JPS63265977A - 硬化後に艶消しの表面をもたらすポリウレタン粉末塗料 - Google Patents
硬化後に艶消しの表面をもたらすポリウレタン粉末塗料Info
- Publication number
- JPS63265977A JPS63265977A JP63078269A JP7826988A JPS63265977A JP S63265977 A JPS63265977 A JP S63265977A JP 63078269 A JP63078269 A JP 63078269A JP 7826988 A JP7826988 A JP 7826988A JP S63265977 A JPS63265977 A JP S63265977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- powder coating
- caprolactam
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/792—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8003—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
- C08G18/8006—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
- C08G18/8009—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/807—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
- C08G18/8074—Lactams
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2150/00—Compositions for coatings
- C08G2150/20—Compositions for powder coatings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、イソシアネート成分としての、ε−カプロラ
クタムでブロックされたトランス−1゜4−シクロヘキ
サンジイソシアネート付加生成物を基礎とする硬化後に
艶消しの表面をもたらすポリウレタン粉末塗料に関する
。
クタムでブロックされたトランス−1゜4−シクロヘキ
サンジイソシアネート付加生成物を基礎とする硬化後に
艶消しの表面をもたらすポリウレタン粉末塗料に関する
。
多くの被覆材にとって高い光沢は望ましくない。このこ
とには沢山の理由がある。例えば光沢のある表面は艶消
し表面よりも遥かに充分な清掃を必要とする。更に、例
えば安全技術的な理由からも強い反射性を有する表面を
避けることが望まれ得る。
とには沢山の理由がある。例えば光沢のある表面は艶消
し表面よりも遥かに充分な清掃を必要とする。更に、例
えば安全技術的な理由からも強い反射性を有する表面を
避けることが望まれ得る。
艶消し表面を得る為の最も簡単の原理は、粉末塗料に所
望の艶消し度の程度によって多いまたは少ない量のフィ
ラー、例えば白亜、微細5i02または硫酸バリウムを
混入することである。
望の艶消し度の程度によって多いまたは少ない量のフィ
ラー、例えば白亜、微細5i02または硫酸バリウムを
混入することである。
しかしながらこれらの添加物は塗料技術的塗膜特性、例
えば接着性、可撓性、耐衝撃性および薬品安定性に悪い
影響を及ぼす。
えば接着性、可撓性、耐衝撃性および薬品安定性に悪い
影響を及ぼす。
脂環式ジイソシアネートおよびOH−基含有重合体を基
礎とする粉末塗料は公知である。技術的に最も重要なの
は、イソホロンジイソシアネ−) (IPD1)の付加
生成物を基礎とする粉末塗料である。
礎とする粉末塗料は公知である。技術的に最も重要なの
は、イソホロンジイソシアネ−) (IPD1)の付加
生成物を基礎とする粉末塗料である。
IPDIと鎖延長剤とのε−カプロラクタムでブロック
された付加生成物(ドイツ特許出願公開筒2.105,
777号明細書および同第2,542.191号明細書
参照)から出発するかまたはイソシアヌレート基含有I
PDI=付加生成物(ドイツ特許出願公開筒2,735
,497号明細書参照)から出発するかにかかわらず、
硬化後に常に光沢のある表面が得られる。
された付加生成物(ドイツ特許出願公開筒2.105,
777号明細書および同第2,542.191号明細書
参照)から出発するかまたはイソシアヌレート基含有I
PDI=付加生成物(ドイツ特許出願公開筒2,735
,497号明細書参照)から出発するかにかかわらず、
硬化後に常に光沢のある表面が得られる。
硬化後に艶消し表面をもたらす脂環式ジイソシアネート
付加生成物を基礎とする粉末塗料も公知である。しかし
ながらこの塗料は色々な欠点を有している。例えばドイ
ツ特許出願公開筒3.328,133号明細書に開示さ
れたウレトジオン基含有の硬化剤は多大な費用をかけな
ければ製造できないし、熱に敏感である。ドイツ特許出
願公開筒3,232,463号明細書には、カルボキシ
ル基含有イソシアネート成分、アルコール成分およびエ
ポキシドより成る複雑な三成分混合物が開示されている
。
付加生成物を基礎とする粉末塗料も公知である。しかし
ながらこの塗料は色々な欠点を有している。例えばドイ
ツ特許出願公開筒3.328,133号明細書に開示さ
れたウレトジオン基含有の硬化剤は多大な費用をかけな
ければ製造できないし、熱に敏感である。ドイツ特許出
願公開筒3,232,463号明細書には、カルボキシ
ル基含有イソシアネート成分、アルコール成分およびエ
ポキシドより成る複雑な三成分混合物が開示されている
。
公開されていないドイツ特許出願筒P 3,536゜0
17号からは、硬化剤としてε−カプロラクタムでブロ
ックされたトランス−1,4−シクロヘキサンジイソシ
アネート(CI(D1)を含有する粉末混合物が硬化後
に光沢のあるポリウレタン被覆剤をもたらすことが公知
である。
17号からは、硬化剤としてε−カプロラクタムでブロ
ックされたトランス−1,4−シクロヘキサンジイソシ
アネート(CI(D1)を含有する粉末混合物が硬化後
に光沢のあるポリウレタン被覆剤をもたらすことが公知
である。
本発明の目的は、OH−基含有重合体および脂環式ジイ
ソシアネート、特にトランス−1,4−シクロヘキサン
ジイソシアネートを基礎とし、硬化後に艶消し表面をも
たらし且つ上記の欠点を有しない粉末塗料を開発するこ
とである。
ソシアネート、特にトランス−1,4−シクロヘキサン
ジイソシアネートを基礎とし、硬化後に艶消し表面をも
たらし且つ上記の欠点を有しない粉末塗料を開発するこ
とである。
本発明者は、この要求に答える以下の結合剤成分を含有
するポリウレタン粉末塗料を見出した。
するポリウレタン粉末塗料を見出した。
イソシアネート成分A)としては以下ものを用いる:
/I1) )ランス−1,4−シクロヘキサンジイソシ
アネートとジオールおよび/またはトリオールとより成
る、ε−カプロラクタムでブロックされた付加生成物お
よび/または A2)トランス−1,4−シクロヘキサンジイソシアネ
ートのε−カプロラクタムでブロックされた三量体、 A3)ε−カプロラクタムでブロックされたトラ−ンス
ー1.4−シクロヘキサンジイソシアネートおよび/ま
たはイソホロンジイソシアネート0〜50重量%(成分
A1およびA2の重量を基準として)。
アネートとジオールおよび/またはトリオールとより成
る、ε−カプロラクタムでブロックされた付加生成物お
よび/または A2)トランス−1,4−シクロヘキサンジイソシアネ
ートのε−カプロラクタムでブロックされた三量体、 A3)ε−カプロラクタムでブロックされたトラ−ンス
ー1.4−シクロヘキサンジイソシアネートおよび/ま
たはイソホロンジイソシアネート0〜50重量%(成分
A1およびA2の重量を基準として)。
アルコール成分B)としてはポリウレタン化学で知られ
ているOR−基含有重合体を用いる。
ているOR−基含有重合体を用いる。
成分A1)は以下のジオールあるいはトリオールを用い
て製造するのが有利である。但し、NC010H−当量
比Xは少なくとも2でそして最高7である。
て製造するのが有利である。但し、NC010H−当量
比Xは少なくとも2でそして最高7である。
一次式のジオール+1O−(CIl□)I、−0H(但
し、2≦n≦12) 一次式のエーテル基含有アルキレングリコール110−
(iCHz)、、−0) −−It (イ旦し、
m=2.3そしてp = 2.3および4) −トリメチロールプロパン。
し、2≦n≦12) 一次式のエーテル基含有アルキレングリコール110−
(iCHz)、、−0) −−It (イ旦し、
m=2.3そしてp = 2.3および4) −トリメチロールプロパン。
ε−カプロラクタムとの反応の際にNH/NGO−当量
比の値yは少なくとも0.8でそして最高1゜0である
。
比の値yは少なくとも0.8でそして最高1゜0である
。
ブロックされたCHDI−三量体(A2)は、三量体化
したCHDIとε−カプロラクタムとの反応によってN
)l/NGO−当量比2が少なくとも0.8でそして最
高1.0であるように製造するのが好ましい。
したCHDIとε−カプロラクタムとの反応によってN
)l/NGO−当量比2が少なくとも0.8でそして最
高1.0であるように製造するのが好ましい。
成分へ)とB)とは、OH/NGO〜比が1:0.9〜
1:1゜1であるような比で一緒にするの有利である。
1:1゜1であるような比で一緒にするの有利である。
成分B)は70〜120°Cの融点を持つポリエステル
が有利である。
が有利である。
イソシアネート成分Δ1)の製造には問題はない。この
製造は二段階で行う。その際第一段階ではCIIDIを
ジオールおよび/またはトリオールと、アルコールのO
H−当量当たり2〜7、特に2〜4のNC0−当量のC
l旧とが反応するように反応させる。第二段階ではε−
カプロラクタムでのブロック反応を行う。その際I N
C0−当量当たり1〜0.8モルのε−カプロラクタム
とする。
製造は二段階で行う。その際第一段階ではCIIDIを
ジオールおよび/またはトリオールと、アルコールのO
H−当量当たり2〜7、特に2〜4のNC0−当量のC
l旧とが反応するように反応させる。第二段階ではε−
カプロラクタムでのブロック反応を行う。その際I N
C0−当量当たり1〜0.8モルのε−カプロラクタム
とする。
第一段階では各反応成分を120〜160 ’Cで、所
望のNC0−含有量に達するまでの間、加熱する。
望のNC0−含有量に達するまでの間、加熱する。
次いで160〜180°Cでε−カプロラクタムの回分
的な添加を行う。その際出来るだけ迅速に均一な溶融物
を得る為に、温度を短い期間に200〜220°Cに高
めることが極めて有利である。その後に反応混合物を1
70°Cに冷却しそしてこの温度を、NGO−含有量が
〈0.7に達するまで保持する。しかしこの製法は逆の
順序でも行うことができる。それによればCIIDIを
最初にε−カプロラクタムで、次いでジーおよび/また
はトリオールと反応させる。
的な添加を行う。その際出来るだけ迅速に均一な溶融物
を得る為に、温度を短い期間に200〜220°Cに高
めることが極めて有利である。その後に反応混合物を1
70°Cに冷却しそしてこの温度を、NGO−含有量が
〈0.7に達するまで保持する。しかしこの製法は逆の
順序でも行うことができる。それによればCIIDIを
最初にε−カプロラクタムで、次いでジーおよび/また
はトリオールと反応させる。
鎖延長の為には以下の多価アルコールが特に適している
ニ ー一般式HO−R−OH(但し、Rは炭素原子数1〜4
のアルキル基で置換されていてもよい炭素原子数2〜1
4のアルキレン残基である。)特に、Rが=(CH2)
n−基でありそしてそのnが2〜12であるジオール類
並びにネオペンチルグリコールが有利である。
ニ ー一般式HO−R−OH(但し、Rは炭素原子数1〜4
のアルキル基で置換されていてもよい炭素原子数2〜1
4のアルキレン残基である。)特に、Rが=(CH2)
n−基でありそしてそのnが2〜12であるジオール類
並びにネオペンチルグリコールが有利である。
一式110− (−(CH2)p−0) 、 −H(但
し、m=2.3そしてp・2,3および4)で表される
エーテル基含有アルキレングリコール頚 一炭素原子数4〜10のトリオール類、例えばトリメチ
ロールプロパン −トリス−(ヒドロキシエチル)−イソシアネート。
し、m=2.3そしてp・2,3および4)で表される
エーテル基含有アルキレングリコール頚 一炭素原子数4〜10のトリオール類、例えばトリメチ
ロールプロパン −トリス−(ヒドロキシエチル)−イソシアネート。
ブロックされたCHD I−付加生成物は好ましくは1
50〜220 ’Cで溶融しそして殊に10〜20χブ
ロツクされたNCO並びにO〜4χの遊離NCO基を含
有している。
50〜220 ’Cで溶融しそして殊に10〜20χブ
ロツクされたNCO並びにO〜4χの遊離NCO基を含
有している。
イソシアヌレート基含有付加生成物の製法も同様に二段
階で行う。その際第一段階ではCl1DIを三量体化し
そして第二段階でイソシヌレート基含有反応混合物を、
I NGO−基当量当たり1〜0.8モルのε−カプロ
ラクタムが反応するようにε−カプロラクタムと反応さ
せる。CHDrの三量体化は、90°Cに加熱したCH
DIに触媒、殊に第四アンモニウム塩(ドイツ特許出願
公開第2,916.201号明細書参照)を0.5〜2
.0χΦ量で添加するように行うのが最も好ましい。次
いで、反応混合物を二三分間の間に120〜160 ’
Cに加温する。最高温度に達した後に反応を終了する。
階で行う。その際第一段階ではCl1DIを三量体化し
そして第二段階でイソシヌレート基含有反応混合物を、
I NGO−基当量当たり1〜0.8モルのε−カプロ
ラクタムが反応するようにε−カプロラクタムと反応さ
せる。CHDrの三量体化は、90°Cに加熱したCH
DIに触媒、殊に第四アンモニウム塩(ドイツ特許出願
公開第2,916.201号明細書参照)を0.5〜2
.0χΦ量で添加するように行うのが最も好ましい。次
いで、反応混合物を二三分間の間に120〜160 ’
Cに加温する。最高温度に達した後に反応を終了する。
触媒の量は意図する転化率に依存している。これが高け
れば高い程、必要とされる触媒量が多い。非常に高い転
化率の場合には、第一段階でCHDI(50,6χNC
0)を35〜40χのNC0−含有量まで三量体化しそ
して次いで第二段階にこの反応混合物を再度触媒を添加
することによって25〜30χのNC0−含有量まで三
量体化する二段階法で三量体化するのが合目的的である
ことが判っている。イソシアヌレート基を持つCIID
Iのε−カプロラクタムでのブロック反応は上述の如く
行う。
れば高い程、必要とされる触媒量が多い。非常に高い転
化率の場合には、第一段階でCHDI(50,6χNC
0)を35〜40χのNC0−含有量まで三量体化しそ
して次いで第二段階にこの反応混合物を再度触媒を添加
することによって25〜30χのNC0−含有量まで三
量体化する二段階法で三量体化するのが合目的的である
ことが判っている。イソシアヌレート基を持つCIID
Iのε−カプロラクタムでのブロック反応は上述の如く
行う。
こうして製造される付加生成物は好ましくは140〜2
20″Cの融点を有し、更に好ましくは3〜15χ□(
GO−N)3として計算して□のイソシアヌレート基含
有量および好ましくは8〜2ozのブロックされたNG
O−基含有量で特徴付けられる。
20″Cの融点を有し、更に好ましくは3〜15χ□(
GO−N)3として計算して□のイソシアヌレート基含
有量および好ましくは8〜2ozのブロックされたNG
O−基含有量で特徴付けられる。
上記の反応は、不活性溶剤中でも行うことができる。特
に有利な溶剤はトルエン、酢酸エステル、ジメチルホル
ムアミド、N−メチロールピロリドン等がある。
に有利な溶剤はトルエン、酢酸エステル、ジメチルホル
ムアミド、N−メチロールピロリドン等がある。
最後に、イソシアネート成分A3)としてはε−カプロ
ラクタムでブロックされたCHDIおよび/またはε−
カプロラクタムでブロックされたIPDIも用いること
ができる。成分A3)の割合は成分A1)およびA2)
の重量を基準として最高50χである。イソシアネート
成分として八1)またはA2)だけを用いるのが特に有
利である。
ラクタムでブロックされたCHDIおよび/またはε−
カプロラクタムでブロックされたIPDIも用いること
ができる。成分A3)の割合は成分A1)およびA2)
の重量を基準として最高50χである。イソシアネート
成分として八1)またはA2)だけを用いるのが特に有
利である。
成分へ1)、八2)およびA3)は別々に製造し、次い
で混合物してもよい。しかしながら、成分Al)、A2
)および八3)の中間生成物の混合物でのブロック反応
を実施しそしてこのようにして直接的に所望の混合物を
得ることも可能である。
で混合物してもよい。しかしながら、成分Al)、A2
)および八3)の中間生成物の混合物でのブロック反応
を実施しそしてこのようにして直接的に所望の混合物を
得ることも可能である。
本発明の粉末塗料の成分B)としては原則として、ポリ
ウレタン化学で知られているあらゆるOH−基含有重合
体が適している。固体でありそして70〜120°C1
殊に80〜100°Cの融点を持つ重合体が特に有利で
ある。OH−価は一般に10〜200、殊に30〜10
0である。
ウレタン化学で知られているあらゆるOH−基含有重合
体が適している。固体でありそして70〜120°C1
殊に80〜100°Cの融点を持つ重合体が特に有利で
ある。OH−価は一般に10〜200、殊に30〜10
0である。
以下の種類の化合物が特に有利であるニーポリエステル
、特に多価アルコールとポリカルボン酸との反応生成物
、特に二価および三価のアルコールとジカルボン酸を基
礎とするポリエステル、 一ポリエポキシド、特にビスノールAとエピクロルヒド
リンとの反応生成物、 一ポリアクリレート、特に300〜6.000の分子量
のもの。
、特に多価アルコールとポリカルボン酸との反応生成物
、特に二価および三価のアルコールとジカルボン酸を基
礎とするポリエステル、 一ポリエポキシド、特にビスノールAとエピクロルヒド
リンとの反応生成物、 一ポリアクリレート、特に300〜6.000の分子量
のもの。
本発明の粉末塗料では一般に10までの光沢度(GG
60 ”<1でガードナー(Gardner)に従って
測定〕が達成される。この光沢度は広い範囲で色々に調
節できるニ ー付加生成物A1を用いる場合、光沢度は一般にウレタ
ン基含有量の増加(NGO−基の減少)と共に減少する
; 一イソシアヌレート基含有付加生成吻A2を用いる場合
、光沢度はNGO−基が少なければ少ないほど増加する
。
60 ”<1でガードナー(Gardner)に従って
測定〕が達成される。この光沢度は広い範囲で色々に調
節できるニ ー付加生成物A1を用いる場合、光沢度は一般にウレタ
ン基含有量の増加(NGO−基の減少)と共に減少する
; 一イソシアヌレート基含有付加生成吻A2を用いる場合
、光沢度はNGO−基が少なければ少ないほど増加する
。
一成分へ3を用いる場合、光沢度は一般に量の増加と共
に高まる。
に高まる。
水酸基含有重合体とイソシアネート成分との混合比は一
般に、OH−基に対して0.9〜1.1、特に1,0の
NC0−基と成るように選択する。
般に、OH−基に対して0.9〜1.1、特に1,0の
NC0−基と成るように選択する。
イソシアネート成分は水酸基含有重合体および場合によ
っては触媒、例えばジプチル錫ジラウレート、亜鉛オク
トエートおよび場合によっては他の添加物、例えば顔料
、フィラーおよびレベリング剤と混合しそして溶融状態
で均一化する。これは適当な装置、例えば加熱可能なニ
ーダ−において行うことができるが、好ましくは押出機
で行う。そのi 130″Cの上限温度を超えるべきで
ない。押出成形された物質を室温に冷却しそして適当に
細分化した後に粉末塗料に粉砕する。こうして製造され
る粉末塗料の適当な基体への塗布は公知の方法、例えば
静電気的な粉末噴霧塗装、流動浸漬塗装、静電気的流動
浸漬塗装によって行うことができる。上記の方法で粉末
塗料を塗布した後に、被覆された物質を硬化させる為に
160〜220°Cに温度で40〜10分間、好ましく
は170〜200°Cに30〜10分間加熱する。
っては触媒、例えばジプチル錫ジラウレート、亜鉛オク
トエートおよび場合によっては他の添加物、例えば顔料
、フィラーおよびレベリング剤と混合しそして溶融状態
で均一化する。これは適当な装置、例えば加熱可能なニ
ーダ−において行うことができるが、好ましくは押出機
で行う。そのi 130″Cの上限温度を超えるべきで
ない。押出成形された物質を室温に冷却しそして適当に
細分化した後に粉末塗料に粉砕する。こうして製造され
る粉末塗料の適当な基体への塗布は公知の方法、例えば
静電気的な粉末噴霧塗装、流動浸漬塗装、静電気的流動
浸漬塗装によって行うことができる。上記の方法で粉末
塗料を塗布した後に、被覆された物質を硬化させる為に
160〜220°Cに温度で40〜10分間、好ましく
は170〜200°Cに30〜10分間加熱する。
こうして製造される塗料は、ポリウレタン粉末塗料によ
って知られる良好な塗料特性に特徴がある。
って知られる良好な塗料特性に特徴がある。
A、7 日に′ で いる の−11゛告Al)
ウレタン基含有硬化剤(1)の一般的製法CIIDIお
よびポリオールを、全ての01l−基が反応するまでの
間、120〜160°Cで互いに加熱する。次いで、ε
−カプロラクタム量を180°Cのもとて回分的に添加
する。均一な溶融物をできるだけ迅速に達成する為に、
反応混合物を短時間に200〜220 ’Cに加熱する
のが有利であることが判っている。その後に180°C
に冷却しそして、計算値のNGO−含有量が達成される
までの間この温度に維持する。
ウレタン基含有硬化剤(1)の一般的製法CIIDIお
よびポリオールを、全ての01l−基が反応するまでの
間、120〜160°Cで互いに加熱する。次いで、ε
−カプロラクタム量を180°Cのもとて回分的に添加
する。均一な溶融物をできるだけ迅速に達成する為に、
反応混合物を短時間に200〜220 ’Cに加熱する
のが有利であることが判っている。その後に180°C
に冷却しそして、計算値のNGO−含有量が達成される
までの間この温度に維持する。
この方法によって、第1表に記載の硬化剤(1)〜12
を製造する。
を製造する。
第1表: ε−カプロラクタムでブロックされたウレタ
ン基含有CIIDI付加生成物 男! へ■:イソシアヌレート基含有硬化剤(ff)の一般的
製法 90°Cに加熱したCIDIに、意図する転化率次第で
0.5〜2”t(DDABCOC商標: ) +J
メチ/l、−8−ヒドロキシプロピル−アンモニウム蟻
酸塩) を!加する。この場合、温度はユニ分間に12
0〜160′Cに高める。最高温度に達した後に反応を
終了する。ε−カプロラクタムでのブロックは、ウレタ
ン基含有硬化剤について記載したのと同様な一般的な製
造処方で実施する。
ン基含有CIIDI付加生成物 男! へ■:イソシアヌレート基含有硬化剤(ff)の一般的
製法 90°Cに加熱したCIDIに、意図する転化率次第で
0.5〜2”t(DDABCOC商標: ) +J
メチ/l、−8−ヒドロキシプロピル−アンモニウム蟻
酸塩) を!加する。この場合、温度はユニ分間に12
0〜160′Cに高める。最高温度に達した後に反応を
終了する。ε−カプロラクタムでのブロックは、ウレタ
ン基含有硬化剤について記載したのと同様な一般的な製
造処方で実施する。
この製造処方に従って、第2表に記載の硬化剤13〜1
7を製造する。
7を製造する。
第2表二 ε−カプロラクタムでブロックされたイソシ
アヌレート基含有CHD I付加生成物29.6χのN
C0−含有量の三量体化CHD1470重量部をIPD
I 77重量部と混合する。この混合物に180°Cの
温度で回分的に450重量部のε−カプロラクタムを添
加する。ε−カプロラクタムの添加の終了後に、<0.
7χのNC0−含有量が達成されるまでの間、170°
Cで更に加熱する。この反応生成物は148〜150°
Cの融点および16.4χの潜在NC0−含有量を有し
ている。
アヌレート基含有CHD I付加生成物29.6χのN
C0−含有量の三量体化CHD1470重量部をIPD
I 77重量部と混合する。この混合物に180°Cの
温度で回分的に450重量部のε−カプロラクタムを添
加する。ε−カプロラクタムの添加の終了後に、<0.
7χのNC0−含有量が達成されるまでの間、170°
Cで更に加熱する。この反応生成物は148〜150°
Cの融点および16.4χの潜在NC0−含有量を有し
ている。
±■ユ尖施■L
29.2χのNC0−含有量の三量体化CIIDI 2
31重量部をIPDI 291重景部と混合しそして4
78重量部のε−カプロラクタムにて実施例18に記載
の如くブロックする。この反応生成物は76〜78°C
の融点および17.3χの潜在NC0−含有量を有して
いる。
31重量部をIPDI 291重景部と混合しそして4
78重量部のε−カプロラクタムにて実施例18に記載
の如くブロックする。この反応生成物は76〜78°C
の融点および17.3χの潜在NC0−含有量を有して
いる。
側1仄」■r匹L
444重量部のIPDIを80°Cのもとで106重量
部のジエチレングリコールと、NGO−含有量が15.
2χに達するまでの間、加熱する。その後に120°C
で226重量部のε−カプロラクタムを回分的に添加す
る。ε−カプロラクタムの添加の終了後に、反応混合物
を〈0.7χのNC0−含有量が達成されるまでの間、
120°Cで加熱する。この反応生成物は73〜76°
Cの融点および10χの潜在NC〇−含有量を有してい
る。
部のジエチレングリコールと、NGO−含有量が15.
2χに達するまでの間、加熱する。その後に120°C
で226重量部のε−カプロラクタムを回分的に添加す
る。ε−カプロラクタムの添加の終了後に、反応混合物
を〈0.7χのNC0−含有量が達成されるまでの間、
120°Cで加熱する。この反応生成物は73〜76°
Cの融点および10χの潜在NC〇−含有量を有してい
る。
■釘しル較拠L
888重量部のIPDIを80°Cのもとて134重量
部のネオペンチルグリコールと、NGO−含有量が26
゜5zに達するまでの間、加熱する。その後に130“
Cで678重量部のε−カプロラクタムを回分的に添加
しそして約0.5χのNGO−含有量に低下するまでの
間、更に加熱する。この反応生成物は〜70°Cの融点
および14.8χの潜在NGO−含有量を有している。
部のネオペンチルグリコールと、NGO−含有量が26
゜5zに達するまでの間、加熱する。その後に130“
Cで678重量部のε−カプロラクタムを回分的に添加
しそして約0.5χのNGO−含有量に低下するまでの
間、更に加熱する。この反応生成物は〜70°Cの融点
および14.8χの潜在NGO−含有量を有している。
別1EqU姐(1)−
1000重量部のIPDIを5重量部のDABCO/プ
ロピレンオキサイド(重量比・1:2)と−緒に120
°Cで4時間加熱する。この時間の後に反応混合物は2
6χのNC0−含有量に達した。今度は激しい攪拌下に
回分的に700重量部のε−カプロラクタムを添加しそ
して、NGO−含有量が〈0.7χに達するまでの間、
120〜130°Cに更に加熱する。反応生成物は84
〜87°Cの融点および15χの潜在NC〇−含有量を
有している。
ロピレンオキサイド(重量比・1:2)と−緒に120
°Cで4時間加熱する。この時間の後に反応混合物は2
6χのNC0−含有量に達した。今度は激しい攪拌下に
回分的に700重量部のε−カプロラクタムを添加しそ
して、NGO−含有量が〈0.7χに達するまでの間、
120〜130°Cに更に加熱する。反応生成物は84
〜87°Cの融点および15χの潜在NC〇−含有量を
有している。
■募しル較貫L
ドイツ特許出願公開第2,916,201号明細書の実
施例30に従って製造される0、6χの単量体含有量で
17.4χのNGO−含有量の三量体化IPDI 1
,000重量部に170°Cで468重景部のε−カプ
ロラクタムを回分的に添加する。ε−カプロラクタムの
添加終了後に更に、NGO−含有量が〈0.7χに低下
するまでの間、更に加熱する。この反応生成物は155
〜160°Cの融点および11.5χの潜在NC0−含
有量を有している。
施例30に従って製造される0、6χの単量体含有量で
17.4χのNGO−含有量の三量体化IPDI 1
,000重量部に170°Cで468重景部のε−カプ
ロラクタムを回分的に添加する。ε−カプロラクタムの
添加終了後に更に、NGO−含有量が〈0.7χに低下
するまでの間、更に加熱する。この反応生成物は155
〜160°Cの融点および11.5χの潜在NC0−含
有量を有している。
し爽ユ土二水底豆
一般的製造処方:
出発成分−テレフタル酸(TS)、ジメチルテレフタレ
ート(DMT) 、ヘキンジオール−1,6(HD)、
ネオペンチルグリコール(NPC) 、1.4−ジメチ
ロールシクロヘキサン(DMC)およびトリメチロール
プロパン(TMP)−を反応器中に入れ、オイルバスに
よって加熱する。各成分の大部分が溶融した後に、16
0°Cの温度で触媒として0.05重量%のジ−n−ブ
チル酸化錫を添加する。最初のメタノール放出は約17
0°Cの温度のもとで生ずる。6〜8時間の間に温度を
220〜230°Cに高めそして更に12〜15時間の
間、反応が終わるまで撹拌する。このポリエステルを2
00°Cに冷却しそして30〜45分間、減圧状態(1
,33m bar)に置くことによって揮発性成分を充
分に除く。全反応時間の間、溜液生成物を撹拌し、そし
て弱いN2−流を反応混合物に通す。
ート(DMT) 、ヘキンジオール−1,6(HD)、
ネオペンチルグリコール(NPC) 、1.4−ジメチ
ロールシクロヘキサン(DMC)およびトリメチロール
プロパン(TMP)−を反応器中に入れ、オイルバスに
よって加熱する。各成分の大部分が溶融した後に、16
0°Cの温度で触媒として0.05重量%のジ−n−ブ
チル酸化錫を添加する。最初のメタノール放出は約17
0°Cの温度のもとで生ずる。6〜8時間の間に温度を
220〜230°Cに高めそして更に12〜15時間の
間、反応が終わるまで撹拌する。このポリエステルを2
00°Cに冷却しそして30〜45分間、減圧状態(1
,33m bar)に置くことによって揮発性成分を充
分に除く。全反応時間の間、溜液生成物を撹拌し、そし
て弱いN2−流を反応混合物に通す。
以下の表3にポリエステル組成物およびそれの物理化学
的データを記載する: Cポ!ウレタン ° 2 一般的な製造処方 粉砕した生成物□架橋剤、ポリエステル、レベリング剤
−場合によっては触媒−マスターバッチ□を、場合によ
っては白色の顔料および場合によってはフィラーと輪転
粉砕器で丁寧に混合し、次いで押出機中で80〜130
°Cで均一化する。冷却後に押出成形物を砕きそしてピ
ン付粉砕機で〈100μmの粒度に粉砕する。こうして
製造された粉末を粉末電着塗装装置で60kVのもとで
、脱脂され場合によっては前処理された鉄製薄板に塗布
しそして160〜200°Cの温度で空気循環式乾燥器
中で焼き付ける。
的データを記載する: Cポ!ウレタン ° 2 一般的な製造処方 粉砕した生成物□架橋剤、ポリエステル、レベリング剤
−場合によっては触媒−マスターバッチ□を、場合によ
っては白色の顔料および場合によってはフィラーと輪転
粉砕器で丁寧に混合し、次いで押出機中で80〜130
°Cで均一化する。冷却後に押出成形物を砕きそしてピ
ン付粉砕機で〈100μmの粒度に粉砕する。こうして
製造された粉末を粉末電着塗装装置で60kVのもとで
、脱脂され場合によっては前処理された鉄製薄板に塗布
しそして160〜200°Cの温度で空気循環式乾燥器
中で焼き付ける。
レベリング剤マスターバッチ:
10重量%のレベリング剤□ブチルアクリレートと2−
エチルへキシルアクリレートとより成る市販の共重合体
を相応するポリエステル中で溶融状態で均一化しそして
固化した後に粉砕する。
エチルへキシルアクリレートとより成る市販の共重合体
を相応するポリエステル中で溶融状態で均一化しそして
固化した後に粉砕する。
触媒−マスターバッチ:
5重量%の触媒−ここではジ−n−ブチル錫ジラウレー
トを相応するポリエステルに溶融状態で均一化しそして
硬化後に粉砕する。
トを相応するポリエステルに溶融状態で均一化しそして
硬化後に粉砕する。
以下の表中の略語は以下の意味を有する:SD=塗膜厚
さくμm) HB 、ブッフホルツ(Buchholz)の硬度(
DIN 53ET =エリクセン試験値(mm)(D
IN 53156)GS =クロスカット試験(DI
N 53151)GG60”<l=ニガードナーGar
dner)による光沢測定(ASTM−0523) 衝撃戻り= Impact reverse (gm)
次1」l 1 (、”’ −:・)上記の方法によ
り以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装し、180〜2
00°Cで焼き付けつる。
さくμm) HB 、ブッフホルツ(Buchholz)の硬度(
DIN 53ET =エリクセン試験値(mm)(D
IN 53156)GS =クロスカット試験(DI
N 53151)GG60”<l=ニガードナーGar
dner)による光沢測定(ASTM−0523) 衝撃戻り= Impact reverse (gm)
次1」l 1 (、”’ −:・)上記の方法によ
り以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装し、180〜2
00°Cで焼き付けつる。
412.3重量部の例B1のポリエステル、137.7
重量部の例A1の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(TiOz)、50.0重
量部のレベリング剤−マスターバンチ実」 12 ・
秦 −i) 上記の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
し、180〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例A1の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(TiOz)、50.0重
量部のレベリング剤−マスターバンチ実」 12 ・
秦 −i) 上記の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
し、180〜200°Cで焼き付けつる。
402.4重量部の例B1のポリエステル、147.6
重量部の例A2の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(TiO□)、50.0
重Lt4Bのレベリング剤−マスターバンチ上述の方法
により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装し、170
〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例A2の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(TiO□)、50.0
重Lt4Bのレベリング剤−マスターバンチ上述の方法
により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装し、170
〜200°Cで焼き付けつる。
388.4重量部の例B1のポリエステル、161.6
重量部の例^4の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(TiOz)、50.0重
量部のレベリング剤−マスターバッチコA S) 上記の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
し、180〜200℃で焼き付けつる。
重量部の例^4の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(TiOz)、50.0重
量部のレベリング剤−マスターバッチコA S) 上記の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
し、180〜200℃で焼き付けつる。
394.1重量部の例B1のポリエステル、155.9
重量部の例A5の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(TiOz)、50.0重
量部のレベリング剤−マスターバ・ノチ111升」二a
Lは含」己り叫) 上記の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
し、180〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例A5の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(TiOz)、50.0重
量部のレベリング剤−マスターバ・ノチ111升」二a
Lは含」己り叫) 上記の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
し、180〜200°Cで焼き付けつる。
380.9重量部の例Blのポリエステル、169.1
重量部の例A6の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(TiO□)、50.0重
量部のレベリング剤トマスターハッチ!6(’A ・
二) 上記の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
し、180−、−200°Cで焼き付けつる。
重量部の例A6の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(TiO□)、50.0重
量部のレベリング剤トマスターハッチ!6(’A ・
二) 上記の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
し、180−、−200°Cで焼き付けつる。
375.5重量部の例B3のポリエステル、174.5
重量部の例A6の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(TiO□)、50.0重
量部のレベリング剤−マスターバッチ172 二A−コ
) 上記の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
し、180〜200℃で焼き付けつる。
重量部の例A6の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(TiO□)、50.0重
量部のレベリング剤−マスターバッチ172 二A−コ
) 上記の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
し、180〜200℃で焼き付けつる。
417.0重量部の例Blのポリエステル、124.0
重量部の例A7の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(TiOz)、50.0重
量部のレベリング剤−マスターバッチ邑 S) 上記の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
し、180〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例A7の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(TiOz)、50.0重
量部のレベリング剤−マスターバッチ邑 S) 上記の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗布
し、180〜200°Cで焼き付けつる。
417.0重量部の例B1のポリエステル、133.0
重量部の例へ7の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(Ti(h)、50、Ot
it部のレベリング剤−マスターバッチ−19(”’
:) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例へ7の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(Ti(h)、50、Ot
it部のレベリング剤−マスターバッチ−19(”’
:) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
425.7重量部の例B1のポリエステル、124.3
重量部の例A8の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(TiO□)、50.0重
量部のレベリング剤−マスターバッチ実遊1ユ頷月イ1
L1甘) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例A8の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(TiO□)、50.0重
量部のレベリング剤−マスターバッチ実遊1ユ頷月イ1
L1甘) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
431.0重量部の例B1のポリエステル、119.0
重量部の例A9の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(T10□)、50.0
重量部のレベリング剤−マスターバッチ□旧Lt−) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、180〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例A9の架橋剤、 400.0重量部の白色顔料(T10□)、50.0
重量部のレベリング剤−マスターバッチ□旧Lt−) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、180〜200°Cで焼き付けつる。
409.2重量部の例83のポリエステル、140.8
重量部の例へ11の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(Ti(h)、50.0重量部のレベリング剤−マス
ターバンチ12 邑 −) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、180〜200 ’Cで焼き付けつる。
重量部の例へ11の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(Ti(h)、50.0重量部のレベリング剤−マス
ターバンチ12 邑 −) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、180〜200 ’Cで焼き付けつる。
414.1重量部の例B1のポリエステル、135.9
重量部の例Allの架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50、Oxtsのレベリング剤−マス
ターバンチ上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製
造し、塗装し、170〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例Allの架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50、Oxtsのレベリング剤−マス
ターバンチ上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製
造し、塗装し、170〜200°Cで焼き付けつる。
428.7重量部の例B1のポリエステル、121.3
重量部の例へ12の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(T10□)、50.0重量部のレヘリング剤−マス
ターバンチ−14(彦 八 ′) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、180〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例へ12の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(T10□)、50.0重量部のレヘリング剤−マス
ターバンチ−14(彦 八 ′) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、180〜200°Cで焼き付けつる。
428.7重量部の例B3のポリエステル、121.3
重量部の例A12の架橋剤、300、帽1部の白色顔料
(TiOz)、50.0重量部のレベリング剤−マスタ
ーバンチ100.0重量部のデユアカル(DURCAL
:商標)5上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製
造し、塗装し、170〜200℃で焼き付けつる。
重量部の例A12の架橋剤、300、帽1部の白色顔料
(TiOz)、50.0重量部のレベリング剤−マスタ
ーバンチ100.0重量部のデユアカル(DURCAL
:商標)5上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製
造し、塗装し、170〜200℃で焼き付けつる。
425.2重量部の例B1のポリエステル、124.8
重量部の例AI3の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(Tie、)、50、Offlffi部のレベリング
剤−マスターバンチ16(、A ’) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例AI3の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(Tie、)、50、Offlffi部のレベリング
剤−マスターバンチ16(、A ’) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
426.4重量部の例B2のポリエステル、123.6
重量部の例A13の架橋剤、400、帽1部の白色顔料
(TjOz)、50.0 重量部のレベリング剤−マス
ターバンチ17 (D ′A ′) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例A13の架橋剤、400、帽1部の白色顔料
(TjOz)、50.0 重量部のレベリング剤−マス
ターバンチ17 (D ′A ′) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
420.8重量部の例B3のポリエステル、129.2
重量部の例A13の架橋剤、400、0重量部の白色顔
料(TiO□)、50.0重量部のレベリング剤−マス
ターバッチ18 (、”” ’) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例A13の架橋剤、400、0重量部の白色顔
料(TiO□)、50.0重量部のレベリング剤−マス
ターバッチ18 (、”” ’) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
425.2重量部の例Blのポリエステル、124.8
ffi量部の例A13の架橋剤、300.0重量部の白
色顔料(TiO□)、50.0重量部のレベリング剤−
マスターバッチ100.0重量部のデユアカル(DUR
CAL:商標)5実澹玉L」lユ皿赳遣J■L粁) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
ffi量部の例A13の架橋剤、300.0重量部の白
色顔料(TiO□)、50.0重量部のレベリング剤−
マスターバッチ100.0重量部のデユアカル(DUR
CAL:商標)5実澹玉L」lユ皿赳遣J■L粁) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
423.9重量部の例B1のポリエステル、126.1
重量部の例^14の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50.0重量部のレベリング剤−マス
ターバッチ・ 2A ′) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例^14の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50.0重量部のレベリング剤−マス
ターバッチ・ 2A ′) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
394.2重量部の例81のポリエステル、125.8
重量部の例A14の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50.0重量部のレベリング剤−マス
ターバッチ30.0重量部の触媒−マスターバンチズj
1使1 2+ (lq判」ゴヒL粁)上述の方法によ
り以下の処方のむ)未塗料を製造し、塗装し、170〜
200 ’Cで焼き付けつる。
重量部の例A14の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50.0重量部のレベリング剤−マス
ターバッチ30.0重量部の触媒−マスターバンチズj
1使1 2+ (lq判」ゴヒL粁)上述の方法によ
り以下の処方のむ)未塗料を製造し、塗装し、170〜
200 ’Cで焼き付けつる。
394.2重量部の例B1のポリエステル、125.8
重景部の例A14の架橋剤、300.0重量部の白色顔
料(TiOz)、50.0重量部のレヘリング剤−マス
クーハノチ30.0重量部の触媒−マスターハンチio
o、o重量部のデユアカル(DIIRCAL:商標)5
実差韮−−2LJl!七猷郁i粁) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、160〜200 ’Cで焼き付けつる。
重景部の例A14の架橋剤、300.0重量部の白色顔
料(TiOz)、50.0重量部のレヘリング剤−マス
クーハノチ30.0重量部の触媒−マスターハンチio
o、o重量部のデユアカル(DIIRCAL:商標)5
実差韮−−2LJl!七猷郁i粁) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、160〜200 ’Cで焼き付けつる。
425.4重量部の例B1のポリエステル、124.6
重量部の例A15の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50.0重量部のレベリング剤−マス
ターバッチ実覇朋−233肘七猷12科) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例A15の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50.0重量部のレベリング剤−マス
ターバッチ実覇朋−233肘七猷12科) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
390.9重量部の例B3のポリエステル、129.1
重量部の例^15の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50.0重量部のレヘリング剤−マス
ターバッチ30.0ffiffi部の触媒−マスターバ
ッチ24(・A −゛) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例^15の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50.0重量部のレヘリング剤−マス
ターバッチ30.0ffiffi部の触媒−マスターバ
ッチ24(・A −゛) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
414.6重量部の例B4のポリエステル、IO2,4
重量部の例A15の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(T10□)、50.0重量部のレヘリング剤−マス
ターバッチ30.0重量部の触媒−マスターバンチ実差
遣−ユU七七[舶2粁) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、160〜200 ’Cで焼き付けつる。
重量部の例A15の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(T10□)、50.0重量部のレヘリング剤−マス
ターバッチ30.0重量部の触媒−マスターバンチ実差
遣−ユU七七[舶2粁) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、160〜200 ’Cで焼き付けつる。
433.1重量部の例Hのポリエステル、116.9重
量部の例A16の架橋剤、400.0重量部の白色顔料
(Tied、50.0重量部のレベリング剤−マスター
バッチ1淘1「」黒」賽「批卜住堡且) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
量部の例A16の架橋剤、400.0重量部の白色顔料
(Tied、50.0重量部のレベリング剤−マスター
バッチ1淘1「」黒」賽「批卜住堡且) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
428.9重量部の例B3のポリエステル、121.1
重量部の例A16の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50.0重量部のレヘリング剤−マス
ターバッチ−・ A−i) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、160〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例A16の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50.0重量部のレヘリング剤−マス
ターバッチ−・ A−i) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、160〜200°Cで焼き付けつる。
441.0重量部の例B1のポリエステル、109.0
重量部の例へ17の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、so、omi部のレベリング剤−マス
ターバッチ洟」 ゛へ −゛) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例へ17の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、so、omi部のレベリング剤−マス
ターバッチ洟」 ゛へ −゛) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
457.9重量部の例B4のポリエステル、92.1重
量部の例AI7の架橋剤、 400、0重量部の白色顔料(TiO□)、50.0重
量部のレヘリング剤−マスターバッチ、U1外−1L」
廂料揄ゴe1粁) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
量部の例AI7の架橋剤、 400、0重量部の白色顔料(TiO□)、50.0重
量部のレヘリング剤−マスターバッチ、U1外−1L」
廂料揄ゴe1粁) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
427.6重量部の例B4のポリエステル、122.4
重ゴ部の例A1Bの架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50.0重量部のレベリング剤−マス
ターバッチ実遣韮−1[l1七り領i粁) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
重ゴ部の例A1Bの架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50.0重量部のレベリング剤−マス
ターバッチ実遣韮−1[l1七り領i粁) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
423.2重量部の例B3のポリエステル、126.8
重量部の例A18の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50.0重量部のレベリング剤−マス
ターバッチ−“ I A−ニー i
)上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗
装し、170〜200°Cで焼き付けつる。 4
32.1重量部の例旧のポリエステル、117.9重量
部の例A19の架橋剤、400.0重量部の白色顔料(
T10□)、50.0重量部のレヘリング剤−マスター
パッチ・・11 (A 2−) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、180〜200 ’Cで焼き付けつる。
重量部の例A18の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50.0重量部のレベリング剤−マス
ターバッチ−“ I A−ニー i
)上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗
装し、170〜200°Cで焼き付けつる。 4
32.1重量部の例旧のポリエステル、117.9重量
部の例A19の架橋剤、400.0重量部の白色顔料(
T10□)、50.0重量部のレヘリング剤−マスター
パッチ・・11 (A 2−) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、180〜200 ’Cで焼き付けつる。
145、ITfKM部の例B1のポリエステル、354
.2重量部の例A20の架橋剤、800.0重量部の白
色顔料(TiOz)、100.0重量部のレベリング剤
−マスターバッチ傘 HK: ケーニッヒ硬度 且土Jul顔判」コLL杜) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200 ’Cで焼き付けつる。
.2重量部の例A20の架橋剤、800.0重量部の白
色顔料(TiOz)、100.0重量部のレベリング剤
−マスターバッチ傘 HK: ケーニッヒ硬度 且土Jul顔判」コLL杜) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200 ’Cで焼き付けつる。
820.0重世部の例B1のポリエステル、280.0
重量部の例A21の架橋剤、800.0重量部の白色顔
料(TiCh)、100.0重量部のレベリング剤−マ
スターバッチ此M3Lよ工願旧−含有ユ料−) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200 ’Cで焼き付けつる。
重量部の例A21の架橋剤、800.0重量部の白色顔
料(TiCh)、100.0重量部のレベリング剤−マ
スターバッチ此M3Lよ工願旧−含有ユ料−) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200 ’Cで焼き付けつる。
418、1重量部の例B2のポリエステル、131.9
重量部の例A22の架橋剤、400.0重量部の白色顔
j4(Tilt)、50.0重量部のレベリング剤−マ
スターバッチ比土LLiコ訓エビ百り1甘) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例A22の架橋剤、400.0重量部の白色顔
j4(Tilt)、50.0重量部のレベリング剤−マ
スターバッチ比土LLiコ訓エビ百り1甘) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、170〜200°Cで焼き付けつる。
412.2重世部の例B3のポリエステル、137.8
重量部の例A22の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(丁10オ)、so、omi部のレベリング剤−マス
ターバッチ六 人 −゛) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、180〜200 ’Cで焼き付けつる。
重量部の例A22の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(丁10オ)、so、omi部のレベリング剤−マス
ターバッチ六 人 −゛) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、180〜200 ’Cで焼き付けつる。
380.0重量部の例Blのポリエステル、170.0
重量部の例A23の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50 、01 置部のレヘリング剤−
マスターバノチ此陳υ列]Lぴ肘七111料−) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、180〜200°Cで焼き付けつる。
重量部の例A23の架橋剤、400.0重量部の白色顔
料(TiO□)、50 、01 置部のレヘリング剤−
マスターバノチ此陳υ列]Lぴ肘七111料−) 上述の方法により以下の処方の粉末塗料を製造し、塗装
し、180〜200°Cで焼き付けつる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)硬化後に艶消しの表面をもたらしそして以下の結合
剤成分: A)イソシアネート成分としての A1)トランス−1,4−シクロヘキサジンイソシアネ
ートとジオールおよび/またはトリオールとより成る、
ε−カプロラクタムでブロックされた付加生成物および
/または A2)トランス−1,4−シクロヘキサジンイソシアネ
ートのε−カプロラクタムでブロックされた三量体、 A3)ε−カプロラクタムでブロックされたトランス−
1,4−シクロヘキサジンイソシアネートおよび/また
はイソホロンジイソシアネート0〜50重量%(成分A
1およびA2の重量を基準として) および B)アルコール成分としてポリウレタン化学で知られて
いるOH−基含有重合体 を含有するポリウレタン粉末塗料。 2)成分A1)を以下のジオール a)HO−(CH_2)_n−OH(但し、2≦n≦1
2)b)HO−〔−(CH_2)_n−O〕_m−H(
但し、m=2、3そしてp=2、3および4) を使用して製造する請求項1に記載のポリウレタン粉末
塗料。 3)成分A1)をトリメチロールプロパンを使用して製
造する請求項1に記載のポリウレタン粉末塗料。 4)イソシアネート成分としてトランス−1,4−シク
ロヘキサジンイソシアネート(CHDI)と−ジオール
および/またはトリオールおよび−ε−カプロラクタム との反応の生成物を用い、その際NCO/OH−当量比
が2≦x≦7のxなる値でありそしてNH/NCO−当
量比が0.8≦y≦1のyなる値である請求項1に記載
のポリウレタン粉末塗料。 5)イソシアネート成分として三量体化によって得られ
る25〜40%のNCO−基含有量のトランス−1,4
−シクロヘキサンジイソシアネート−イソシアヌレート
とε−カプロラクタムとの反応生成物を用い、その際N
H/NCO−当量比が0.8≦z≦1.0のzなる値で
ある請求項1に記載のポリウレタン粉末塗料。 6)OH−基含有重合体Bとイソシアネート成分Aとの
OH/NCO−比が1:0.9〜1:1.1である請求
項1〜5項の何れか一つに記載のポリウレタン粉末塗料
。 7)アルコール成分B)として70〜120℃の融点を
持つポリエステルを用いる請求項1〜6項の何れか一つ
に記載のポリウレタン粉末塗料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3711374.7 | 1987-04-04 | ||
DE19873711374 DE3711374A1 (de) | 1987-04-04 | 1987-04-04 | Polyurethan-pulverlacke, die nach aushaertung eine matte oberflaeche ergeben |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63265977A true JPS63265977A (ja) | 1988-11-02 |
Family
ID=6324865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63078269A Pending JPS63265977A (ja) | 1987-04-04 | 1988-04-01 | 硬化後に艶消しの表面をもたらすポリウレタン粉末塗料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4782128A (ja) |
EP (1) | EP0286799A3 (ja) |
JP (1) | JPS63265977A (ja) |
DE (1) | DE3711374A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013521374A (ja) * | 2010-03-01 | 2013-06-10 | ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド | 溶融加工処理可能なポリウレアエラストマー |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1005819A3 (nl) * | 1992-05-15 | 1994-02-08 | Dsm Nv | Bindmiddelsamenstelling voor poedercoatings toepasbaar in de automobielindustrie. |
DE19519006A1 (de) * | 1995-05-24 | 1996-11-28 | Bayer Ag | Pulverlack für matte Beschichtungen |
DE19604581A1 (de) * | 1996-02-08 | 1997-08-14 | Bayer Ag | Polyurethan-Pulvermattlacke |
DE69736676T2 (de) | 1996-11-04 | 2007-01-11 | Advanced Stent Technologies, Inc., Pleasanton | Aufweitbarer doppelstent |
FR2781803B1 (fr) * | 1998-07-29 | 2000-09-08 | Rhodia Chimie Sa | Composition isocyanate comportant un isocyanate masque et un isocyanate non masque et son utilisation dans un revetement |
FR2784372B1 (fr) * | 1998-10-12 | 2001-09-07 | Lorraine Laminage | Composition d'application d'email et procede de fabrication de pieces formees emaillees |
US20060270776A1 (en) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Harris Research, Inc. | A matte finish composition |
DE102008045224A1 (de) * | 2008-08-30 | 2010-03-04 | Bayer Materialscience Ag | Pulverlack |
CN106810671B (zh) * | 2015-12-02 | 2019-10-18 | 上海凯众材料科技股份有限公司 | Chdi基聚氨酯微孔弹性体的制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2707656C2 (de) * | 1977-02-23 | 1986-04-17 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Pulverförmige Überzugsmittel |
DE2829199A1 (de) * | 1978-07-03 | 1980-02-21 | Akzo Gmbh | Polyurethane aus trans-cyclohexan- 1,4-diisocyanat |
DE2929150A1 (de) * | 1979-07-19 | 1981-02-12 | Huels Chemische Werke Ag | Pulverfoermige ueberzugsmassen mit hoher lagerstabilitaet sowie deren herstellung |
US4395529A (en) * | 1981-07-20 | 1983-07-26 | Cargill, Incorporated | Coating powders for protective films based on epsilon-caprolactam blocked isocyanates |
DE3328131C2 (de) * | 1983-08-04 | 1994-02-03 | Huels Chemische Werke Ag | Pulverlacke auf der Basis teilblockierter IPDI-Isocyanurate und hydroxylgruppenhaltiger Polyester sowie ein Verfahren zur Herstellung matter Überzüge |
-
1987
- 1987-04-04 DE DE19873711374 patent/DE3711374A1/de not_active Withdrawn
-
1988
- 1988-02-09 US US07/154,014 patent/US4782128A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-02-17 EP EP88102266A patent/EP0286799A3/de not_active Withdrawn
- 1988-04-01 JP JP63078269A patent/JPS63265977A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013521374A (ja) * | 2010-03-01 | 2013-06-10 | ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド | 溶融加工処理可能なポリウレアエラストマー |
JP2016194084A (ja) * | 2010-03-01 | 2016-11-17 | ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド | 溶融加工処理可能なポリウレアエラストマー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3711374A1 (de) | 1988-10-20 |
EP0286799A2 (de) | 1988-10-19 |
US4782128A (en) | 1988-11-01 |
EP0286799A3 (de) | 1989-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2456320C2 (ru) | Термически отверждаемая полиэфирная композиция порошкового покрытия | |
JP5778647B2 (ja) | ブロックドイソシアネート及びその塗料組成物における使用 | |
JPH0216332B2 (ja) | ||
CA2143380A1 (en) | Polyaddition products containing hydroxyl and uretdione groups, process for their preparation, their use for the production of highly reactive polyurethane powder coatings which are free | |
JPH1046055A (ja) | 焼付温度が低い粉体被覆組成物 | |
US20050119437A1 (en) | Polyurethane powder coatings which contain solid polyaddition compounds containing uretdione groups and a process for their preparation | |
JP2002105394A (ja) | 艶消しポリウレタン−粉体塗料 | |
CA2143381A1 (en) | Process for the preparation of blocked polyisocyanates, and their use in polyurethane coating systems | |
JPH1060083A (ja) | ジイソシアネート混合物を含有するポリイソシアネート、その製法及びポリウレタン−粉体ラッカー塗料 | |
JPS63265977A (ja) | 硬化後に艶消しの表面をもたらすポリウレタン粉末塗料 | |
JPS5825364A (ja) | イプシロン−カプロラクタムブロツクイソシアナ−トによる防護膜用粉体塗料 | |
CA2196741C (en) | Matt polyurethane powder coatings and their use for coating heat resistant substrates | |
JPH05310884A (ja) | ブロックされた高官能性ポリイソシアネート付加物、その製造方法並びにその用途 | |
JPH1087784A (ja) | 尿素基およびウレトジオン基を含有するポリイソシアネート、該化合物の製造法および該化合物を含有するポリウレタン−ラッカー系 | |
JPH01167380A (ja) | 艶消し被覆物の為のpur‐粉末塗料 | |
JPH09249731A (ja) | ブロックされた脂肪族ジイソシアネートまたは−ジイソシアネート付加物 | |
JP2003192985A (ja) | ポリウレタン粉末塗料組成物、その製造方法、該組成物の使用、金属テープの被覆のための方法およびそのように被覆された金属テープ | |
US6827971B2 (en) | Use of polyurethane powder coating materials | |
US4952632A (en) | Trans-cyclohexane-1,4-diisocyanate which is completely or partially blocked with epsilon-caprolactam; and the manufacture and use of the same | |
US7714062B2 (en) | Thermal curable powder coating composition | |
JP2003327649A (ja) | ウレトジオン基およびカルボキシル基を有する重付加化合物、その製造法、該重付加化合物の使用、ブロック剤不含の透明かまたは顔料添加されたポリウレタン粉末塗料および該ポリウレタン粉末塗料の使用 | |
JP2004083898A (ja) | 金属テープを被覆するためのポリウレタン−粉末塗料の使用、被覆法および被覆された金属テープ | |
JPS6013862A (ja) | 粉末状被覆剤 | |
CA2435469A1 (en) | Pu powder coatings with a matt appearance | |
JPH07165872A (ja) | ブロックされた塗料用ポリイソシアネートの製造方法およびそれのpur−塗料への用途 |