JPS632837B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS632837B2 JPS632837B2 JP58162629A JP16262983A JPS632837B2 JP S632837 B2 JPS632837 B2 JP S632837B2 JP 58162629 A JP58162629 A JP 58162629A JP 16262983 A JP16262983 A JP 16262983A JP S632837 B2 JPS632837 B2 JP S632837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- brake lever
- force
- solenoid plunger
- capacity capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は二輪車用ブレーキの操作力を補助す
る補助装置に関する。
る補助装置に関する。
従来、例えば自転車のブレーキは第1図に示す
如く、ブレーキレバー1に操作力を加えると、ブ
レーキワイヤー2を経由してバンドブレーキ3を
作動させ、車輪を制動して速度調節あるいは停止
を行うものである。そこで、ブレーキレバー1に
作用する力に比例してバンドブレーキ3の制動力
は大小し、ブレーキ効果を著しく左右する。よつ
て、幼児用自転車にあつては、ブレーキレバー1
を操作する握力が小さいため、制動力不足の問題
が発生する。また、ブレーキレバー1とワイヤー
2に遊びがあると、ブレーキレバー1を操作して
も遊びを吸収する間、制動が遅延する欠点があつ
た。
如く、ブレーキレバー1に操作力を加えると、ブ
レーキワイヤー2を経由してバンドブレーキ3を
作動させ、車輪を制動して速度調節あるいは停止
を行うものである。そこで、ブレーキレバー1に
作用する力に比例してバンドブレーキ3の制動力
は大小し、ブレーキ効果を著しく左右する。よつ
て、幼児用自転車にあつては、ブレーキレバー1
を操作する握力が小さいため、制動力不足の問題
が発生する。また、ブレーキレバー1とワイヤー
2に遊びがあると、ブレーキレバー1を操作して
も遊びを吸収する間、制動が遅延する欠点があつ
た。
この発明は、手動操作力に強力な補助操作力を
加え、瞬時に大きな力で制動が行え、優れた制動
効果が得られる二輪車用ブレーキ操作力補助装置
を提供することを目的になされたものである。
加え、瞬時に大きな力で制動が行え、優れた制動
効果が得られる二輪車用ブレーキ操作力補助装置
を提供することを目的になされたものである。
以下、この発明を実施の一例である図面により
説明すると、1はブレーキレバー、2はワイヤー
で、ブレーキレバー1の操作力を伝達する。3は
バンドブレーキで、クランク4に前記ワイヤー2
の後端を接続している。
説明すると、1はブレーキレバー、2はワイヤー
で、ブレーキレバー1の操作力を伝達する。3は
バンドブレーキで、クランク4に前記ワイヤー2
の後端を接続している。
5は切替スイツチで、例えば付勢機構を有する
一回路2接点形マイクロスイツチを用い、ブレー
キステム6に装備し、接点に連繋された連繋軸1
5をブレーキレバー1に連接し、そのレバーの作
用で付勢に抗して内方へ押し込み、第3図および
第4図に示す如く、接点AとCとを閉じ、接点B
とDとを開いている。ブレーキレバー1を握り第
3図仮線の位置に回動させると、連繋軸15は付
勢作用で戻されて追従し、接点AとCとを開き、
BとDとを閉じる。そしてブレーキレバー1を離
すとレバー1は戻り、再び連繋軸15を押し込ん
で接点AとCとを閉じ、接点BとDとを開くよう
に設けられる。
一回路2接点形マイクロスイツチを用い、ブレー
キステム6に装備し、接点に連繋された連繋軸1
5をブレーキレバー1に連接し、そのレバーの作
用で付勢に抗して内方へ押し込み、第3図および
第4図に示す如く、接点AとCとを閉じ、接点B
とDとを開いている。ブレーキレバー1を握り第
3図仮線の位置に回動させると、連繋軸15は付
勢作用で戻されて追従し、接点AとCとを開き、
BとDとを閉じる。そしてブレーキレバー1を離
すとレバー1は戻り、再び連繋軸15を押し込ん
で接点AとCとを閉じ、接点BとDとを開くよう
に設けられる。
上記切替スイツチ5は、湿式電気二重層型大容
量コンデンサー7に対して電池8を接続する充電
回路9と、その大容量コンデンサー7の放電電荷
をソレノイドコイル10に流し、ソレノイドプラ
ンジヤー11を作動させる放電回路12とに切替
える。
量コンデンサー7に対して電池8を接続する充電
回路9と、その大容量コンデンサー7の放電電荷
をソレノイドコイル10に流し、ソレノイドプラ
ンジヤー11を作動させる放電回路12とに切替
える。
ソレノイドプランジヤー11はソレノイドワイ
ヤー13によりバンドブレーキ3のクランク4に
接続され、ワイヤー2と重畳的に接続している。
ヤー13によりバンドブレーキ3のクランク4に
接続され、ワイヤー2と重畳的に接続している。
上記ソレノイドプランジヤー11の定格として
は下記のものを用いる。
は下記のものを用いる。
プランジヤー径 6〜8φmm
最大ストローク 7〜10mm
ソレノイドコイルサイズ 約26φ×44mm
最大定格電圧 DC6V
直流抵抗 5〜10Ω/室温
上記電気二重層型容量コンデンサー7の定格は下
記のものを用いる 定格電圧 DC1.8V 定格容量 3〜6F(フアラツド) 使用温度 −25〜+70℃ 上記電池8の定格は下記のものを用いる 単一乾電池 1〜2個(並列接続) 又は 単二乾電池 2〜4個(並列接続) この発明は上記のようになるから、電池8の電
流が大容量コンデンサー7に流れ、充電してい
る。次に、ブレーキレバー1が握られると、切替
スイツチ5が作動し、接点A、Cは離れ、B、D
は接触するから電源8による大容量コンデンサー
7への充電回路9は開放されて大容量コンデンサ
ー7の電荷をソレノイドコイル10に流す放電回
路11に切替えられる。そこで、ソレノイドコイ
ル10に発生した磁力によりソレノイドプランジ
ヤー11を作動し、ソレノイドワイヤー13によ
りクランク4をけん引する。実施例では約500g
fのけん引力を2〜3秒発生する。よつて、ソレ
ノイドワイヤー13とワイヤー2との協同作用で
バンドブレーキ3を作動させ、車輪を制動するの
である。
記のものを用いる 定格電圧 DC1.8V 定格容量 3〜6F(フアラツド) 使用温度 −25〜+70℃ 上記電池8の定格は下記のものを用いる 単一乾電池 1〜2個(並列接続) 又は 単二乾電池 2〜4個(並列接続) この発明は上記のようになるから、電池8の電
流が大容量コンデンサー7に流れ、充電してい
る。次に、ブレーキレバー1が握られると、切替
スイツチ5が作動し、接点A、Cは離れ、B、D
は接触するから電源8による大容量コンデンサー
7への充電回路9は開放されて大容量コンデンサ
ー7の電荷をソレノイドコイル10に流す放電回
路11に切替えられる。そこで、ソレノイドコイ
ル10に発生した磁力によりソレノイドプランジ
ヤー11を作動し、ソレノイドワイヤー13によ
りクランク4をけん引する。実施例では約500g
fのけん引力を2〜3秒発生する。よつて、ソレ
ノイドワイヤー13とワイヤー2との協同作用で
バンドブレーキ3を作動させ、車輪を制動するの
である。
次にブレーキレバー1を戻すと、ワイヤー2は
弛緩してハンドブレーキ3を解放すると共に、切
替スイツチ5を切替え、再び接点A、Cを接触
し、接点B、Dを離隔する。よつて充電回路9に
切替えられ、大容量コンデンサー7には次のブレ
ーキングに備えて充電が開始される。
弛緩してハンドブレーキ3を解放すると共に、切
替スイツチ5を切替え、再び接点A、Cを接触
し、接点B、Dを離隔する。よつて充電回路9に
切替えられ、大容量コンデンサー7には次のブレ
ーキングに備えて充電が開始される。
尚、切替スイツチ5をブレーキステム6に取付
けておくと、ブレーキレバー1の作動からプラン
ジヤー11までの作動時間の遅延を少くする。ま
たその切替スイツチ5は付勢機構が設けられてい
れば、ブレーキレバー1を少し引くと死点を越
え、瞬間に他側へ切替えられる。
けておくと、ブレーキレバー1の作動からプラン
ジヤー11までの作動時間の遅延を少くする。ま
たその切替スイツチ5は付勢機構が設けられてい
れば、ブレーキレバー1を少し引くと死点を越
え、瞬間に他側へ切替えられる。
第4図に示すようにブレーキレバー1に連動し
て抵抗値が変化する可変抵抗器14をソレノイド
コイル10と直列に接続してあれば、ブレーキレ
バー1の操作角度に応じてプランジヤー11の吸
引力を変化させて制動が行える。
て抵抗値が変化する可変抵抗器14をソレノイド
コイル10と直列に接続してあれば、ブレーキレ
バー1の操作角度に応じてプランジヤー11の吸
引力を変化させて制動が行える。
可変抵抗器14は例えば第3図の切替スイツチ
5と並べて重畳的に取付けて可変抵抗器14の可
動片がブレーキレバー1の回動角に比例して動く
ように該可動片とブレーキレバー1とが連結され
ていればよいものである。
5と並べて重畳的に取付けて可変抵抗器14の可
動片がブレーキレバー1の回動角に比例して動く
ように該可動片とブレーキレバー1とが連結され
ていればよいものである。
実施例ではバンドブレーキ3を示したが、この
形式のものに限定されるものでなく、他のもので
も実施できるものである。
形式のものに限定されるものでなく、他のもので
も実施できるものである。
以上、この発明装置によれば、ブレーキレバー
を操作すると、大容量コンデンサーを充電回路か
ら放電回路に切替え、コンデンサーの電荷をソレ
ノイドコイルに流し、ソレノイドプランジヤーを
吸引して本来のブレーキ操作力に加えてブレーキ
作用力を補助するものであるから、握力が弱くブ
レーキレバーの操作力が弱い場合でも、十分な制
動が行える効果がある。
を操作すると、大容量コンデンサーを充電回路か
ら放電回路に切替え、コンデンサーの電荷をソレ
ノイドコイルに流し、ソレノイドプランジヤーを
吸引して本来のブレーキ操作力に加えてブレーキ
作用力を補助するものであるから、握力が弱くブ
レーキレバーの操作力が弱い場合でも、十分な制
動が行える効果がある。
また、一般に、電池は消耗にしたがつて大きな
内部抵抗をもつものであるから瞬間に大電流を給
電することができないが、コンデンサーは内部抵
抗を無視でき、しかも過大負荷に耐え充電中の漏
洩電流が極く小さく無視できる特性をもつている
ので、これを利用するこの発明装置では瞬間に大
電流を流すことができ、ブレーキ操作時に必要な
瞬発力を作用させることができるのである。
内部抵抗をもつものであるから瞬間に大電流を給
電することができないが、コンデンサーは内部抵
抗を無視でき、しかも過大負荷に耐え充電中の漏
洩電流が極く小さく無視できる特性をもつている
ので、これを利用するこの発明装置では瞬間に大
電流を流すことができ、ブレーキ操作時に必要な
瞬発力を作用させることができるのである。
またブレーキ操作は自転車の一般走行では比較
的短時間であり、充分に制動がかけられたあとに
はソレノイドプランジヤーの補助けん引作用がい
らなくなるので、長時間放電させる必要がなく、
コンデンサーの容量は比較的小さいもので足りる
のである。そしてブレーキ操作が継続して充電さ
れた電荷が消滅すれば、それ以上の電力消費はな
く、継続してブレーキ操作が為されたときの電池
の消耗を防ぐためのスイツチを特別に設ける必要
がなく、充電、放電回路を簡単に構成できる。
的短時間であり、充分に制動がかけられたあとに
はソレノイドプランジヤーの補助けん引作用がい
らなくなるので、長時間放電させる必要がなく、
コンデンサーの容量は比較的小さいもので足りる
のである。そしてブレーキ操作が継続して充電さ
れた電荷が消滅すれば、それ以上の電力消費はな
く、継続してブレーキ操作が為されたときの電池
の消耗を防ぐためのスイツチを特別に設ける必要
がなく、充電、放電回路を簡単に構成できる。
また、大容量コンデンサーの湿式電気2重層型
コンデンサーは通常のアルミ箔電解コンデンサー
に比較して小形大容量であつてしかも漏洩電流が
極めて小さく電池の浪費がほとんどなく、そのう
え繰り返えし強大な負荷に耐えられ、電池の如く
充放電に際して化学変化を伴わないので半永久的
な寿命があり、メンテナンスフリーで使用できる
ものである。
コンデンサーは通常のアルミ箔電解コンデンサー
に比較して小形大容量であつてしかも漏洩電流が
極めて小さく電池の浪費がほとんどなく、そのう
え繰り返えし強大な負荷に耐えられ、電池の如く
充放電に際して化学変化を伴わないので半永久的
な寿命があり、メンテナンスフリーで使用できる
ものである。
よつて、この発明装置は電池の交換だけで、二
輪車のブレーキ性能の向上に極めて効果がある。
輪車のブレーキ性能の向上に極めて効果がある。
第1図はこの発明装置を装備した自転車の側面
図、第2図はソレノイドプランジヤーとブレーキ
装置との関連構成を示す側面図、第3図はブレー
キレバーと切替スイツチとの関連構成を示す側面
図、第4図はこの発明装置の電気回路図、第5図
はその走行時の充電回路図、第6図はブレーキ時
の放電回路図である。 1……ブレーキレバー、2……ブレーキワイヤ
ー、3……バンドブレーキ、4……クランク、5
……切替スイツチ、6……ブレーキステム、7…
…大容量コンデンサー、8……電池、9……充電
回路、10……ソレノイドコイル、11……ソレ
ノイドプランジヤー、12……放電回路、13…
…ソレノイドワイヤー、14……可変抵抗器、1
5……連繋軸。
図、第2図はソレノイドプランジヤーとブレーキ
装置との関連構成を示す側面図、第3図はブレー
キレバーと切替スイツチとの関連構成を示す側面
図、第4図はこの発明装置の電気回路図、第5図
はその走行時の充電回路図、第6図はブレーキ時
の放電回路図である。 1……ブレーキレバー、2……ブレーキワイヤ
ー、3……バンドブレーキ、4……クランク、5
……切替スイツチ、6……ブレーキステム、7…
…大容量コンデンサー、8……電池、9……充電
回路、10……ソレノイドコイル、11……ソレ
ノイドプランジヤー、12……放電回路、13…
…ソレノイドワイヤー、14……可変抵抗器、1
5……連繋軸。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ブレーキレバーの作動に関連して開閉する切
替スイツチにより大容量コンデンサーを充電回路
と放電回路とに切替えると共に、放電回路には放
電電荷により作動するソレノイドプランジヤーを
設け、このソレノイドプランジヤーをブレーキ装
置に連繋し、ブレーキレバーによる手動操作力に
加えて放電電荷による電磁けん引力を補助作用さ
せることを特徴とする、二輪車用ブレーキ操作力
補助装置。 2 ブレーキレバーの回動角に比例して、その抵
抗値が変化する可変抵抗器を大容量コンデンサー
とソレノイドプランジヤーとに直列に接続し、手
動操作力に所定の関係で増減する電磁けん引力を
ブレーキ装置に加えることを特徴とする第1項記
載の二輪車用ブレーキ操作力補助装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58162629A JPS6056691A (ja) | 1983-09-06 | 1983-09-06 | 二輪車用ブレ−キ操作力補助装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58162629A JPS6056691A (ja) | 1983-09-06 | 1983-09-06 | 二輪車用ブレ−キ操作力補助装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6056691A JPS6056691A (ja) | 1985-04-02 |
JPS632837B2 true JPS632837B2 (ja) | 1988-01-20 |
Family
ID=15758239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58162629A Granted JPS6056691A (ja) | 1983-09-06 | 1983-09-06 | 二輪車用ブレ−キ操作力補助装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6056691A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8899384B2 (en) | 2008-12-10 | 2014-12-02 | Turtle Brake, Inc. | Electronic brake assembly for a bicycle |
US8485321B2 (en) | 2008-12-10 | 2013-07-16 | Ursi Castro | Electronic brake assembly for a bicycle |
JP6269988B2 (ja) * | 2015-03-24 | 2018-01-31 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
-
1983
- 1983-09-06 JP JP58162629A patent/JPS6056691A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6056691A (ja) | 1985-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3621929A (en) | Brake system for electrically operated vehicles | |
JP3622395B2 (ja) | 制動装置 | |
JPS632837B2 (ja) | ||
WO2018173981A1 (ja) | 車両のモータ制御装置 | |
JPS6138054B2 (ja) | ||
CN206900574U (zh) | 电动车脚踏刹车装置 | |
JP2003504263A (ja) | 自動車の片輪制動システム | |
JP2735351B2 (ja) | 小型電動車 | |
CN211685037U (zh) | 一种汽车电子刹车助力装置 | |
JP3842197B2 (ja) | 電動車両 | |
JP2800586B2 (ja) | 電気自動車用ブレーキ装置 | |
CN206344944U (zh) | 可折叠的滑板车及其车架和折叠器 | |
WO2007082420A1 (fr) | Dispositif de commande de coupure d'alimentation de frein pour véhicules électriques | |
JPS5943134Y2 (ja) | タ−ンシグナルパイロットランプ回路 | |
JPH11139368A (ja) | 自転車用発電装置 | |
JPS584791Y2 (ja) | 電気自転車 | |
JPS58175901A (ja) | 電気車用回生制動装置 | |
JPS62115961U (ja) | ||
JPH073840Y2 (ja) | 連結車両の制動装置 | |
JP3597667B2 (ja) | 蓄圧式ハイブリッド車の制動装置 | |
JP3965617B2 (ja) | フルタイムパワーアンチロックブレーキシステム・ハンドリングシステム | |
JPH0315416Y2 (ja) | ||
JPS6111922Y2 (ja) | ||
JP2539838Y2 (ja) | ホイールパークブレーキの電気回路 | |
CN2440713Y (zh) | 一种油门和制动控制踏板机构 |