[go: up one dir, main page]

JPS63250707A - 部品形状入力方法 - Google Patents

部品形状入力方法

Info

Publication number
JPS63250707A
JPS63250707A JP62085412A JP8541287A JPS63250707A JP S63250707 A JPS63250707 A JP S63250707A JP 62085412 A JP62085412 A JP 62085412A JP 8541287 A JP8541287 A JP 8541287A JP S63250707 A JPS63250707 A JP S63250707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
input
angle
corner
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62085412A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Matsumura
松村 輝幸
Noritake Nagashima
範武 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP62085412A priority Critical patent/JPS63250707A/ja
Priority to DE88903355T priority patent/DE3887422T2/de
Priority to EP88903355A priority patent/EP0309589B1/en
Priority to PCT/JP1988/000349 priority patent/WO1988008157A1/ja
Priority to US07/283,476 priority patent/US4901220A/en
Publication of JPS63250707A publication Critical patent/JPS63250707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • G05B19/40932Shape input
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36221Entry of chamfer, beveling, rounding of corner shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は部品形状入力方法に係り、特に矢印キーを用い
て部品の形状要素を入力することにより部品形状を特定
し、該特定された部品形状通りに加工するNCデータを
作成するNCデータ作成装置における部品形状入力方法
に関する。
〈従来技術〉 複数のデータ入力ステップの各ステップに応じて対話画
面と機能キー(ソフトキー)画面をそれそれディスプレ
イ装置に表示し1機能キー画面における特定の機能に応
じた機能キー(ソフトキー)が押圧されることにより該
機能に応じた処理を実行すると共に、対話画面を参照し
て入力されたデータを用いてNCプログラムを作成する
自動プログラミングシステムがある。
かかる自動プログラミングシステムは第7図を参照する
と以下のステップ (1)「自動プログラミング」の実行を選択する第1ス
テツプ、 (2)入力すべきデータ(次に実行すべきステップ)を
選択する第2ステツプ、 (3)素材の材質を選択する第3ステツプ。
(4)面粗さを設定する第4ステツプ、(5)図面形式
を選択する第5ステツプ。
(6)素材形状とその寸法を入力する第6ステツプ。
(7)部品形状とその寸法を入力する第7ステツプ、(
8)機械原点とタレット位置入力の第8ステツプ、(9
)加工工程を選択する第9ステツプ。
(10)工具の選択と工具データ入力の第1Oステツプ
、 (11)加工条件決定の第11ステツプ、(12)切削
方向入力の第12ステツプ。
(13)切削範囲入力の第13ステツプ。
(14)同じ工具で切削する領域の有無を入力する第1
4ステツプ、 (15)工具通路の計算(NCデータ作成)の第15ス
テツプ、 に従って、順次所定の設問画面(対話画面)をディスプ
レイ画面に表示し、該設問に応じて必要なデータをオペ
レータをしてキーボードから入力させ、最終的に入力さ
れた全データを用いてNCプログラム(NCデータ)を
作成することになっている。
かかるNCデータ作成装置の部品形状入力ステップ(第
7ステツプ)においては、第8図に示すように部品形状
要素の問い掛は文(ES=   )がディスプレイ画面
に表示されるから、該問い掛けに応じて設計図面を見な
がら部品形状通りにキーボード上に設けられた矢印キー
(↑、→、↓。
←* )? + 1y y! +\、0.υ)及びネジ
切りキー、面取りキー(Cキー)、丸味付はキー(Rキ
ー)。
i4切りキー、すみ取りキーを操作して部品形状を入力
する。そして、1つの部品形状要素を矢印キーを用いて
入力する毎に該要素の寸法の問い掛けが表示されるから
該問い掛けに応じて設計図面からひろった寸法を入力す
ると、ディスプレイ画面には形状要素の記号PFSと共
に、該形状要素のグラフィック画像PFGが描画される
たとえば、↑、→、↓、←、メ、’−s、!、板で示さ
れる矢印キーを押圧して直線要素を入力すると、該直線
の終点におけるX座標値(Xa)、終点のZ座標値(Z
5)、該直線が手前の形状要素に接するか次の形状要素
に接するか、Z軸となす角度(A)などの問い掛けがあ
るから、該問い掛けに対いして図面上に記入されている
寸法を入力する6ただし、図面に所定の寸法が記入され
ていない時は(たとえばZ軸となす角度)入力する必要
はない。
又、0,0で示される矢印キーを押圧して円弧を入力す
ると、円弧終点のX、z座標値(Xl:。
2、)、円弧中心のX、Z座標値(Xc、 Zc)、 
 円弧半径R1該円弧が手前の形状要素に接するか次の
形状要素に接するかなどの問い掛けがあるから。
該問い掛け−に対して図面上に記入されている寸法を入
力する。
更に、Cキーにより面取り(チャンファ)を入力すると
面取り量の問い掛けがあり、またRキーにより丸味付け
を入力すると丸味付けの半径値の問い掛けがあるから同
様に寸法を入力する。
そして、全形状要素の入力が完成すれば、ディスプレイ
画面に部品形状の全形状要素記号群PFSと全対の部品
形状図形PFGが描画されることになる。
〈発明が解決しようとしている問題点〉ところで、隣接
する形状要素との間では2つの該形状要素が接する場合
を除きコーナー部が成立し、該コーナー部は凸状コーナ
ーであるカド部と凹状コーナーである隅部に大別できる
従来方法では凸状コーナーであるカド部においてチャン
ファ形状入力の必要があればその都度Cキーを押圧して
面取り指定及び寸法を入力し、凹状コーナーである隅部
において丸味付けの必要があればRキーを押圧して丸味
付は指定及び寸法人力を行っている。
特に、凸状コーナーであるカド部には殆どの場合一定寸
法のチャンファが挿入されるが、かかる場合であっても
従来方法ではその都度面取り指定及び寸法人力を行わな
くてはならず、このため。
部品形状の入力作業が面倒となる間層がある。
以上から本発明の目的はコーナー形状入力に際してその
都度Cキーや寸法大カキ−またはRキーを押圧する手間
を省き部品形状入力の操作性を向上できる部品形状入力
方法を提供することである。
く問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明方法を実現する自動プログラミング機能
を備えたNC装置のブロック図である。
11は自動プログラミング部、12はNC制御部、13
はグラフィックディスプレイ装置(CRT)、14はキ
ーボード、15.16は切替二ニットである。又、ディ
スプレイ装置には部品形状入力画面13aとソフトキー
画面13bが描画されている。
〈作用〉 自動プログラミング部11のプログラミング部の機能に
より、互いに隣接する形状要素ELi。
ELi+1のなす角度を計算し、各交差角度と設定角度
を比較することによりコーナーがカド部か隅部かを識別
し、カド部の場合には予め設定されている寸法(例えば
C=0.5 )を表示し、該寸法でよければインプット
キー14cを抑圧してチャンファ形状を入力する。隅部
の場合や形状要素記号が円弧キー((J、J )などで
交差角度が求めることができない場合には丸味形状を挿
入するかどうかの設問画面(R=口1口)を表示して、
必要があれば寸法を入力しく例えばR=2)、インプッ
トキー14eを押圧して丸味形状を入力する。
〈実施例〉 第1図は本発明を実現する自動プログラミング機能を備
えたNC装置のブロック図、第2図はCRT&MDI装
置の外観図、第3図及び第4図はコーナー形状入力の対
話画面例、第5図は本発明の処理の流れ図、第6図(a
)は形状要素の入力順とコーナー形状の設問及びコーナ
ー形状の設問に対して入力された寸法の関係図表であり
、第6図(b)は第6図(a)に示す通りに入力したと
きの部品形状である。
第1図において、11は自動プログラミング部、12は
NC制御部、13はグラフィックディスプレイ装置(C
RT)、14はキーボード、15゜16は切替ユニット
である。尚、切替ユニット15.16は説明の都合上ス
イッチで示しているが実際にはソフト処理で切り替えら
れるようになっている。
自動プログラミング部11及びNC制御部12はマイク
ロコンピュータ構成になっており、プロセッサや制御プ
ログラムメモリ(ROM)やRAMを内蔵している。
グラフィックディスプレイ装置13とキーボード14は
第2図に示すように一体に構成され1通常CRT&MD
I装置と称されている。ディスプレイ画面は、第1図に
示すように対話両面表示領域とソフトキー領域に分けら
れ、各ラフ1−キー領域に対応してキー13c、   
13c・・・が設けられ、該キーを押圧することにより
対応するソフトキー領域に表示されている機能を入力す
ることができる。キーボード14において、14aはN
Cモード/自動プログラミングモードの選択キー。
14bはキ一群であり、矢印・数値兼用キーやCキー、
Rキーを含んでいる。尚、14cはインプラ1へキーで
ある。
以下、第5図の流れ図に従って本発明にかかる部品形状
入力処理を説明する。尚、予めコーナー部に挿入すべき
面取り形状(チャンファ形状)の寸法値やチャンファ形
状を挿入すべきカド部とみなす最大コーナー角度As 
(例えばAs=90”であり隣接ブロックのなす交差角
度AiがAs以下の部分をカド部とみなす)がパラメー
タで自動プログラミング部11のRAMに設定されてい
るものとする(ステップ101)。
キーボード14上のキー14a (第2図)を操作して
、切替ユニット15.1.6をしてグラフ′イックディ
スプレイ装置13とキーボード14を自動プログラミン
グ部11用とする。しかる後自動プログラミング部11
のプログラミング機能により、第6図に示す従来方法の
流れと同様に対話的に第6ステツプまでの処理を行う。
そして、第6ステツプにおいて、ソフトキー「次のペー
ジ」が押圧されると部品形状入力処理ルーチンが起動し
部品形状入力両面が表示されて部品形状の入力が可能と
なり、又自動プログラミング部11のプロセッサは1→
iとする(ステップ102)。
以後1部品の輪郭に沿って部品形状要素を1つずつ特定
して部品形状を最終的に特定することになる。すなわち
1面取形状や丸味形状を考慮しない時のi番目の形状要
素を矢印キー14bを用いて入力する(ステップ103
)。
入力された形状要素と前の形状要素との間で交差角度A
iが成立しない場合(例えば第6図(b)の形状要素E
L4と形状要素EL5の様に形状要素同士が接する場合
)があるので、コーナーが形状的に成立するかしないか
を判断する(ステップ1o4)。
コーナーが形状的に成立しない場合はコーナー形状の問
い掛けは無い(ステップ106)。
入力された形状要素と前の形状要素との間でコーナー形
状は成立するが角度がわからない場合(例えば第4図の
形状要素EL、3と形状要素EL4の様に形状要素とし
て円弧キー(0,θ)や傾斜キー(/、1.)、\)を
人力すると、終点数値を入力するまで交差角度ALが計
算できない)があるので、交差角度Aiが計算できるか
どうかを判断する(ステップ105)。
交差角度を計算できる場合には、プロセッサは第(i−
1)ブロックと第iブロックの形状要素ELi−1と形
状要素ELiがなす交差角度Aiを計算する(ステップ
107)。ただし交差角度Aiは加工物側の内側の角度
とする(第3図(a)参照)。
ついで、角度Aiと設定角度Asとの大小を比較する(
ステップ108)。
Aj≦Asであれば、カド部とみなし、予め設定されて
いる寸法のチャンファが挿入されているものとして第3
図(a)に示すようにチャンファ寸法C=0.5を表示
する(ステップ109)。
この時、オペレータは0.5の数値でよいかどうかを判
断し、0.5でよければインプットキー14c(第2図
)を押圧してチャンファ形状を入力する(ステップ11
0)。尚、インブトキーの抑圧により第3図(b)に示
すように形状構成要素→と↓の間に「C」が挿入され、
又、形状要素ELi−1゜E Li (C2)の間にチ
ャンファ形状が挿入されて表示される。
0.5以外の数値を入力したい場合はキーボード14b
でそのチャンファ寸法を入力しインプットキー14cを
押圧してチャンファ形状を入力する(ステップ111)
次に、形状要素ELiの終点の寸法を従来同様に入力す
る(ステップ115)。
一方、ステップ108においてAi>Asであれば、そ
のコーナーはカド以外のコーナーとみなし要素として丸
味付けを意味するrRJ を表示する。尚、丸味付は寸
法は未定義値とする。またステップ105で交差角度A
iが算定できない場合もそのコーナーはカド以外のコー
ナーとみなし要素として「R」を表示し1寸法を未定義
値とする(第4図参照)(ステップ112)。
第4図に示すようにディスプレイ画面にR=口。
口が表示された状態で丸味形状を入力するかどうかを判
断する(ステップ113)。
丸味形状を入力したい場合はキーボード14bで丸味寸
法を入力し、インプットキー14cを押圧して丸味形状
を入力する。又、R=口0口が表示されているにもかか
わらず寸法0.5チヤンフア形状を入力したい場合には
キーボード14bで0.5Cを入力し、インプットキー
14cを押圧してチャンファ形状を入力する(ステップ
114)。
丸味形状入力の必要が無ければR=口0口の表示のまま
インプットキー14cを押圧してステップ115へ進み
第i形状要素ELiの終点の寸法を入力する。
しかる後、全部品形状入力が終了したかどうかのチェッ
クをする(ステップ116)。
部品形状入力が終了していなければ自動プログラミング
部11のプロセッサはi+]→iとしくステップ11’
7)、以後ステップ103以降の処理を繰り返す。
尚、全部品形状入力が終了すれば初期画面(第1図参照
)において、ソフトキー「形状データ」を押圧して今ま
で入力したデータを一覧表示する(ステップ118)。
一覧表示の状態で修正する必要が無ければ、ソフトキー
「次のページ」を押圧して次の対話画面を描画し、以後
自動プログラミング処理を継続する。
〈発明の効果〉 以上本廃明によれば矢印キーにより形状要素入力後、該
形状要素と1つ前に入力された形状要素とのなす内側の
角度を求め、該角度が設定角度以下の場合には前記2つ
の要素のコーナー部に予め設定されている寸法のチャン
ファを挿入するかどうかの設問画面を表示してコーナー
部における形状を特定させ、前記角度が設定値以上の場
合には2つの要素のコーナー部に丸味形状を挿入するか
どうかの設問画面を表示してコーナー部における形状を
特定させるように構成したから、その都度Cキーや寸法
人カキ−またはRキーを押圧する手間を省け1部品形状
入力の操作性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実現する自動プログラミング機能
を5ffえたNC装置のブロック図。 第2図はNC装置におけるCRT&MDI装置の外観図
。 第3図及び第4図は対話画面例であり、第3図はチャン
ファ形状入力画面、第4図はチャンファ以外の形状の入
力画面。 第5図は本発明の処理の流れ図。 第6図(a)は形状要素の入力順とコーナー形状の設問
及びコーナー形状の設問に対して入力された寸法の関係
図表、第6図(b)は第6図(a)に示す通りに入力し
たときの部品形状画面、第7図及び第8図は従来の部品
形状入力説明図である。 11・・自動プログラミング部、 12・・NC制御部。 13・・グラフィックディスプレイ装置。 L3a・・部品形状入力画面。 13b・・ソフトキー画面、 ]4・・キーボード 特許出願人       ファナック株式会社代理人 
        弁理士  斎藤千幹第3図(a) 第3図1bノ 第4図 第 6 図(a) 第6図(b) 第8図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)矢印キーを用いて部品の形状要素を入力すると共
    に、各形状要素を特定するための数値を入力することに
    より部品形状を特定し、該特定された部品形状通りに加
    工するNCデータを作成するNCデータ作成装置におけ
    る部品形状入力方法において、矢印キーにより形状要素
    入力後、該形状要素と1つ前に入力された形状要素との
    なす内側の角度を求め、該角度が設定角度以下の場合に
    は前記2つの要素のコーナー部に予め設定されている寸
    法のチャンファを挿入するかどうかの設問画面を表示し
    てコーナー部における形状を特定させることを特徴とす
    る部品形状入力方法。
  2. (2)前記チャンファ形状の設問において異なる寸法の
    チャンファを入力する場合には、該表示寸法を修正して
    入力する特許請求の範囲第(1)項記載の部品形状入力
    方法。
  3. (3)前記角度が設定値以上の場合には2つの要素のコ
    ーナー部に丸味形状を挿入するかどうかの設問画面を表
    示してコーナー部における形状を特定させることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の部品形状入力方
    法。
  4. (4)前記角度を求めることができない場合には、2つ
    の要素のコーナー部に丸味形状を挿入するかどうかの設
    問画面を表示してコーナー部における形状を特定させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の部品
    形状入力方法。
JP62085412A 1987-04-07 1987-04-07 部品形状入力方法 Pending JPS63250707A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085412A JPS63250707A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 部品形状入力方法
DE88903355T DE3887422T2 (de) 1987-04-07 1988-04-07 Verfahren zum eintragen von informationen über das profil eines gegenstandes.
EP88903355A EP0309589B1 (en) 1987-04-07 1988-04-07 Method of inputting profile information on product
PCT/JP1988/000349 WO1988008157A1 (en) 1987-04-07 1988-04-07 Method of inputting profile information on product
US07/283,476 US4901220A (en) 1987-04-07 1988-04-07 Part profile input method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085412A JPS63250707A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 部品形状入力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63250707A true JPS63250707A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13858089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085412A Pending JPS63250707A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 部品形状入力方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4901220A (ja)
EP (1) EP0309589B1 (ja)
JP (1) JPS63250707A (ja)
DE (1) DE3887422T2 (ja)
WO (1) WO1988008157A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106201A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fanuc Ltd 図形要素修正方式
JP2579330B2 (ja) * 1987-12-17 1997-02-05 ファナック株式会社 輪郭形状修正方法
JPH01159705A (ja) * 1987-12-17 1989-06-22 Fanuc Ltd 部品形状入力方法
JPH0259907A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Fanuc Ltd 形状入力方式
JP2706491B2 (ja) * 1988-10-27 1998-01-28 ファナック株式会社 形状構成要素のサーチ方式
JPH02287802A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Okuma Mach Works Ltd 数値制御情報作成装置
JP2691613B2 (ja) * 1989-05-08 1997-12-17 菱電工機エンジニアリング株式会社 Cad/cam装置
JP2796160B2 (ja) * 1990-02-21 1998-09-10 株式会社日立製作所 産業用ロボットの教示装置
JP3541954B2 (ja) 1998-02-23 2004-07-14 三菱電機株式会社 位置決め用プログラミング装置及び位置決め用プログラミング方法
JP2010511919A (ja) * 2005-03-23 2010-04-15 ハーコ カンパニーズ,インコーポレイテッド 許容差ベースの経路設計と制御の方法
US8024068B2 (en) 2006-08-04 2011-09-20 Hurco Companies, Inc. Machine tool control system
US8725283B2 (en) * 2006-08-04 2014-05-13 Hurco Companies, Inc. Generalized kinematics system
US7933677B2 (en) * 2006-08-04 2011-04-26 Hurco Companies, Inc. System and method for surface finish management
CN101501589B (zh) * 2006-08-04 2011-11-23 赫克公司 用于工具使用管理的系统和方法
CN106225732B (zh) * 2016-08-25 2018-08-31 贵州华昌汽车电器有限公司 一种钥匙挡位角度检测装置及检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719809A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Fanuc Ltd Numerical control information generating system
JPS59212910A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Fanuc Ltd Nc加工デ−タ作成方法におけるインクリメンタル量の符号決定方法
JPS61274842A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fanuc Ltd 穴加工用工具の自動決定方法
JPS6269302A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 部品加工camシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189207A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Fanuc Ltd Numerical control system
US4521860A (en) * 1981-09-14 1985-06-04 Yamazaki Machinery Works, Ltd. Methods of entering machining information and display therefor in a numerically controlled machine tool
JPS5882648A (ja) * 1981-11-05 1983-05-18 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械における工具配列制御方法
JPS5882647A (ja) * 1981-11-05 1983-05-18 Yamazaki Mazak Corp マシニングセンタにおけるマガジンポケツトの割付け制御方法
JPS5899803A (ja) * 1981-12-09 1983-06-14 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPS58163009A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Toyoda Mach Works Ltd 対話式デ−タ入力機能を備えた数値制御装置における加工情報入力方法
JPS59208634A (ja) * 1983-05-12 1984-11-27 Fanuc Ltd デ−タ入力方法
JPS60126710A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Fanuc Ltd 自動プログラミングにおける加工工程の決定方法
JPS60191365A (ja) * 1984-03-13 1985-09-28 Okuma Mach Works Ltd 自動プログラミング機能における形状入力方式
JPS61255408A (ja) * 1985-05-07 1986-11-13 Hitachi Seiki Co Ltd ワ−ク形状のリスト入力装置
JPS6257852A (ja) * 1985-09-04 1987-03-13 Toyoda Mach Works Ltd 自動プログラミング装置
JPS62119608A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Fanuc Ltd 対話形プログラミング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719809A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Fanuc Ltd Numerical control information generating system
JPS59212910A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Fanuc Ltd Nc加工デ−タ作成方法におけるインクリメンタル量の符号決定方法
JPS61274842A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Fanuc Ltd 穴加工用工具の自動決定方法
JPS6269302A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 部品加工camシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE3887422T2 (de) 1994-05-11
EP0309589B1 (en) 1994-01-26
EP0309589A1 (en) 1989-04-05
US4901220A (en) 1990-02-13
EP0309589A4 (en) 1991-11-06
DE3887422D1 (de) 1994-03-10
WO1988008157A1 (en) 1988-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63204412A (ja) 部品形状入力方法
JPS63250707A (ja) 部品形状入力方法
EP0172920B1 (en) Picture display method
JPH01159705A (ja) 部品形状入力方法
JPS6115205A (ja) 数値制御装置用グラフイツクデイスプレイの描画方法
JPS6290756A (ja) 文書作成装置
JP2806312B2 (ja) 図形入力装置
WO1989005007A1 (en) Picture element correction method
JPS62130405A (ja) Ncデ−タ修正方法
JPH03282909A (ja) 数値制御情報作成装置
JPH01316804A (ja) 輪郭形状定義方法
JPH01166205A (ja) 輪郭プログラム修正方法
JPH052207U (ja) 数値制御装置
JPS63118820A (ja) メニユ−表示装置
EP0519077A1 (en) Conversational type numerical control device
JPH053002B2 (ja)
WO1990002368A1 (en) Shape input system
JPS61275965A (ja) 小型電子式計算機
JPH01229307A (ja) 部品形状入力方法
JPH01152511A (ja) 自動プログラミングにおける図形定義方式
JPH01140304A (ja) 対話型nc入力装置
JPH0290207A (ja) 部品形状入力方法
JPH0259803A (ja) コーナ部形状挿入方法
JPH01177919A (ja) ワイヤカット加工のコーナ形状設定方式
JPH0314005A (ja) 対話型ncプログラム作成方法