JPS63268849A - カ−テンウオ−ルのガラス取付方法 - Google Patents
カ−テンウオ−ルのガラス取付方法Info
- Publication number
- JPS63268849A JPS63268849A JP10406187A JP10406187A JPS63268849A JP S63268849 A JPS63268849 A JP S63268849A JP 10406187 A JP10406187 A JP 10406187A JP 10406187 A JP10406187 A JP 10406187A JP S63268849 A JPS63268849 A JP S63268849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- mullion
- frame
- curtain wall
- edge frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 241001502129 Mullus Species 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、予めガラスの裏面に縁枠を接着し、躯体側に
方立及び無目を取付けた後、縁枠を利用して、ガラスを
方立及び無目間のガラス嵌溝に取付けるカーテンウオー
ルのガラス取付方法に関する。
方立及び無目を取付けた後、縁枠を利用して、ガラスを
方立及び無目間のガラス嵌溝に取付けるカーテンウオー
ルのガラス取付方法に関する。
この種の取付方法は特開昭60−212547号公報に
開示する方法が代表的でもあり、一般にも知られている
。この方法によると、−iのカーテンウオール同様に躯
体側に方立及び無目を取付け、ガラスを建込む枠組みを
構築するが、その前に予め工場等において、断面コ字形
の縁枠を、開口部を内側にしてガラスの裏面、上下左右
の端部に接着し、取付の準備がなされる。通常、方立及
び無目間にはガラスを建込むガラス嵌溝が形成されてい
るが、この取付方法においては、特に縁枠を利用し取付
けがなされるため、室外がわの指示面が不用となり、し
たがってガラス嵌溝の室外かわば開放している。この開
放面よりガラスをつり込み、一旦ガラス嵌溝に建込んだ
後、縁枠の開口部にクリップの脚を差込み、そのクリッ
プを更にボルトにより室内がわに引き寄せ、取付けを行
っている。同時に、縁枠を方立及び無目に予め取付けた
タイト材に押し付け、方立及び無目との気密も図ってい
る。
開示する方法が代表的でもあり、一般にも知られている
。この方法によると、−iのカーテンウオール同様に躯
体側に方立及び無目を取付け、ガラスを建込む枠組みを
構築するが、その前に予め工場等において、断面コ字形
の縁枠を、開口部を内側にしてガラスの裏面、上下左右
の端部に接着し、取付の準備がなされる。通常、方立及
び無目間にはガラスを建込むガラス嵌溝が形成されてい
るが、この取付方法においては、特に縁枠を利用し取付
けがなされるため、室外がわの指示面が不用となり、し
たがってガラス嵌溝の室外かわば開放している。この開
放面よりガラスをつり込み、一旦ガラス嵌溝に建込んだ
後、縁枠の開口部にクリップの脚を差込み、そのクリッ
プを更にボルトにより室内がわに引き寄せ、取付けを行
っている。同時に、縁枠を方立及び無目に予め取付けた
タイト材に押し付け、方立及び無目との気密も図ってい
る。
施工後は、ガラスを指示するものがガラスの前面に無く
、しかも目地幅が比較的狭いので、建物全体がガラスに
より構築されているように見える。
、しかも目地幅が比較的狭いので、建物全体がガラスに
より構築されているように見える。
外観は一般のカーテンウオールと比べるとかなり斬新で
もあり、今後多くの施工が見込まれている。
もあり、今後多くの施工が見込まれている。
前記した取付方法は種々の利点を有するが、一方取付け
にあたってクリップを必要とし、現場においてクリップ
の脚を−々縁枠に差し込み、ボルトにより引き寄せる必
要があるから、取付けや破損時の取替えに多くの手間を
要し、非能率的である。また、ガラスをガラス嵌溝に建
込んだだけでは安定しないから、クリップで固定するま
でガラスを保持する必要もある。
にあたってクリップを必要とし、現場においてクリップ
の脚を−々縁枠に差し込み、ボルトにより引き寄せる必
要があるから、取付けや破損時の取替えに多くの手間を
要し、非能率的である。また、ガラスをガラス嵌溝に建
込んだだけでは安定しないから、クリップで固定するま
でガラスを保持する必要もある。
そこで、本発明の目的は、上記欠点を解消したカーテン
ウオールのガラス取付方法を提供することにある。
ウオールのガラス取付方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、予め、ガラスの裏
面、少な(とも左右端部に断面コ字形の縁枠を接着し、
躯体側に方立及び無目を取付けた後、該方立と無目とで
形成された開口部にガラスを取付けるカーテンウオール
のガラス取付方法において、前記縁枠を接着する際、開
口部を外側に向けて接着するとともに、これに対応して
方立のガラス取付部に左右方向に延びる一対の係止フラ
ンジを設け、前記ガラスの一方の縁枠を、一方の方立の
係止フランジに係合させるとともに、他方の縁枠を他方
の係止フランジに係合させ、これと平行してガラスの上
下面を上下無目のガラス嵌溝に嵌合することを特徴とす
る。
面、少な(とも左右端部に断面コ字形の縁枠を接着し、
躯体側に方立及び無目を取付けた後、該方立と無目とで
形成された開口部にガラスを取付けるカーテンウオール
のガラス取付方法において、前記縁枠を接着する際、開
口部を外側に向けて接着するとともに、これに対応して
方立のガラス取付部に左右方向に延びる一対の係止フラ
ンジを設け、前記ガラスの一方の縁枠を、一方の方立の
係止フランジに係合させるとともに、他方の縁枠を他方
の係止フランジに係合させ、これと平行してガラスの上
下面を上下無目のガラス嵌溝に嵌合することを特徴とす
る。
本発明によれば、クリップにより固定する必要もないか
ら、クリップを一々取付ける手間が省け、またガラス嵌
溝に建込んだ後そのガラスを支持する必要もないから、
後の段取りが容易に行える。
ら、クリップを一々取付ける手間が省け、またガラス嵌
溝に建込んだ後そのガラスを支持する必要もないから、
後の段取りが容易に行える。
以下、図面を参照して実施例を説明する。
第4図は、本発明により構築されたカーテンウオールの
一部外観図である。図示のカーテンウオールは、第1図
及び第2図に見られるように、建物の外壁に相当する位
置に方立1.・・・及び無目2゜・・・が取付けられ、
その方立1及び無目2間にガラスGが建込まれている。
一部外観図である。図示のカーテンウオールは、第1図
及び第2図に見られるように、建物の外壁に相当する位
置に方立1.・・・及び無目2゜・・・が取付けられ、
その方立1及び無目2間にガラスGが建込まれている。
本発明はこのガラスGの取付方法に関するものであるが
、その説明をする前に、まず本発明の実施に欠かせない
構成について説明する。
、その説明をする前に、まず本発明の実施に欠かせない
構成について説明する。
本発明においても従来のように縁枠3,3をガラスGの
裏面に接着し、予め取付けの準備がなされるがその取付
けにあたってはクリップを用いず、各方立1に一対の係
止フランジla、laを設け、縁枠3を係止フランジ1
aに直接係合させて行う。
裏面に接着し、予め取付けの準備がなされるがその取付
けにあたってはクリップを用いず、各方立1に一対の係
止フランジla、laを設け、縁枠3を係止フランジ1
aに直接係合させて行う。
この一対の係止フランジla、laは、方立フランジ1
bのガラス取付位置から左右方向に延在させて設けられ
、その先端部の厚みは他の部分よりも厚く形成されてい
る。
bのガラス取付位置から左右方向に延在させて設けられ
、その先端部の厚みは他の部分よりも厚く形成されてい
る。
一方、縁枠3は底辺3aより平行に延びる接着辺3bと
保合辺3Cにより断面コ字形に形成され、これらの辺3
b、3cで形成される開口部幅は係止フランジ1aの先
端厚みと同じにされている。
保合辺3Cにより断面コ字形に形成され、これらの辺3
b、3cで形成される開口部幅は係止フランジ1aの先
端厚みと同じにされている。
これは保合後、室内外方向にがたのないようにしたもの
であるが、接着辺3bと係合辺3Cの長さが同じである
と、取付けが困難となるので、係合辺3Cの長さは接着
辺3bのそれよりも短(形成されている。また、縁枠3
と係止フランジ1aは係合が強固となるようにもされて
いる。すなわち、接着辺3bの内側には図にもみられる
ように突部3eが形成され、一方係止フランジ1aは付
は根方向に沿って徐々に室外がわにせり出し、突部3e
とクサビ効果が得られるようになっている。
であるが、接着辺3bと係合辺3Cの長さが同じである
と、取付けが困難となるので、係合辺3Cの長さは接着
辺3bのそれよりも短(形成されている。また、縁枠3
と係止フランジ1aは係合が強固となるようにもされて
いる。すなわち、接着辺3bの内側には図にもみられる
ように突部3eが形成され、一方係止フランジ1aは付
は根方向に沿って徐々に室外がわにせり出し、突部3e
とクサビ効果が得られるようになっている。
取付は後は、ガラスG、G間に若干の隙間が生じ、ガラ
スGが左右方向に移動自在となるが、この動きは方立1
を挟んで相隣接する縁枠3.3を互いに連結することに
より規制される。この連結は隙間に挿入する連結片4に
より行なわれる。連結片4には相隣接する縁枠3.3を
連結する2本の脚4a、4aが形成され、接着辺3bの
先端には上記脚4aを受は入れる嵌溝3fが形成されて
いる。更に着脱がし易いように、連結片4には摘み4b
が設けられている。
スGが左右方向に移動自在となるが、この動きは方立1
を挟んで相隣接する縁枠3.3を互いに連結することに
より規制される。この連結は隙間に挿入する連結片4に
より行なわれる。連結片4には相隣接する縁枠3.3を
連結する2本の脚4a、4aが形成され、接着辺3bの
先端には上記脚4aを受は入れる嵌溝3fが形成されて
いる。更に着脱がし易いように、連結片4には摘み4b
が設けられている。
一方、ガラスGを建込む各無目2には上下にガラス嵌溝
2a、2bが形成され、その嵌溝2a。
2a、2bが形成され、その嵌溝2a。
2bもガラスGの建込みが容易になされるよう室外がわ
が開放している。そして、開放面には保合片20〜2e
が設けられ、それぞれ押縁5a、5bが取付けられるよ
うになっている。
が開放している。そして、開放面には保合片20〜2e
が設けられ、それぞれ押縁5a、5bが取付けられるよ
うになっている。
次いで、取付方法について説明する。
本発明においても、従来同様、工場等において、ガラス
Gの裏面左右端部に縁枠3.3を接着し、予め取付けの
準備がなされる。従来においてはクリップを介して取付
けがなされるため、開口部は内側に向けられているが、
本発明において−は係止フランジ1aに直接係合させて
取付がなされるため、第3図にみられるように開口部は
外側に向けられる。接着は、接着辺3bをガラスG真面
に対向させ、その間にバックアツプ材6を挿入し、一旦
接着位置を正確に保った後、接着辺3bとガラスG裏面
とで形成される空間に接着剤7を充填して行う。
Gの裏面左右端部に縁枠3.3を接着し、予め取付けの
準備がなされる。従来においてはクリップを介して取付
けがなされるため、開口部は内側に向けられているが、
本発明において−は係止フランジ1aに直接係合させて
取付がなされるため、第3図にみられるように開口部は
外側に向けられる。接着は、接着辺3bをガラスG真面
に対向させ、その間にバックアツプ材6を挿入し、一旦
接着位置を正確に保った後、接着辺3bとガラスG裏面
とで形成される空間に接着剤7を充填して行う。
一方、現場においては、建物躯体に方立1.・・・及び
無目2.・・・を取付け、ガラスG、・・・を建込む枠
組みを構築する。各方立1.・・・はガラスG裏面に接
着した縁枠3,3が係止フランジla、laに掛るよう
所定の間隔をもって配置し、図示しないファスナー等を
用いて建物躯体に固体する。一方、方立lと無目2との
取り合いに、第2図にみられるL形のブラケット8を用
い、各無目2をボルト・ナンドなどを用いて所定の位置
に取付ける。
無目2.・・・を取付け、ガラスG、・・・を建込む枠
組みを構築する。各方立1.・・・はガラスG裏面に接
着した縁枠3,3が係止フランジla、laに掛るよう
所定の間隔をもって配置し、図示しないファスナー等を
用いて建物躯体に固体する。一方、方立lと無目2との
取り合いに、第2図にみられるL形のブラケット8を用
い、各無目2をボルト・ナンドなどを用いて所定の位置
に取付ける。
次いで、無目2の上側に形成されたガラス嵌溝2aにセ
ツティングブロック9を置き、前もって縁枠3,3を接
着したガラスGを無目2.2間に建込む。この建込みは
室外がわからガラスGを無目2.2間につり込み、ガラ
スGを左又は右傾斜させて行う。例えば第1図、二点鎖
線で示すように、ガラスGを左傾斜させ、左端部に接着
した縁枠3の開口部を係止フランジ1aの先端部にあて
がい、そのまま左側に寄せると同時にガラスGを無目2
と平行になるように移動させて先端部を開口部の奥深く
まで没入させ、ガラスGの上下面をガラス嵌溝2a、2
bに建込む0次いで、そのガラスGを無目2に沿って右
側に引き戻し、その際、右端部に接着された縁枠3と係
止フランジ1aとが干渉しないよう、ガラスGの右端を
若干手前に引きながら、縁枠3を係止フランジlaに係
合させる。係合後は突部3eが係止フランジ1aに当接
し、縁枠3を室外がわに引き寄せる効果を有するので、
係合辺3Cが先端部に圧接し、室内外方向のがたが解消
する。
ツティングブロック9を置き、前もって縁枠3,3を接
着したガラスGを無目2.2間に建込む。この建込みは
室外がわからガラスGを無目2.2間につり込み、ガラ
スGを左又は右傾斜させて行う。例えば第1図、二点鎖
線で示すように、ガラスGを左傾斜させ、左端部に接着
した縁枠3の開口部を係止フランジ1aの先端部にあて
がい、そのまま左側に寄せると同時にガラスGを無目2
と平行になるように移動させて先端部を開口部の奥深く
まで没入させ、ガラスGの上下面をガラス嵌溝2a、2
bに建込む0次いで、そのガラスGを無目2に沿って右
側に引き戻し、その際、右端部に接着された縁枠3と係
止フランジ1aとが干渉しないよう、ガラスGの右端を
若干手前に引きながら、縁枠3を係止フランジlaに係
合させる。係合後は突部3eが係止フランジ1aに当接
し、縁枠3を室外がわに引き寄せる効果を有するので、
係合辺3Cが先端部に圧接し、室内外方向のがたが解消
する。
同様にして、上下左右にガラスGを建込み、左右間にお
いては、ガラスG、G間の隙間に連結片4を挿入し、各
脚4aを縁枠3の嵌溝3fに嵌入して左右のガラスG、
Gを固定する。
いては、ガラスG、G間の隙間に連結片4を挿入し、各
脚4aを縁枠3の嵌溝3fに嵌入して左右のガラスG、
Gを固定する。
次いで、上下のガラス嵌溝2a、2bにそれぞれ押縁5
a、5bを取付ける。下の押縁5aに対しては、ガラス
G、G間の隙間からみえる最奥の係合片2CとガラスG
の手前に見える係合片2dに係止させて行い、上の押縁
5bにおいては、一旦ガラスGの手前にある保合片2e
に係止させた後、押縁5bを無目2にビス止めして行う
。この際、ガラス嵌溝2a、2bとガラス0間、並びに
押縁5a、5bとガラス0間には隙間が生じるが、その
隙間にバックアップ材1,0.・・・を嵌込み、その上
からシール材1).・・・を充填して隙間を埋める。ま
た、連結片4の上にもバックアンプ材12、並びにウェ
ザ−シール13を嵌込み、縦目地を完成させる。
a、5bを取付ける。下の押縁5aに対しては、ガラス
G、G間の隙間からみえる最奥の係合片2CとガラスG
の手前に見える係合片2dに係止させて行い、上の押縁
5bにおいては、一旦ガラスGの手前にある保合片2e
に係止させた後、押縁5bを無目2にビス止めして行う
。この際、ガラス嵌溝2a、2bとガラス0間、並びに
押縁5a、5bとガラス0間には隙間が生じるが、その
隙間にバックアップ材1,0.・・・を嵌込み、その上
からシール材1).・・・を充填して隙間を埋める。ま
た、連結片4の上にもバックアンプ材12、並びにウェ
ザ−シール13を嵌込み、縦目地を完成させる。
上記方法により、室内外の気密が保持されるが、更に方
立ボックスICと縁枠3との隙間に二足シール14.1
4を嵌込んだ取付枠15を嵌込み気密を二重構造として
もよい。また、図にもみられるように、方立化粧カバー
16や無目化粧カバー17を取付け、外観の変化を求め
ることもできる。
立ボックスICと縁枠3との隙間に二足シール14.1
4を嵌込んだ取付枠15を嵌込み気密を二重構造として
もよい。また、図にもみられるように、方立化粧カバー
16や無目化粧カバー17を取付け、外観の変化を求め
ることもできる。
以上説明したように、本発明によれば、現場においてガ
ラスの取付けが容易に行え、しかもクリップを使用しな
いから、工程数も大幅に減少する。
ラスの取付けが容易に行え、しかもクリップを使用しな
いから、工程数も大幅に減少する。
また、建込み後、ガラスが安定しているので、その後の
段取りを迅速に処理することもできる。
段取りを迅速に処理することもできる。
第1図〜第4図は本発明の一実施態様を示すもので、第
1図は第4図の1−1断面図、第2図は第4図の■−■
断面図、第3図はガラスの裏面に縁枠を接着したところ
を示す平面図、第4図は本発明により施工されたカーテ
ンウオールの概観図である。 1・・・方立、1a・・・係止フランジ、2・・・無目
、2a、2b・・・ガラス嵌溝、3・・・縁枠、6・・
・バックアツプ材、7・・・接着剤、G・・・ガラス。 第3図 図
1図は第4図の1−1断面図、第2図は第4図の■−■
断面図、第3図はガラスの裏面に縁枠を接着したところ
を示す平面図、第4図は本発明により施工されたカーテ
ンウオールの概観図である。 1・・・方立、1a・・・係止フランジ、2・・・無目
、2a、2b・・・ガラス嵌溝、3・・・縁枠、6・・
・バックアツプ材、7・・・接着剤、G・・・ガラス。 第3図 図
Claims (1)
- (1)予め、ガラスの裏面、少なくとも左右端部に断面
コ字形の縁枠を接着し、躯体側に方立及び無目を取付け
た後、該方立と無目とで形成された開口部にガラスを取
付けるカーテンウォールのガラス取付方法において、前
記縁枠を接着する際、開口部を外側に向けて接着すると
ともに、これに対応して方立のガラス取付部に左右方向
に延びる一対の係止フランジを設け、前記ガラスの一方
の縁枠を、一方の方立の係止フランジに係合させるとと
もに、他方の縁枠を他方の係止フランジに係合させ、こ
れと平行してガラスの上下面を上下無目のガラス嵌溝に
嵌合することを特徴とするカーテンウォールのガラス取
付方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10406187A JPS63268849A (ja) | 1987-04-27 | 1987-04-27 | カ−テンウオ−ルのガラス取付方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10406187A JPS63268849A (ja) | 1987-04-27 | 1987-04-27 | カ−テンウオ−ルのガラス取付方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63268849A true JPS63268849A (ja) | 1988-11-07 |
JPH0438262B2 JPH0438262B2 (ja) | 1992-06-23 |
Family
ID=14370664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10406187A Granted JPS63268849A (ja) | 1987-04-27 | 1987-04-27 | カ−テンウオ−ルのガラス取付方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63268849A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5036640A (en) * | 1988-12-28 | 1991-08-06 | Yoshida Kogyo K.K. | Window |
-
1987
- 1987-04-27 JP JP10406187A patent/JPS63268849A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5036640A (en) * | 1988-12-28 | 1991-08-06 | Yoshida Kogyo K.K. | Window |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0438262B2 (ja) | 1992-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4809475A (en) | Facade system of metal sections | |
US4650702A (en) | Structural interface and weatherseal for structurally bonded glazing | |
US4691489A (en) | Joint seal assembly | |
US5185979A (en) | Assembling sheets of glass to metal structures | |
US20080168724A1 (en) | Curtain-wall assembly | |
US6581354B1 (en) | Glass curtain wall system | |
AU2016309951B2 (en) | Double-glazed window assembly and retrofit method of forming same | |
JPS63268849A (ja) | カ−テンウオ−ルのガラス取付方法 | |
JP2001311251A (ja) | カーテンウォール構造 | |
JP2663091B2 (ja) | 複層ガラスのカーテンウォール | |
JP2007126921A (ja) | パネルユニット及びカーテンウォール構造 | |
JPH024176Y2 (ja) | ||
JPS63233144A (ja) | ユニツト式カ−テンウオ−ル | |
JP7505835B1 (ja) | カーテンウォールのバックマリオン接着構造 | |
JPH0438261B2 (ja) | ||
JPH0346084Y2 (ja) | ||
JPS597991Y2 (ja) | 組子付小窓の組立構造 | |
JP4955867B2 (ja) | 建物の窓サッシの設置方法 | |
JP3837305B2 (ja) | カーテンウォールの出隅コーナー部構造 | |
JPH0234396Y2 (ja) | ||
JP3181977B2 (ja) | サッシ枠の方立構造 | |
JPS5846225Y2 (ja) | 外付けサツシに対する戸袋連接部の気密装置 | |
JPH0323027Y2 (ja) | ||
JPH0243927Y2 (ja) | ||
JP2602241Y2 (ja) | フレーム一体型鋼板パネル |