[go: up one dir, main page]

JPS6327565A - コ−テイング組成物 - Google Patents

コ−テイング組成物

Info

Publication number
JPS6327565A
JPS6327565A JP61169389A JP16938986A JPS6327565A JP S6327565 A JPS6327565 A JP S6327565A JP 61169389 A JP61169389 A JP 61169389A JP 16938986 A JP16938986 A JP 16938986A JP S6327565 A JPS6327565 A JP S6327565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
acid
weight
solution
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61169389A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Futaki
二木 宏治
Toru Chiba
亨 千葉
Morio Takamizawa
高味沢 守雄
Takao Fujisawa
藤沢 貴雄
Shinji Ninomiya
二宮 信司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP61169389A priority Critical patent/JPS6327565A/ja
Publication of JPS6327565A publication Critical patent/JPS6327565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、技術分野   − 本発明は、プラスチック製品(特にメガネレンズ)の耐
擦傷性、耐湿性、密着性、染色性等を改善し、さらに長
寿命のコーティング組成物に関するものである。
b、従来技術及びその問題点 プラスチック製品、特にプラスチック眼鏡レンズは、軽
量、易加工性、易染色性、耐衝撃性等の長所を、ガラス
レンズに比して有している反面、傷がつき易いという最
大の欠点を有している。
プラスチックレンズの最大の欠点である耐擦傷性を向上
させる方法は数多く研究されており、大別すると2つの
方法に分けられる。その1つは、プラスチックレンズ上
に真空蒸着法、スパッタリング法、イオンブレーティン
グ法等により、無機材料のハードコート膜を施す方法で
ある。他の1つは、アクリル系、メラミン系、シリコン
系の有機のハードコート膜を、ディップコート法、スプ
レーコート法等施す方法である。
無機のハードコート膜は、十分な耐擦傷性を持たせるだ
けの膜厚を施すと、耐衝撃性が著しく低下するという欠
点を有している。一方、有機ハードコート膜は、耐擦傷
性を持たせるだけの厚みの膜厚に(約10μ)厚くして
も耐衝撃性は低下しない。しかし、現在のハードコート
層に染色性を兼ね備えさせると、耐擦傷性が低下する傾
向にある。
そこで有機ハードコート層上に無機の反射防止コート層
を施したものが市販されている。しかしながら無機層を
コートするに適するコート膜は、ハードコート膜が雅染
色性である方が密着性が良いものであった。従って、無
機の反射防止膜と密着性がよく、シかも易染色性の有機
系ハードコート膜の開発が待たれている。また有機ハー
ドコートをティップコートする際、−枚のレンズ内で膜
厚のムラにより干渉縞が生じるという問題を有している
本発明者等は、膜厚干渉縞がなく、易染色性で、しかも
、無機の反射防止膜の密着性がよい有機ハードコート膜
を鋭意研究した結果、新有機ハードコート膜の開発に成
功し、本発明に至った。
C0目的 本発明の目的は、易染色性で、無機の反射防止膜を施し
ても密着性が良く、かつ耐擦傷性が良く、プラスチック
レンズとの屈折率差がほとんどなく、コート液寿命が長
い有機シリコン系ハードコート膜(コーティング組成物
)を提供することにある。
d0発明の構成 本発明による有機系ハードコート液のコーティング組成
物は、(A)一般式[1] R” 5i(OR2)3(
式中R1はエポキシ基を有する有機基、R2はC工〜C
3のアルキル基、アルコキシアルキル基)で表わされる
少なくとも1種のエポキシ基を含有する珪素化合物に弱
酸水溶液が添加された加水分解および/または部分縮合
物を10〜50重量部と、(B)粒径が5乃至100ミ
リミクロンのコロイダルシリカゾルを50〜90重量部
との合計が100重量部を主成分とし、さらに、(C)
硬化触媒として全容量の0.01〜2重量部を含有する
コーティング組成物である。また、前記(A)のエポキ
シ基含有トリアルコキシシランの加水分解物のエポキシ
基含有トリアルコキシシランを加水分解するに必要な弱
酸水溶液の重量分率は15〜60%である。また、前記
(C)の硬化触媒が、美醜、酢酸、プロピオン酸、酪酸
、アクリル酸、クロトン酸等のモノカルボン酸の1種又
は2種以上と、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル
等のエステル類の1種又は2種以上との混合物から選ば
れる硬化触媒を含有するコーティング組成物である。
本発明に使用されている(A)成分の一般式[11で示
される化合物としては、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロビルトリエトキ
シシラン、β−(3,4エポキシサイクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン等が挙げられる。またC11式
の物質を加水分解して使用するが、加水分解溶液は弱酸
水溶液が好ましく、具体的には、リン酸、塩酸、硫酸、
硝酸、酢酸水等である。
前記(B)成分としてのコロイダルシリカの分散溶媒と
しては、水、メタノール、イソプロピルアルコール等が
挙げられる。
(A)の加水分解溶液と(B)の溶液の合計は100重
量部とする。(A)と(B)の比率がコート膜の性質に
影響を与える。即ち(A)が50重量部以上になると、
レンズ上へのディップコート液のぬれ性が悪くなり、一
方、10重量部以下になると、ぬれ性は良いが、コート
膜とレンズとの密着性が悪くなりコート膜ハガレ現象を
示す。他方、(B)成分が90重量部以上になると、シ
リコン含有料が多くなるため、レンズ素材とコート膜と
の間に屈折率の差が生じ干渉縞が明確になり外観性を損
なう。また(B)成分が50重量部以下になると、コー
ト膜にクラックが入ってしまう。
更に本発明において使用されるエポキシ基含有トリアル
コキシシランを加水分解するに必要な弱酸性水溶液の重
量分率は15〜60%が最適である。
弱酸性水溶液の重量分率が15%以下になると、加水分
解不足によりコート膜にクラックが入る。−方1弱酸性
水溶液の重量分率が60%以上になると、染色性が低下
するとともにぬれ性が低下する。
加えて本発明におけるコーティング組成物の寿命を左右
するのが(C)の成分の硬化触媒であり。
モノカルボン酸とエステルの混合が非常に(A)(B)
主成分溶液には適している。ただし、モノカルボン酸単
体かエステル単体では、寿命を延ばす効果は半減する。
またモノカルボン酸類とエステル類の2種以上が含まれ
ておればよく、比率に制限はない。
尚、本発明におけるコーティング組成物に硬化膜の平滑
性を得るために界面活性剤を使用してもよい。
また本発明における基材としては、主としてジエチレン
グリコールビスアリルカーボネート樹脂(商品名CR−
39,TS−16,MR−3)、アクリル樹脂であるが
、各種プラスチックに広く応用することが可能である。
e、実施例 本発明を更に具体的に説明するため、以下に実施例及び
比較例を示す、尚、実施例、比較例において得られた特
性値の試験法は以下に示すとおりである。
(1)密着性 プラスチックレンズに上述の有機シリコン系ハードコー
ト膜を塗布した硬化被膜あるいは、反射防止コート膜と
レンズとの密着性は、  1ain間隔で100目クロ
スカツトし、セロテープ剥離を3回行ない、100目中
、塗膜の残った目の数を測定する。
(2)耐擦傷性 スチールウール# 0000番で1kg荷重で50回塗
膜表面を摩耗し、傷の付きにくさを調べた。
A:傷が付かない B:少し傷が付く C;かなり傷が付く (3)耐候性 カーギンアークによるサンシャインウェザ−メーターに
200時間暴露した後の表面状態を調べた。
(4)耐温性 50℃、相対湿度98%に3日間レンズを放置した後、
コート面の状態を調べた。
(5)染色性 CR−39のハードコートしたレンズを染色液の90℃
の染浴に5分間浸漬し、550部mの減光率が20%以
上になった場合をOKとする。
(6)耐薬品性 水、アルコール、洗剤入り水溶液に24時間コートレン
ズを浸漬後、コート面の面状態を調べた。
(7)無機コート性 有機シリコン系ハードコート膜を塗布した後、真空蒸着
機に入れてZrO2,SiO2,A1□○。
等の無機物質を蒸着させた後、コート膜の面状態を調べ
た。
表中の各記号はそれぞれ次の状態を示す。
○;良好または異状なし X;コート膜が剥離したかコート膜にクラックが入った
状態 Δ;目視で少々の欠陥がある程度 ・無機コート性とは、有機シリコン系ハードコートの処
理をして硬化させた後、真空蒸着法により無機薬品をコ
ートする。基板上にA1□○、をλ。/4、ZrO,を
λ。/2、Sin、をλ。/4を順にコートし反射防止
膜を得る。λ。は550no+である。
・コート液寿命とは、コート膜を塗布した後、性能テス
トでセロハンテープテストで密着力が07100のとき
を液寿命とした。
(実施例1〕 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン72部に
、0.O1規定の塩酸水溶液48部を除々に混合し、加
水分解を行なった後、1昼夜(24時間)常温で熟成し
た。この液を(A)調整液とする。
メタノールコロイダルシリカゾル(8産化学(株)製 
Si○2含有量30%以上)180部に、萌述の(A)
調整液を120部混合口、さらに硬化触媒として酢酸3
部、酢酸ブチル2部、酢酸エチル1部からなる混合溶液
6部;ノルマルプロピルアルコール200部;フローコ
ントロール剤(デュポン社製 FSN)1部を混合し、
塗料溶液とした。
この液に、あらかじめ洗浄したCR−39にディップ方
式により上記コート液を塗布した。引上げ速度は12日
m/minで行なった。
このレンズを130℃で1時間加熱硬化させた。
得られたレンズの性能評価結果を表−1に示した。
又、この塗料溶液の液寿命は50日であった。
〔実施例2〕 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン72部に
、0.01規定の塩酸水溶液18部を除々に混合し、加
水分解を行なった後、24時間室温で熟成した。この液
を(A)調整液とした。
イソプロパツール分散コロイダルシリカゾル(触媒化成
工業(株)製 03CAL−1432)210部に、前
述の(A)調整液を90部混合し、さらにフローコント
ロール剤1部;イソプロピルアルコール200部;硬化
触媒としてプロピオン酸1部、酢酸プロピル2部、酢酸
ブチル1部の計4部を混合し、塗料溶液とした。
この液に実施例1と同様な条件でレンズをコートし、1
20℃で2時間硬化させた。得られたレンズの性能評価
を表−1に示した。又、この塗料溶液の液寿命は60日
であった。
〔実施例3〕 β−(3,4エポキシサイクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン75部に、0.01規定の酢酸水溶液75
部を除々に混合し、加水分解を行なった後、24時間室
温で熟成した。この溶液を(A)調整液とした。
メタノール分散コロイダルシリカ(触媒化成工業(株)
製 ○5CAL−1132)150部に、前述の(A)
調整液を150部混合口、さらにフローコントロール剤
1部:エタノール200部:硬化触媒としてアクリル酸
1部、酢酸プロピル2部。
酢酸ブチル2部の計5部を混合し、塗料溶液とした。
この溶液に実施例1と同様な条件下でCR−39レンズ
をデツプコートし、110℃で3時間硬化させた。得ら
れたレンズの性能評価を表−1に示した。この塗料溶液
の液寿命は40日であった。
〔実施例4〕 β−(3,4エポキシサイクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン40部S部に、0.01規定の硫酸24.
5部を除々に混合し、加水分解を行なった後、24時間
室温で熟成した。この溶液を(A)調整液とした。
水分散コロイダルシリカ(8産化学(株)類スノーテッ
クス30)315部に、前述の(A)調整液35部を混
合し、さらにフローコントロール剤\1部;ノルマルブ
チルアルコール150部;硬化触媒としてクロトン酸2
部、酢酸1部、酢酸プロピル2部の計5部を混合し、塗
料溶液とした。
この溶液に実施例1と同様な条件下でCR−39の染色
レンズをディップコートし、120℃で3時間硬化させ
た。得られたレンズの性能評価を表−1に示した。この
塗料溶液の液寿命は45日であった。
〔実施例5〕 γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン70部に
、0.01規定の硝酸水溶液30部を除々に混合し、加
水分解を行なった後、1昼夜(24時間)常温で熟成し
た。この液を(A)調整液とした。
イソプロピルアルコール分散コロイダルシリカ300部
に、前述の(A)調整液100部を混合し、さらにノル
マルプロピルアルコール100部;実施例2と同様な硬
化触媒4部;フローコントロール剤1部を混合し、塗料
溶液とした。
この液に実施例1と同様な条件でレンズをコートし、1
20℃で3時間硬化させた。得られたレンズの性能評価
を表−1に示した。この塗料溶液の液寿命は55日であ
った。
〔実施例6〕 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン40部と
β−(3,4エポキシサイクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン40部に、0.01規定の塩酸42.5部
を除々に混合し、加水分解した後、24時間常温で熟成
した。この液を(A)調整液とした。
メタノール分散コロイダルシリカ(触媒化成工業(株)
製 03CAL−1132)157.5部に。
前述の(A)調整液122.5部;イソプロピルアルコ
ール150部;実施例1と同様な硬化触媒6部;フロー
コントロール剤1部を混合し、塗料溶液とした。
この液に、実施例1と同様な条件でレンズをコー)−L
、130℃で1時間硬化させた6得られたレンズの性能
評価を表−1に示した。この塗料の液寿命は45日であ
った。
〔比較例1〕 γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン90部に
、0.01規定の塩酸水溶液10部を除々に混合し、加
水分解を行なった後、24時間常温で熟成した。この液
を(A)調整液とした。
メタノールシリカゾル(触媒化成工業(株)製○5CA
L−1132)180部に、前述の(A)調整液を12
0部混合口、硬化触媒、溶媒、及びフローコントロール
剤は実施例1と同様にし、塗料溶液とした。
この液を実施例1と同様な方法でレンズに塗布し、13
0℃で1時間加熱硬化させた。得られたレンズの性能評
価を表−1に示した。
〔比較例2〕 β−(3,4エポキシサイクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン144部に、0.01規定の塩酸96部を
除々に混合し、加水分解を行なった後、24時間室温で
熟成した。この溶液を(A)調整液とした。
メタノール分散コロイダルシリカ(触媒化成工業(株)
製 03CAL−1132)90部に、前述の(A)調
整液を210部混合口、硬化触媒、溶媒及びフローコン
トロール剤は実施例3と同様にし、実施例3と同様な方
法で塗布硬化させた。9′)られたレンズの性能評価を
表−1に示した。外観ではコート膜のぬれ性が悪がった
〔比較例3〕 実施例2と同様な組成で(A)調整液を作成した。(A
)調整液を15部とイソプロパツール分散コロイダルシ
リカ(触媒化成工業(株)製 ○5CAL −1432
) 285部とを混合し、さらに実施例2と同様なフロ
ーコントロール剤、硬化触媒、溶媒を混合し、実施例2
と同様な方法でレンズをコートし硬化させた。得られた
レンズの性能評価を表−1に示した。この塗膜は密着性
が悪く、下地とコート膜との屈折率差が大きいので干渉
縞がレンズ−面に見られた。
〔比較例4〕 硬化触媒を混合しない以外は実施例1と全く同様な組成
で塗料溶液を作成した。また実施例1と同様な条件でコ
ートした結果を表−1に示した。
この塗料溶液の液寿命はたった10日であった。
表−1 f、効果 以上説明したように、本発明の有機シリコン系コーティ
ング組成物は、コート液寿命が長いのに加え、染色が容
易で、無機の反射防止膜を施しても密着性に優れ、かつ
耐擦傷性がよく、しかもプラスチックレンズとの屈折率
差が殆どない、即ち膜厚ムラによる干渉縞が生じないハ
ードコート膜を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)一般式R^1Si(OR^2)_3(式中、
    R^1はエポキシ基を有する有機基、R^2はC_1〜
    C_3のアルキル基、アルコキシアルキル基)で表わさ
    れる少なくとも1種のエポキシ基を含有する珪素化合物
    に弱酸水溶液が添加された加水分解物および/または部
    分縮合物を10〜50重量部と、 (B)粒径5乃至100ミリミクロンのコロイダルシリ
    カゾルを50〜90重量部 との合計が100重量部を主成分とし、さらに、(C)
    硬化触媒として全容量の0.01〜2重量部を含有する
    コーティング組成物。 2 特許請求の範囲第1項において、前記(A)のエポ
    キシ基含有トリアルコキシシランの加水分解物のエポキ
    シ基含有トリアルコキシシランを加水分解するに必要な
    弱酸性水溶液の重量分率は、15〜60%であることを
    特徴とするコーティング組成物。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記(
    C)の硬化触媒が、義酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
    アクリル酸、クロトン酸等のモノカルボン酸の1種又は
    2種以上と、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル等
    のエステル類の1種又は2種以上との混合物から選ばれ
    る硬化触媒であることを特徴とするコーティング組成物
JP61169389A 1986-07-18 1986-07-18 コ−テイング組成物 Pending JPS6327565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169389A JPS6327565A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 コ−テイング組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169389A JPS6327565A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 コ−テイング組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6327565A true JPS6327565A (ja) 1988-02-05

Family

ID=15885689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169389A Pending JPS6327565A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 コ−テイング組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327565A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209421A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Nikon Corp 透明硬質塗膜を有する眼鏡レンズ
JPH03284715A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Hoya Corp プラスチックレンズ
EP0586276A3 (en) * 1992-08-13 1994-12-14 Minnesota Mining & Mfg Compositions capable of adapting refractive indices and having an improved DNg / DT ratio.
JP2015112599A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー エポキシシロキサン樹脂組成物を用いたハードコーティング膜及びその製造方法
JP2021091762A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 マークテック株式会社 耐水性マーキング用塗料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209421A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Nikon Corp 透明硬質塗膜を有する眼鏡レンズ
JPH03284715A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Hoya Corp プラスチックレンズ
EP0586276A3 (en) * 1992-08-13 1994-12-14 Minnesota Mining & Mfg Compositions capable of adapting refractive indices and having an improved DNg / DT ratio.
US5783115A (en) * 1992-08-13 1998-07-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Index matching compositions with improved DNG/DT
JP2015112599A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 コリア アドバンスト インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジー エポキシシロキサン樹脂組成物を用いたハードコーティング膜及びその製造方法
US10377919B2 (en) 2013-12-11 2019-08-13 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Hard coating film using composition including epoxy siloxane resin and preparing method thereof
JP2021091762A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 マークテック株式会社 耐水性マーキング用塗料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6029702A (ja) プラスチツクレンズ
JPH0218048A (ja) 防曇性被膜
JPH0455615B2 (ja)
JP2534260B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材の製造方法
JP2530436B2 (ja) コ−テイング組成物
JPH05264805A (ja) コーティング組成物及びこれを用いたプラスチックレンズ
JPS6327565A (ja) コ−テイング組成物
US4401718A (en) Process for applying a second silicone resin coating composition over a first silicone resin coating composition
JP4076668B2 (ja) 耐候性ハードコート組成物
JPH03172369A (ja) 硬化膜およびその硬化膜を有する光学部材
JPH0372302A (ja) コーティング用組成物
JPS61293232A (ja) コ−ティング組成物
JPS624060B2 (ja)
JPS62153147A (ja) 防曇性を有する物品
JPS60262833A (ja) 被覆合成樹脂材
JPS61241143A (ja) 防汚性を有する低反射性プラスチツク
JPS6079071A (ja) 保護コ−テイング剤
JPS63305175A (ja) コ−ティング用組成物
JPS58222160A (ja) コ−テイング用組成物
JPH0456291B2 (ja)
JPH0921901A (ja) 硬化膜付き光学部材
JPH02117976A (ja) コーティング組成物
JPH07318702A (ja) コーティング組成物
JP2001049185A (ja) コーティング用組成物
JPH0350774B2 (ja)