JPS6326108Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6326108Y2 JPS6326108Y2 JP3704683U JP3704683U JPS6326108Y2 JP S6326108 Y2 JPS6326108 Y2 JP S6326108Y2 JP 3704683 U JP3704683 U JP 3704683U JP 3704683 U JP3704683 U JP 3704683U JP S6326108 Y2 JPS6326108 Y2 JP S6326108Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- heater
- pot
- cooking heater
- rice cooking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 55
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 55
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 55
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 37
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
- Cookers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(技術分野)
本案はジヤー炊飯器、電気釜等の炊飯器に関す
るものである。
るものである。
(従来技術)
従来、炊飯ヒータを埋設した熱板上に内鍋を密
着状態に載置し、内鍋を熱板からの伝導熱により
加熱して炊飯を行なう、所謂熱伝導式の炊飯器が
広く知られている。ところが、この種の炊飯器は
熱効率の面で優れているが、内鍋の上下部間で炊
きむらを生じ易いという欠点を有するものであつ
た。
着状態に載置し、内鍋を熱板からの伝導熱により
加熱して炊飯を行なう、所謂熱伝導式の炊飯器が
広く知られている。ところが、この種の炊飯器は
熱効率の面で優れているが、内鍋の上下部間で炊
きむらを生じ易いという欠点を有するものであつ
た。
又、最近では、外鍋との間に生じる空間内に炊
飯ヒータを設け、この炊飯ヒータの輻射熱により
内鍋を全周から加熱して炊飯を行なう、所謂輻射
式の炊飯器が市販され、この種の炊飯器では熱効
率が悪いという欠点はあるが、均一加熱により炊
きむらを抑制し炊き上がり状態の向上を計つてい
た。
飯ヒータを設け、この炊飯ヒータの輻射熱により
内鍋を全周から加熱して炊飯を行なう、所謂輻射
式の炊飯器が市販され、この種の炊飯器では熱効
率が悪いという欠点はあるが、均一加熱により炊
きむらを抑制し炊き上がり状態の向上を計つてい
た。
(本案の目的)
本案はかかる点に鑑みてなされたもので、熱伝
導式の炊飯器において、外鍋と内鍋との間に生じ
る空間内でかつ下部外周寄りに今一つの炊飯ヒー
タを設け、この炊飯ヒータの発熱量を熱板に埋設
の炊飯ヒータよりも小さく設定し、炊飯時に両炊
飯ヒータを共に発熱させることにより、高い熱効
率を維持して、尚かつ良好な炊き上がり状態を得
られるようにしたものである。
導式の炊飯器において、外鍋と内鍋との間に生じ
る空間内でかつ下部外周寄りに今一つの炊飯ヒー
タを設け、この炊飯ヒータの発熱量を熱板に埋設
の炊飯ヒータよりも小さく設定し、炊飯時に両炊
飯ヒータを共に発熱させることにより、高い熱効
率を維持して、尚かつ良好な炊き上がり状態を得
られるようにしたものである。
(実施例)
以下図面に示した本案の実施例について詳細に
説明する。
説明する。
先ず、第1図において、1は外周胴体2、底蓋
3及び上部リング4よりなる外装体、5は外装体
1内に断熱材(図示せず)を配設した外鍋、6は
外鍋5の内底部にあつて第1の炊飯ヒータ7を埋
設した熱板、8は外鍋5内に出入自在でかつ熱板
6上に密着状態に載置する内鍋、9は内鍋8の開
口を閉塞する内蓋、10は内蓋9の上方を被う断
熱性の外蓋、11は外蓋10の内面側中央部に設
けた保温用の蓋ヒータ、12は外鍋5の外周側面
に設けた保温用の側面ヒータ、13は外鍋5の外
周にあつて蓋ヒータ11及び側面ヒータ12を制
御する保温制御用感熱素子例えばサーマルリード
スイツチ、14は熱板6の中央に貫挿して内鍋8
の底面に弾接し炊飯完了を検出する熱応動機構、
15は熱応動機構14に連動して炊飯完了時に開
放される炊飯スイツチである。
3及び上部リング4よりなる外装体、5は外装体
1内に断熱材(図示せず)を配設した外鍋、6は
外鍋5の内底部にあつて第1の炊飯ヒータ7を埋
設した熱板、8は外鍋5内に出入自在でかつ熱板
6上に密着状態に載置する内鍋、9は内鍋8の開
口を閉塞する内蓋、10は内蓋9の上方を被う断
熱性の外蓋、11は外蓋10の内面側中央部に設
けた保温用の蓋ヒータ、12は外鍋5の外周側面
に設けた保温用の側面ヒータ、13は外鍋5の外
周にあつて蓋ヒータ11及び側面ヒータ12を制
御する保温制御用感熱素子例えばサーマルリード
スイツチ、14は熱板6の中央に貫挿して内鍋8
の底面に弾接し炊飯完了を検出する熱応動機構、
15は熱応動機構14に連動して炊飯完了時に開
放される炊飯スイツチである。
16は外鍋5と内鍋8との間に生じる空間17
内において下部外周寄りに配設された第2の炊飯
ヒータで、例えば外鍋5の周側壁を外方に膨出さ
せて全周に渡り形成した凹溝18内に保持され、
その保持構造は第2図示の如くなつている。第2
図において、19は断面略U字形状をなすヒータ
押え具で、両端部両側に爪片20を有し、この各
爪片20を外鍋5の各孔21に挿通後折曲するこ
とにより外鍋5に固定される。而して、ヒータ押
え具19は固定状態において炊飯ヒータ16の両
端部を押え込むことにより、炊飯ヒータ16を凹
溝18内に保持させるものである。
内において下部外周寄りに配設された第2の炊飯
ヒータで、例えば外鍋5の周側壁を外方に膨出さ
せて全周に渡り形成した凹溝18内に保持され、
その保持構造は第2図示の如くなつている。第2
図において、19は断面略U字形状をなすヒータ
押え具で、両端部両側に爪片20を有し、この各
爪片20を外鍋5の各孔21に挿通後折曲するこ
とにより外鍋5に固定される。而して、ヒータ押
え具19は固定状態において炊飯ヒータ16の両
端部を押え込むことにより、炊飯ヒータ16を凹
溝18内に保持させるものである。
22は外装体1の上部でかつ外蓋10の枢支側
に着脱自在に設けた計量カツプ兼用の露受け容器
で、蓋開放時に内蓋9より落下する水滴を受け収
容するものである。この露受け容器22の容量は
例えば90cc(0.5合)に設定することにより、外装
体1より取外して米の計量カツプとして使用でき
るようにしてある。尚、露受け容器22は透明材
料により成形し、第3図示の如く計量目盛を付
す。
に着脱自在に設けた計量カツプ兼用の露受け容器
で、蓋開放時に内蓋9より落下する水滴を受け収
容するものである。この露受け容器22の容量は
例えば90cc(0.5合)に設定することにより、外装
体1より取外して米の計量カツプとして使用でき
るようにしてある。尚、露受け容器22は透明材
料により成形し、第3図示の如く計量目盛を付
す。
次に、第4図は本案炊飯器の電気回路図であ
り、炊飯ヒータ7と炊飯ヒータ16との並列回路
に炊飯スイツチ15を直列に接続し、この炊飯ス
イツチ15に蓋ヒータ11、側面ヒータ12及び
サーマルリードスイツチ13よりなる保温回路を
並列に接続してある。尚、炊飯ヒータ16の発熱
量は、炊飯ヒータ7の発熱量(600W)より小さ
く、例えば20W程度に設定する。
り、炊飯ヒータ7と炊飯ヒータ16との並列回路
に炊飯スイツチ15を直列に接続し、この炊飯ス
イツチ15に蓋ヒータ11、側面ヒータ12及び
サーマルリードスイツチ13よりなる保温回路を
並列に接続してある。尚、炊飯ヒータ16の発熱
量は、炊飯ヒータ7の発熱量(600W)より小さ
く、例えば20W程度に設定する。
(実施例の動作)
上記構成において、炊飯スイツチ15を閉じ炊
飯を開始すると、両炊飯ヒータ7,16は共に発
熱する。炊飯ヒータ7の熱は熱板6から内鍋5の
底部に伝わり、さらに周側壁に伝わつて内部の米
及び水を加熱する一方、炊飯ヒータ16は空間1
7内の空気を加熱してその雰囲気温度を高め、米
及び水の加熱に寄与することになる。このような
炊飯動作時において、炊飯ヒータ7のみによる加
熱の場合内鍋8の周側部の温度が内鍋8の底部の
温度よりも低くなる傾向にあるが、本実施例では
炊飯ヒータ16により空間17内の空気を加熱し
ている為その空間17内で生じる対流によつて内
鍋8の周側部の温度を高め、温度の均一化が計ら
れる。従つて、均一加熱により炊飯を実行でき、
むらなく良好な状態で炊き上げることができる。
飯を開始すると、両炊飯ヒータ7,16は共に発
熱する。炊飯ヒータ7の熱は熱板6から内鍋5の
底部に伝わり、さらに周側壁に伝わつて内部の米
及び水を加熱する一方、炊飯ヒータ16は空間1
7内の空気を加熱してその雰囲気温度を高め、米
及び水の加熱に寄与することになる。このような
炊飯動作時において、炊飯ヒータ7のみによる加
熱の場合内鍋8の周側部の温度が内鍋8の底部の
温度よりも低くなる傾向にあるが、本実施例では
炊飯ヒータ16により空間17内の空気を加熱し
ている為その空間17内で生じる対流によつて内
鍋8の周側部の温度を高め、温度の均一化が計ら
れる。従つて、均一加熱により炊飯を実行でき、
むらなく良好な状態で炊き上げることができる。
尚、炊飯ヒータ16は空間17を介し加熱する
為単独でみれば加熱効率は悪いが、炊飯ヒータ7
の発熱量よりも発熱量が小さい為全体としてみれ
ば高い熱効率を維持することができる。
為単独でみれば加熱効率は悪いが、炊飯ヒータ7
の発熱量よりも発熱量が小さい為全体としてみれ
ば高い熱効率を維持することができる。
(他の実施例)
炊飯ヒータ16は外鍋5の凹溝18内に納めた
り外鍋5に接触させたりする必要は特になく、空
間17内で下部外周寄りにあればよい。又、炊飯
ヒータ16の発熱量は上記数値に限定されるもの
ではなく、例えば炊飯ヒータ7の発熱量を下げて
炊飯ヒータ16の発熱量を高めることも可能であ
る。
り外鍋5に接触させたりする必要は特になく、空
間17内で下部外周寄りにあればよい。又、炊飯
ヒータ16の発熱量は上記数値に限定されるもの
ではなく、例えば炊飯ヒータ7の発熱量を下げて
炊飯ヒータ16の発熱量を高めることも可能であ
る。
(本案の効果)
以上の如く本案の構成によれば、熱伝導式、輻
射式の双方の長所を生かすことにより、むらなく
良好な炊き上がり状態を得ることができ、しかも
熱効率の面からも良好な結果が得られ、実用上優
れたものである。
射式の双方の長所を生かすことにより、むらなく
良好な炊き上がり状態を得ることができ、しかも
熱効率の面からも良好な結果が得られ、実用上優
れたものである。
第1図は本案炊飯器の概略断面構成図、第2図
は同上炊飯ヒータの保持構造を示す説明図、第3
図は同上露受け容器を示す斜視図、第4図は同上
電気回路図である。 1:外装体、5:外鍋、6:熱板、7:第1の
炊飯ヒータ、8:内鍋、16:第2の炊飯ヒー
タ、17:空間。
は同上炊飯ヒータの保持構造を示す説明図、第3
図は同上露受け容器を示す斜視図、第4図は同上
電気回路図である。 1:外装体、5:外鍋、6:熱板、7:第1の
炊飯ヒータ、8:内鍋、16:第2の炊飯ヒー
タ、17:空間。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 外装体と、該外装体内に配置した外鍋と、該外
鍋の底部にあつて第1の炊飯ヒータが埋設された
熱板と、上記外鍋内に出入自在に装着され底面を
上記熱板に密着させる内鍋と、上記外鍋と内鍋と
の間に生じる空間の下部外周側に設けられた第2
の炊飯ヒータと、からなり、 上記第1の炊飯ヒータと第2の炊飯ヒータとを
電源に対して並列に接続した並列回路を形成し、
この並列回路を炊飯スイツチを介して電源に持続
して成る炊飯器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3704683U JPS59141912U (ja) | 1983-03-14 | 1983-03-14 | 炊飯器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3704683U JPS59141912U (ja) | 1983-03-14 | 1983-03-14 | 炊飯器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59141912U JPS59141912U (ja) | 1984-09-21 |
JPS6326108Y2 true JPS6326108Y2 (ja) | 1988-07-15 |
Family
ID=30167708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3704683U Granted JPS59141912U (ja) | 1983-03-14 | 1983-03-14 | 炊飯器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59141912U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62176409A (ja) * | 1986-01-28 | 1987-08-03 | 松下電器産業株式会社 | ジヤ−炊飯器 |
-
1983
- 1983-03-14 JP JP3704683U patent/JPS59141912U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59141912U (ja) | 1984-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6326108Y2 (ja) | ||
JPS6124179Y2 (ja) | ||
JPS5920814Y2 (ja) | 炊飯器 | |
JPH0532013Y2 (ja) | ||
JPH0123371Y2 (ja) | ||
JPS5917220Y2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS5851844Y2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JPS603763Y2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS5917222Y2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS5929609Y2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JPH0128723Y2 (ja) | ||
JPS6117705Y2 (ja) | ||
JPS5822646Y2 (ja) | 煮炊器 | |
JPS5856587Y2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS605293B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS635629Y2 (ja) | ||
JPS6025947Y2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS592488B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JPS6037057Y2 (ja) | 保温式炊飯器 | |
JPS591601Y2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JPS6324821Y2 (ja) | ||
JPS591623Y2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS5856586Y2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS5838517A (ja) | 炊飯器 | |
JPS6022896Y2 (ja) | 炊飯器 |