JPS63258279A - 自動二輪車用物品収納装置 - Google Patents
自動二輪車用物品収納装置Info
- Publication number
- JPS63258279A JPS63258279A JP62094341A JP9434187A JPS63258279A JP S63258279 A JPS63258279 A JP S63258279A JP 62094341 A JP62094341 A JP 62094341A JP 9434187 A JP9434187 A JP 9434187A JP S63258279 A JPS63258279 A JP S63258279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage box
- seat
- motorcycle
- lower half
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は自動二輪車用物品収納装置に係わり、特に、シ
ートの下方に物品を収納するための空間部を形成すると
ともに、この空間部を前記シートによって開閉するよう
にした自動二輪車用物品収納装置に関するものである。
ートの下方に物品を収納するための空間部を形成すると
ともに、この空間部を前記シートによって開閉するよう
にした自動二輪車用物品収納装置に関するものである。
「従来の技術」
従来、自動二輪車用物品収納装置として、例えば、実開
昭61−201987号公報に示される構造のものが既
に提案されている。
昭61−201987号公報に示される構造のものが既
に提案されている。
この物品収納装置は、自動二輪車のシートを車体に対し
て回動可能に取り付け、このシートの下方に、上方に開
口する物品収納箱を配設し、この物品収納箱の開口を前
記シートによって閉塞することにより両者間に収納空間
を形成し、また、前記シートを上方へ回動させることに
より、前記開口を開放して前記収納空間への物品の出し
入れを行い得るようにしたものである。
て回動可能に取り付け、このシートの下方に、上方に開
口する物品収納箱を配設し、この物品収納箱の開口を前
記シートによって閉塞することにより両者間に収納空間
を形成し、また、前記シートを上方へ回動させることに
より、前記開口を開放して前記収納空間への物品の出し
入れを行い得るようにしたものである。
「発明が解決しようとする問題点」
ところで、前述した構成であると、前記収納箱の開口が
シートにて覆われる構成のため、シートの大きさによっ
て開口の大きさが制限される。
シートにて覆われる構成のため、シートの大きさによっ
て開口の大きさが制限される。
また、収納空間を大きくし、その収納容積を拡大した場
合、開口に制限があるため物の出し入れが不便となり、
また、大型の荷物が収納しにくくなる不便さがあった。
合、開口に制限があるため物の出し入れが不便となり、
また、大型の荷物が収納しにくくなる不便さがあった。
「問題点を解決するための手段」
本発明は、前述した従来の問題点を有効に解消し得ろ自
動二輪車用物品収納装置を提供することを目的とし、こ
の目的を達成するルめに、本発明に係イつろ物品収納装
置は、特に、自動二輪車のシートの下方に配設されて物
品収納用の空間を形成する収納箱を備え、前記シートを
回動可能に取り付け、重犯収納箱を物品収納用の空間の
最大幅部位において上下に2分割するととしに、この分
割された収納箱の上半体を前記自動二輪車の車体フレー
ムに、また、上半体を前記シートの下部に一体に取り付
けてなることを特徴とする。
動二輪車用物品収納装置を提供することを目的とし、こ
の目的を達成するルめに、本発明に係イつろ物品収納装
置は、特に、自動二輪車のシートの下方に配設されて物
品収納用の空間を形成する収納箱を備え、前記シートを
回動可能に取り付け、重犯収納箱を物品収納用の空間の
最大幅部位において上下に2分割するととしに、この分
割された収納箱の上半体を前記自動二輪車の車体フレー
ムに、また、上半体を前記シートの下部に一体に取り付
けてなることを特徴とする。
[作用 J
本発明に係わる自動二輪車用物品収納装置は、収納箱を
その最大幅部位において上下に2分割して、その上半体
をシートに一体に取り付け、これによって、前記上半体
をノートとともに回動させることにより、収納箱をその
最大幅1位において開閉し得るようにして、収納箱によ
って形成される収納空間いっばいに物品を収納し得るよ
うにする乙のである。
その最大幅部位において上下に2分割して、その上半体
をシートに一体に取り付け、これによって、前記上半体
をノートとともに回動させることにより、収納箱をその
最大幅1位において開閉し得るようにして、収納箱によ
って形成される収納空間いっばいに物品を収納し得るよ
うにする乙のである。
「実施例」
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第4図に基づき
説明する。
説明する。
第1図中、符号10は本実施例が適用された自動二輪車
を示し、車体フレーム11、この車体フレーム11の旧
都(第3図中の左側)に回動自在に取り付けられたフロ
ントフォーク12、このフロントフA−−り12の下端
に回転自在に取り付けられた前輪13、フロントフォー
ク12の上部に取り付けられたステアリングハンドル[
4、前記車体フレーム11の下部後方に揺動自在に取り
付けられたパワーユニット15、このパワーユニット1
5の揺動側の端部に回転自在に取り付けられた後輪16
、および、車体フレーム11の長さ方向の中間部上方に
取り付けられたシート17、および、このソート17を
構成部材の一部とした本実施例に係わる物品収納装置1
8とによって構成されている。
を示し、車体フレーム11、この車体フレーム11の旧
都(第3図中の左側)に回動自在に取り付けられたフロ
ントフォーク12、このフロントフA−−り12の下端
に回転自在に取り付けられた前輪13、フロントフォー
ク12の上部に取り付けられたステアリングハンドル[
4、前記車体フレーム11の下部後方に揺動自在に取り
付けられたパワーユニット15、このパワーユニット1
5の揺動側の端部に回転自在に取り付けられた後輪16
、および、車体フレーム11の長さ方向の中間部上方に
取り付けられたシート17、および、このソート17を
構成部材の一部とした本実施例に係わる物品収納装置1
8とによって構成されている。
前記車体フレーム11は、第1図および第2図に示すよ
うに、略り字状に形成された前部フレーム19と、この
面部フレーム19の後端かに車一体の後方へ向かって連
設され、かつ、略クランク上に折曲されて上方へ向かっ
て立ちあげられた左右一対の後部フレーム20と、これ
らの後部フレーム20間を車体の幅方向に連結する複数
のクロスメンバ21と、前記前部フレーム19と各後部
フレーム20の立ちあげ部の上方とを連結する一対の補
強フレーム22とによって構成されており、この後部フ
レーム20の立ちあげ部の下部に、前記パワーユニット
15がブラケット23を介して取り付けられ、また、前
方に前記物品収納装置18が設けられている。
うに、略り字状に形成された前部フレーム19と、この
面部フレーム19の後端かに車一体の後方へ向かって連
設され、かつ、略クランク上に折曲されて上方へ向かっ
て立ちあげられた左右一対の後部フレーム20と、これ
らの後部フレーム20間を車体の幅方向に連結する複数
のクロスメンバ21と、前記前部フレーム19と各後部
フレーム20の立ちあげ部の上方とを連結する一対の補
強フレーム22とによって構成されており、この後部フ
レーム20の立ちあげ部の下部に、前記パワーユニット
15がブラケット23を介して取り付けられ、また、前
方に前記物品収納装置18が設けられている。
前記シート17は、第1図および第2図に示すように、
その前端部が、前記前部フレーム19と両後部フレーム
20との接続部に上方に向かって突設されたステー24
間に、ビン25を介して回動可能に取り付けられている
とともに、後端部が、前記後部フレーム20の立ちあげ
部の上端部近傍に配設されたクロスメンバ21上に当接
させられることによって、正規の位置に係止させられる
ようになされており、このように支持されたシート17
、前記後部フレーム20、および、ステー24との間に
空間部が形成される。
その前端部が、前記前部フレーム19と両後部フレーム
20との接続部に上方に向かって突設されたステー24
間に、ビン25を介して回動可能に取り付けられている
とともに、後端部が、前記後部フレーム20の立ちあげ
部の上端部近傍に配設されたクロスメンバ21上に当接
させられることによって、正規の位置に係止させられる
ようになされており、このように支持されたシート17
、前記後部フレーム20、および、ステー24との間に
空間部が形成される。
重犯物品収納装置18は、前記シート17の下方に配設
されて物品収納用の空間部を形成する収納箱26を備え
、この収納箱26を物品収納用の前記空間゛Aの最大幅
部位Wにおいて上下に2分割するとともに、この分割さ
れた収納箱26の上半体26aを前記後部フレーム20
上に、また、上半体26bを前記シート17の下部に一
体に取り付けた概略構成となっている。
されて物品収納用の空間部を形成する収納箱26を備え
、この収納箱26を物品収納用の前記空間゛Aの最大幅
部位Wにおいて上下に2分割するとともに、この分割さ
れた収納箱26の上半体26aを前記後部フレーム20
上に、また、上半体26bを前記シート17の下部に一
体に取り付けた概略構成となっている。
さらに詳述すれば、前記収納箱26の上半体26aは、
第1図に示すように、その前端部がほぼ垂直状態となる
ように、また、後端面が前記後部フレーム20の立ちあ
げ部に沿うように、さらに、両側面が第2図および第3
図に示すように、前端面と同様にほぼ垂直状態となるよ
うに形成され、かつ、これらの両側面間の間隔が上下方
向のいずれの箇所においてら収納箱26(空間A)の最
大幅となるように、はぼ平行に形成されている。
第1図に示すように、その前端部がほぼ垂直状態となる
ように、また、後端面が前記後部フレーム20の立ちあ
げ部に沿うように、さらに、両側面が第2図および第3
図に示すように、前端面と同様にほぼ垂直状態となるよ
うに形成され、かつ、これらの両側面間の間隔が上下方
向のいずれの箇所においてら収納箱26(空間A)の最
大幅となるように、はぼ平行に形成されている。
一方、前記両側面の上端(収納箱26の開放時の開口2
6cとなる)は、第1図に示すように、車体の側面から
みて前記補強フレーム22に沿うように傾斜させられて
いるとともに、この上端には、前記補強フレーム22を
上方から覆ってこの補強レーム22へ係合さ什られ、か
つ、前記後部フレーム20近傍まで垂下させられたのち
に車体の幅方向に折曲された延設部27が、第3図に示
すように連設されている。
6cとなる)は、第1図に示すように、車体の側面から
みて前記補強フレーム22に沿うように傾斜させられて
いるとともに、この上端には、前記補強フレーム22を
上方から覆ってこの補強レーム22へ係合さ什られ、か
つ、前記後部フレーム20近傍まで垂下させられたのち
に車体の幅方向に折曲された延設部27が、第3図に示
すように連設されている。
さらに、前記下半体26aの開口26cには、第3図に
示すように、上半体26bの下端縁が嵌合させられる段
部26dが形成されている。
示すように、上半体26bの下端縁が嵌合させられる段
部26dが形成されている。
そして、このような収納箱26の下半体26aは、その
上方の両側部が、係合片27を介して前記補強フレーム
22に係合させられ、また、その下部が、第1図および
第3図に示すように、前記両後部フレーム20間に架設
されたステー28にボルト・ナツト等の締結部材29に
よって固定されることによって車体フレーム11に取り
付けられている。
上方の両側部が、係合片27を介して前記補強フレーム
22に係合させられ、また、その下部が、第1図および
第3図に示すように、前記両後部フレーム20間に架設
されたステー28にボルト・ナツト等の締結部材29に
よって固定されることによって車体フレーム11に取り
付けられている。
前記収納箱26を構成する下半体26bは、第3図に示
すように、下方へ向けて(下半体26aへ向けて)漸次
法がるように形成されて、その上端部がほぼ前記シート
17の幅となされているとともに、その下端部が収納箱
26の最大幅となされており、前記上端部が重犯シート
17の下面に取り付けられた底板30の周縁部に締結部
材31によって接続されることにより、このシート17
に一体に取り付けられている。
すように、下方へ向けて(下半体26aへ向けて)漸次
法がるように形成されて、その上端部がほぼ前記シート
17の幅となされているとともに、その下端部が収納箱
26の最大幅となされており、前記上端部が重犯シート
17の下面に取り付けられた底板30の周縁部に締結部
材31によって接続されることにより、このシート17
に一体に取り付けられている。
そして、この下半体26bは、その下端部が、前述した
ように、前記下半体26aの上端に形成された段部26
dに1茨合さ什られることにより、下半体26+Lの開
口26cを閉塞するととらに、この下半体262Lと協
働してその内部に前記空間Aを形成するようになされて
いる。
ように、前記下半体26aの上端に形成された段部26
dに1茨合さ什られることにより、下半体26+Lの開
口26cを閉塞するととらに、この下半体262Lと協
働してその内部に前記空間Aを形成するようになされて
いる。
なお、第1図中符号32は、前記収納箱26の重力に配
設された別の収納箱を示し、前記下半体26aや上半体
26bに連続するように形成され、かつ、首記前部フレ
ーム19に取り付けられたフロア−カバー33によって
覆われているとともに、上端部には、第1図および第4
図に示すように、その開口を開閉する蓋体34が回動可
能に取り付けられている。また、符号35および36は
、前記後部フレーム20の後端部に装着されたバッテリ
ーおよび燃料夕゛ンクを示し、前記シート17の底板3
0やこの底板30の後方への延長部30aによって覆わ
れるとともに、前記ソート17の上方への回動によって
露出させられるようになっている。さらに、符号37.
38は、車体の前部や後部を覆うフロントカウルおよび
リヤカウルを示す。
設された別の収納箱を示し、前記下半体26aや上半体
26bに連続するように形成され、かつ、首記前部フレ
ーム19に取り付けられたフロア−カバー33によって
覆われているとともに、上端部には、第1図および第4
図に示すように、その開口を開閉する蓋体34が回動可
能に取り付けられている。また、符号35および36は
、前記後部フレーム20の後端部に装着されたバッテリ
ーおよび燃料夕゛ンクを示し、前記シート17の底板3
0やこの底板30の後方への延長部30aによって覆わ
れるとともに、前記ソート17の上方への回動によって
露出させられるようになっている。さらに、符号37.
38は、車体の前部や後部を覆うフロントカウルおよび
リヤカウルを示す。
しかしてこのように構成された本実施例の物品収納装p
18は、シート17をピン25を支点として上方に回動
させて、収納箱26の下半体26bをシート17ととも
に上方へ移動させることにより、収納箱26の下半体2
6 aの開口26cを開放して、収納箱26内の空間A
への物品の収納を可能とし、また、物品の収納後におい
てシート17を逆方向に回動させることにより、前記下
半体26aに上半体26bを嵌合させて下半体26aの
開口26cを閉塞して収納状態となす。
18は、シート17をピン25を支点として上方に回動
させて、収納箱26の下半体26bをシート17ととも
に上方へ移動させることにより、収納箱26の下半体2
6 aの開口26cを開放して、収納箱26内の空間A
への物品の収納を可能とし、また、物品の収納後におい
てシート17を逆方向に回動させることにより、前記下
半体26aに上半体26bを嵌合させて下半体26aの
開口26cを閉塞して収納状態となす。
そして、このような物品の収納作業に際し、下半体26
aの上部の開口26cの幅が、収納箱26の最大幅とな
されていることから、収納箱26内の空間Aいっばいの
物品を収納することができ、かつ、その出し入れが容易
に行われる。したがって、ヘルメット等の大きな物品で
も容易に収納ずろことができる。
aの上部の開口26cの幅が、収納箱26の最大幅とな
されていることから、収納箱26内の空間Aいっばいの
物品を収納することができ、かつ、その出し入れが容易
に行われる。したがって、ヘルメット等の大きな物品で
も容易に収納ずろことができる。
また、下半体26+1の開口26cを開閉する下半体2
6bが上方にいくにしたがい漸次狭められていることに
より、前述したように物品の出し入れを行う開口26c
を大きくした場合においてら、シート17の取り付は部
を狭めることが可能となり、これによって、ソート17
幅が許容範囲内に抑えられる。
6bが上方にいくにしたがい漸次狭められていることに
より、前述したように物品の出し入れを行う開口26c
を大きくした場合においてら、シート17の取り付は部
を狭めることが可能となり、これによって、ソート17
幅が許容範囲内に抑えられる。
さらに、本実施例では、下半体26aの後部壁を上方に
行くにしたがい漸次後方へ傾斜させであることから、下
半体26aの上端が大きく開放されて、より大きな物品
の収納が可能となるとともに、その出し入れがさらに容
易となる。
行くにしたがい漸次後方へ傾斜させであることから、下
半体26aの上端が大きく開放されて、より大きな物品
の収納が可能となるとともに、その出し入れがさらに容
易となる。
なお、前記実施例において示した各構成部オの諸形状や
寸法等は一例であって、設計要求あるいは適用する自動
二輪車の種類に応じて適宜変更可能であることはもちろ
んである。
寸法等は一例であって、設計要求あるいは適用する自動
二輪車の種類に応じて適宜変更可能であることはもちろ
んである。
例えば、前記実施例に゛おいては、収納箱26の下半体
26aを深底形状とするとともに、上半体26bを浅底
形状とした例について示したが、これに代えて、第5図
に示すように、下゛半体26aを浅く形成して、その分
、下半体26bを深い形状に形成するようにしてもよい
。
26aを深底形状とするとともに、上半体26bを浅底
形状とした例について示したが、これに代えて、第5図
に示すように、下゛半体26aを浅く形成して、その分
、下半体26bを深い形状に形成するようにしてもよい
。
「発明の効果」
以上説明したように、本発明に係わる自動二輪車用物品
収納装置は、自動二輪車のシートの下方に配設されて物
品収納用の空間を形成する収納箱を備え、前記シートを
回動可能に取り付け、前記収納箱を物品収納用の空間の
最大幅部位において上下に2分割するとともに、この分
割された収納箱の下半体を前記自動二輪車の車体フレー
ムに、また、上半体を前記シートの下部に一体に取り付
けてなることを特徴とするもので、次のような優れた効
果を奏する。
収納装置は、自動二輪車のシートの下方に配設されて物
品収納用の空間を形成する収納箱を備え、前記シートを
回動可能に取り付け、前記収納箱を物品収納用の空間の
最大幅部位において上下に2分割するとともに、この分
割された収納箱の下半体を前記自動二輪車の車体フレー
ムに、また、上半体を前記シートの下部に一体に取り付
けてなることを特徴とするもので、次のような優れた効
果を奏する。
■収納箱をその最大幅部位において上下に2分割するこ
とにより、物品の出し入れ口である下半体の開口の幅を
収納箱の最大幅とし、゛これによって、収納箱内の空問
いっばいに物品を収納することができ、かつ、その出し
入れを容易にする。
とにより、物品の出し入れ口である下半体の開口の幅を
収納箱の最大幅とし、゛これによって、収納箱内の空問
いっばいに物品を収納することができ、かつ、その出し
入れを容易にする。
■また、下半体を開閉する下半体を上方にいくにしたが
い漸次狭めて、物品の出し入れ口を大きくした場合にお
いても、シート幅の拡大を抑えることができる。
い漸次狭めて、物品の出し入れ口を大きくした場合にお
いても、シート幅の拡大を抑えることができる。
■前記■■の相乗効果により、自動二輪車のシート幅を
許容範囲内に抑えつつ、その下部に大きな容積の物品収
納空間を確保することができ、かつ、その空間の効率的
な利用が可能となる。
許容範囲内に抑えつつ、その下部に大きな容積の物品収
納空間を確保することができ、かつ、その空間の効率的
な利用が可能となる。
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は側面図、第2図は一部を省略した平面図、第3
図は第1図のV−■線に沿う矢視断面図、第4図は第1
図の■−■線に10う矢視断面図、第5図は本発明の他
の実施例を示す第1図と同様の図である。 10・・・・・・自動二輪車、 11・・・・・・
車体フレーム、17・・・・・・シート、 1
8・・・・・・物品収納装置、19・・・・・・前部フ
レーム、20・・・・パ後部フレーム、23・・・・・
・ブラケット、 24・・・・・・ステー、25°
°°°°゛ピン・ 26・・・・・・収納箱
、26a・・下半体、 26b・・・上半体、
26c・・・開口、 26d・・・段部、2
7・・・・・・延設部、 28・・・・・・ス
テー、29・・・・・・締結部材、 30・・・
・・・底板、31・・・・・・締結部材、 32
・・・・・・(別の)収納箱、33・・・・・・フロア
−カバー、37・・・・・・フロントカウル、38・・
・・・・リヤカウル。
第1図は側面図、第2図は一部を省略した平面図、第3
図は第1図のV−■線に沿う矢視断面図、第4図は第1
図の■−■線に10う矢視断面図、第5図は本発明の他
の実施例を示す第1図と同様の図である。 10・・・・・・自動二輪車、 11・・・・・・
車体フレーム、17・・・・・・シート、 1
8・・・・・・物品収納装置、19・・・・・・前部フ
レーム、20・・・・パ後部フレーム、23・・・・・
・ブラケット、 24・・・・・・ステー、25°
°°°°゛ピン・ 26・・・・・・収納箱
、26a・・下半体、 26b・・・上半体、
26c・・・開口、 26d・・・段部、2
7・・・・・・延設部、 28・・・・・・ス
テー、29・・・・・・締結部材、 30・・・
・・・底板、31・・・・・・締結部材、 32
・・・・・・(別の)収納箱、33・・・・・・フロア
−カバー、37・・・・・・フロントカウル、38・・
・・・・リヤカウル。
Claims (1)
- 自動二輪車のシートの下方に配設されて物品収納用の空
間を形成する収納箱を備え、前記シートを回動可能に取
り付け、前記収納箱を物品収納用の空間の最大幅部位に
おいて上下に2分割するとともに、この分割された収納
箱の下半体を前記自動二輪車の車体フレームに、また、
上半体を前記シートの下部に一体に取り付けてなること
を特徴とする自動二輪車用物品収納装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62094341A JP2532455B2 (ja) | 1987-04-17 | 1987-04-17 | 自動二輪車用物品収納装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62094341A JP2532455B2 (ja) | 1987-04-17 | 1987-04-17 | 自動二輪車用物品収納装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63258279A true JPS63258279A (ja) | 1988-10-25 |
JP2532455B2 JP2532455B2 (ja) | 1996-09-11 |
Family
ID=14107588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62094341A Expired - Fee Related JP2532455B2 (ja) | 1987-04-17 | 1987-04-17 | 自動二輪車用物品収納装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2532455B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002225765A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の収納ボックス構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61285180A (ja) * | 1985-06-13 | 1986-12-15 | ヤマハ発動機株式会社 | スク−タの収納装置 |
-
1987
- 1987-04-17 JP JP62094341A patent/JP2532455B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61285180A (ja) * | 1985-06-13 | 1986-12-15 | ヤマハ発動機株式会社 | スク−タの収納装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002225765A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の収納ボックス構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2532455B2 (ja) | 1996-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4522442A (en) | Trunk storage system for small vehicles | |
JP2775273B2 (ja) | 自動二輪車 | |
EP0262912A2 (en) | Storage device on motorcycle | |
JPH04189689A (ja) | スクータ型車両のインナーラック構造 | |
JPS63258279A (ja) | 自動二輪車用物品収納装置 | |
JPH11334667A (ja) | 車両用シート配設部構造 | |
JP2582322B2 (ja) | スクータの収納装置 | |
JPH0542890A (ja) | 自動二輪車の収納装置 | |
JPS621809Y2 (ja) | ||
JP2557808B2 (ja) | スクータ型車輌 | |
JPS61191486A (ja) | スク−タの収納装置 | |
JP2582241B2 (ja) | スクータ型自動二輪車の収納装置 | |
JPH0281779A (ja) | 自動2輪車の収納室構造 | |
JPS6230553Y2 (ja) | ||
JPS5843508Y2 (ja) | オ−トバイの携帯品収納装置 | |
JPS61191488A (ja) | スク−タの収納装置 | |
JPH0512145Y2 (ja) | ||
JPS63232087A (ja) | スク−タ型車両の収納装置 | |
JPH0338479A (ja) | 小型車両の荷物収納箱装置 | |
JPH04128993U (ja) | スクータ型自動二輪車のフユーエルタンク | |
JPH0363489U (ja) | ||
KR900008370Y1 (ko) | 자동 2륜차의 물품수납장치 | |
JPH0516071Y2 (ja) | ||
JP2552222B2 (ja) | スクータ型車両のヘルメット収納箱装置 | |
JPS6246627Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |