[go: up one dir, main page]

JPS63283936A - 感光物質用包装材料 - Google Patents

感光物質用包装材料

Info

Publication number
JPS63283936A
JPS63283936A JP62118559A JP11855987A JPS63283936A JP S63283936 A JPS63283936 A JP S63283936A JP 62118559 A JP62118559 A JP 62118559A JP 11855987 A JP11855987 A JP 11855987A JP S63283936 A JPS63283936 A JP S63283936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
film
packaging material
ldpe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62118559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659718B2 (ja
Inventor
Mutsuo Akao
睦男 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62118559A priority Critical patent/JPH0659718B2/ja
Priority to EP88107825A priority patent/EP0291098B1/en
Priority to DE3851908T priority patent/DE3851908T2/de
Publication of JPS63283936A publication Critical patent/JPS63283936A/ja
Priority to US07/464,664 priority patent/US5017429A/en
Publication of JPH0659718B2 publication Critical patent/JPH0659718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2857Adhesive compositions including metal or compound thereof or natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2883Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer of diene monomer [e.g., SBR, SIS, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光物質用包装材料に関し、特にエツジがシャ
ープで重量の大きい写真感光材料に好適な包装材料に関
するものである。この包装材料は特にラウンドコーナー
でないシートフィルム(リスフィルムやカットフィルム
等)とかロール状の写真フィルムあるいは印画紙に最適
である。
〔従来の技術〕
感光物質用包装材料の物理強度を大巾に改善した積層フ
ィルムとして本発明者は第17図に示すような高密度ポ
リエチレン(HDPEと表示)−軸延伸フィルム10a
を延伸軸が交差するようにアルミニウム箔9の両側にL
DPE樹脂エクストルージョン接着層5“を介して積層
させたクロスラミネートフィルム(特開昭57−675
4号公報)やシート状の発泡体の両側に一軸分子配向フ
ィルムを分子配向軸が交差するように積層した重量物用
包装材料(特開昭59−201848号公報)を既に開
示している。
また、直鎖状低密度ポリエチレン(L−LDPEと表示
)樹脂を用いた包装材料についても遮光性物質により改
質させた遮光フィルム(特開昭58−132555号公
報)を既に開示している。
これらの包装材料が開発される以前の包装材料で最も強
度を要求される写真感光材料用のものとしては、第16
図に示すような77m構成の内紙と3層構成の外紙を組
み合せた2重ガゼツト袋があった。
〔発明が解決しようとする問題点] 特開昭57−6754号公報のクロスラミネートフィル
ムは引裂き強度は大巾に向上したがロール状写真感光材
料等の防湿・遮光袋のように緩衝性がほとんどない1重
袋にするとシャープなエツジで破袋されるだけでなくヒ
ートシール強度及びヒートシール性(低温ヒートシール
性、ピンホール防止性等)にも問題があった。しかも1
軸延伸フイルムは成形機設備費が割高でありさらにフィ
ルム取り合せロスの発生も多いため非常に高価であった
又従来の第16図の包装材料を内紙とし、タルパック紙
にLDPE樹脂遮光フィルム層をLDPR樹脂接着層を
介して積層した外紙と組み合せて2重ガゼツト袋として
使用してもシャープなエツジを有する写真感光材料用に
使用すると破袋が発生した。
特開昭59−201848号公報の包装材料は緩衝性を
有し物理強度も非常に優れているが製袋適性が悪く自動
製袋適性もなかった。また、1軸分子配向フィルムはフ
ィルム取り合せロスが多く高価であり金属缶代替包装袋
やバルクロール等のように物理強度が最重要とされる包
装材料以外は、加工適性や価格の点で実用化困難であっ
た。
が本発明は以上の問題点をすべて解決した。物理強度が
優れ、製袋適性、フィルム成形性も優れた安価なそして
あらゆる感光物質用に用いることが可能な包装材料を提
供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような目的を達成するべくなされたもので
あり、エチレンとα−オレフィンの共重合体樹脂である
直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を30〜90重量%と高
圧法ポリエチレン樹脂を70〜10重量%をブレンドし
たメルトインデックスが5〜〜20g/10分、密度が
0.870〜0.930g/cn’の直鎖状低密度ポリ
エチレン系樹脂エクストルージョンラミネート接着層を
介して熱可塑性樹脂ヒートシール層と金属層を積層した
積層フィルムよりなり、かつ前記積層フィルムの透過光
学濃度が4.0以上、透湿度が2.0g/−”24時間
以下そして剥離帯電圧が50KV以下であることを特徴
とする感光物質用包装材料によりこの目的を達成したも
のである。
エクストルージッンラミネート接着層に使用される直鎖
状低密度ポリエチレン(L−LDPIり樹脂は第3のポ
リエチレン樹脂と称され、中低圧法、高圧法両ポリエチ
レン樹脂の利点を併せもつ省エネルギー、省資源という
時代の要請に合致するコスト、高強度の樹脂である。こ
の樹脂は中低圧法・あるいは高圧改良法でエチレンと炭
素数が3〜13個、好ましくは4〜10個のα−オレフ
ィンを共重合させたコポリマーでエチレン含有量が85
〜99.5モル%の線状の直鎖に短分岐をもった構造の
低中密度のポリエチレン系樹脂である。そして、直鎖状
低密度ポリエチレン(Liner Low Densi
ty Po1yetheno )樹脂とも呼ばれ、この
頭文字をとって一般にはL−LDPE樹脂と称されてい
る。
具体例を商品名で示せば、Gレジン(UCC社)ダウレ
ックス(ダウケミカル社)、スフレア−(デュポンカナ
ダ社)、マーレックス(フィリップス社)、ネオゼック
スとウルトゼックス(三井石油化学)、日石すニックス
(日本石油化学)、スタミレックス(05M社)、など
が挙げられる。α−オレフィンとしてはブテン−1、ヘ
キセン−1,4−メチルペンテン−1、ヘプテン−1、
オクテン−1などが特に好ましく使用され、その量はポ
リマーの0.5〜15モル%程度である。密度は一般に
低中圧法ポリエチレン程度とされているが市販品では0
.87〜0.95g/cdの範囲内にあるものが多い。
これらのL−LDPf!樹脂の中で物理強度と接着強度
及びラミネート適性(ネックインが小さく、延展性が良
好でピンホールが発生しにくい等)の点から特に好まし
いのは、エチレン含有量が90〜99.5モル%、α−
オレフィン含有量が0.5〜lOモル%、メルトインデ
ックス(以後Mlと表示)が0.8〜308/10分(
JISK 6760)、密度が0.870〜0.935
 gIc!(JISK 6760)、そしてα−オレフ
ィンの炭素数が4〜8個の気相法及び/又は液相法プロ
セスで得られたものである。MIについては4 g/1
0分以上、更には8 g/10分以上とするとネックイ
ンが小さく押出 荷も軽減できる。
最も好ましい代表的な例を商品名であげると、ポリエチ
レンに人為的にα−オレフィン側鎖として炭素数4個の
ブテン−1を導入した出光石油化学■の出光ポリエチレ
ン−し、日本石油化学■のリニレックス、UCC社のG
−レジン等があり、炭素数6個の4−メチルペンテン−
1を導入した三井石油化学■のウルトゼックス、及びα
−オレフィン側鎖として炭素数8個のオクテン−1を導
入したDSM社のスタミレックスとダウケミ男ル社のダ
ウレックス等がある(以上3社共液相法プロセスで得ら
れたL−LDPE樹脂である。)。
L−LDPB系樹脂エクストルージ四ンラミネート接着
層は、加工特性だけからいえば、L−LDPE樹脂が少
ない程良いといえるが、高圧法低密度ポリエチレン(L
DPE)樹脂の混線量が多くなりすぎると延展性改良、
ピンホール防止、ラミネート速度向上、ヒートシール性
向上、物理強度向上環の本発明の包装材料の効果が十分
に現れなくなる。
従って、L−LDPE樹脂の混線量は30〜90重量%
で一般的には50〜85重量%であり、60〜80重量
%が特に好ましい、加工特性はLDPIE樹脂を配合す
るだけでも向上するが、滑剤やワックスや高級脂肪酸や
カーボンブラック等の添加により流動性が一層向上する
。このポリマーブレンド系は物理特性にもすぐれ、特に
引裂強度、及びゲルボテスト強度の向上が顕著である。
LDPR樹脂を製造プロセスで分散するとチューブ法と
オートクレーブ法の2つになる。ネックイン、が少ない
点で本発明ではオートクレーブ法によるLDPE樹脂が
好ましい。
密度は0.915〜0.930g/cm’、Mlが2g
/10分以上、好ましくは5 g/10分以上のLDP
R樹脂である。
本発明に好ましいネックインの小さいオートクレーブ法
の市販LDPR樹脂としては住友化学のスミカセン、三
菱油化のユカロン、三井石油化学のミラソン、東洋ソー
ダのベトロセン、昭和電工のショウレックス、旭化成の
サンチック−LD、三菱化成のノバテッ゛クーL等があ
りネックインはやや大きいが低温加工に向いているLD
PR樹脂としては日本ユニカーのNUCポリエチレン、
宇部恒産のUBEポリエチレン、8石化学のレクスロン
、三菱油化のユカロン等がある。
LDPE樹脂の混線量は70〜10重量%である。 L
DPE樹脂量が70重景%を越えると延展性やピンホー
ル防止性等が劣り、lO重壇%未満ではネックインが改
善できず、押出重荷が大きく混練経費のみかかり実用化
に問題がある。
エクストルージョンラミネート接着層においては、L−
LDPB樹脂がLDPE樹脂とブレンドされているとこ
ろから、従来用いられてきたLDPE樹脂に比較して同
一吐出量を得ようとすると樹脂圧力がアップしモーター
負荷が大きくなるためメルトインデックスを5〜20g
/10分(JISK6760)密度を0.905〜0.
930g/cm3(JISK6760)になるようにL
−LDPE樹脂とLDPR樹脂をブレンドする必要があ
る。
L−LDPE系樹脂接着層は紙や各種分子配向フィルム
特に延伸倍率が3倍以上の一輪又は2軸延伸熱可塑性樹
脂フイルム(例えばポリエステルフィルム、ポリアミド
フィルム、ポリエチレンフィルム。
ポリスチレンフィルム等)や金属薄膜加工層(アルミニ
ウム真空蒸着膜等)、金属箔(アルミニウム箔アイアン
ホイル等)、セロハン、ナイロン、ポリプロピレン、ポ
リエチレン等のエチレン共重合体以外の無延伸フィルム
等との接着強度が劣るため樹脂温度を積層する材料に従
って250℃〜350℃にコントロールする必要がある
。この高温に耐久させるためにL−LDPIE系樹脂接
着層中には酸化防止剤を添加することが好ましい、酸化
防止剤の代表例を次に示す。
これらは2種類以上を混合して用いると相乗効果がでる
場合が多く好ましい。
フェノール系 n−オクタデシル−3−(3’、5°−
ジ−t−ブチル4”ヒドロキシフェニル)プ ロピネート 2.6ジーt−ブチル4−メチルフェノール2,6ジー
t−ブチル−p−クレゾール2.2′−メチレンビス(
4−メチル−6−t−プチルフェノール) 414゛−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール 4.4゛−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール) ステアリル−β(3,5−ジー4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネート 1.1.3−)リス((2−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)ブタン 1.3.5)ジメチル−2,4,6−トリス(3゜5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン テトラキス〔メチレン−3(3’、5’−ジ−t−ブチ
ル−4”−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタ
ン等 硫黄系    ジラウリル−3,3゛−チオジプロピオ
ネート シミリスチル−3,3°−チオジプロピオネート ラウリルステアリルチオジプロビ オネート ジステアリル−3′−チオジプロピオ ネート ジトリデシル−3,3゛−チオジプロピオネート等 燐系     トリノニルフェニルフォスファイト トリフェニルフォスファイト等 特に好ましいのはフェノール系の酸化防止剤であり、市
販品としてはチバガイギー社のイルガノックス各種と住
人化学■のSumilizerBHT、Sun+1li
zer BP−76、SumilizerWX−R,S
umilizerBP−101等がある。本発明では接
着層として用い、直接感光物質に接触しないので使用量
は熱可塑性ヒートシール層より多くても問題ないが0.
5重量%以下にすることが好ましいが、酸化、還元作用
を利用している写真感光材料用包装材料に用いる場合は
カプリ等の性能劣化防止等の為0.3重景%以下とする
ことが好ましい、直接写真感光材料に接触しないで写真
感光材料の組成、感光度によって酸化防止剤の添加量を
エクストルージョンラミネート樹脂温度とからめて選択
することが大切である。
接着強度を向上させるためには樹脂温度上昇以外に各種
の表面処理方法を用いることが有効である。特に次のA
C剤塗布と物理処理を併用すると樹脂温度を低下しても
接着強度を確保できるのでラミネート温度を下げネック
インを小さくし樹脂酸化を減少させることが可能である
積層用接着層の接着強度向上方法の代表例を以下に記す
。ラミネート業界で使用されている接着促進剤または架
橋剤を総称してAC剤(AnchorCoating 
Agent)と呼んでいる。このAC剤は単なる接着剤
と異なり、化学的に接着する意味で接着剤とは区別して
Pr1s+erあるいはAdhesine droso
ter等とも呼ばれる。AC剤の代表例を次に記す。
(1)有機チタネート(チタン系)アンカーコート剤T
etra−propyl−ti tanateあるいは
Tetra−iso−butyl−titanateを
主成分にし、加水分解調整剤としてTetra−ste
aryl−titanateを添加して使用する。
(2)ポリエチレンイミン(イミン系)アンカーコート
剤 ポリエチレンイミン(−CHt−CHt−NH−n)の
比較的高重合度のものが用いられる。管理が容易でボッ
トライフ(貯蔵寿命)が長いことから特に好ましい。
(3)イソシアネート系アンカーコート剤イソシアネー
ト基をもったポリマーを単独で用いるもの(1液型)と
OH基をもったポリエステル等と組合わせて用いるもの
(2液型)があり、いずれも架橋等の化学反応を起こし
、接着効果があられれる。欠点はポットライフが短く高
価。
(4)ポリエステル系及びウレタン系アンカーコート剤 飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂を酢酸エチル、ト
ルエン等の溶剤に溶かして用いる。
(5)ポリオレフィン系アンカーコート剤(6)ポリブ
タジェン系アンカーコート剤AC層は極薄の厚さで形成
するのがよい。AC剤のコーティング方法としてはグラ
ビアロールコーティング法、キスロールコーティング法
、滴下コーティング法、バーコーティング法、リバース
ロールコーティング法、ダイレクトロールコーティング
法、エアナイフコーティング法等が利用される。
エクストルージョンラミネート接着層の接着強度を向上
させる表面物理的処理法の代表例を以下に記す。これら
を2種以上併用してもよく、またAC処理と組み合わせ
てもよい。
フレーム(火焔)処理・・・ランニングコストが高(火
災の危険性が有る。
プラズマ処理法・・・アルゴンガス等をプラズマに変換
し、接着面を処理する。物理強度はコロナ放電処理の数
倍になるが、しかし装置コストもコロナ放電処理機の数
十倍にかかる。
コロナ放電処理・・・処理可能な基材は紙、各種ポリマ
ーフィルム、シート、アルミニウム箔アルミニウム真空
蒸着フィルム等である。
もっとも多く用いられている安価で効果の大きい処理で
ある。
サンドブラスト処理・・・高圧でけい石等を吹きつけて
表面を粗面化する。
化学薬品処理・・・重クロム酸溶液等で表面処理する。
オゾン処理・・・オゾンを充填したボックス内で表面処
理する。エクストルージョンラミネート用の樹脂温度を
低下させても接着強度が向上する。
プレヒート処理・・・エクストルージョンラミネートさ
せようとするフレキシブルシートをヒータードラムや熱
風等で加熱処理する。
紫外線照射処理、高周波加熱処理、電気誘導加熱処理、
マイクロウェーブ処理等 L−LDPR樹脂エクストルージョンラミネート接着層
はエクストルージョンラミネート法で形成され、厚さは
5〜100μ−程度、好ましくは9〜50μm程度であ
る。
金属層は、単一の金属等からなる金属箔又は、フレキシ
ブルシートに真空蒸着等により形成した金属薄膜で構成
される。金属箔は、厚さ5〜50μmのアルミニウム箔
、錫箔、鉛箔、亜鉛めっきした薄N鋼板、電気分解法に
よりイオン化金属を薄膜にしたもの、アイアンフォイル
等よりなる。
本発明の写真感光材料用包装材料用として最も適してい
る金属薄膜を形成した金属薄膜加工フレキシブルシート
層について詳述する。
金属薄膜加工方法(金属薄膜形成方法とも言う)として
は真空蒸着法、スパッタリング法、イオンブレーティン
グ法、電子ビーム蒸着法など従来公知の薄膜形成法等に
よりフレキシブルシートの両面又は片面(例えば遮光層
面側の片面)に設けることができる。
金属薄膜にはAj!、Sn、Zn、Co、Cr、Ni、
Fe。
Cu等の金属単体、合金、その他薄膜形成可能な金属は
すべて使用できるが、コスト、加工しやすさの点でアル
ミニウム(,6/りがもっとも適している。一番好まし
いのはアルミニウム真空蒸着薄膜加工二軸延伸熱可塑性
樹脂フィルム層である。
金属薄膜は積層体としての物理強度、遮光性、帯電防止
性と防湿性確保及びコスト、品質の点から55〜120
0人の厚さが好ましい。即ち厚さが55人未満では金属
薄膜加工フレキシブルシート層だけでは金属1Mの両面
の層に発生する帯電を減少させることができない上に金
属薄膜の両面の層に発生する帯電を減少させることが出
来ない上に金属薄膜の両面のフレキシブルシート層と遮
光層の厚さ増加をしないと写真感光材料用包装材料とし
て必要な防湿性、遮光性を確保することが出来ない。
また、厚さが1200人を越えると、帯電防止、防湿性
、遮光性は確保できるがコスト及び真空蒸着法等では加
熱によるフレキシブルシート層の劣化、出来上がった積
層フィルムの物理強度低下等の点で問題があり実用化困
難である。゛アルミニウム真空蒸着膜の場合、100〜
1200人、通常の用途には200〜800人の厚さが
好ましく、さらに好ましくは300〜600人である。
金属薄膜を形成支持するフレキシブルシート層としては
、写真感光材料用包装材料として薄層で物理強度が大き
く、防湿性、ガスバリヤ−性、帯電防正性に優れたもの
であれば、厚さ5〜70μ讃のあらゆる紙状またはフィ
ルム状のフレキシブルシートが利用される。
特に本発明用として好ましいものは包装材料の薄層化と
コストダウン及び物理強度確保のため厚さが8〜40μ
鋤の各種の合成樹脂塗装紙、合成紙、セロハン、熱可塑
性樹脂フィルム等であり、もっとも好ましいのは厚さが
8〜30μ■の一軸又は二輪分子配向したポリプロピレ
ンフィルム、ポリエステルフィルム、高密度ポリエチレ
ンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリスチレンフィル
ム及びこれらのいずれかの樹脂と他の樹脂との混合樹脂
フィルムである。ポリプロピレンフィルムでは無延伸フ
ィルムも物理強度が大きく安価で好ましい。
高密度ポリエチレン樹脂を用いてブロー比を大きくした
極薄強化フィルムは物理強度が大きく安価で特に好まし
い、又、アルミニウム蒸着紙も好ましい。
アルミニウム真空蒸着二輪延伸ナイロンフィルム層等の
ようにフィルム層が吸湿性の場合はアルミニウム真空蒸
着層は熱可塑性樹脂ヒートシール層と反対側に配置させ
るようにすることが防湿性向上、層間剥離防止等の点で
好ましい。又金属薄膜加工層は傷付きやす(剥離しやす
いので前述のようにアンカーコート層や保護層を設けた
りコロナ放電処理、紫外線照射、オゾン処理、火焔照射
等公知の表面処理を施すことが好ましい。
そのほか金属薄膜加工層のままでパスロールを通過させ
る回数を最小にする積層順序や積層設備を用いて筋状又
は点状又は表面擦り状等の傷が付くのを防止することも
重要である。
金属薄膜保護層としてはブチラール樹脂、アクリル樹脂
、酢酸繊維素等のセルローズ系樹脂、ウレタン樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アイオノマー樹脂、エ
チレン−エチルアクリレート共重合体(ERA)樹脂、
各種栄すエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等適宜の樹
脂が使用できる。
又、ワックス、ゼラチン、ポリビニルアルコール等も使
用できる。
金属薄膜の保護層は極薄の厚さで形成するのがよい、押
出しラミネート法で設ける場合でも50μ霧以下にしな
いと静電気の除去は不充分となる。
公知の溶液塗布法又はスプレー塗布法等により5〃鵬以
下の厚さにすると金属薄膜の保護ができ静電気の除去効
果も大である。
熱可塑性樹脂ヒートシール層はL−LDPE樹脂を含み
、前記のエクストルージッンラミネート接着層を介して
金属層に積層される。この熱可塑性樹脂ヒートシール層
は好ましくは各種ポリオレフィン系樹脂ヒートシール層
、特に下記の高ヤング率ポリオレフィン系樹脂ヒートシ
ール層(以後高ヤング率ヒートシール層と表示)及び/
又はエチレン共重合体系樹脂ヒートシール層から形成す
ることが好ましい、特に高ヤング率ポリオレフィン系フ
ィルム層とエチレン共重合体系樹脂フィルム層を少なく
とも含む多層共押出しフィルム層が好ましい。
高ヤング率ポリオレフィン系樹脂ヒートシール層(高ヤ
ング率ヒートシール層)は高密度ポリエチレン(HDP
R)樹脂及び/又はlIDPE樹脂とL−LDPE樹脂
とのブレンド樹脂で構成するとヒートシール性物理強度
が向上する。 HDPE樹脂はMIが0.1〜5.0g
/10分そして密度が0.945〜0.970g/c+
w3ものが好ましい、 L−LDPR樹脂は前述のもの
のなかから選択される。この層には他のポリオレフィン
系樹脂を含有させることもできる。他のポリオレフィン
系樹脂の例としてはLDPR樹脂、中密度ポリエチレン
(MOPE)樹脂、各種ポリプロピレン(pp)樹脂、
エチレン−プロピレン共重合体樹脂(ランダム又はブロ
ック)、エチレン−ブテン−1共重合体樹脂、プロピレ
ン−ブテン−1共重合体樹脂、エチレン−プロピレン−
ブテン−1共重合体樹脂、ポリブテン−1樹脂、ポリス
チレン樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、スチレン
−アクリロニトリル共重合体樹脂、ABS樹脂、結晶性
プロピレン−α−オレフィン共重合体樹脂、変性ポリプ
ロピレン樹脂、変性ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン
−無水マレイン酸グラフト共重合体樹脂、塩素化ポリオ
レフィン樹脂(主としてHDPE、 LDPE。
エチレンコポリマー、アタクチックPP等を塩素化した
塩素化ポリエチレン樹脂)、エチレン−酢酸ビニル共重
合体(EVA)樹脂、エチレン系アイオノマー樹脂(エ
チレンと不飽和酸との共重合体物を金属で架橋した樹脂
)、ポリ4−メチルペンテン樹脂、エチレン−アクリル
酸共重合体(BAA)樹脂、エチレン−アクリル酸メチ
ル共重合体(HMA)樹脂、エチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体(EEA)樹脂、塩化ビニル−プロピレン共
重合体樹脂、エチレン−ビニルアルコール樹脂、架橋ポ
リエチレン樹脂(電子線照射架橋、化学的架橋等)、ポ
リイソブチレン樹脂、エチレン−塩化ビニル共重合体樹
脂、1.2−ポリブタジェン樹脂、等がある。高ヤング
率ヒートシール層の樹脂混合比としてはlIDPE樹脂
10〜100重量%、L−LDPE樹脂0〜90重量%
、そしてその他のポリオレフイン系樹脂0〜80T!1
1%程度が好ましい。
この高ヤング率ヒートシール層には遮光性物質を含有さ
せることができる。各層に添加可能な遮光性物質は、ポ
リオレフィン樹脂に混合分散可能であって、平均粒子径
が200−μ以下(特に50mμ以下のものが物理強度
向上の点で好ましい、)の可視光線及び紫外線等を透過
させない顔料や染料等である0本発明に使用可能な遮光
性物質としては、各種カーボンブラック、酸化鉄、亜鉛
華、酸化チタン、クレーアルミ粉末、アルミニウムペー
スト、炭酸カルシウム、マイカ、硫酸バリウム、タルク
、カドミウム系顔料、硫黄、弁柄、コバルトブルー、銅
フタロシアニン系顔料、モノアゾ又はポリアゾ系顔料、
アニリンブラック等の有機系顔料や無機系顔料及び着色
染料等が挙げられる。これらの遮光物質の中では、品質
、コスト、遮光能力等の点で、光を吸収又は反射しやす
い着色顔料特に黒色顔料の各種カーボンブラックや光反
射性遮光性物質のアルミニウム粉末及びアルミニウムペ
ーストより低揮発物質を除去したものが好ましい。
これらの遮光性物質を熱可塑性ヒートシール層やL−L
DPE系樹脂エクストルージgン接着層等に配合する方
法としては従来からよく行われているマスターバッチ着
色法やコンパウンド着色法等がある。上記遮光物質は使
用樹脂、使用機械、コスト等により使用形態として粉末
状着色剤、ペースト状着色剤、潤性着色剤、マスターバ
ッチ、染顔料、カラードペレットがある。
積層フィルム中の遮光性物質の添加量は0.5〜50g
/+sgが適当である。 0.5g/s+”未満では遮
光性の確保が難しく、一方50g/m”を越えると物理
強度の低下、ヒートシール性悪化、防湿性不足等が問題
になる。然しこの遮光性物質の添加量は金属層の遮光性
が充分な場合は0でも実用化可能である即ち積層フィル
ムの光学濃度が6以上であれば特に遮光性物質の添加量
は限定されない。
本発明の包装材料に用いる遮光性物質として最も好まし
いカーボンブラックは遮光性確保、コスト、物理強度向
上の目的では平均粒子径が200mμ以下のファーネス
カーボンブラックが好ましく、高価であるが帯電防止効
果を有する遮光物質としてはアセチレンカーボンブラッ
ク、ケッチェンカーボンブラック、グラファイト等が好
ましい、必要により2種以上の遮光物質を必要特性に従
ってミックスすることも好ましい、この場合でも平均粒
子径が200−μ以下の遮光物質を0.5g/イ〜50
g/ rd積層フィルム中に含むことが写真感光材料用
包装材料として好ましい、一方、これらのカーずンブラ
ックの中ではph5〜9、平均粒子径10〜120+m
μのものが好ましく、特にph6〜9、平均粒子径が5
0uII以下のファーネスカーボンブラックが好ましい
、このようなph及び粒子径のものを使用することによ
って、カブリの発生が少ない、感光度の増減の発生が少
ない、遮光能力が大きい、カーボンブラックの塊(ブッ
)やフィシュアイ等によるピンホールが発生しにくい、
物理強度向上やヒートシール性向上等の数々の利点を有
する包装材料を得ることができる。
遮光物質を上記の各層に配合する形態は上記のように種
々あるが、マスターバッチ法がコストダウン、作業場の
汚染防止等の点で好ましい、公知文献の特公昭40−2
6196号公報には有機溶媒に溶かした重合体の溶液中
にカーボンブラックを分散せしめて、重合体人力−ボン
ブラックのマスターバッチをつくる方法を、特公昭43
−10362号公報にはカーボンブラックをポリエチレ
ンに分散してマスターバッチをつくる方法が示されてい
る。
遮光性物質に加えて脂肪酸アミド、シリコン、高級脂肪
酸塩等の滑剤を添加すると樹脂の流動性が良化し、ブロ
ッキング防止性、フィルム加工性、写真感光材料包装適
性等が向上する。
脂肪酸アミド系滑剤は炭素数10〜50個程度、好まし
くは15〜35個程度のものであり、アルキレンビス脂
肪酸アミドも含む0例えば、オレイン酸アミド、エルカ
酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、
メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステア
リン酸アミド等である。
具体的な商品としては、 (脂肪酸アミド) ダイヤミツドG−200,ダイヤミツド0−200゜ア
マイドAP−,ダイヤミツド−KN、ダイヤミツド−2
00,ダイヤミツド−H(以上日本化成帽 ニュートロン(日本積比II) アマイド−3,アマイド−T、アマイド−P。
アマイド−0N(以上日東化学工業■)アルフローE−
10,アルフローP−10,アルフローS−10(以上
日本油脂■) アーマイド−HT、アーマイド−O,アーモスリップー
CPパウダー、アーマイド−C2(以上ライオン・アク
ゾ■) ルブロールーEA(以上ICI) (ビス脂肪酸アミド) ビスアマイド、ダイヤミツド−200ビス。
スリパックス−KN(以上日本化成f1)ビスアマイド
(日東化学工業) アーモワックスーEBS(ライオン・アクゾ(11)へ
キストワックスーC(ヘキストジャパン)ケメトロワッ
クス−100(8産フェロケミカル■)等がある。
これらの−例の化学式を次に示す。
ステアリン酸アミド系滑剤 CH3(CHg)+1COONHz (アルフローS−10(日本油脂■))オレイン酸アミ
ド系滑剤 CH−(CHz)t  CHs CH−(CHz)y  COON H□(アルフローE
−10(日本油脂■))エルカ酸アミド系滑剤 CH−(CHz)、CH。
CH−(CHり、、 COON H。
(アルフローP−10(日本油脂■))上記脂肪酸アミ
ド及びビス脂肪酸アミドの滑剤は単独使用でもよいが、
高級アルコール系、脂肪酸エステル系滑剤等と又は前記
滑剤の2種以上と併用することもできる。
熱可塑性性樹脂ヒートシール層への脂肪酸アミド系滑剤
の添加量は0.03重量%〜1重量%特に0゜05〜0
.5重量%が適当である。添加量が0.03重量%未満
では、熱可塑性樹脂フィルム成形時にL−LDPH樹脂
間樹脂液熱が大量に発生して粘度、温度の上昇を伴い、
樹脂の分解、変色を起こす。その上出来た包装材料間及
びこの包装材料フィルムと写真感光材料あるいは包装機
械とのすべり性が不足し、実用化が困難である。一方、
添加量が1重量%を越えると、樹脂のゲル化不足を起こ
すだけでなく、材料が均一に混練熔融せず、部分的に未
溶融もしくは粘度の異なる部分を包含した、物理強度の
小さい熱可塑性樹脂フィルムになる。その上、出来た熱
可塑性樹脂フィルム表面がべとつき、ゴミが付着しやす
いだけでなく、熱可塑性樹脂フィルム表面へのブリード
アウトを起こし、これが多量に写真感光材料に付着する
と現像障害を起こして現像ムラになる。
脂肪酸アミド系滑剤の場合も前記カーボンブラックと同
様のマスターバッチ法を使用してもよいし、最初から最
終濃度になるよう均一混合したコンパウンド法を使用し
てもよい。マスターバッチ用樹脂としては均一混合性の
ためメルトインデックスがブレンドする樹脂より高い(
流動性のよい)熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
熱可塑性樹脂ヒートシール層にはさらに0.5重量%以
下の酸化防止剤を必要により添加することもできる。こ
の酸化防止剤は前述のもののなかから適宜選択すればよ
い。
本発明に好ましい他の熱可塑性樹脂ヒートシール層のエ
チレン共重合体系樹脂ヒートシール層(L−LDPE系
樹脂ヒートシール層)はL−LDPE樹脂からなる。L
−LDPE樹脂は物理強度の点から大きく2つに分類さ
れる。第1のL−LDPR樹脂はエチレンと炭素数4個
のブテン−1との共重合体樹脂でMIが0.1=10 
g/10分、密度が0.870〜0.939g/cs+
”のもので代表例としては米国のユニオンカーバイド社
が開発したユニボールプロセスと呼ばれる高活性触媒の
存在の下で低圧気相反応により製造したエチレン共重合
体樹脂である。
このL−LDPE樹脂は従来の高圧法プロセス(300
0気圧、300℃)により製造されるLDPR樹脂と比
較して分子量分布が狭く、直鎖状である。
そして省エネルギープロセス品なので安価で、ホットタ
ック性や夾雑物シール性が良好で、低温下及び経時での
ヒートシール強度低下が小さく耐寒性が良好である点で
優れているがブロッキングし易く耐摩耗性等が劣り、物
理強度は分子構造より縦方向に分子配向しやすく縦方向
の引裂き強度が小さくなるが、本発明では高ヤング率ヒ
ートシール層に比較して強度バランスのとれた伸びの大
きいフィルム層として好ましく用いられる。気相法以外
の製造方法としては液相法、イオン重合による高圧改造
法がある。
具体的商品名とその製造方法を示すと 気相法・・・Gシジン(ユニボール) (UCC)、N
UCポリエチレン−LL(日本ユニカー)、等 液相法・・・出光ボリエ、チレンしく出光石油化学)、
目方すニレックス(日本石油化学)、スフレア−(デュ
ポンカナダ社)、等 高圧法(イオン重合)・・・ロトレックス(CDFch
imia)等がある。
本発明のL−LDPE系樹脂ヒートシール層として特に
好ましい第2のL−LDPR樹脂は、ノルドインデック
スが0.1〜10g/10分で密度が0.870〜0.
939g/cm’であってエチレンにα−オレフィンと
して炭素数が6個の4−メチルペンテン−1若しくはヘ
キセン−1又は炭素数が8個のオクテン−1を共重合さ
せたものである。α−オレフィンとして炭素数が6個の
4−メチルペンテン−1とエチレンを共重合させたL−
LDPE樹脂としては、三井石油化学製溶液法のウルト
ゼックス等があり、またα−オレフィンとしてヘキセン
−1とエチレンを共重合させたL−LDPE樹脂として
は、ユニオンカーバイド社製気相法のTUFLIN等が
ある。炭素数が8個のα−オレフィンであるオクテン−
1とエチレンを共重合させたL−LDPB樹脂としては
、DSM−スタミカーボン社製液相法のスタミレックス
とダウケミカル社製液相法のダウレックス等がある。
同じL−LDPE樹脂でもα−オレフィンとして炭素数
4個のブテン−1をエチレンと共重合させたL−LDP
E樹脂はα−オレフィンとして炭素数6個以上の4−メ
チルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1をエチ
レンと共重合させたL−LDPR樹脂より引裂き強度は
2八以下に低下する等両者は全く異なる樹脂であり、ブ
レンドして使用する場合も混合比、グレード等を限定さ
れた範囲内にしかつフィルム成形時の分子配向等も考え
ないと写真感光材料用包装材料として使用に耐えない積
層フィルムになることがある。
L−LDPE系樹脂ヒートシール層には他のポリオレフ
ィン系樹脂を含有させることができる。このポリオレフ
ィン系樹脂は前述のもの(HDPE樹脂も含む)のなか
から適宜選択することができる。L−LDPH樹脂との
割合は60重量%未満、従ってL−LDPE樹脂を40
重重量以上とすることがL−LDPE樹脂ヒートシール
層の機能を発揮させるために好ましい。
この層にはさらに遮光性物質、滑剤等も添加することが
できる。これらは前述のもののなかから選択すればよく
添加量も前述の範囲内になるようにするのが好ましい。
L−LDPE系樹脂ヒートシール層にも遮光性物質、滑
剤、酸化防止剤等を添加することができる。これらの種
類及び添加量は前述の熱可塑性樹脂ヒートシール層にお
いて記述されているなかから適宜選択すればよい。本発
明に特に好ましい高ヤング率ヒートシール層とL−LD
PE系樹脂ヒートシール層の2N共押出しフィルム層か
らなる熱可塑性樹脂ヒートシール層の外に高ヤング率ヒ
ートシール層とL−LDPE系樹脂ヒートシール層の間
には両者との接着性の優れたアイオノマー樹脂やエチレ
ン共重合体樹脂や導電性物性等を含む樹脂などの中間層
を設けることができる。一方熱可塑性樹脂ヒートシール
層は単一層であってもよく、その場合には好まくはポリ
オレフィン系樹脂層特に好ましくは高ヤング率ヒートシ
ール層又はL−LDPE樹脂ヒートシール層いずれかを
用いる。しかしながら、高ヤング率ヒートシール層とL
−LDPE樹脂ヒートシール層を含む共押出し層とする
ことが特に好ましい。
L−LDPE樹脂ヒートシール層と高ヤング率ヒートシ
ール層を組み合せることにより、ヒートシール性や、引
裂き強度、衝撃穴あけ強度等には優れるが、抗張力や耐
摩耗性が単独フィルムでは問題がありヤング率の小さい
L−LDPE樹脂フィルム層の欠点を高ヤング率ヒート
シール層が補強し、一方L−LDPE系1M1ヒートシ
ール層がインフレーシゴンフィルム成形性やヒートシー
ル性や引裂き強度や衝撃穴あけ強度や製袋適性等におけ
る高ヤング率ヒートシール層の欠点を良化するためであ
る。インフレーション成形法では高ヤング率ヒートシー
ル層を外側にL−LDPE系樹脂ヒートシール層を内側
にすることが偏肉やシワ、スジ防止の点で好ましい。
熱可塑性樹脂ヒートシール層の厚さは30〜150μ−
とする、30μm未満ではフィルム成形性時にシワの発
生が多く、且つ成形されたフィルムの防湿性、遮光性、
物理強度、ヒートシール強度等写真感光材料に必要な特
性も確保することが出来ない。
一方、フィルム厚さが150μ鋼をこえると剪断速度が
大きくなり樹脂温度を高くしても肌アレ(メルトフラク
チャー)が発生しやすく実用化困難である。多層共押出
しフィルム層を熱可塑性樹脂ヒートシール層として用い
る場合には高ヤング率ヒートシール層とL−LDPIl
i系樹脂ヒートシール層の厚さバランスがカーリング防
止、フィルム成形性、物理強度、写真感光材料包装適性
向上の点で重要である。 L−LDPE系樹脂ヒートシ
ール層の厚さが熱可塑性樹脂ヒートシール層の総厚の3
0%未満では結晶化度の高<Mlと密度が限定された高
ヤング率ヒートシール層の欠点であるフィルム成形性が
悪く、かつ縦方向の引裂き強度、衝撃穴あけ強度が劣り
、特にロールフィルム状及びシートフィルム状の写真感
光材料等を包装した場合シャープなエツジにより・簡単
にフィルムが破損して遮光性や防湿性、ガスバリヤ性等
を確保できなくなる。
一方、L−LDPfi系樹脂ヒートシール層の厚さが7
0%を越えるとヤング率が小さくなり耐摩耗性、抗張力
が劣り、ロールフィルム状の写真感光材料を包装する袋
に用いた場合は、シャープなエツジにより破損しやすく
なる。又、防湿性、ガスバリヤ性が劣るだけでなくフィ
ルム成形性悪化(ブロッキングが発生しやすく、成形直
後の滑性が悪くシワが発生しやすい、)、他のフレキシ
ブルシート層とのラミネート時テンシコンをかけると伸
びやす(カールバランスもとりにくくなってカーリング
の少ない積層フィルム製造が困難である0以上の理由か
ら高ヤング率ヒートシール層と、L−LDPE樹脂系ヒ
ートシール層が略等しいことが最も好ましい。
この熱可塑性樹脂ヒートシール層はヤング率が40kg
/+++s”以上であることが好ましい。
また、L−LDPR樹脂フィルム層及びHOPE樹脂フ
ィルム層中には、上述した混練可能な熱可塑性樹脂以外
に、各種の添加剤が必要に応じて必要量添加させること
ができる。
添加剤の代表例を以下に記載するが本発明はこれに限定
されるものではなく公知のあらゆる物の中から選択でき
る。
(添加剤種類)    (代表例 ) (1)可塑剤  ;フタル酸エステル、グリコールエス
テル、脂肪酸エステル。
リン酸エステル等 (2)安定剤  ;鉛系、カドミウム系、亜鉛系。
アルカリ土類金属系、有機ス ズ系等 (3)帯電防止剤;陽イオン活性剤、アニオン活性剤、
非イオン活性剤1両面 活性剤1等 (4)難燃剤  ;燐酸エステル、ハロゲン化燐酸エス
テル、ハロゲン化物。
無機物、含燐ポリオール等 (5)充填剤  ;アルミナ、カオリンクレー。
炭酸カルシウム、マイカ、タ ルク、酸化チタン、シリカ等 (6)補強剤  ;ガラスロービング、金属繊維。
チタン酸カリウム繊維、ガラ ス繊維、ガラスミルドファイ バー、炭素繊維等 (7)発泡剤  ;無機発泡剤(炭酸アンモニア。
重炭酸ソーダ)有機発泡剤に トロソ系、アゾ系)9等 (8)加硫剤  ;加硫促進剤、促進助剤等(9)劣化
防止剤;紫外線吸収剤、酸化防止剤。
金属不活性化剤、過酸化物分 解削等 (10)カップリング剤;シラン系、゛チタネート系。
クロム系、アルミニウム 系等 (11)各種の熱可塑性樹脂、ゴム等 耐熱性フレキシブルシート層を金属層の上に積層するこ
とにより、擦傷防止や抗張力確保のための高ヤング率確
保、耐熱性ヒートシール適性、印刷適性、物理強度向上
、金属薄膜加工層の保it (傷防止、剥離防止等)、
カーリング防止等を達成することができる。写真感光乳
剤層に有害なガスとか不純物とのコンタミネーション防
止やコスト、品質均一性、防湿性向上、外観向上、印刷
適性向上、物理強度向上等の点から写真感光材料用包装
材料として好ましいフレキシブルシート層は、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリプロピレン、高密度ポリエチレ
ン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリスチレン、塩化ビ
ニリデン等の熱可塑性樹脂を1輪又は2輪分子配向した
り延伸したフィルムや晒クラフト紙、塩化ビニリデン塗
布セロハン、合成バルブ紙、白グラシン紙、コート紙、
合成紙、不織布、中性紙、無塵紙、合成繊維等である。
当紙使用品等のように製品に直接接触しない場合やガス
や不純物にあまり影響されない感光物質の場合は一般に
大量に使用されている安価な紙、例えば未晒クラフト紙
、半端クラフト紙、タルパック紙、ディオストレス紙、
鈍刃ロール、洋紙、セロハン、グラシン紙等を用いると
経済的で好ましい。
本発明の金属層にフレキシブルシート層を積層する方法
は、公知の各種の方法でよく、例えば熱接着法(熱板接
着法、インパルス接着法、超音波接着法)、接着剤によ
る方法(ffi式ラミう−ト法、乾式ラミネート法、ホ
ットメルトラミネート法、エクストルージッンラミネー
ト法、共押出しラミネート法)、等が使われる。接着剤
には公知の各種のものを利用できるが、例えば前述のエ
クストルージョンラミネート接着層を利用することが好
ましい。
本発明の感光物質用包装材料を上記の写真感光材料に適
用する場合、1重平袋、2重平袋、自立袋、1重ガゼツ
ト袋、2重ガゼツト袋、防湿箱の内貼り、明室装填遮光
箱の内貼り、リーダー紙等公知のあらゆる形態に使用可
能である。
製袋の方法は使用する積層フィルムの性質に応じて、ヒ
ートシール、インパルスシール、超音波シール、高周波
シールなど、従来公知のプラスチックフィルムのシール
法による。なお、また適宜の接着剤、粘着剤などを使用
して製袋することも可能である。
〔作用〕
L−LDPE系樹脂を用いたエクストルージョンラミネ
ート接着層を使用することにより引裂き強度や衝撃穴あ
け強度が大巾に良化し、接着層の延展性を良化しピンホ
ールが減少し防湿性を向上できるだけでなくラミネート
速度をアップでき、薄層化も可能になった。
L−LDPR樹脂にLDPB樹脂をブレンドした特定の
物性値の樹脂を使用することによりL−LDPR樹脂単
独の組成でのエクストルージョンラミネート接着層とし
て用いた場合の同一吐出量を得ようとする時のモーター
負荷(アンペア)の上昇、同一吐出量を得ようとする時
の樹脂圧力(kg/Cm”)の上昇、樹脂の溶融粘度が
上昇しメルトフラクチャーが発生しやすい、ネックイン
量の増加、接着強度の低下、樹脂温度の上昇による酸化
等の欠点を防止し、引裂き強度の向上、衝撃穴あけ強度
の向上、延展性の向上によりピンホール発生減少、延展
性の向上によりエクストルージョンラミネート速度のア
ップ、安価なL−LDPII!樹脂ブレンドによる接着
層のコストダウン、等のメリットを実現した。
金属層好ましくは、1軸又は2軸分子配向熱可塑性樹脂
フィルム層アルミニウム真空蒸着等の金属薄膜加工フレ
キシブルシート層使用により片伸び防止、抗張力確保、
カーリング防止のための高ヤング率確保、耐熱性、物理
強度、防湿性、ガスバリヤ性、帯電防止性、外観(シル
バー色)向上と加工包装作業をするセーフライト暗室下
での表裏判別性改良、太陽光下での包装袋内の温度上昇
を防止して感光物質の品質劣化防止等の役割をはたして
いる。
熱可塑性樹脂ヒートシール層の好ましい例である、多層
共押出しフィルム層を使用することによりフィルムが積
層時のテンションによって伸ばされ積層後応力緩和によ
り縮まるために発生するカーリングや中伸びを高ヤング
率(ヤング率40kg/aim”以上)の多層共押出し
フィルム層を用いることにより防止できる。
特にこの効果は高ヤング率ポリオレフィン樹脂系フィル
ム層によって確保される。この高ヤング率ポリオレフィ
ン樹脂系フィルム層は感光物質側に配置されることが本
発明の包装材料では好ましく、この配置によりシャープ
なエツジを有する感光物質特にラウンドコーナーでない
写真感光材料のコーナーがつきささりにくい固く高ヤン
グ率を有するフィルム層とすると共に遮光性物質特にカ
ーボンブラック等の分散しにくい微細粒子でも溶融樹脂
のハリが良好でブツ(固り)の発生を大巾に減少させ写
真感光材料等のように擦傷や摩擦カプリや圧力カブリが
発生しやすい製品に最も適した包装材料とすることがで
き、この層は抗張力、表面強度、耐摩耗性、ブロッキン
グ防止性、滑性等を向上させている。
エチレン共重合体樹脂層により高ヤング率ポリオレフィ
ン系樹脂フィルム層の欠けている引裂き強度や衝撃穴あ
け強度、伸び、遮光物質添加による物性低下防止等の役
割とフィルム成形性を改良している。特にL−LDPE
樹脂を含むことによりヒートシール性、物理強度が向上
する。
多層共押出しフィルム層を金属薄膜加工フレキシブルシ
ート層の両面に、本発明に必要なフレキシブルシート層
4として使用するとカーリングがほとんどない、どちら
の面をヒートシール層としても使用可能で物理強度の優
れた感光物質用包装材料を得ることが出来る。この場合
は兼用によりフレキシブルシート層として別のものを準
備する必要がないので保管料の減少、大量生産によるス
ケールメリットによるコストダウン等のメリットがある
C実施例〕 本発明の包装材料の実施例を第1図〜第10図に示す。
本発明はこれら実施例に限定されず他の実施例も多々あ
りえる。
第1図の包装材料は下から遮光性物質を含む高ヤング率
ヒートシール層1aと遮光性物質を含むL−LDPE系
樹脂ヒートシール層2aを共押出しした遮光性物質を含
む熱可塑性樹脂ヒートシール層1a、L−LDPE系樹
脂エクストルージョンラミネート接着層5を介して積層
された金属薄膜加工層Mと金属薄膜加工用フレキシブル
シート層3よりなる金属薄膜加工フレキシブルシート層
I[IM、及びさらにその上にI、−LDPR樹脂系樹
脂系エクストゴージジンラミネート接着層5て積層され
たフレキシブルシート層4からなっている。
第2図の包装材料は金属薄膜加工フレキシブルシート層
IIIMの金属薄膜加工層Mの位置が反対になっている
ほかは第1図の包装材料と同じである。
第3図の包装材料は高ヤング率ヒートシール層1aとL
−LDPE樹脂ヒートシール層2aの間に中間層6を設
けたほかは第1図の包装材料と同じである。
第4図の包装材料はL−LDPE系樹脂ヒートシールN
2が遮光性物質を含んでいないほかは第1図の包装材料
と同じである。
第5図の包装材料は金属薄膜加工用フレキシブルシート
層3aが遮光性物質を含んでいるほかは第1図の包装材
料と同じである。
第6図の包装材料は高ヤング率ヒートシール層が遮光性
物質を含まず一方フレキシブルシート層4aが遮光性物
質を含んでいるほかは第2図の包装材料と同じである。
第7図は包装材料はフレキシブルシート層4aが遮光性
物質を含んでいるほかは第5図の包装材料と同じである
第8図の包装材料は高ヤング率ヒートシール層laの下
にさらに塗布ヒートシール層が設けられているほかは第
1図の包装材料と同じである。
第9図の包装材料は熱可塑性樹脂ヒートシール層がL−
LDPR樹脂ヒートシール層2aのみで構成されてし゛
)るほかは第2図の包装材料と同じである。
第10図の包装材料は熱可塑性樹脂ヒートシール層が高
ヤング率ヒートシールJW1aのみで構成されているほ
かは第2図の包装材料と同じである。
第11図〜第14図は本発明の包装材料に使用される金
属薄膜加工フレキシブルシート層の層構成を示す図であ
る。
第11図の金属薄膜加工フレキシブルシート層は金属薄
膜加工用フレキシブルシート層3の上にアンカーコート
層ACを施し、その上に金属薄膜加工IMを設けた例で
ある。
第12図の金属薄膜加工フレキシブルシート層は第11
図の例において金属薄膜加工層Mの上にさらに保護1i
PCを設けた例である。
第13図の金属薄膜加工フレキシブルシ−ト層は金属薄
膜加工用フレキシブルシート層3の上に直接金属薄膜加
工層Mを設けた例である。
第14図の金属薄膜加工フレキシブルシート層は第13
図の例において金属薄膜加工層Mの上にさらに保護NP
Cを設けた例である。
次に、本発明品と従来品の特性を比較した結果を示す。
本発明品Iは第1図に相当する層構成のものである。高
ヤング率ヒートシール層1aには、三井石油化学製HD
P[!樹脂(ハイゼックス5300s、M I ;0.
40g/10分、密度0.964g/cm3) 72.
5重量%、三井石油化学製α−オレフィンが炭素数6個
の4メチルペンテン−1であるL−LDPE樹脂(ウル
トゼックス2020 L 、 M I ; 2. Ig
/10分、0.92h/cs+’) 20重量%、日本
ユニカー製LDPR樹脂(D F D −0111,M
l ;2.4g/10分、密度0.923g/cm’)
 4.5重量%及び三菱化成工業製オイルファーネスカ
ーボンブラック(#44B平均粒子径21111μ、p
H7,7) 3重量%よりなる厚さ35μmのものを用
いた。
L−LDPE系樹脂ヒートシール層2aには三井石油化
学製ノt、−LopE樹脂(ウルトゼックス202OL
、Ml; 2. Ig/10分、 0.920g/cm
’ )と三井石油化学製のα−オレフィンが炭素数6個
の4メチルペンテン−1テアルL−LDPE樹脂(ウル
トゼy ’) ス2021 L 、 Ml ;2.1g
/10分、 0.920g/cn+’ )を重量比テ8
0 : 20(7)割合でブレンドしたL−LDPE樹
脂92.5重量%と、日本ユニカー製LDPE樹脂(D
 F D −0111,M I i 2゜4g/10分
、密度0.923g/cm3) 4.5重世%と前記三
菱化成製オイルファーネスカーボンブラック3重量%か
らなる厚さ35μmの合計厚さが70μmのものを用い
た。この両層を2層間時インフレーションフィルム成形
機で成形し熱可塑性樹脂ヒートシール層1aとした。金
属薄膜加工フレキシブルシート層I[IMには厚さ15
μmの二軸延伸ナイロンフィルム3にアルミニウム真空
蒸着膜Mを厚さ400人で真空蒸着したものを用いた。
また、フレキシブルシート層4には晒クラフト紙(坪量
35g/mff)を用いた。
これらの各層を厚さ15μmのα−オレフィンの炭素数
が4個のブテン−1よりなる液相法L−LDPE樹脂8
0重量%とLDPI!樹脂20重量%ブレンドしたMI
が10g/10分、密度が0.910g/ca+’のL
−LDPR樹脂エクストルージョンラミネート接着層5
を介して積層し、包装材料を得た。
本発明品■も第1図に相当する層構成のものであり、本
発明品Iとは厚さ15μmのL−LDPE系樹脂エクス
トルージョンラミネート接着層5の樹脂組成が液相法の
α−オレフィンの炭素数が4個のブテン−1よりなるL
−LDPE樹脂40重量%とLDPE樹脂6樹脂6丸 0、925g/cs+3に変更した以外は同一材料同一
構成の包装材料である。
本発明品■も第1図に相当する層構成のものであり、本
発明品Iとは厚さ15μ麟のL−LDPE系樹脂エクス
トルージョンラミネート接着層5の樹脂組成を気相法の
炭素数が4個のブテンーエよりなるL−LDPR樹脂5
0重量%とLDPf!樹脂50%をブレンドしたMlが
9.0g/10分、密度が0.920g/am’に変更
した以外は同一材料、同一層構成の包装材料である。
比較品Iは第1図に相当する層構成であり、本発明品■
とは厚さ15μ謡のL−LDPE系樹脂エクストルージ
テンラミネート接着層5の樹脂組成の代わりに気相法の
炭素数が4個のブテン−1だけからるMlが12g/1
0分、密度が0.926g/cm’のL−LDPR樹脂
エクストルージョンラミネート接着層を用いた以外は同
一材料、同一層構成の包装材料である。
比較品■も第1図に相当する層構成であり、本発明品I
とは厚さ15μ−のL−LDPfi系樹脂エクストルー
ジ四ンラミネート接着層5の樹脂組成の代わりに高圧法
分岐状低密度ポリエチレン樹脂だけからなるMIが5g
/10分、密度が0.918g/cm2のLDPB樹脂
エクストルージョンラミネート接着層5゛を用いた以外
は同一材料、同一層構成の包装材料である。
従来品■は第16図に相当する。厚さ50μmのカーボ
ンブラックを3重量%含むLDPE樹脂遮光フィルム層
8aをヒートシール層とし厚さ7μmのアルミニウム箔
を金属層9とし、さらに坪量35g/m’の晒クラフト
紙4と厚さ50μmのイソブチレンゴムを30重量%と
カーボンブラックを3重量%含むLDPE系樹脂遮光フ
ィルム層8をMlが5g/10分で密度が0.918g
/cs+’の比較品■と同一の厚さ15μ罹のLDPE
系樹脂エクストルージョンラミネート接着層5′で積層
した7層構成の包装材料である。
HDPE樹脂 L−LDPE樹脂等を含む熱可塑性樹脂
ヒートシール層中には樹脂のヤケ等によって生ずるブツ
(固り)による写真感光材料への悪影響を防止するため
0.3重量%以下の酸化防止材料(特にフェノール系が
好ましい)とHDPE樹脂やL−LDPE樹脂等の熱可
塑性樹脂酸化を2倍以上防止できるようになる各種カー
ボンブラックを添加することが好ましい。
又L−LDPf!樹脂の溶融粘度上昇をおさえて従来の
フィルム成形機を改造しなくてもフィルム成形が可能に
するために脂肪酸アミド系滑剤や高級脂肪酸及び/又は
LDP[!樹脂やEEA樹脂等L−LDPR樹脂以外の
樹脂をブレンドすることが好ましい。
※Aネックイン(Neck 1n) Tダイから押し出されたL−LDPE系樹脂エクストル
ージジンラミネート接着層の幅Xm@と、熱可塑性樹脂
ヒートシール層と金属層を積層している有効幅a II
 ++iとの差を1で表示本考案ではX”=1000”
−ラミネート加工速度100a+/分の値 ネックイン=(x−a)” ※Bモモ−−負荷 Tダイかラミネート速度100鋼/分で1000+m+
+中15μmの厚さになるように接着層を押出した時の
モーター負荷より判断 ※C延展性 ※Bの条件で押出した接着層の量の場合の最大ラミネー
ト加工速度である ※Dピンホール防止性 ※Bの条件でカーボンブラックを3重量%添加した各接
着層をラミネートした時のピンホールの発生を目視で検
査して判定 ※Eラミネートコスト比 比較品Hのラミネートコストを100とした時の比較値 尚透湿度はJISZ−0208に準じて判定した値であ
り、透過光学濃度は富士写真濃度計(FST−103)
を用いて判定した透過濃度値であり、ハクリ帯電圧は特
開昭61−54934号公報と同一の測定方法による値
である。
〔発明の効果〕
本発明の包装材料はラミネート適性(延展性、薄層化可
能性、ラミネート速度向上)、耐ピンホール性 優れ、
物理強度が大きく、リスフィルムやカットフィルムのよ
うなシートフィルムとかロール状の写真フィルムあるい
は印画紙などエツジのシャープな写真感光材料であって
も1重包装とすることができる。その結果色材コストを
低下させることができるばかりでなく、包装に要する労
力も軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は本発明の実施例である各包装材料の
部分断面図であり、第11図〜第14図は本発明の包装
材料に使用される金属薄膜加工フレキシブルシート層の
層構成を示す部分断面図である。 第15図〜第17図は従来の包装材料の例を示す部分断
面図である。 1.1a・・・高ヤング率ポリオレフィン系樹脂ヒート
シール層 2.2a・・・エチレン共重合体系樹脂ヒートシール層
1、Ia・・・熱可塑性樹脂ヒートシール層3.3a・
・・金属薄膜加工層 I[[M、nlMa・・・金属薄膜加工フレキシブルシ
ート層(金属層) 4.4a・・・フレキシブルシート層 5.5a・・・L−LDPE系樹脂エクストルージジン
ラミネート接着層 6・・・中間層 7・・・塗布ヒートシール層 5°、5゛a・・・LDPE系樹脂エクストルージョン
層8a・・・LDPE樹脂遮光フィルム層9・・・金属
箔(金属層) 10a・・・HDPE 1軸延伸フィルム層AC・・・
アンカーコート層 PC・・・保染層 a・・・遮光性物質を含むことを示す。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代理人   (
弁理士)田中 政治 はか1名第1図    第2図 第3図    第4図 第5図     第6図 第7図     第8図 第9図      第10図 第11図      第12図 第13図 第15図 第17図 第14図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレンとα−オレフィンの共重合体樹脂である
    直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を30〜90重量%と高
    圧法ポリエチレン樹脂を70〜10重量%ブレンドした
    メルトインデックスが5〜20g/10分、密度が0.
    870〜0.930g/cm^3の直鎖状低密度ポリエ
    チレン系樹脂エクストルージョンラミネート接着層を介
    して熱可塑性樹脂ヒートシール層と金属層とを積層した
    積層フィルムよりなり、かつ前記積層フィルムの透過光
    学濃度が4.0以上、透湿度が2.0g/m^224時
    間以下そして剥離帯電圧が50KV以下であることを特
    徴とする感光物質用包装材料
  2. (2)金属層側にフレキシブルシート層を更に積層して
    なる、特許請求範囲第1項記載の包装材料
JP62118559A 1987-05-15 1987-05-15 感光物質用包装材料 Expired - Fee Related JPH0659718B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62118559A JPH0659718B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 感光物質用包装材料
EP88107825A EP0291098B1 (en) 1987-05-15 1988-05-16 Packing material for photosensitive materials
DE3851908T DE3851908T2 (de) 1987-05-15 1988-05-16 Verpackungsmaterial für lichtempfindliches Material.
US07/464,664 US5017429A (en) 1987-05-15 1990-01-11 Packaging material for photosensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62118559A JPH0659718B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 感光物質用包装材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63283936A true JPS63283936A (ja) 1988-11-21
JPH0659718B2 JPH0659718B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=14739588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62118559A Expired - Fee Related JPH0659718B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 感光物質用包装材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5017429A (ja)
EP (1) EP0291098B1 (ja)
JP (1) JPH0659718B2 (ja)
DE (1) DE3851908T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197834A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装材料
JPH03134656A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料用包装材料
JPH04190230A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装材料
JP2019171815A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料及び包装体
JP2019171813A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料及び包装体

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906517A (en) * 1987-01-23 1990-03-06 Fuji Photo Film Co. Packaging material for photosensitive materials
US5346764A (en) * 1988-07-30 1994-09-13 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Resin laminates
US5170025A (en) * 1990-12-20 1992-12-08 The Pillsbury Company Two-sided susceptor structure
JP3080671B2 (ja) * 1991-02-07 2000-08-28 出光石油化学株式会社 積層体
DE69226893T2 (de) * 1991-03-20 1999-01-28 Kuraray Co., Ltd., Kurashiki, Okayama Mehrschichten-Verbundfilm und seine Herstellung
CA2071254A1 (en) * 1991-06-17 1992-12-18 Masatsugi Murakami Metallized wrapping film
AU656588B2 (en) * 1991-06-20 1995-02-09 Chemtura Corporation Automotive weatherstripping
US5401562A (en) * 1992-03-27 1995-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Paper material for photosensitive materials and method of producing the same
US5257697A (en) * 1992-11-25 1993-11-02 Eastman Kodak Company Package for sheets of photosensitive material
US5527598A (en) * 1993-05-05 1996-06-18 Albany International Research Co. Composite sandwich element
DE69428261T2 (de) * 1993-12-28 2002-04-11 Mitsui Chemicals, Inc. Film zum Oberflächenschutz
DE69514902T2 (de) 1995-01-12 2000-10-05 Showa Denko K.K., Tokio/Tokyo Klebstoffzusammensetzung und darauf basierendes Laminat und Herstellungsverfahren des Laminates
SE504195C2 (sv) * 1995-03-21 1996-12-02 Ericsson Telefon Ab L M Laminat för förslutning och kapsling av elektroniska komponenter, samt sätt för dess framställning
JP3517800B2 (ja) * 1995-06-29 2004-04-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 感光材料用包装材料
US5981079A (en) * 1997-01-29 1999-11-09 Mobil Oil Corporation Enhanced barrier vacuum metallized films
WO1998036903A1 (en) * 1997-02-19 1998-08-27 Cryovac, Inc. Multilayer packaging film containing carbon black
US20040157015A1 (en) * 1998-06-26 2004-08-12 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Easily openable self-standing bag
US20030190474A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-09 Nowak Michael R. High strength film ream wrap
US6506547B1 (en) * 1998-12-14 2003-01-14 Eastman Kodak Company Roll Package
US6723431B2 (en) * 2000-01-24 2004-04-20 Exxonmobil Oil Corporation Multilayer metallized polyolefin film
US6479137B1 (en) * 2000-05-09 2002-11-12 Exxon Mobil Oil Corporation Controlled directional tear laminates
DE10030377A1 (de) * 2000-06-21 2002-06-06 Wolff Walsrode Ag Verpackungsfolie mit verbesserter Packungsdichtigkeit sowie deren Verwendung als Verpackungsfolie
US6926951B2 (en) * 2001-04-04 2005-08-09 Sonoco Development, Inc. Laminate for gum packaging
US6743492B2 (en) 2001-08-01 2004-06-01 Sonoco Development, Inc. Laminate for coffee packaging with energy cured coating
DE602005016158D1 (de) * 2005-01-03 2009-10-01 Dow Global Technologies Inc Elastomere harzzusammensetzungen mit verbesserter festigkeit gegenüber zugresonanz
AU2006275313B2 (en) * 2005-08-02 2010-11-04 Amcor Limited Multilayer metallised film
WO2007014431A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Amcor Limited Multilayer metallised film
US20080022620A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-31 Shawn Crowley Flexible weather resistant building wrap
EP1884353A1 (de) * 2006-07-24 2008-02-06 Alcan Technology & Management Ltd. Kunststoffverbundfolie
SI2254430T1 (sl) * 2008-03-17 2012-04-30 First Snjezana Rogale Nadzorovana rebrasta termoizolacijska komora z brezstopenjsko nastavitvijo debeline in njena uporaba
EP2714395A4 (en) * 2011-06-02 2021-10-06 Essel Propack Ltd. ULTRAVIOLET LIGHT RESISTANT LAMINATE AND PROCESS FOR ITS MANUFACTURING
US10543667B2 (en) * 2016-12-30 2020-01-28 Toray Plastics (America), Inc. Easy opening metalized hermetic films and methods to manufacture the same
MY192117A (en) * 2019-06-17 2022-07-28 Tamapoly Co Ltd Polyethylene film and dry film resist

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151045A (ja) * 1984-01-19 1985-08-08 富士写真フイルム株式会社 感光材料用包装材料
JPS61177236U (ja) * 1985-04-25 1986-11-05
JPS61191223U (ja) * 1985-05-21 1986-11-28

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619087Y2 (ja) * 1976-04-07 1981-05-07
JPS6120590Y2 (ja) * 1978-07-28 1986-06-20
US4436809A (en) * 1979-04-18 1984-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for light-shielding a roll photographic film
JPS55163160A (en) * 1979-06-01 1980-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd Packing material for photographic photosensitive material
JPS5632139A (en) * 1979-08-23 1981-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Packing material for photosensitive material
JPS6034456B2 (ja) * 1980-02-15 1985-08-08 富士写真フイルム株式会社 感光材料用包装材料
JPS56134370A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd Friction sheet
JPS576754A (en) * 1980-06-17 1982-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd Packing material
JPS6012228B2 (ja) * 1980-08-19 1985-03-30 富士写真フイルム株式会社 包装材料
JPS5746360A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Friction sheet
JPS5780047A (en) * 1980-11-04 1982-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd Laminated sheet
JPS58132555A (ja) * 1982-02-03 1983-08-06 富士写真フイルム株式会社 感光物質包装用フイルム
JPS58173653A (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装材料
JPS58186744A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 感光物質用包装材料及びその製造方法
JPS5968238A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装材料
JPS59146848A (ja) * 1983-02-14 1984-08-22 富士写真フイルム株式会社 小箱集合包装用包装材
JPS59201848A (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 富士写真フイルム株式会社 積層フイルム
JPS6035728A (ja) * 1983-07-20 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装材料
JPH0633107B2 (ja) * 1983-12-28 1994-05-02 富士写真フイルム株式会社 包装材料
US4639386A (en) * 1984-02-03 1987-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Container for photographic film cartridge
JPS60196335A (ja) * 1984-03-21 1985-10-04 富士写真フイルム株式会社 積層フイルム
JPS6154934A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料包装用フイルム
JPS6164438A (ja) * 1984-09-07 1986-04-02 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用包装材料とその製造方法
JPH0535396Y2 (ja) * 1985-04-15 1993-09-08
JPH0219226Y2 (ja) * 1985-08-19 1990-05-28
JPH0435890Y2 (ja) * 1985-09-11 1992-08-25
DE3678658D1 (de) * 1985-09-19 1991-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd Behaelter fuer eine rolle lichtempfindlichen materials.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151045A (ja) * 1984-01-19 1985-08-08 富士写真フイルム株式会社 感光材料用包装材料
JPS61177236U (ja) * 1985-04-25 1986-11-05
JPS61191223U (ja) * 1985-05-21 1986-11-28

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197834A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装材料
JPH03134656A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料用包装材料
JPH04190230A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装材料
JP2731978B2 (ja) * 1990-11-26 1998-03-25 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用包装材料
JP2019171815A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料及び包装体
JP2019171813A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 大日本印刷株式会社 積層体、包装材料及び包装体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0291098A2 (en) 1988-11-17
US5017429A (en) 1991-05-21
EP0291098A3 (en) 1990-08-22
DE3851908D1 (de) 1994-12-01
DE3851908T2 (de) 1995-02-23
EP0291098B1 (en) 1994-10-26
JPH0659718B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63283936A (ja) 感光物質用包装材料
JPH0219225Y2 (ja)
JPH02176649A (ja) 感光物質用包装材料
JPS6154934A (ja) 写真感光材料包装用フイルム
JPH0480373B2 (ja)
JPH1039453A (ja) 易開封性感光材料包装体及びその製造方法
US5026594A (en) Packaging material for photosensitive materials
JPS6385539A (ja) 写真感光材料用包装材料
EP0571000A1 (en) Packaging material for photosensitive materials
JPH0613200B2 (ja) 感光物質用包装材料
JPH0695201B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPS63286344A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPS61237640A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPS6218546A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0272941A (ja) 遮光性包装材料
JPS61189936A (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2598306B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH09114050A (ja) 写真感光材料包装用積層フィルムとこれを用いた写真感光材料用遮光袋並びにこれを用いた写真感光材料包装体
JPH0615217B2 (ja) 感光物質用包装材料
JPH01209134A (ja) 感光物質用包装材料
JPH0194341A (ja) 感光物質用包装材料
JPS6330842A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0645964Y2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH01182034A (ja) 包装材料
JPH01316741A (ja) 写真感光材料用包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees