JPS6325137B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6325137B2 JPS6325137B2 JP57162402A JP16240282A JPS6325137B2 JP S6325137 B2 JPS6325137 B2 JP S6325137B2 JP 57162402 A JP57162402 A JP 57162402A JP 16240282 A JP16240282 A JP 16240282A JP S6325137 B2 JPS6325137 B2 JP S6325137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sandbag
- embankment
- lower extension
- reinforcing material
- sandbags
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D17/00—Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
- E02D17/18—Making embankments, e.g. dikes, dams
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
本発明は細粒土などの粘性な土質に適用できか
つ法肩の締固めも可能な垂直盛土用構造物に関す
る。
つ法肩の締固めも可能な垂直盛土用構造物に関す
る。
<従来技術>
垂直盛土の中に補強材を埋設して土粒子相互間
及び土粒子と補強材表面間との摩擦力で垂直盛土
用構造物を安定化する工法は、擁壁によつて垂直
盛土の土圧を保持安定化する工法に比べて高い盛
土が可能であり、また比較的軟らかい地盤でも施
工可能であり、さらに施工も簡単であるという特
徴を有する。
及び土粒子と補強材表面間との摩擦力で垂直盛土
用構造物を安定化する工法は、擁壁によつて垂直
盛土の土圧を保持安定化する工法に比べて高い盛
土が可能であり、また比較的軟らかい地盤でも施
工可能であり、さらに施工も簡単であるという特
徴を有する。
このような工法の具体例には、例えば特公昭44
−25174号に見られるような補強材を盛土中に埋
設し、法面にはフレキシブルな金属板等を用いた
スキン層を作る工法がある。しかし、この工法に
おいて用いられる補強材は鉄板やプラスチツク板
などの非透水性材料のため、施工対象の土質それ
自体透水性能のある砂質土等の粗粒土系に限られ
ている。このため、補強材に透水性能を持たせ
て、粘性土等の細粒土にも適用できる工法が研究
され、たとえば、実開昭56−13149号に見られる
ように補強材の回りに透水性層を設けるため工法
や不織布などの透水性シートを補強材に用いる工
法が提案されている。
−25174号に見られるような補強材を盛土中に埋
設し、法面にはフレキシブルな金属板等を用いた
スキン層を作る工法がある。しかし、この工法に
おいて用いられる補強材は鉄板やプラスチツク板
などの非透水性材料のため、施工対象の土質それ
自体透水性能のある砂質土等の粗粒土系に限られ
ている。このため、補強材に透水性能を持たせ
て、粘性土等の細粒土にも適用できる工法が研究
され、たとえば、実開昭56−13149号に見られる
ように補強材の回りに透水性層を設けるため工法
や不織布などの透水性シートを補強材に用いる工
法が提案されている。
<発明が解決しようとする問題点>
とくに透水性シートを用いる工法は施工が比較
的簡単であるので、好ましい工法であるが、第4
図に見られるように垂直盛土中に単に埋設しただ
けでは降雨等によつて水分を含んだ土砂の動きに
より、第5図に見られるように法面部のシートの
一部3崩れるという問題がある。また別には盛土
作業の一つである締固では、法面の安定性の点か
ら法肩部の締固めができ難いという問題がある。
的簡単であるので、好ましい工法であるが、第4
図に見られるように垂直盛土中に単に埋設しただ
けでは降雨等によつて水分を含んだ土砂の動きに
より、第5図に見られるように法面部のシートの
一部3崩れるという問題がある。また別には盛土
作業の一つである締固では、法面の安定性の点か
ら法肩部の締固めができ難いという問題がある。
<問題点を解決するための手段>
本発明は透水性補強材を用いて上記問題を解決
した垂直盛土用構造物を提供するものであり、そ
の要旨はシート状透水性不織布製補強材を用い、
下部延長部、該下部延長部との間で少なくとも1
個の土のうを包絡する土のう包絡部および前記土
のうを包絡した後前記下部延長部に沿つて延長す
る折返部を形成し、前記下部延長部および折返部
上に粘性土質の盛土を前記土のうと略面一に載置
したユニツトを形成し、 該ユニツトを順次積層して前記土のう包絡部に
より法面を形成しつつ前記補強材、土のうおよび
粘性土質の盛土を一体化してなることを特徴とす
る垂直盛土用構造物および、シート状透水性不織
布製補強材を用い、下部延長部、該下部延長部と
の間で少なくとも1個の土のうを包絡する土のう
包絡部および前記土のうを包絡した後前記下部延
長部に沿つて延長する折返部を形成し、前記下部
延長部および折返部上に土のうを積層すると同時
に粘性土質の盛土を前記土のうと略面一に載置し
たユニツトを形成し、 該ユニツトを順次積層して前記土のう包絡部に
より法面を形成しつつ前記補強材、土のうおよび
粘性土質の盛土を一体化してなることを特徴とす
る垂直盛土用構造物である。
した垂直盛土用構造物を提供するものであり、そ
の要旨はシート状透水性不織布製補強材を用い、
下部延長部、該下部延長部との間で少なくとも1
個の土のうを包絡する土のう包絡部および前記土
のうを包絡した後前記下部延長部に沿つて延長す
る折返部を形成し、前記下部延長部および折返部
上に粘性土質の盛土を前記土のうと略面一に載置
したユニツトを形成し、 該ユニツトを順次積層して前記土のう包絡部に
より法面を形成しつつ前記補強材、土のうおよび
粘性土質の盛土を一体化してなることを特徴とす
る垂直盛土用構造物および、シート状透水性不織
布製補強材を用い、下部延長部、該下部延長部と
の間で少なくとも1個の土のうを包絡する土のう
包絡部および前記土のうを包絡した後前記下部延
長部に沿つて延長する折返部を形成し、前記下部
延長部および折返部上に土のうを積層すると同時
に粘性土質の盛土を前記土のうと略面一に載置し
たユニツトを形成し、 該ユニツトを順次積層して前記土のう包絡部に
より法面を形成しつつ前記補強材、土のうおよび
粘性土質の盛土を一体化してなることを特徴とす
る垂直盛土用構造物である。
また、前記不織布は不織物体と網状体との複合
体であるのが好ましい。
体であるのが好ましい。
<発明の構成>
本発明の内容について、以下に添付の図面に示
す好適実施例を参照しながら詳細に説明する。本
発明はその目的を損わない限りこれらの図面に限
定されるものではない。
す好適実施例を参照しながら詳細に説明する。本
発明はその目的を損わない限りこれらの図面に限
定されるものではない。
第1図に示すように、本発明の垂直盛土用構造
物は粘性土質の土粒子1と、シート状透水性不織
布製補強材2と土のう4とでユニツト10を構成
し、ユニツト10を積層したものである。
物は粘性土質の土粒子1と、シート状透水性不織
布製補強材2と土のう4とでユニツト10を構成
し、ユニツト10を積層したものである。
ユニツト10において、補強材2上には土のう
4が積層(第1図では3個)され、透水性不織布
製補強材2は一方の端部が下部延長部12を形成
し、他方の端部が積層された土のう4を包絡する
土のう包絡部14と、土のう4を包絡した後下部
延長部12に沿つて延長する折返部16とを形成
する。この補強材2の下部延長部12および折返
部16上には粘性土質の盛土18が最上段にある
土のう4の上面と略面一になるように載置され、
補強材2は粘性土質の盛土18の土粒子1中に埋
設される。
4が積層(第1図では3個)され、透水性不織布
製補強材2は一方の端部が下部延長部12を形成
し、他方の端部が積層された土のう4を包絡する
土のう包絡部14と、土のう4を包絡した後下部
延長部12に沿つて延長する折返部16とを形成
する。この補強材2の下部延長部12および折返
部16上には粘性土質の盛土18が最上段にある
土のう4の上面と略面一になるように載置され、
補強材2は粘性土質の盛土18の土粒子1中に埋
設される。
こうして、1つのユニツト10が構成される。
このユニツト10を複数段に積層して本発明の
垂直盛土用構造物が構成される。こうして、土の
う4を包絡する土のう包絡部14の一側辺が法面
を形成し、かつ補強材2、土のう4および粘性土
質の盛土18が一体化され、補強材2の下部延長
部12と折返部16とは粘性土質の盛土18の土
粒子1に把持され、補強材2の安定化が企られ
る。
垂直盛土用構造物が構成される。こうして、土の
う4を包絡する土のう包絡部14の一側辺が法面
を形成し、かつ補強材2、土のう4および粘性土
質の盛土18が一体化され、補強材2の下部延長
部12と折返部16とは粘性土質の盛土18の土
粒子1に把持され、補強材2の安定化が企られ
る。
ここで用いられる土のうは通常一般に用いられ
るものでよい。また、1つのユニツト10におけ
る補強材2により包絡される土のう4の数は少な
くとも1つあればよく、各ユニツト10において
同数でよいが、各ユニツト10ごとに異なつてい
てもよい。
るものでよい。また、1つのユニツト10におけ
る補強材2により包絡される土のう4の数は少な
くとも1つあればよく、各ユニツト10において
同数でよいが、各ユニツト10ごとに異なつてい
てもよい。
積層された土のう4は、後述するように透水性
不織布製補強材によつて盛土18の本体と一体化
されて一つの垂直盛土用構造物となると共に、各
土のう4自体が補強材2により包絡されて土のう
包絡部14を形成し、形状の安定した一つの構造
物(ブロツク)となるため、締固めを行つても崩
壊する虞れはない。
不織布製補強材によつて盛土18の本体と一体化
されて一つの垂直盛土用構造物となると共に、各
土のう4自体が補強材2により包絡されて土のう
包絡部14を形成し、形状の安定した一つの構造
物(ブロツク)となるため、締固めを行つても崩
壊する虞れはない。
盛土中に埋設する折曲可能なシート状透水性不
織布製補強材2は、土粒子との摩擦が大きくて透
水性能にも優れ、更に載荷重に対する伸びの少な
い補強材であり、たとえばポリアミド繊維、ポリ
エステル繊維、ポリアクリロニトリル繊維、ポリ
ビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポ
リ塩化ビニリデン繊維、ポリエチレン繊維、ポリ
プロピレン繊維、ポリスチレン繊維等の熱可塑性
樹脂繊維、やし繊維、しゆろ繊維等の天然繊維か
らなる不織布あるいはこれらの複合体また別に
は、これらの不織体と網状体とを複合化した補強
材あるいは前記不織体と前述の繊維製の編体また
は織体とを複合化した補強材が例示できる。とく
に網状体と複合化した補強材は、透水性と共に転
圧による締固め時に転圧圧力が均一に分散されて
締固めを行い易いという長所をもつ。また、第2
図に示すように、透水性不織布製補強材2の安定
性すなわち、粘性土質の盛土18の土粒子1中で
の補強材2のずれの防止を強化するために、補強
材2の下部延長部12および折返部16の上に二
列目の土のう4を積載するよう構成してもよい。
織布製補強材2は、土粒子との摩擦が大きくて透
水性能にも優れ、更に載荷重に対する伸びの少な
い補強材であり、たとえばポリアミド繊維、ポリ
エステル繊維、ポリアクリロニトリル繊維、ポリ
ビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポ
リ塩化ビニリデン繊維、ポリエチレン繊維、ポリ
プロピレン繊維、ポリスチレン繊維等の熱可塑性
樹脂繊維、やし繊維、しゆろ繊維等の天然繊維か
らなる不織布あるいはこれらの複合体また別に
は、これらの不織体と網状体とを複合化した補強
材あるいは前記不織体と前述の繊維製の編体また
は織体とを複合化した補強材が例示できる。とく
に網状体と複合化した補強材は、透水性と共に転
圧による締固め時に転圧圧力が均一に分散されて
締固めを行い易いという長所をもつ。また、第2
図に示すように、透水性不織布製補強材2の安定
性すなわち、粘性土質の盛土18の土粒子1中で
の補強材2のずれの防止を強化するために、補強
材2の下部延長部12および折返部16の上に二
列目の土のう4を積載するよう構成してもよい。
ここで、土のう包絡部14の土のう4と補強材
2の安定化のために下部延長部12および折返部
16上に積載される土のう4は同じ土のうでよい
が、異なる土のうを用いてもよく、土のう4の数
は少なくとも1つあればよい。
2の安定化のために下部延長部12および折返部
16上に積載される土のう4は同じ土のうでよい
が、異なる土のうを用いてもよく、土のう4の数
は少なくとも1つあればよい。
第1図および第2図に示す例では、補強材2の
折返部16は下部延長部12上に直接載置されて
いるけれども、本発明はこれに限定されず、間に
粘性土質の土粒子1を含んでいてもよいし、土の
う4を含んでいてもよい。
折返部16は下部延長部12上に直接載置されて
いるけれども、本発明はこれに限定されず、間に
粘性土質の土粒子1を含んでいてもよいし、土の
う4を含んでいてもよい。
本発明の垂直盛土用構造物を作る具体的な工法
は、第3図aに示すように基盤上に補強材2を敷
設するし、下部延長部12を形成できるようにし
て補強材2の上に土のう4を積み上げる。次に第
3図bに示すように、補強材2の端部を土のう4
に沿つて折曲して土のう包絡部14を形成し、下
部延長部12に沿つてその上に折返部16を重ね
る。この後直接粘性土質の盛土18をまき出し、
転圧を行つてユニツト10を形成するが、更に二
列目の土のう4を下部延長部12および折返部1
6上に積み上げ、粘性土質の盛土18をまき出
し、転圧を行つてユニツト10を形成する。転圧
を行つてユニツト10を形成したのちに、第3図
cに示すように再び同様の操作を繰り返しユニツ
ト10を積層して盛土を高くしてゆく。
は、第3図aに示すように基盤上に補強材2を敷
設するし、下部延長部12を形成できるようにし
て補強材2の上に土のう4を積み上げる。次に第
3図bに示すように、補強材2の端部を土のう4
に沿つて折曲して土のう包絡部14を形成し、下
部延長部12に沿つてその上に折返部16を重ね
る。この後直接粘性土質の盛土18をまき出し、
転圧を行つてユニツト10を形成するが、更に二
列目の土のう4を下部延長部12および折返部1
6上に積み上げ、粘性土質の盛土18をまき出
し、転圧を行つてユニツト10を形成する。転圧
を行つてユニツト10を形成したのちに、第3図
cに示すように再び同様の操作を繰り返しユニツ
ト10を積層して盛土を高くしてゆく。
<発明の効果>
以上、詳述したように、このようにして作られ
た本発明の垂直盛土用構造物は、補強材に不織布
を用いているので粘性土質の盛土であつても水分
の排水が良好であり、その結果、土自体の透水性
能が小さい粘性土やシルト等の細粒土に適用でき
る。粘性土質の盛土中の排水を促進することは、
土粒子の含水比を低下させることであり、その結
果、土粒子の粘着力を高めることになる。また補
強材の要部は不織布なので土粒子との摩擦抵抗が
鉄板やプラスチツク板よりも大きく、構造物をよ
り安定化させる。
た本発明の垂直盛土用構造物は、補強材に不織布
を用いているので粘性土質の盛土であつても水分
の排水が良好であり、その結果、土自体の透水性
能が小さい粘性土やシルト等の細粒土に適用でき
る。粘性土質の盛土中の排水を促進することは、
土粒子の含水比を低下させることであり、その結
果、土粒子の粘着力を高めることになる。また補
強材の要部は不織布なので土粒子との摩擦抵抗が
鉄板やプラスチツク板よりも大きく、構造物をよ
り安定化させる。
更に法肩部付近も転圧によつて充分締固めでき
るので従来見られていた不等沈下を生じることも
ない。
るので従来見られていた不等沈下を生じることも
ない。
第1図は、本発明に係る垂直盛土用構造物の一
実施例の概略断面図である。第2図は、本発明に
係る垂直盛土用構造物の別の実施例の概略断面図
である。第3図a,b,cは第2図に示す垂直盛
土用構造物の工法を説明するための概略断面図で
ある。第4図および第5図は、従来の垂直盛土用
構造物の一例の概略断面図である。 符号の説明、1……土粒子、2……補強材、4
……土のう、10……ユニツト、12……下部延
長部、14……土のう包絡部、16……折返部、
18……盛土。
実施例の概略断面図である。第2図は、本発明に
係る垂直盛土用構造物の別の実施例の概略断面図
である。第3図a,b,cは第2図に示す垂直盛
土用構造物の工法を説明するための概略断面図で
ある。第4図および第5図は、従来の垂直盛土用
構造物の一例の概略断面図である。 符号の説明、1……土粒子、2……補強材、4
……土のう、10……ユニツト、12……下部延
長部、14……土のう包絡部、16……折返部、
18……盛土。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 シート状透水性不織布製補強材を用い、下部
延長部、該下部延長部との間で少なくとも1個の
土のうを包絡する土のう包絡部および前記土のう
を包絡した後前記下部延長部に沿つて延長する折
返部を形成し、前記下部延長部および折返部上に
粘性土質の盛土を前記土のうと略面一に載置した
ユニツトを形成し、 該ユニツトを順次積層して前記土のう包絡部に
より法面を形成しつつ前記補強材、土のうおよび
粘性土質の盛土を一体化してなることを特徴とす
る垂直盛土用構造物。 2 前記不織布は、不織体と網状体との複合体で
ある特許請求の範囲第1項に記載の垂直盛土用構
造物。 3 前記不織布は、不織体と網体または織体との
複合体である特許請求の範囲第1項に記載の垂直
盛土用構造物。 4 シート状透水性不織布製補強材を用い、下部
延長部、該下部延長部との間で少なくとも1個の
土のうを包絡する土のう包絡部および前記土のう
を包絡した後前記下部延長部に沿つて延長する折
返部を形成し、前記下部延長部および折返部上に
土のうを積層すると同時に粘性土質の盛土を前記
土のうと略面一に載置したユニツトを形成し、 該ユニツトを順次積層して前記土のう包絡部に
より法面を形成しつつ前記補強材、土のうおよび
粘性土質の盛土を一体化してなることを特徴とす
る垂直盛土用構造物。 5 前記不織布は、不織体と網状体との複合体で
ある特許請求の範囲第4項に記載の垂直盛土用構
造物。 6 前記不織布は、不織体と網体または織体との
複合体である特許請求の範囲第4項に記載の垂直
盛土用構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16240282A JPS5952024A (ja) | 1982-09-20 | 1982-09-20 | 垂直盛土用構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16240282A JPS5952024A (ja) | 1982-09-20 | 1982-09-20 | 垂直盛土用構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5952024A JPS5952024A (ja) | 1984-03-26 |
JPS6325137B2 true JPS6325137B2 (ja) | 1988-05-24 |
Family
ID=15753922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16240282A Granted JPS5952024A (ja) | 1982-09-20 | 1982-09-20 | 垂直盛土用構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5952024A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61162633A (ja) * | 1985-01-14 | 1986-07-23 | Fujita Corp | 盛土の補強工法 |
JPS61207723A (ja) * | 1985-03-12 | 1986-09-16 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 盛土の斜面安定化工法 |
JPS6421122A (en) * | 1987-07-15 | 1989-01-24 | Railway Technical Res Inst | Construction of reinforced soil retaining wall |
JPH01219216A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-09-01 | Hazama Gumi Ltd | 補強土構造体 |
JPH0369721A (ja) * | 1989-08-09 | 1991-03-26 | Shimizu Corp | 急勾配盛士 |
JPH02164920A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-25 | Tokyu Constr Co Ltd | 盛土の築造方法 |
JP2552195B2 (ja) * | 1990-08-28 | 1996-11-06 | 東急建設株式会社 | 補強盛土体の構築方法 |
JPH0749658B2 (ja) * | 1990-10-22 | 1995-05-31 | 三井石化産資株式会社 | 急勾配盛土の築造法 |
JP3961926B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2007-08-22 | 昌平 千田 | 袋詰土を用いた壁面構築方法および袋詰土を用いた壁面構造体 |
JP6490899B2 (ja) * | 2014-02-10 | 2019-03-27 | 三菱ケミカルインフラテック株式会社 | 補強土壁及び補強土壁の構成方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4949402A (ja) * | 1972-09-14 | 1974-05-14 | ||
JPS49134105A (ja) * | 1973-04-26 | 1974-12-24 | ||
JPS5152612A (en) * | 1974-11-01 | 1976-05-10 | Kyokado Eng Co | Dojokozobutsu narabini kochikuho |
-
1982
- 1982-09-20 JP JP16240282A patent/JPS5952024A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5952024A (ja) | 1984-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5467832B2 (ja) | 法面構築工法 | |
JPS6325137B2 (ja) | ||
JPS5948525A (ja) | 補強材及び垂直盛土用構造物 | |
JPS61155516A (ja) | 斜面安定工法および補強材 | |
JPH05171652A (ja) | 斜面安定工法 | |
JPH11269860A (ja) | 複合改良地盤構造 | |
CN217078846U (zh) | 土工格栅反包生态袋加筋挡土墙 | |
JP3458174B2 (ja) | 補強土擁壁の構築方法 | |
JPH09273152A (ja) | 盛土表面材及び土構造物 | |
JPH02164922A (ja) | 盛土の造成方法 | |
JPH054494B2 (ja) | ||
JPH0449608B2 (ja) | ||
JPH0321686B2 (ja) | ||
JPH04108914A (ja) | 補強盛土体の構造 | |
JPS6347418A (ja) | 盛土地盤の補強構造 | |
JP2974628B2 (ja) | 自然石保持ユニット、壁体、自然石保持ユニットの使用方法 | |
JP2711477B2 (ja) | 盛土の補強構造 | |
JP2001303572A (ja) | 擁壁盛土構造物 | |
JPH065731Y2 (ja) | 魚貝類の簡易魚場 | |
JPH03208915A (ja) | 補強された盛土 | |
JPH0654010B2 (ja) | 枠材を用いた盛土工法 | |
JP3737088B2 (ja) | 建築物基礎構造 | |
JPH02213523A (ja) | ブロック積み擁壁 | |
JPS5830831Y2 (ja) | 地盤安定化用強化杭 | |
JPH0477763B2 (ja) |