[go: up one dir, main page]

JP3622395B2 - 制動装置 - Google Patents

制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3622395B2
JP3622395B2 JP00691997A JP691997A JP3622395B2 JP 3622395 B2 JP3622395 B2 JP 3622395B2 JP 00691997 A JP00691997 A JP 00691997A JP 691997 A JP691997 A JP 691997A JP 3622395 B2 JP3622395 B2 JP 3622395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
vehicle
turning
brake
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00691997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10203351A (ja
Inventor
昇一 宮後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP00691997A priority Critical patent/JP3622395B2/ja
Priority to US08/995,082 priority patent/US6070953A/en
Publication of JPH10203351A publication Critical patent/JPH10203351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622395B2 publication Critical patent/JP3622395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制動装置に係り、特に電気自動車の制動力を制御する装置として好適な制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば特開平7−205800号に開示される如く、駆動源としてモータを備える電気自動車に搭載される制動装置が知られている。従来の装置において、駆動源として用いられるモータは、供給される電力に応じた駆動トルクを発生すると共に、駆動輪から入力されるトルクを動力源として電力を発生する機能を備えている。
【0003】
上記モータの発電能力は、モータ内部に発生する磁場の強さ、および、その磁場を横切ってコイルが通過する速度、すなわち、駆動輪の回転速度に応じた値となる。上記モータは、外部から供給される指令信号に応じて、その内部磁場の強度を変化させることができる。従って、上記モータによれば、外部から供給する指令信号に応じて、その発電能力を変化させることができる。
【0004】
従来の装置において、運転者によって制動力が要求されると、車輪毎に配設されるホイルシリンダに対して適当なブレーキ油圧が供給されると共に、モータに対して適当な電力の発生を要求する指令信号が発せられる。ホイルシリンダに対してブレーキ油圧が供給されると、各車輪においてそのブレーキ油圧に応じた制動力が発生する。以下、この制動力を油圧制動力と称す。
【0005】
モータに対して、上記の指令信号が発せられると、以後モータは、駆動輪から入力されるトルクを駆動源として適当な電力を発生する。従来のシステムにおいて、このように発生される電力は、車両に搭載されるバッテリに回生される。以下、この電力を回生電力と称す。また、上記の如くモータが電力を発電している間は、駆動輪にその発電量に応じた制動トルクが伝達される。以下、この制動力を回生制動力と称す。
【0006】
上述の如く、従来の制動装置によれば、運転者によって制動力が要求された場合に、▲1▼駆動輪および非駆動輪の双方に油圧制動力を発生させ、▲2▼駆動輪に回生制動力を発生させ、かつ、▲3▼制動エネルギの一部を回生電力としてバッテリに回生させることができる。このため、従来の制動装置によれば、高い制動能力と高いエネルギ効率とを得ることができる。
【0007】
ところで、従来の装置において、高いエネルギ効率を得るためには、運転者によって制動力が要求された際に、可能な限り大きな回生制動力を発生させることが望ましい。電気自動車において発生させ得る回生制動力は、駆動輪の回転速度、および、バッテリの充電状態等により決定される。以下、これらに基づいて決定される最も大きな制動力を最大回生制動力と称す。従来の装置において、運転者によって制動力が要求されると、モータには最大回生制動力の発生を要求する指令信号が供給される。このため、従来の装置によれば、特に優れたエネルギ効率を実現することができる。
【0008】
回生制動力が発生しない装置においては、運転者の要求する制動力が、駆動輪の油圧制動力と、非駆動輪の油圧制動力とで賄われる。このような装置では、駆動輪および非駆動輪に供給するブレーキ油圧を、共にブレーキ踏力に応じた値に制御することで、良好な制動力特性を実現することができる。以下、かかる状況下で駆動輪、および、駆動輪に発生する油圧制動力を、通常油圧制動力と称す。
【0009】
従来の装置において、駆動輪には、油圧制動力と共に最大回生制動力が発生する。従って、駆動輪は非駆動輪に比べてタイヤ前後力が大きく、発生できるタイヤ横力が小さいものとなっている。そこで、従来の装置は、制動力が要求された場合に、非駆動輪の油圧制動力を通常油圧制動力に制御すると共に、駆動輪の油圧制動力を、通常油圧制動力から最大回生制動力を減じた値に制御することとしている。このため、従来の装置によれば、最大回生制動力を発生させながら、駆動輪のタイヤ横力を確保することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、最大回生制動力は、車両の運転状態に応じて急激に減少することがある。具体的には、例えば、回生電力がバッテリに回生されている間に、バッテリがフル充電に至った場合は、その後、最大回生制動力が急激に減少される。また、例えば、回生電力がバッテリに回生されている間に駆動輪の回転速度が低下すると、その後、最大回生制動力が小さな値となる。
【0011】
従来の装置において、最大回生制動力が上記の如く急減すると、その減少分が油圧制動力によって補われるまでの間は、駆動輪の制動力が非駆動輪の制動力に比して大幅に小さな値となる。従って、車両に作用する制動力も、ブレーキ踏力として要求されている制動力に比して小さなものとなる。
【0012】
このように、上記従来の装置は、前後輪の制動力バランスを適当な値に維持しつつ高いエネルギ効率を得るうえで有効ではあるものの、車両の制動性能を一時的に低下させる可能性を有していた。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、回生制動を利用して高いエネルギ効率を実現すると共に、車両の制動性能を確保することのできる制動装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、請求項1に記載する如く、運転者によるブレーキ踏力に応じた要求制動力を演算する要求制動力演算手段と、
車両が旋回走行中であることを検出する旋回走行検出手段と、
車両が直進走行中であることが検出されかつ車両に制動力が要求された場合に、バッテリの充電状態及び車速に基づいて演算される発生させ得る最大の回生制動力を発生し、また、車両が旋回走行中であることが検出されかつ車両に制動力が要求された場合に、車両の旋回状態及び車速に基づいて演算される許容できる制動力の総和から前記要求制動力を減じて得られる制動力を回生制動力として発生する回生制動力発生手段と、
前記要求制動力相当の油圧制動力を発生する油圧制動力発生手段と、
を備える制動装置により達成される。
【0014】
本発明において、運転者によるブレーキ踏力に応じた要求制動力は、油圧制動力で確保されていると共に、車両が直進走行中である場合は、バッテリの充電状態及び車輪速度に基づいて演算される発生させ得る最大の回生制動力が発生する。このように大きな回生制動力が発生されると、制動エネルギが効率良く回生されるため、高いエネルギ効率が実現される。また、車両が旋回走行中である場合は、車両の旋回状態及び車速に基づいて演算される許容できる制動力の総和から上記の要求制動力を減じて得られる制動力が回生制動力として発生する。この場合、駆動輪の制動力直進走行時に比べて小さくすることができ、発生できるタイヤ横力確保することができる。
【0015】
上記の目的は、また、請求項2に記載する如く、上記請求項1記載の制動装置において、
前記旋回走行検出手段が、車両の旋回状態を表す特性値を検出する旋回特性値検出手段を備えると共に、
前記回生制動力発生手段が、車両の旋回状態が急であるほど小さな回生制動力を発生する制動装置によっても達成される。
【0016】
本発明において、回生制動力は、車両の旋回状態が急であるほど小さな値となる。この場合、タイヤ横力の必要度合いが低い状況下では制動エネルギが高い比率で回生され、タイヤ横力の必要度合いが高い状況下では回生制動力が小さくされて発生できるタイヤ横力が大きくされる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施例である制動装置10のシステム構成図を示す。制動装置10は、駆動/回生装置12を備えている。駆動/回生装置12には、ドライブシャフト14,16が連結されている。ドライブシャフト14,16の他端は、それぞれ左右前輪FL,FRに連結されている。
【0018】
駆動/回生装置12は、モータ、または、モータおよびエンジンで構成されている。本実施例のシステムでは、左右前輪FL,FRが駆動輪、左右後輪RL,RRが非駆動輪とされている。駆動輪である左右前輪FL,FRには、ドライブシャフト14,16を介して、駆動/回生装置12が備えるモータまたはエンジンの発する駆動力が伝達される。
【0019】
駆動/回生装置12が備えるモータにはバッテリ18が接続されている。モータは、バッテリ18から供給される電力に応じた駆動トルクを発生すると共に、左右前輪FL,FRから入力されるトルクを動力源として回生電力を発生する機能を備えている。モータの内部には、所定強度の磁場を発生させる磁場発生機構、および、その磁場を横切って回転するコイルが内蔵されている。磁場発生機構によって発生される磁場は、外部から供給される指令信号に応じて変化する。また、磁場とコイルとは、駆動輪である左右前輪FL,FRが回転する際に相対的に回転する。
【0020】
駆動/回生装置12が備えるモータの発電能力は、磁場発生機構によって発生される磁場の強さ、および、磁場とコイルとの相対的な回転速度、すなわち、左右前輪FL,FRの車輪速度VWFL,WFR に応じた値となる。従って、その発電能力は、磁場の強度を指定する指令信号の値に応じて変化する。
【0021】
駆動/回生装置12が回生電力を発生する場合、左右前輪FL,FRには、その回転を制動しようとする回生制動力が作用する。回転制動力は、駆動/回生装置12において発生される回生電力と対応した値となる。従って、その値は、左右前輪FL,FRの車輪速度VWFL,WFR と、モータに供給する指令信号とに応じた値となる。
【0022】
制動装置10は、駆動/回生制御用電子制御ユニット20(以下、駆動/回生制御ECU20と称す)を備えている。駆動/回生制御ECU20は、駆動/回生装置12に接続されている。駆動/回生制御ECU20は、駆動/回生装置12のモータに対して、内部磁場の強度を指定する指令信号を供給する。また、駆動/回生制御ECU20は、駆動/回生装置12からバッテリ18の充電状態を表す信号の供給を受けている。
【0023】
駆動/回生制御ECU20には、また、ブレーキ制御用電子制御ユニット22(以下、ブレーキ制御ECU22と称す)が接続されている。ブレーキ制御ECU22は、車両の走行状態に基づいて、車両において発生させるべき制動力、すなわち、要求制動力を演算する。本実施例のシステムは、駆動輪であるFL,FRにおいて回生制動力を発生させることができると共に、車輪毎に配設されたホイルシリンダに対してブレーキ油圧を供給することにより、各車輪FL,FR,RL,RRにおいて油圧制動力を発生させることができる。ブレーキ制御ECU22は、要求制動力とは独立して、車両の走行状態に基づいて回生制動力を演算する。
【0024】
ブレーキ制御ECU22は、上記の如く回生制動力を演算すると、その演算値に応じた回生制動要求信号を駆動/回生制御ECU20に供給する。駆動/回生制御ECU20は、回生制動要求信号に基づいて、駆動/回生装置12のモータに供給する指令信号を生成する。その結果、駆動/回生装置12から左右前輪前輪に、ブレーキ制御ECU22で演算された回生制動力を実現する制動トルクが伝達され、また、駆動/回生装置12からバッテリ18に、その回生制動力に応じた回生電力が回生される。
【0025】
ブレーキ制御ECU22には、ブレーキアクチュエータ24が接続されている。ブレーキアクチュエータ24は、運転者によるブレーキ踏力に応じた信号を発生するセンサ、具体的には、マスタシリンダ圧PM/C を検出するマスタ圧センサを備えている。また、ブレーキアクチュエータ24は、外部から供給される駆動信号に応じて、適当なブレーキ油圧を発生するブレーキ油圧発生機構を備えている。
【0026】
ブレーキアクチュエータ24が備えるマスタ圧センサの出力信号は、ブレーキ制御ECU22に供給されている。ブレーキ制御ECU22は、マスタ圧センサの出力信号に基づいて要求制動力を演算する。そして、ブレーキアクチュエータ24は、その要求制動力に応じた駆動信号をブレーキアクチュエータ24に供給する。
【0027】
ブレーキアクチュエータ24のブレーキ発生機構には、各車輪FL,FR,RL,RRのホイルシリンダが連通している。従って、各車輪FL,FR,RL,RRには、ブレーキ制御ECU22から発せられる駆動信号に応じたブレーキ油圧、すなわち、要求制動力に相当する油圧制動力を生成するのに必要なブレーキ油圧が供給される。
【0028】
各車輪FL,FR,RL,RRには、それらの車輪速度VWFL,WFR,WRL,WRR (以下、これらを総称する場合は、車輪速度VW** と称す)に応じた周期でパルス信号を発生する車輪速センサ26〜32が配設されている。車輪速センサ26〜32の出力信号はブレーキ制御ECU22に供給されている。ブレーキ制御ECU22は、車輪速センサ26〜32から供給される信号に基づいて、各車輪FL,FR,RL,RRの車輪速度VW** を検出する。
【0029】
駆動/回生装置12で発生される回生制動力は、上記の如く、左右前輪FL,FRの車輪速度VWFL,WFR および駆動/回生装置12のモータに供給される指令信号の値により決定される。この場合、発生し得る回生制動力の最大の値は、車輪速度VWFL,WFR に応じた値となる。また、上述の如く、駆動/回生装置12からバッテリ18に供給される回生電力は、回生制動力に応じた値となる。従って、回生制動力は、バッテリ18の蓄電可能容量を超える回生電力を発生させる値とすることはできない。
【0030】
ブレーキ制御ECU22には、駆動/回生制御ECU20を介して、バッテリ18の充電状態を表す信号が供給されている。ブレーキ制御ECU22は、この信号に基づいて検出されるバッテリ18の充電状態と、車輪速度センサ26,28の出力信号に基づいて検出される車輪速度VWFL,WFR とに基づいて、本実施例のシステムで実際に発生させ得る回生制動力の最大値、すなわち、最大回生制動力を演算する。
【0031】
車両において制動エネルギを効率良く電気エネルギとして回生させるためには、制動力が要求された場合に、回生制動力を大きくすることが望ましい。従って、高いエネルギ効率を実現するためには、制動力が要求される際に、最大回生制動力を発生させることが望ましい。
【0032】
しかしながら、制動力を大きくすることは発生できるタイヤ横力が小さくなることを意味し、車両の旋回安定性を向上させることが難しい。このため、車両が旋回走行中である場合は、回生制動力を最大回生制動力に比して小さい値に制御し、駆動輪の制動力を小さくしておくことが望ましい。
【0033】
本実施例のシステムにおいて、ブレーキ制御ECU22は、左右輪の車輪速度差|VWFL −VWFR |、または、|VWRL −VWRR |に基づいて車両の旋回状態を検出する。具体的には、その車輪速度差が所定値に比して小さい場合は車両が直進走行中であると判断し、また、その車輪速度差が所定値に比して大きい場合は車両が旋回走行中であると判断する。更に、ブレーキ制御ECU22は、その車輪速度差が大きいほど、車両の旋回が急であると判断する。
【0034】
本実施例のシステムは、上記の判別の結果、車両が直進走行中であると判別される場合に回生制動力を最大回生制動力に設定し、また、車両が旋回走行中であると判別される場合に、旋回状態が急であるほど回生制動力を小さな値に設定する点に特徴を有している。以下、図2乃至図4を参照して、上記の特徴的機能を実現すべく、本実施例において実行される具体的な処理内容を説明する。
【0035】
図2は、ブレーキアクチュエータ24の構成図を示す。ブレーキアクチュエータ24は、ポンプ40を備えている。ポンプ40は、その動力源としてモータを内蔵している。ポンプ40の吸入口42にはリザーバタンク44が連通している。また、ポンプ40の吐出口46には、逆止弁48を介してアキュムレータ50が連通している。
【0036】
アキュムレータ50には、高圧通路52が連通している。高圧通路52には、圧力スイッチ54および56が配設されている。圧力スイッチ54はアキュムレータ50の内圧、すなわち、アキュムレータ圧PACC が上限値以上である場合にオン出力を発生する。一方、圧力スイッチ56は、アキュムレータ圧PACC が下限値以下である場合にオン出力を発する。アキュムレータ圧PACC が下限値以下に低下して圧力スイッチ56からオン出力が発せられると、ポンプ40の駆動が開始される。以後、ポンプ40の駆動は、アキュムレータ圧PACC が上限値に達して圧力スイッチ54からオン出力が発せられるまで継続される。この結果、アキュムレータ圧PACC は、常に上限値と下限値との間に保持される。
【0037】
高圧通路52は、レギュレータ58に連通している。レギュレータ58には、リザーバタンク44および主液圧通路60が連通している。レギュレータ58は、高圧通路52から供給されるアキュムレータ圧PACC を、所定のレギュレータ圧PREに減圧して主液圧通路60に出力する。
【0038】
主液圧通路60には、レギュレータ圧PREを検出する液圧センサ62、および、リニア増圧ソレノイド64(以下、SLA64と称す)が配設されている。液圧センサ62の出力信号はブレーキ制御ECU22に供給されている。ブレーキ制御ECU22は、液圧センサ62の出力信号に基づいてレギュレータ圧PREを検出する。
【0039】
SLA64は、主液圧通路60の導通状態を制御するリニア制御弁である。SLA64は、ブレーキ制御ECU22から供給される駆動信号に応じて有効開口面積を変化させる。主液圧通路60には、SLA64と並列に、SLA64の下流側からレギュレータ58側へ向かう流体の流れのみを許容する逆止弁66が配設されている。
【0040】
主液圧通路60の、SLA64の下流側には、減圧通路68が連通している。減圧通路68は、リザーバタンク44が連通している。また、減圧通路68には、リニア減圧ソレノイド70(以下、SLR70と称す)が配設されている。SLR70は、減圧通路68の導通状態を制御するリニア制御弁である。SLR70は、ブレーキ制御ECU22から供給される駆動信号に応じた有効開口面積を変化させる。
【0041】
主液圧通路60は、SLA64の下流側において、後輪側液圧通路72に連通している。後輪側液圧通路72には、その内部に導かれるブレーキ油圧、すなわち、後輪側ブレーキ油圧Pを検出する液圧センサ74が配設されている。液圧センサ74の出力信号はブレーキ制御ECU22に供給されている。ブレーキ制御ECU22は、液圧センサ74の出力信号に基づいて後輪側ブレーキ油圧Pを検出する。
【0042】
後輪側液圧通路72には、左後輪保持ソレノイド76(以下、SRLH76と称す)および右後輪保持ソレノイド78(以下、SRRH78と称す)が連通している。更に、後輪側液圧通路72には、SRLH76の下流側から後輪側液圧通路72に向かう流体の流れのみを許容する逆止弁80、および、SRRH78の下流側から後輪側液圧通路72に向かう流体の流れのみを許容する逆止弁82が連通している。SRLH76およびSRRH78は、ブレーキ制御ECU22によって駆動される2位置の電磁弁である。SRLH76およびSRRH78は、常態では開弁状態を維持し、オン信号を受けた場合に閉弁状態となる。
【0043】
SRLH76の下流側には、左後輪RLのホイルシリンダ84および左後輪減圧ソレノイド86(以下、SRLR86と称す)が連通している。また、SRRH78の下流側には、右後輪RRのホイルシリンダ88および右後輪減圧ソレノイド90(以下、SRRR90と称す)が連通している。SRLR86およびSRRR90は、ブレーキ制御ECU22によって駆動される2位置の電磁弁である。これらは、共に常態では閉弁状態を維持し、オン信号を受けた場合に開弁状態となる。SRLR86およびSRRR90は、リザーバタンク44に通じる低圧通路92に連通している。
【0044】
後輪側液圧通路72には、切り換えソレノイド94(以下、SS94と称す)を介して前輪側液圧通路96が連通している。SS94は、ブレーキ制御ECU22によって駆動される2位置の電磁弁であり、常態では閉弁状態を維持し、オン信号を受けた場合に開弁状態となる。
【0045】
前輪側液圧通路96には、その内部に導かれるブレーキ油圧、すなわち、前輪側ブレーキ油圧Pを検出する液圧センサ98が配設されている。液圧センサ98の出力信号はブレーキ制御ECU22に供給されている。ブレーキ制御ECU22は、液圧センサ98の出力信号に基づいて前輪側ブレーキ油圧Pを検出する。
【0046】
前輪側液圧通路96には、左前輪保持ソレノイド100(以下、SFLH100と称す)および右前輪保持ソレノイド102(以下、SFRH102と称す)が連通している。更に、前輪側液圧通路96には、SFLH100の下流側から前輪側液圧通路96に向かう流体の流れのみを許容する逆止弁104、および、SFRH102の下流側から前輪側液圧通路96に向かう流体の流れのみを許容する逆止弁106が連通している。SFLH100およびSFRH102は、ブレーキ制御ECU22によって駆動される2位置の電磁弁である。これらは、常態では開弁状態を維持し、オン信号を受けた場合に閉弁状態となる。
【0047】
SFLH100の下流側には、左前輪FLのホイルシリンダ84および左前輪減圧ソレノイド110(以下、SFLR110と称す)が連通している。また、SFRH102の下流側には、右前輪FRのホイルシリンダ112および右前輪減圧ソレノイド114(以下、SFRR114と称す)が連通している。SFLR110およびSFRR114は、ブレーキ制御ECU22によって駆動される2位置の電磁弁である。これらは、共に常態では閉弁状態を維持し、オン信号を受けた場合に開弁状態となる。SFLR110およびSFRR114は、リザーバタンク44に通じる低圧通路92に連通している。
【0048】
ブレーキアクチュエータ24は、マスタシリンダ116を備えている。マスタシリンダ116には、ブレーキペダル118が連結されている。マスタシリンダ116は、その内部に液圧室120を備えている。マスタシリンダ116には、リザーバタンク44およびマスタ圧通路122が連通している。液圧室120とリザーバタンク44とは、ブレーキペダル118の踏み込みが解除されている場合にのみ導通状態となる。一方、液圧室120とマスタ圧通路122とは、ブレーキペダル118の踏み込み状態に因らず、常に導通状態に維持される。
【0049】
マスタ圧通路122には、その内部に導かれるブレーキ油圧、すなわち、マスタシリンダ圧PM/C を検出する液圧センサ124が配設されている。液圧センサ124の出力信号はブレーキ制御ECU22に供給されている。ブレーキ制御ECU22は、液圧センサ124の出力信号に基づいてマスタシリンダ圧PM/C を検出する。
【0050】
マスタ圧通路122には、第1マスタカットソレノイド126(以下、第1SMS126と称す)および第2マスタカットソレノイド128(以下、第2SMS128と称す)が連通している。第1SMS126の下流側には、左前輪FLのホイルシリンダ108が連通している。また、第2SMS128の下流側には、右前輪FRのホイルシリンダ112が連通している。
【0051】
第1SMS126および第2SMS128は、ブレーキ制御ECU22によって制御される2位置の電磁弁である。これらは、常態では開弁状態を維持し、オン信号が供給された場合にのに閉弁状態となる。本実施例のシステムにおいて、通常時は、ブレーキペダル118が踏み込まれると同時に第1SMS126および第2SMS128が閉弁状態とされる。このため、通常時は、マスタシリンダ116から流出するブレーキフルードが、ホイルシリンダ108,112に流入することはない。
【0052】
マスタ圧通路122には、ストロークシミュレータ130が連通している。ブレーキペダル118が踏み込まれることによりマスタシリンダ圧PM/C が上昇すると、マスタシリンダ116から流出したブレーキフルードがストロークシミュレータ130に流入する。一方、ブレーキペダル118の踏み込みが解除され、マスタシリンダ圧PM/C が低下すると、ストロークシミュレータ130内のブレーキフルードがマスタシリンダ116に吸入される。ストロークシミュレータ130によれば、第1SMS126および第2SMS128が閉弁されている状況下で、ブレーキペダル118のストローク幅を適当に確保することができる。
【0053】
図3は、本実施例のシステムの特徴的動作を実現すべく、ブレーキ制御ECU22において実行される制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。図3に示すルーチンは、所定時間毎に起動される定時割り込みルーチである。図3に示すルーチンが起動されると、先ずステップ200の処理が実行される。
【0054】
ステップ200では、運転者による制動操作が行われているか否かが判別される。本ステップ200では、圧力センサ124によって所定値を超えるマスタシリンダ圧PM/C が検出されている場合に制動操作が実行されていると判断される。上記の判別処理の結果、制動操作が実行されていないと判断された場合は、次にステップ202の処理が実行される。
【0055】
ステップ202では、制動力制御を終了させるための処理が実行される。具体的には、ブレーキアクチュエータ24が備える全ての2位置弁をオフ状態(図2に示す状態)、SLA64を全閉状態、SLR70を全開状態とする処理、および、駆動/回生制御ECU20に対する回生制動要求信号の出力を停止する処理が実行される。上記の処理によれば、ホイルシリンダ84,88,108,112内のブレーキフルードがリザーバタンク44に開放されて油圧制動力が消滅すると共に、駆動/回生装置12が回生制動力を発生しない状態が形成される。本ステップ202の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0056】
上記ステップ200において、運転者による制動操作が実行中であると判別された場合は、次にステップ204の処理が実行される。
ステップ204では、SS94、第1SMS126、および、第2SMS128をオン状態とする処理、すなわち、SS94を開弁させて前輪側液圧通路96を後輪側液圧通路72に導通させると共に、第1SMS126および第2SMS128を閉弁させて、ホイルシリンダ108,112をマスタ圧通路122から切り離す処理が実行される。上記の処理が終了すると、次にステップ206の処理が実行される。
【0057】
ステップ206では、液圧センサ124によって検出されるマスタシリンダ圧PM/C に基づいて要求制動力が演算される。本実施例においては、マスタシリンダ圧PM/C に対して所定の倍力比を有するブレーキ液圧をホイルシリンダ84,88,108,112に供給した場合に、各車輪FL,FR,RL,RRで得られる油圧制動力が要求制動力として演算される。上記の演算が終了すると、次にステップ208の処理が実行される。
【0058】
ステップ208では、車両が旋回走行中であるか否かが判別される。本ステップ208では、左右前輪FL,FRの車輪速度差|VWFL −VWFR |、或いは、左右後輪RL,RRの車輪速度差|VWRL −VWRR |が所定値を超えている場合に、車両が旋回中であると判断される。上記の処理の結果、車両が旋回中でないと判断された場合は、次にステップ210の処理が実行される。
【0059】
ステップ210では、最大回生制動力が演算される。本ステップ210では、バッテリ18の充電状態、および、駆動輪である左右前輪FL,FRの車輪速度VWFL,WFR に基づいて、バッテリ18を過充電することなく発生し得る最も大きな回生制動力が、最大回生制動力として演算される。本ステップ210の処理が実行されると、次にステップ218の処理が実行される。
【0060】
ステップ218では、ブレーキアクチュエータ24を駆動し、かつ、駆動/回生制御ECU20に回生制動要求信号を送信する処理が実行される。具体的には、ブレーキアクチュエータ24のSLA64およびSLR70が、上記ステップ26で演算された油圧制動力に応じて制御されると共に、駆動/回生制御ECU20に、最大回生制動力を実現するための回生制動要求信号が送信される。本ステップ218の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0061】
上記の処理によれば、前輪のホイルシリンダ108,112、および、後輪のホイルシリンダ84,88に、ほぼ等圧のブレーキ油圧が導かれる。従って、前輪FL,FRに発生する油圧制動力と、後輪RL,RRに発生する油圧制動力とは、ほぼ同じ値となる。また、上記の処理によれば、前輪FL,FRには、油圧制動力に加えて最大回生制動力は発生する。このため、前輪FL,FRには、後輪RL,RRに発生する制動力に対して、ほぼ最大回生制動力分だけ大きな制動力が発生する。
【0062】
本実施例のブレーキアクチュエータ24によれば、SLA64を全開状態とし、SLR70を全閉状態とし、SFLH100,SFRH102,SFLR110およびSFRR114の2位置弁群と、SRLH76,SRRH78,SRLR86およびSRRR90の2位置弁群とを独立に制御することで、前輪FL,FRの油圧制動力と、後輪RL,RRの油圧制動力とを別個の値に制御することができる。従って、前輪FL,FRに発生する制動力の総和と、後輪RL,RRに発生する油圧制動力との比を、理想的な配分比とすることも可能である。以下、この制御を理想配分制御と称す。
【0063】
しかしながら、油圧制動力に常に最大回生制動力を上乗せし、駆動輪の制動力の総和を大きくすることで、タイヤ摩擦力のうちタイヤ前後力を過大に使用することは発生できるタイヤ横力が小さくなることを意味し、車両の旋回安定性を向上させる上で望ましいものではない。
【0064】
車両が直進走行中である場合は、発生できるタイヤ横力が小さくても、さほど車両挙動にその影響が及ぶことはない。しかし、車両が旋回走行中である場合は、上記の如く発生できるタイヤ横力が小さいと、車両の旋回挙動に変化が現れる。
【0065】
これに対して、本実施例では、理想配分制御を実行せず、前後輪のホイルシリンダ圧PW/C をほぼ等圧とすることとしている。このため、本実施例の制動装置10によれば、複雑な制御を必要とすることなく優れた耐久性および静粛性を実現することができ、かつ、回生制動力が急激に減少した場合であっても、要求制動力を確保することができる。
【0066】
本実施例の制動装置10を搭載する車両が旋回走行中である場合に、運転者によって制動操作が行われると、上記図3に示すルーチンが起動された後、上記ステップ208に次いでステップ212の処理が実行される。
ステップ212では、車両の旋回状態および車速に基づいて、許容できる制動力の総和が演算される。以下、この総和を許容制動力と称す。図4は、許容配分力差に関する2次元マップを示す。図4に示すマップは、ブレーキ制御ECU22に記憶されている。このマップに示されている許容配分力差は、前輪FL,FRの制動力がその値となっても、安定した旋回挙動が維持できる値として、実験的に定められた値である。
【0067】
本ステップ212では、車輪速度VWFL,WFR,WRL,WRR から求められる車速SPDと、車輪速度差|VWFL −VWFR |、または、|VWRL −VWRR |から求められる旋回状態とで図4に示すマップを参照することで、許容配分力差が演算される。本ステップ212の処理が終了すると、次にステップ214の処理が実行される。
【0068】
ステップ214では、車両が旋回中である状況下で発生させることのできる回生制動力が演算される。本ステップ214では、上記ステップ212で求められた許容制動力から要求制動力を減じた値が回生制動力として演算される。本ステップ214の処理が終了すると、以後、上述したステップ218の処理が実行された後、今回のルーチンが終了される。
【0069】
上述の如く、許容配分力差は、前輪FL,FRの制動力がその値となっても、安定した旋回挙動が損なわれない値である。また、上記の処理によれば、車両の旋回中は、回生制動力が最大回生制動力に比して小さな値に設定される。この場合、バッテリ18の充電状態の変化等に起因して最大回生制動力が急激に減少しても、発生すべき値として設定されている回生制動力に急激な減少が生ずることはない。更に、上記の処理によれば、車両の旋回状態に応じて、常に車両の状態に対応した許容配分力差が設定される。このため、車両の旋回中に、回生制動力が不必要に小さな値とされることがない。
【0070】
このため、本実施例の制動装置10によれば、制動エネルギの一部を有効に回生させることにより高いエネルギ効率を実現し、かつ、最大回生制動力が急減しても要求制動力を確保することができる。
尚、上記の実施例においては、ブレーキ制御ECU22が、上記ステップ206の処理を実行することにより前記請求項1記載の「要求制動力演算手段」が、上記ステップ208の処理を実行することにより前記請求項1記載の「旋回走行検出手段」および前記請求項2記載の「旋回特性値検出手段」が、上記ステップ210〜218の処理を実行することにより前記請求項1および前記請求項2記載の「回生制動力発生手段」、および、前記請求項1記載の「油圧制動力発生手段」が、それぞれ実現されている。
【0071】
【発明の効果】
上述の如く、請求項1記載の発明によれば、要求制動力が油圧制動力で確保されていると共に、車両が直進走行中である場合に大きな回生制動力が、また、車両が旋回走行中である場合に小さな回生制動力が発生される。このため、本発明に係る制動装置によれば、高いエネルギ効率を実現しつつ、車両の旋回挙動を安定に維持することができる。
【0072】
また、請求項2記載の発明によれば、タイヤ横力の必要度合いが高いほど回生制動力が小さくされて発生できるタイヤ横力が大きくされる。このため、本発明に係る制動装置によれば、高いエネルギ効率を実現しつつ、車両の旋回挙動を安定に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である制動装置のシステム構成図である。
【図2】図1に示す制動装置が備えるブレーキアクチュエータの構成図である。
【図3】図1に示すブレーキ制御ECUにおいて実行される制御ルーチンの一例のフローチャートである。
【図4】図3に示すルーチン中で参照される許容配分力差のマップの一例である。
【符号の説明】
10 制動装置
12 駆動/回生装置
18 バッテリ
20 駆動/回生制御用電子制御ユニット(駆動/回生制御ECU)
22 ブレーキ制御用電子制御ユニット(ブレーキ制御ECU)
24 ブレーキアクチュエータ

Claims (2)

  1. 運転者によるブレーキ踏力に応じた要求制動力を演算する要求制動力演算手段と、
    車両が旋回走行中であることを検出する旋回走行検出手段と、
    車両が直進走行中であることが検出されかつ車両に制動力が要求された場合に、バッテリの充電状態及び車速に基づいて演算される発生させ得る最大の回生制動力を発生し、また、車両が旋回走行中であることが検出されかつ車両に制動力が要求された場合に、車両の旋回状態及び車速に基づいて演算される許容できる制動力の総和から前記要求制動力を減じて得られる制動力を回生制動力として発生する回生制動力発生手段と、
    前記要求制動力相当の油圧制動力を発生する油圧制動力発生手段と、
    を備えることを特徴とする制動装置。
  2. 請求項1記載の制動装置において、
    前記旋回走行検出手段が、車両の旋回状態を表す特性値を検出する旋回特性値検出手段を備えると共に、
    前記回生制動力発生手段が、車両の旋回状態が急であるほど小さな回生制動力を発生することを特徴とする制動装置。
JP00691997A 1997-01-17 1997-01-17 制動装置 Expired - Lifetime JP3622395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00691997A JP3622395B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 制動装置
US08/995,082 US6070953A (en) 1997-01-17 1997-12-19 Braking system for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00691997A JP3622395B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10203351A JPH10203351A (ja) 1998-08-04
JP3622395B2 true JP3622395B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=11651655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00691997A Expired - Lifetime JP3622395B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 制動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6070953A (ja)
JP (1) JP3622395B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370467B1 (en) * 1998-08-10 2002-04-09 Ford Global Technologies, Inc. Method of calculating optimal wheelslips for brake controller
US6292735B1 (en) * 1998-08-10 2001-09-18 Ford Global Technologies, Inc. Wheelslip regulating brake control
US6275763B1 (en) * 2000-03-24 2001-08-14 Ford Global Technologies, Inc. Temperature dependent regenerative brake system for electric vehicle
JP4691808B2 (ja) 2001-03-08 2011-06-01 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
US6663197B2 (en) 2002-04-02 2003-12-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle brake system having adaptive torque control
US6655754B2 (en) 2002-04-02 2003-12-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle brake system having adaptive torque control
US20030230933A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Ford Motor Company Control of regenerative braking during a yaw stability control event
JP4134706B2 (ja) * 2002-12-10 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両用制動装置
JP2005151633A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US8066339B2 (en) * 2004-03-09 2011-11-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling regenerative braking
US9630508B2 (en) 2004-03-09 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling regenerative braking in a vehicle
JP4659390B2 (ja) 2004-05-31 2011-03-30 富士重工業株式会社 車両制動装置および車両制動方法
JP2006081343A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 車両の回生制動制御装置
JP2006197757A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 車両の回生制動制御装置
US7926888B2 (en) * 2005-07-15 2011-04-19 Bwi Company Limited S.A. Braking apparatus
JP2007030631A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
KR100721060B1 (ko) * 2005-12-07 2007-05-22 주식회사 만도 차량의 제동시스템 및 그 제동방법
US8366203B2 (en) * 2007-04-09 2013-02-05 Ford Global Technologies Brake system for automotive vehicle
DE102007036402A1 (de) 2007-07-27 2009-02-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Elektromaschine, Steuergerät und Fahrzeug
US8060287B2 (en) * 2008-11-14 2011-11-15 International Truck Intellectual Property Company, Llc Service brake control system for optimized regenerative braking of medium or heavy trucks
JP5527332B2 (ja) 2010-02-02 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JP5370594B2 (ja) * 2010-10-25 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5411118B2 (ja) * 2010-12-23 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
KR101338431B1 (ko) * 2011-07-08 2013-12-10 현대자동차주식회사 자동차의 회생제동 시스템
US20140042800A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Samsung Techwin Co., Ltd. Brake system and method of controlling the same
WO2014064730A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 川崎重工業株式会社 電動式乗物の回生ブレーキ制御システム
FR3009524B1 (fr) * 2013-08-06 2016-11-18 Renault Sa Controle du freinage regeneratif dans un vehicule electrique ou hybride
JP6112303B2 (ja) * 2013-10-31 2017-04-12 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6304157B2 (ja) 2015-07-15 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN107054156A (zh) * 2017-04-20 2017-08-18 北京汽车集团有限公司 电驱动车辆制动控制方法、装置及电驱动车辆
CN107697053B (zh) * 2017-11-13 2018-08-28 吉林大学 一种电动汽车制动能量回收及再利用系统
WO2019221554A1 (ko) * 2018-05-17 2019-11-21 주식회사 만도 브레이크 시스템
JP7176360B2 (ja) 2018-11-06 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN117227493B (zh) * 2023-11-14 2024-01-26 上海同驭汽车科技有限公司 一种复合制动控制方法、复合制动系统及车辆

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160724B2 (ja) * 1991-12-05 2001-04-25 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
JPH06153316A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制動装置
JP3305378B2 (ja) * 1992-11-13 2002-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
US5450324A (en) * 1993-01-07 1995-09-12 Ford Motor Company Electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
US5358317A (en) * 1993-01-07 1994-10-25 Ford Motor Company Fuzzy logic electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
JPH07205800A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動装置
US5539641A (en) * 1994-02-14 1996-07-23 General Motors Corporation Brake control system method and apparatus
US5511859A (en) * 1995-08-25 1996-04-30 General Motors Corporation Regenerative and friction brake blend control
US5927829A (en) * 1995-10-03 1999-07-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Brake apparatus for electric automobile utilizing regenerative braking
JP3546277B2 (ja) * 1996-01-29 2004-07-21 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の制動装置
US5707115A (en) * 1996-10-07 1998-01-13 General Motors Corporation Regenerative braking method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10203351A (ja) 1998-08-04
US6070953A (en) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622395B2 (ja) 制動装置
JP3896240B2 (ja) 回生協調ブレーキシステムの制御方法
JP3546277B2 (ja) 電気自動車の制動装置
JP3702539B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JPH11275708A (ja) 車両の制動エネルギー制御装置とその制御方法
JP3541646B2 (ja) 制動力制御装置
JPH09310728A (ja) 電気駆動装置を備えた車両のブレーキ装置の制御方法および制御装置
JP3763231B2 (ja) 制動装置
JPH10297462A (ja) 制動力制御装置
JPH07205800A (ja) 電気自動車の制動装置
JP3887852B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3611008B2 (ja) 車両用制動装置
JP7256006B2 (ja) 車両用ブレーキ装置及び車両用ブレーキ装置の制御方法
KR100530037B1 (ko) 전기자동차의 브레이크 제어시스템
EP0906857B1 (en) Method and apparatus for regenerative and friction braking
JP3542179B2 (ja) 電動車両のバッテリ充電装置
KR100530035B1 (ko) 전기자동차의 브레이크 제어시스템
JP3541645B2 (ja) 制動力制御装置
JP3501629B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP3541647B2 (ja) 制動力制御装置
JP3384321B2 (ja) 制動力制御装置
JP3236492B2 (ja) 電動車両のブレーキ制御装置
JP2003118551A (ja) ブレーキ装置
JPH07250401A (ja) 電気自動車の制動制御装置
JPH11286267A (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term