[go: up one dir, main page]

JPH03208915A - 補強された盛土 - Google Patents

補強された盛土

Info

Publication number
JPH03208915A
JPH03208915A JP386090A JP386090A JPH03208915A JP H03208915 A JPH03208915 A JP H03208915A JP 386090 A JP386090 A JP 386090A JP 386090 A JP386090 A JP 386090A JP H03208915 A JPH03208915 A JP H03208915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
nonwoven fabric
laid
layer
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP386090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569931B2 (ja
Inventor
Koichi Oniki
剛一 鬼木
Yutaka Abe
裕 阿部
Noboru Yakuwa
八鍬 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP386090A priority Critical patent/JPH03208915A/ja
Publication of JPH03208915A publication Critical patent/JPH03208915A/ja
Publication of JPH0569931B2 publication Critical patent/JPH0569931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は道路、空港、宅地開発等のため造成される補
強された盛土に関する。
〔発明が解決しようとする問題点] 土地の有効利用を目的として急勾配盛土を施工する場合
、従来は主としてコンクリート擁壁が用いられていたが
、経済性、施工性など問題があった。近年、経済性、施
工性を改善するため不織布等を用いた補強盛土工法が提
案されている。例えば、透水性のよい不織布を排水材お
よび引張補強材として盛土体内に水平多層敷設し、法面
部では不織布を巻き込むことによって盛土本体および法
面部の安定性を図る盛土補強工法がある。
このような不織布を利用した盛土補強工法では、不織布
を引張補強材として機能させるためには、土中に敷設し
た不織布が引き抜けないよう確実に固定する必要がある
。通常、不織布の固定は鉄筋等を加工したビンにて行な
われるが、不織布に孔をあけることによって不織布自体
の引張強度が低下することになる。また、盛土材が粘性
土のような軟らかい材料の場合にはピンによる固定法は
確実とはいい難く、不織布の引張補強効果を必ずしも期
待することはできない。
この発明は上記問題点に着目しなされたものである。そ
の目的は、不織布等の補強材を盛土中に確実に固定でき
、かつ排水機能が高く、優れた安定性を備えた補強され
た盛土を提案するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この補強された盛土は、盛土内に上下方向に所定間隔を
保ち複数層の透水性シートを敷設し、そのシート側縁を
盛土法面表層を巻込み上層シート層に延在せしめてなる
補強された盛土において、各層に敷設した透水性シート
はその面に有孔管が固着してなることを特徴とする。
[作 用] この補強された盛土において、透水性シートはその面に
有孔管が固着しであるので、土中において有孔管はアン
カーとして作用し透水性シートの引張補強効果が確実に
発揮できる。また、有孔管は土中の間隙水を速かに集水
し排出することができるので、2つの作用が相俟って盛
地に優れた安定性を付与できる。
なお、この発明でいう透水性シートとは、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリエステルあるいはポリアミド等
の不織布、ネット状成形体あるいはこれら繊維の織物等
である。有孔管とは表面に多数の透孔を有する中空管で
ある。
(実 施 例〕 以下この発明を図示する実施例により説明する。
第1図において、不織布1からなる透水性シートを盛土
の基盤上に敷設し、不織布l上面に複数の有孔管2を法
面となるべき面に略並行に配置する。有孔管2は第2.
3図のごとく、その表面に不織布3を巻きつけ表面の透
孔の目詰まりを防止した後敷設した不織布1に接合部4
において接合し固着する。有孔管2を不織布1に固着す
るには不織布3を介し接合するとよい。
例えば、不織布として三井石油化学社製のタフネル土木
マツ)U型等を用いるとトーチランプ等で加熱すること
により熱溶着ができ、現場における接合が容易である。
続いて第4図において不織布1上に盛土材5を敷均し、
転圧を行った後、不織布1の側縁を盛土材5の法面表層
を巻き込み盛土材5の上面に延し敷込む。
この盛土材5上に、第5図のごとく第2層の不織布1−
2を敷設し、その下面に延在する上層の不織布1の縁部
との間を接合部4で接合する。続いて前記と同じ要領で
有孔管2を不織布3で巻き、不織布1−2に接合し固着
する。有孔管2を固着した不織布1−2は、第6図のご
とく有孔管2にワイヤー6を結び、バックホー等の重機
で引張り、木杭等で仮固定して弛を除く。この際、有孔
管2の剛性が小さい場合には有孔管内に鋼管等を通し、
それにワイヤーをかけ一連の緊張作業を行なう。
以上の作業を繰返し、多層に不織布1を敷設し盛土材5
を敷均し転圧し補強された盛土を形成する。なお、有孔
管2は継手等を用いて横断方向に連続するようになし、
端部を盛土体外に出し、土中の間隙水の排水を図るよう
にする。
〔発明の効果〕
この発明は以上の通りである。この補強された盛土は透
水性シートの引張補強機能と有孔管の排水機能を確実に
発揮し、優れた安定性を備えている。
【図面の簡単な説明】
図面は施工の実施例を工程順に示す縦断面図であり、第
1図は盛土基盤に不織布を敷設した状態、第2.3図は
有孔管を固着した状態およびその部分拡大図、第4.5
.6図はそれぞれ第1層の盛土材を敷均した状態、第2
層の不織布を敷設した状態および不織布に緊張をかける
状態、第7図は不織布を多層に敷設し形成した盛土であ
る。 1・・・不織布、2・・・有孔管、3・・・不織布、4
・・・接合部、5・・・盛土材、6・・・ワイヤー第 図 第 図 第 図 第 図 ら 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)盛土内に上下方向に所定間隔を保ち、複数層の透
    水性シートを敷設し、そのシート側縁を盛土法面表層を
    巻込み上層シート層に延在せしめてなる補強された盛土
    において、各層に敷設した透水性シートはその面に有孔
    管が固着してなることを特徴とする補強された盛土。
JP386090A 1990-01-11 1990-01-11 補強された盛土 Granted JPH03208915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP386090A JPH03208915A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 補強された盛土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP386090A JPH03208915A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 補強された盛土

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03208915A true JPH03208915A (ja) 1991-09-12
JPH0569931B2 JPH0569931B2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=11568949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP386090A Granted JPH03208915A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 補強された盛土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03208915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272257A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Oyo Kikaku:Kk 急勾配盛土の施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939906A (ja) * 1972-08-28 1974-04-15
JPS5920821A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Toyota Motor Corp 騒音評価方法
JPS60152716A (ja) * 1984-01-19 1985-08-12 Sumitomo Kensetsu Kk 固化盤の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939906A (ja) * 1972-08-28 1974-04-15
JPS5920821A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Toyota Motor Corp 騒音評価方法
JPS60152716A (ja) * 1984-01-19 1985-08-12 Sumitomo Kensetsu Kk 固化盤の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272257A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Oyo Kikaku:Kk 急勾配盛土の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569931B2 (ja) 1993-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3441140A (en) Drain filter
JPS5948525A (ja) 補強材及び垂直盛土用構造物
JPH0547688B2 (ja)
JPS6325137B2 (ja)
JPH03208915A (ja) 補強された盛土
JP2006063563A (ja) 補強土構造物
JPH11181792A (ja) 住宅地盤改良用基礎材料収容装置
JP4523711B2 (ja) 立体網状体及びその製造方法
JP4331880B2 (ja) 立体網状体およびその製造方法
JP2809262B2 (ja) 土砂吸出防止用土木シート
JP2579870B2 (ja) 排水路材
JPH04108914A (ja) 補強盛土体の構造
JPH0226980Y2 (ja)
JPH0449608B2 (ja)
JP2765327B2 (ja) 地盤表層排水工法
RU2221111C2 (ru) Георешетка
JPS6351527A (ja) 法面安定工法
JP2750558B2 (ja) ゴルフ場グリーン等のドレーン工法
RU22788U1 (ru) Георешетка
JPS61134434A (ja) コンクリ−ト擁壁工法
JPS62268413A (ja) 地盤の改良・補強構造体
JPH08189300A (ja) 面状排水材
JP3172449B2 (ja) 透水性ネットを用いた土木工法
JPH05195523A (ja) 排水補強材及びその製造方法
JPH02164922A (ja) 盛土の造成方法