
な分離したインサート部材の代りに、相応に改変した本
体部材12Aあるいは12Bに直接設けることもできる
。
本発明によるテキスチャード加工用ノズルは前述のよう
に構成され、特に糸送り込み路を案内路に対して片寄配
置しているので、糸は常に一方方向に寄せられた状態で
テキスチャード加工されることになり、テキスチャード
加工特性の変動度を狭い範囲に収めることができる。
に構成され、特に糸送り込み路を案内路に対して片寄配
置しているので、糸は常に一方方向に寄せられた状態で
テキスチャード加工されることになり、テキスチャード
加工特性の変動度を狭い範囲に収めることができる。
第1図は、本発明によるノズルの1部品の正面図、
第2図は、第1図の線n−nに沿った断面図、第3図は
、第1図に示した部品を使用したノズル組立の軸断面図
、 第4図は、他の実施例の第1図同様の正面図、第5図は
、第4図に示した実施例を更に改変した実施例の部分断
面図、 第6図は、更に他の実施例の第4図同様の正面図、 第7図は、第6図の実施例の第6図の線■−■に沿った
部分断面図で、両ノズル部材が互いに完全に接合する直
前の状態を示し、 第8図は、第6図の実施例を説明するための線図、 第9図は、第6図の実施例を改変した実施例の、第6図
の線IX−IXに沿った断面図、10 、 IOA 、
12 、12A 、 12B・・・本体部材、18
、20 、22 、22A 、 62 、78 、80
・・・インサート部材、 24 、30 、32 、34 、36 ; 64 、
68 、70 、74 ; 64 A、86 、87
、96 ; 64 B・・・加工対象の糸と処理流体と
を合流させる手段、 26.26A・・・案内路、 28・・・テキスチャード加工室、 40・・・壁部、 41 、43・・・支持部
、44・・・スロット、 46・・・排気室、4
8・・・排気口、 89・・・閉塞部材、94
・・・通路、 100・・・管、104.10
6・・・管を取外し可能に通路に固定する手段、 11B・・・調整手段。
、第1図に示した部品を使用したノズル組立の軸断面図
、 第4図は、他の実施例の第1図同様の正面図、第5図は
、第4図に示した実施例を更に改変した実施例の部分断
面図、 第6図は、更に他の実施例の第4図同様の正面図、 第7図は、第6図の実施例の第6図の線■−■に沿った
部分断面図で、両ノズル部材が互いに完全に接合する直
前の状態を示し、 第8図は、第6図の実施例を説明するための線図、 第9図は、第6図の実施例を改変した実施例の、第6図
の線IX−IXに沿った断面図、10 、 IOA 、
12 、12A 、 12B・・・本体部材、18
、20 、22 、22A 、 62 、78 、80
・・・インサート部材、 24 、30 、32 、34 、36 ; 64 、
68 、70 、74 ; 64 A、86 、87
、96 ; 64 B・・・加工対象の糸と処理流体と
を合流させる手段、 26.26A・・・案内路、 28・・・テキスチャード加工室、 40・・・壁部、 41 、43・・・支持部
、44・・・スロット、 46・・・排気室、4
8・・・排気口、 89・・・閉塞部材、94
・・・通路、 100・・・管、104.10
6・・・管を取外し可能に通路に固定する手段、 11B・・・調整手段。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、糸が糸処理ノズルの全体として真直ぐな通路内を通
って移動する間に糸をテキスチャード加工するテキスチ
ャード加工用ノズルであって、上記通路上の合流位置で
、テキスチャード加工対象の糸と処理流体とを合流させ
る手段(64B、86A、87A、140)と、 糸の移動方向について上記合流位置の下流の通路上に位
置し、上記通路について横方向に処理流体を排出するた
めの穴を設けた壁部を有するテキスチャード加工室(2
8)と、 上記合流位置と上記テキスチャード加工室との間の上記
通路の部分を構成している案内路(26B)とを含み、 上記の糸と処理流体とを合流させる手段が、上記合流位
置に開口している糸送り込み路(64A、64B)と、
上記糸送り込み路に対して小さい角度で傾斜している軸
線を有し上記合流位置に突出している単一の流体供給路
(96)で構成してあり、上記糸送り込み路(64A、
64B)を上記案内路(26A、26B)に対して片寄
配置して、処理流体が糸を上記案内路の一側方向に押し
やるように構成してあることを特徴とする糸のテキスチ
ャード加工用ノズル。 2、上記案内路(26A、26B)が下流方向に向って
一様に大きく形成されており、その拡大の割合が、前記
案内路(26A、26B)の長さに対する百分率で0%
から1%の間であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載のテキスチャード加工用ノズル。 3、上記ノズルが開閉可能に構成された2つの部材から
成り、上記流体供給路(96)が片方の部材にあり、上
記糸送り込み路(64A、64B)が他の部材にあるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載
のテキスチャード加工ノズル。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13608880A | 1980-03-31 | 1980-03-31 | |
US136088 | 1980-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63288241A true JPS63288241A (ja) | 1988-11-25 |
JPS6410612B2 JPS6410612B2 (ja) | 1989-02-22 |
Family
ID=22471232
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4567781A Granted JPS56148928A (en) | 1980-03-31 | 1981-03-30 | Structure of yarn treating nozzle |
JP63102854A Granted JPS63288241A (ja) | 1980-03-31 | 1988-04-27 | 糸をテキスチャード加工するノズル |
JP63102853A Granted JPS63288240A (ja) | 1980-03-31 | 1988-04-27 | 糸テキスチャード加工用のノズル |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4567781A Granted JPS56148928A (en) | 1980-03-31 | 1981-03-30 | Structure of yarn treating nozzle |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63102853A Granted JPS63288240A (ja) | 1980-03-31 | 1988-04-27 | 糸テキスチャード加工用のノズル |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (3) | EP0039763B1 (ja) |
JP (3) | JPS56148928A (ja) |
AT (1) | ATE15507T1 (ja) |
BR (1) | BR8101933A (ja) |
CA (1) | CA1160808A (ja) |
DE (1) | DE3172185D1 (ja) |
ES (1) | ES501395A0 (ja) |
IN (1) | IN152884B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0108205A1 (en) * | 1982-10-12 | 1984-05-16 | Maschinenfabrik Rieter Ag | Thread treating nozzle |
EP0184625B2 (en) * | 1984-12-03 | 1993-09-08 | Maschinenfabrik Rieter Ag | Thread treating nozzle |
CN1005199B (zh) * | 1985-01-19 | 1989-09-20 | 巴马格·巴默机器制造股份公司 | 丝传送和变形用的喷嘴 |
CN1006910B (zh) * | 1985-07-20 | 1990-02-21 | 巴马格·巴默机器制造股份公司 | 用于丝变形的喷嘴 |
JPH04145316A (ja) * | 1990-10-08 | 1992-05-19 | Nissan Altia Co Ltd | ホイールアライメント測定装置 |
CH689040B5 (de) * | 1992-11-19 | 1999-02-26 | Rieter Ag Maschf | Verfahren und Vorrichtung zum Texturieren von thermoplastischen Fäden. |
CN1078636C (zh) * | 1996-01-12 | 2002-01-30 | 里特机械公司 | 由长丝构成的不同颜色的单纱生产彩色纱线的方法和设备 |
DE29701559U1 (de) * | 1997-01-30 | 1997-03-27 | Wini Büromöbel Georg Schmidt GmbH & Co. KG, 31863 Coppenbrügge | Tischgestell, insbesondere für einen Bürotisch |
EP0861931B1 (de) * | 1997-02-26 | 2001-12-19 | Maschinenfabrik Rieter Ag | Verfahren und Anlage zum Erzeugen eines Garnes aus mindestens zwei Garnkomponenten |
EP0930383B1 (de) | 1998-01-14 | 2003-02-26 | Maschinenfabrik Rieter Ag | Spinnstrecktexturier- oder Strecktexturiermaschine |
TW449627B (en) † | 1998-03-03 | 2001-08-11 | Heberlein & Co Ag | Yarn processing device and use thereof |
DE10302079B4 (de) * | 2003-01-21 | 2006-04-20 | Corovin Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von gekräuselten Spinnvliesfasern oder gekräuselten schmelzgeblasenen Vliesfilamenten aus geschmolzenem thermoplastischen Material |
CA3023637A1 (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | Toray Industries, Inc. | Production method for partially separated fiber bundle, partially separated fiber bundle, fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle, and production method for fiber-reinforced resin molding material using partially separated fiber bundle |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2938257A (en) * | 1957-07-23 | 1960-05-31 | American Viscose Corp | Bulked yarn manufacture |
GB872234A (en) * | 1959-04-24 | 1961-07-05 | Canadian Celanese Ltd | Apparatus for the production of bulky yarns |
US3286321A (en) * | 1963-11-22 | 1966-11-22 | Eastman Kodak Co | Method of treating multifilament yarn |
DE2006022C3 (de) * | 1970-02-11 | 1981-10-15 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Vorrichtung zur Herstellung texturierter Fäden |
US4100659A (en) * | 1974-03-05 | 1978-07-18 | Basf Aktiengesellschaft | Process for texturizing filaments |
US3956807A (en) * | 1975-05-02 | 1976-05-18 | Eastman Kodak Company | Jet apparatus for forwarding and entangling tow |
JPS5540845A (en) * | 1978-09-14 | 1980-03-22 | Toyo Boseki | Fluid nozzle |
-
1981
- 1981-03-12 EP EP81101805A patent/EP0039763B1/en not_active Expired
- 1981-03-12 EP EP84102260A patent/EP0123072B1/en not_active Expired
- 1981-03-12 EP EP84102261A patent/EP0123829B1/en not_active Expired
- 1981-03-12 AT AT81101805T patent/ATE15507T1/de not_active IP Right Cessation
- 1981-03-12 DE DE8181101805T patent/DE3172185D1/de not_active Expired
- 1981-03-28 IN IN344/CAL/81A patent/IN152884B/en unknown
- 1981-03-30 CA CA000374188A patent/CA1160808A/en not_active Expired
- 1981-03-30 JP JP4567781A patent/JPS56148928A/ja active Granted
- 1981-03-31 BR BR8101933A patent/BR8101933A/pt not_active IP Right Cessation
- 1981-03-31 ES ES501395A patent/ES501395A0/es active Granted
-
1988
- 1988-04-27 JP JP63102854A patent/JPS63288241A/ja active Granted
- 1988-04-27 JP JP63102853A patent/JPS63288240A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6410612B2 (ja) | 1989-02-22 |
JPS56148928A (en) | 1981-11-18 |
EP0123829A1 (en) | 1984-11-07 |
BR8101933A (pt) | 1981-10-06 |
ES8206681A1 (es) | 1982-08-16 |
ATE15507T1 (de) | 1985-09-15 |
IN152884B (ja) | 1984-04-28 |
EP0039763A3 (en) | 1982-03-10 |
DE3172185D1 (en) | 1985-10-17 |
JPS63288240A (ja) | 1988-11-25 |
EP0039763B1 (en) | 1985-09-11 |
CA1160808A (en) | 1984-01-24 |
ES501395A0 (es) | 1982-08-16 |
JPS6410611B2 (ja) | 1989-02-22 |
EP0123072A1 (en) | 1984-10-31 |
JPH0244927B2 (ja) | 1990-10-05 |
EP0123829B1 (en) | 1987-03-11 |
EP0039763A2 (en) | 1981-11-18 |
EP0123072B1 (en) | 1987-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63288241A (ja) | 糸をテキスチャード加工するノズル | |
RU2142029C1 (ru) | Способ аэродинамического текстурирования, текстурирующее сопло, головка сопла | |
EP0049563B1 (en) | Filament draw nozzle | |
US4807431A (en) | Air nozzle for pneumatic false-twist spinning having a yarn channel that is formed of at least two segments | |
US5579566A (en) | Apparatus and method for stuffer box crimping synthetic filament yarns | |
US4453298A (en) | Construction of thread texturizing nozzles | |
US20050011061A1 (en) | Method and device for producing a fancy knotted yarn | |
US4346504A (en) | Yarn forwarding and drawing apparatus | |
US20050102764A1 (en) | Process and device for treatment of a traveling yarn with a gas- or steam-creating treatment medium | |
JP2003129343A (ja) | 渦流紡績装置のスピンドル通路内で軸方向流に影響を与えるための方法及び装置 | |
JP3875741B2 (ja) | カレンダ−車の締付けスリットの前に繊維テ−プを空気の支援により導入する方法及び装置 | |
JPH0835189A (ja) | 抄紙機のフローボックスのための調量装置 | |
US4424614A (en) | Apparatus for threading up a rapidly travelling thread in a texturizing nozzle | |
JPS58115130A (ja) | 仮撚ノズル | |
US4693066A (en) | Compressed air thread splicing device | |
US20040016092A1 (en) | Textile machine texturing system and texturing nozzle therefor | |
JPH025484B2 (ja) | ||
JPS596823B2 (ja) | ガラス繊維紡糸用空気ノズル組立体 | |
JP2022534931A (ja) | 走行する糸を加熱する加熱装置 | |
US4347649A (en) | Nozzle for texturing thread | |
WO2004088017A1 (ja) | 糸条の熱処理装置 | |
GB2098244A (en) | Fluid nozzle for the manufacture of textured yarns | |
JP2623901B2 (ja) | 糸条の熱処理装置 | |
SU968113A1 (ru) | Устройство дл стабилизации положени пучка свежесформованных нитей между пр дильной и сопроводительной шахтами машины дл формовани химических нитей | |
JPS5920616B2 (ja) | ガラス繊維紡糸用空気ノズル装置 |