JPH02287802A - 数値制御情報作成装置 - Google Patents
数値制御情報作成装置Info
- Publication number
- JPH02287802A JPH02287802A JP1111600A JP11160089A JPH02287802A JP H02287802 A JPH02287802 A JP H02287802A JP 1111600 A JP1111600 A JP 1111600A JP 11160089 A JP11160089 A JP 11160089A JP H02287802 A JPH02287802 A JP H02287802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shape
- information
- dividing
- parts
- control information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 76
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 22
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/4093—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
- G05B19/40937—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、部品加工のための数値制御(NC)情報を作
成するNC情報作成装置に関する。
成するNC情報作成装置に関する。
(従来の技術)
第6図は従来のNC情報作成装置の一例を示すブロック
図であり、オペレータがCRTI キーボード2を使
って入力した素材形状情報11.及び部品形状情報Pf
が入力/表示制御部3を介して素材形状記憶部4及び部
品形状記憶部5にそれぞれ格納される。素材形状記憶部
4及び部品形状記憶部5に格納されている素材形状情報
8f及び部品形状情報11゜か加工方法決定部6に読出
され、加工部位(端面加工部位、外径加工部位、内径加
工部位)、切削方向(−1↓、−等)、切削工具、切削
条件(切削速度、送り速度、主軸回転数、切込量)等の
加工方法情報M、が決定されて加工方法記憶部7に格納
される。加工方法記憶部7に格納されている加工方法情
報MfがNG情報生成部8に読出され、NC情報N、が
生成されてNC情報記憶部9に格納される。
図であり、オペレータがCRTI キーボード2を使
って入力した素材形状情報11.及び部品形状情報Pf
が入力/表示制御部3を介して素材形状記憶部4及び部
品形状記憶部5にそれぞれ格納される。素材形状記憶部
4及び部品形状記憶部5に格納されている素材形状情報
8f及び部品形状情報11゜か加工方法決定部6に読出
され、加工部位(端面加工部位、外径加工部位、内径加
工部位)、切削方向(−1↓、−等)、切削工具、切削
条件(切削速度、送り速度、主軸回転数、切込量)等の
加工方法情報M、が決定されて加工方法記憶部7に格納
される。加工方法記憶部7に格納されている加工方法情
報MfがNG情報生成部8に読出され、NC情報N、が
生成されてNC情報記憶部9に格納される。
そして、オペレータの操作にj:すNC情報記憶部9に
格納されているNC情報N、がNC情報出力部1oを介
して紙テープ11等に出力されるようになっている。
格納されているNC情報N、がNC情報出力部1oを介
して紙テープ11等に出力されるようになっている。
このような構成において、その動作例を第7図(八)に
示すような部品形状の加工を行なうためのNC情報を作
成する場合について説明する。オペレータはCRTI、
キーホード2を使って同図(B) に示すような素
材形状情報及び部品形状情報を入力する。加工方法決定
部6は入力された素材形状情報及び部品形状情報に基づ
いて加工方法情報な決のNC情報を生成する。オペレー
タはこのNC情報を第1工程用のNCテープとして出力
させる。次に、オペレータはCRTI、キーボード2を
使って同図(D)に示すような素材形状情報及び部品形
状情報を入力し、上述したと同様の過程を経て同図(E
)に示すような加工を行なうためのNC情報を第2工程
用のNCテープ11として出力させて全ての処理を終了
する。
示すような部品形状の加工を行なうためのNC情報を作
成する場合について説明する。オペレータはCRTI、
キーホード2を使って同図(B) に示すような素
材形状情報及び部品形状情報を入力する。加工方法決定
部6は入力された素材形状情報及び部品形状情報に基づ
いて加工方法情報な決のNC情報を生成する。オペレー
タはこのNC情報を第1工程用のNCテープとして出力
させる。次に、オペレータはCRTI、キーボード2を
使って同図(D)に示すような素材形状情報及び部品形
状情報を入力し、上述したと同様の過程を経て同図(E
)に示すような加工を行なうためのNC情報を第2工程
用のNCテープ11として出力させて全ての処理を終了
する。
(発明か解決しようとする課題)
上述したように従来のNCC情報作成装丁2つの工程が
必要な部品加工用のNC情報を作成するためには、素材
形状と部品形状が1っであるにもかかわらず各工程の素
材形状情報及び部品形状情報をそれぞれ入力しなければ
ならず、手間か掛かり過きるという欠点があった。
必要な部品加工用のNC情報を作成するためには、素材
形状と部品形状が1っであるにもかかわらず各工程の素
材形状情報及び部品形状情報をそれぞれ入力しなければ
ならず、手間か掛かり過きるという欠点があった。
本発明は上述したような事情から成されたものであり、
本発明の目的は、素材形状情報及び部品形状情報を1回
入力するのみて2つの工程か必要な部品加工用のNC情
報を作成することかてきるNC情報作成装置を提供する
ことにある。
本発明の目的は、素材形状情報及び部品形状情報を1回
入力するのみて2つの工程か必要な部品加工用のNC情
報を作成することかてきるNC情報作成装置を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段)
本発明は、部品加工のためのNC情報を作成するNC情
報作成装置に関するものであり、本発明の上記目的は、
入力された素オA形状2部品形状及び爪形状を基に第1
工程と第2工程との分割点を決定する分割点決定手段と
、前記分割点、前記素材形状及び前記部品形状を基に前
記第1工程の部品形状と前記第2工程の部品形状とを生
成する部品形状分割手段と、前記分割点、前記素材形状
及び前記第1工程の部品形状を基に前記第1工程の素4
,1形状と前記第2工程の素材形状とを生成する素4A
形状分割手段とを備え、前記第1工程の素材形状と前記
第1工程の部品形状とから前記第1工程のNC情報を生
成し、前記第2工程の素材形状と前記第2工程の部品形
状とから前記第2工程のNC情報を生成することによっ
て達成される。
報作成装置に関するものであり、本発明の上記目的は、
入力された素オA形状2部品形状及び爪形状を基に第1
工程と第2工程との分割点を決定する分割点決定手段と
、前記分割点、前記素材形状及び前記部品形状を基に前
記第1工程の部品形状と前記第2工程の部品形状とを生
成する部品形状分割手段と、前記分割点、前記素材形状
及び前記第1工程の部品形状を基に前記第1工程の素4
,1形状と前記第2工程の素材形状とを生成する素4A
形状分割手段とを備え、前記第1工程の素材形状と前記
第1工程の部品形状とから前記第1工程のNC情報を生
成し、前記第2工程の素材形状と前記第2工程の部品形
状とから前記第2工程のNC情報を生成することによっ
て達成される。
(作用)
本発明のNC情報作成装置は、2つの工程か必要な部品
加工の場合、自動で分割点を求めて分割した部品毎にN
C情報を作成するようにしているのて、短時間でNC情
報を得ることかてきるものである。
加工の場合、自動で分割点を求めて分割した部品毎にN
C情報を作成するようにしているのて、短時間でNC情
報を得ることかてきるものである。
(実施例)
第1図は本発明のNC情報作成装置の一例を第6図に対
応させて示すブロック図であり、同一構成箇所は同符号
を付して説明を省略する。オペレータかCRTI、キー
ボーF 2を使って入力した工作機械のヂャックの爪形
状情報Cfか入力/表示制御部3を介してチャッキング
情報記憶部21に格納される。素材形状記憶部41部品
形状記憶部5及びチャッキング情報記憶部21にそれぞ
れ格納されている素材形状情報Bf1部品形状情報p、
及び爪形状情報Cfが分割点決定部22に読出され、第
1/第2工程素旧分割点D I+ f及び第1/第2工
程部品分割点Dpfか決定されて素月形状分割部23及
び部品形状分割部24に送出される。素材形状記憶部4
及び部品形状記憶部5に格納されている素詞形状情報I
及び部品形状情報P、か部品形状分割部24に読出され
、これらの情報し、Pfと分割点決定部22から送出さ
れて来た第1/第2工程素詞分割点11br及び第1/
第2工程部品分割点Dpfとに基づいて第1工程の部品
形状情報1)f、及び第2工程の部品形状情報Pf2か
生成されて加工方法決定部6に送出されると共に、第1
工程の部品形状情報Pflか素月形状分割部23に送出
される。素材形状記憶部4に格納されている素材形状情
報B、が素材形状分割部23に読出され、第1工程用の
素材形状情報11r+か生成されて加工実1フセ決定部
6に送出されると共に、素詞形状情報Bfと分割点決定
部22から送出されて来た第1/第2工程素kA分割点
[]1+f及び第1/第2工程部品分割点D15.と部
品形状分割部24から送出されて来た第1工程の部品形
状情報Pflとに基づいて第2工程用の素材形状情報B
f2か生成されて加工方法決定部6に送出される。素材
形状分割部23から送出されて来た第1工程用及び第2
工程用の素材形状情報n、及びBr3 と部品形状分割
部24から送出されて来た第1工程用及び第2工程用の
部品形状情報Pfl及びPP2とに基ついて第1工程用
及び第2工程用の加工方法情報J+及びMf2か決定さ
れ、決定された各加工方法情報Mfl及びM t 2が
第1工程用加工方法記憶部25及び第2工程用加工方法
記憶部2Bにそれぞれ格納される。そして、第1工程用
加工方法記憶部25及び第2工程用加工方法記憶部26
に格納されている第1工程用の加工方法情報tAr+及
び第2工程用の加工方法情報1t1,2がNC情報生成
部8に読出され、第1工程用及び第2工程用のNG情報
Nfl及び11 f2か生成されてNG情報記憶部9に
格納されるようになっている。
応させて示すブロック図であり、同一構成箇所は同符号
を付して説明を省略する。オペレータかCRTI、キー
ボーF 2を使って入力した工作機械のヂャックの爪形
状情報Cfか入力/表示制御部3を介してチャッキング
情報記憶部21に格納される。素材形状記憶部41部品
形状記憶部5及びチャッキング情報記憶部21にそれぞ
れ格納されている素材形状情報Bf1部品形状情報p、
及び爪形状情報Cfが分割点決定部22に読出され、第
1/第2工程素旧分割点D I+ f及び第1/第2工
程部品分割点Dpfか決定されて素月形状分割部23及
び部品形状分割部24に送出される。素材形状記憶部4
及び部品形状記憶部5に格納されている素詞形状情報I
及び部品形状情報P、か部品形状分割部24に読出され
、これらの情報し、Pfと分割点決定部22から送出さ
れて来た第1/第2工程素詞分割点11br及び第1/
第2工程部品分割点Dpfとに基づいて第1工程の部品
形状情報1)f、及び第2工程の部品形状情報Pf2か
生成されて加工方法決定部6に送出されると共に、第1
工程の部品形状情報Pflか素月形状分割部23に送出
される。素材形状記憶部4に格納されている素材形状情
報B、が素材形状分割部23に読出され、第1工程用の
素材形状情報11r+か生成されて加工実1フセ決定部
6に送出されると共に、素詞形状情報Bfと分割点決定
部22から送出されて来た第1/第2工程素kA分割点
[]1+f及び第1/第2工程部品分割点D15.と部
品形状分割部24から送出されて来た第1工程の部品形
状情報Pflとに基づいて第2工程用の素材形状情報B
f2か生成されて加工方法決定部6に送出される。素材
形状分割部23から送出されて来た第1工程用及び第2
工程用の素材形状情報n、及びBr3 と部品形状分割
部24から送出されて来た第1工程用及び第2工程用の
部品形状情報Pfl及びPP2とに基ついて第1工程用
及び第2工程用の加工方法情報J+及びMf2か決定さ
れ、決定された各加工方法情報Mfl及びM t 2が
第1工程用加工方法記憶部25及び第2工程用加工方法
記憶部2Bにそれぞれ格納される。そして、第1工程用
加工方法記憶部25及び第2工程用加工方法記憶部26
に格納されている第1工程用の加工方法情報tAr+及
び第2工程用の加工方法情報1t1,2がNC情報生成
部8に読出され、第1工程用及び第2工程用のNG情報
Nfl及び11 f2か生成されてNG情報記憶部9に
格納されるようになっている。
このような構成において、その動作例を第2図のフロー
チャートで説明すると、例えば第3図(八)に示すよう
な素材形状1部品形状及び爪形状の各情報か各記憶部4
.5及び21に格納されている場合、分割点決定部22
は部品形状上の頂点Pr’l〜I’p8においてX座標
値がPCのX座標値より大きい頂点の東金Ps(Pp+
、Pp2.Pp3.Pz、Ppl、Ppr、)を求める
(ステップSt)。次に、集合P、においてX座標値が
最大値を持つ頂点の集合P x (P p、+ 、 P
P5)を求める(ステップS2)。そして、集合Pつに
おいてzlI漂値が最小値を持つ頂点PP5を求める(
ステップS3)。この頂点PPSを外径加工部位におり
る第1/第2工程部品分割点として決定する。この第1
/第2工程部品分割点PP5からX軸プラス方向に直線
を延はし、素片4形状との交点Pいs’を求める(ステ
ップS4)。この交点Pい、を第1/第2工程素オΔ分
割点として決定する。
チャートで説明すると、例えば第3図(八)に示すよう
な素材形状1部品形状及び爪形状の各情報か各記憶部4
.5及び21に格納されている場合、分割点決定部22
は部品形状上の頂点Pr’l〜I’p8においてX座標
値がPCのX座標値より大きい頂点の東金Ps(Pp+
、Pp2.Pp3.Pz、Ppl、Ppr、)を求める
(ステップSt)。次に、集合P、においてX座標値が
最大値を持つ頂点の集合P x (P p、+ 、 P
P5)を求める(ステップS2)。そして、集合Pつに
おいてzlI漂値が最小値を持つ頂点PP5を求める(
ステップS3)。この頂点PPSを外径加工部位におり
る第1/第2工程部品分割点として決定する。この第1
/第2工程部品分割点PP5からX軸プラス方向に直線
を延はし、素片4形状との交点Pいs’を求める(ステ
ップS4)。この交点Pい、を第1/第2工程素オΔ分
割点として決定する。
部品形状分割部24は、入力された素朴形状情報及び部
品形状情報と、決定された第1/′f32工程部品分割
点P2.及び第1/第2工程素拐分割点PW5 とを基
に第3図(B) に示すような第1工程用の部品形状
情報Ppl −Pp2−Pp3 =Pp4−PP!、
=PW5→PW3→Pい、と第3図(C)に示すよう2
.1′第2工程用の部品形状情報PP8−PP7 =P
p6−PI+5−pz−PP3→Pl’2→PPI と
を生成する。
品形状情報と、決定された第1/′f32工程部品分割
点P2.及び第1/第2工程素拐分割点PW5 とを基
に第3図(B) に示すような第1工程用の部品形状
情報Ppl −Pp2−Pp3 =Pp4−PP!、
=PW5→PW3→Pい、と第3図(C)に示すよう2
.1′第2工程用の部品形状情報PP8−PP7 =P
p6−PI+5−pz−PP3→Pl’2→PPI と
を生成する。
素4J形状分割部23は、入力された素材形状情報を基
に第3図(n) に示すような第1工程用の素朴形状情
報Pい1→Pい2→Pい、→Pwaを生成し、さらに上
記素材形状情報と、決定された第1/第2工程部品分割
点P7,5及び第1/第2工程素拐分制点pv+5 と
、生成された第1工程用の部品形状情報PPI″I’P
2″t’P3″l’+’<PP5″Pw5″IゝW3゜
1〕い7.とを基に第3図(C) に示すようノJ第
2工程用の素片4形状情報Pい、−+pい、→h5→P
P5−Pp4−+PP3−ppz→PPI を生成する
。
に第3図(n) に示すような第1工程用の素朴形状情
報Pい1→Pい2→Pい、→Pwaを生成し、さらに上
記素材形状情報と、決定された第1/第2工程部品分割
点P7,5及び第1/第2工程素拐分制点pv+5 と
、生成された第1工程用の部品形状情報PPI″I’P
2″t’P3″l’+’<PP5″Pw5″IゝW3゜
1〕い7.とを基に第3図(C) に示すようノJ第
2工程用の素片4形状情報Pい、−+pい、→h5→P
P5−Pp4−+PP3−ppz→PPI を生成する
。
加工方法決定部6は、生成され?Q第1工程川の部品形
状情報及び第1工程用の素(爪形状情報を基に第1工程
用の加工方法情報を決定して第1工程用加工方法記憶部
25に格納すると共に、生成された第2工程用の部品形
状情報及び第2工程用の素材形状情報を基に第2工程用
の加工方法’tFr eEを決定して第2工程用加工方
法記憶部26に格納する。
状情報及び第1工程用の素(爪形状情報を基に第1工程
用の加工方法情報を決定して第1工程用加工方法記憶部
25に格納すると共に、生成された第2工程用の部品形
状情報及び第2工程用の素材形状情報を基に第2工程用
の加工方法’tFr eEを決定して第2工程用加工方
法記憶部26に格納する。
そしてNC情報生成部8は、決定された第1工程用の加
工方法情報を基に第1工程用のNC情報を生成すると共
に、決定された第2工程用の加工方法情報を基に第2工
程用のNC情報を生成する。
工方法情報を基に第1工程用のNC情報を生成すると共
に、決定された第2工程用の加工方法情報を基に第2工
程用のNC情報を生成する。
また、例えば第5図(Δ)に示すように内径加工部位か
存在する場合の動作例を第4図のフロチャートで説明す
ると、分割点決定部22は部品形状上の頂点P、・、〜
PP、においてZ座標値がPCの2座標値より大きい頂
点の集合Ps(Pp+、Ppz、Pp3Pz、Pps、
Pr3)を求める(ステップ511)。次に、集合P、
においてX座標゛値が最小値を持つ頂点の集合PX(P
P4.PP5)を求める(ステップ512)。そして、
集合P8においてZ座標値が最小値を持つ頂点PI’5
を求める(ステップ513)。この頂点PP5を内径加
工部位におりる第1/第2工程部品分割点として決定す
る。この第1/第2工程部品分割点PP5からX軸マイ
ナス方向に直線を延ばし、素材形状との交点Pい。を求
める(ステップ514)。この交点PW3を第1/第2
工程素:A4分割点として決定する。
存在する場合の動作例を第4図のフロチャートで説明す
ると、分割点決定部22は部品形状上の頂点P、・、〜
PP、においてZ座標値がPCの2座標値より大きい頂
点の集合Ps(Pp+、Ppz、Pp3Pz、Pps、
Pr3)を求める(ステップ511)。次に、集合P、
においてX座標゛値が最小値を持つ頂点の集合PX(P
P4.PP5)を求める(ステップ512)。そして、
集合P8においてZ座標値が最小値を持つ頂点PI’5
を求める(ステップ513)。この頂点PP5を内径加
工部位におりる第1/第2工程部品分割点として決定す
る。この第1/第2工程部品分割点PP5からX軸マイ
ナス方向に直線を延ばし、素材形状との交点Pい。を求
める(ステップ514)。この交点PW3を第1/第2
工程素:A4分割点として決定する。
以降、上述した実施例と四扛の]a稈を経て第1工程用
のjく吋内報及び第2工程用のNG−情報を生成する。
のjく吋内報及び第2工程用のNG−情報を生成する。
(発明の効果)
以上のように本発明のNC情報作成装置によれは、2つ
の工程が必要な部品加工用のi<c情報をオペレータの
1回の情報入力動作のみて生成することができるので、
大幅な工数低減を図り、加工作業に迅速に取掛かること
かできる。
の工程が必要な部品加工用のi<c情報をオペレータの
1回の情報入力動作のみて生成することができるので、
大幅な工数低減を図り、加工作業に迅速に取掛かること
かできる。
第1図は本発明のNC情報作成装置の一例を示すブロッ
ク図、第2図及び第4図はその動作例を説明するフロー
チャート、第3図(八)〜(C)及び第5図(八)〜(
C) は各フローチャートにおける具体例を示す図、第
6図は従来のNC情報作成装置の例を示すブロック図、
第7′図(八)〜(E) はその動作例におりる具体例
を示す図である。 1・・・CRT、2・・・キーボー)・、3・・・入力
/表示制御部、4・・・素材形状記憶部、5・・・部品
形状記憶部、6・・・加工方法決定部、8・・・NC情
報生成部、9・・・NC情報記憶部、10・・・NC情
報出力部、11・・・NCテープ、21・・・チャッキ
ング情報記憶部、22・・・分割点決定部、23・・・
素材形状分割部、24・・・部品形状分割部、25・・
・第1工程用加工方法記憶部、26・・・第2工程用加
工方法記憶部。
ク図、第2図及び第4図はその動作例を説明するフロー
チャート、第3図(八)〜(C)及び第5図(八)〜(
C) は各フローチャートにおける具体例を示す図、第
6図は従来のNC情報作成装置の例を示すブロック図、
第7′図(八)〜(E) はその動作例におりる具体例
を示す図である。 1・・・CRT、2・・・キーボー)・、3・・・入力
/表示制御部、4・・・素材形状記憶部、5・・・部品
形状記憶部、6・・・加工方法決定部、8・・・NC情
報生成部、9・・・NC情報記憶部、10・・・NC情
報出力部、11・・・NCテープ、21・・・チャッキ
ング情報記憶部、22・・・分割点決定部、23・・・
素材形状分割部、24・・・部品形状分割部、25・・
・第1工程用加工方法記憶部、26・・・第2工程用加
工方法記憶部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、部品加工のための数値制御情報を作成する数値制御
情報作成装置において、入力された素材形状、部品形状
及び爪形状を基に第1工程と第2工程との分割点を決定
する分割点決定手段と、前記分割点、前記素材形状及び
前記部品形状を基に前記第1工程の部品形状と前記第2
工程の部品形状とを生成する部品形状分割手段と、前記
分割点、前記素材形状及び前記第1工程の部品形状を基
に前記第1工程の素材形状と前記第2工程の素材形状と
を生成する素材形状分割手段とを備え、前記第1工程の
素材形状と前記第1工程の部品形状とから前記第1工程
の数値制御情報を生成し、前記第2工程の素材形状と前
記第2工程の部品形状とから前記第2工程の数値制御情
報を生成するようにしたことを特徴とする数値制御情報
作成装置。 2、前記分割点決定手段が、前記部品形状上の頂点群の
うち前記爪形状に干渉しない第1の頂点群を求め、前記
第1の頂点群のうち前記部品形状の径方向の座標値が最
大値を持つ第2の頂点群を求め、前記第2の頂点群のう
ち前記部品形状の長手方向の座標値が最小値を持つ頂点
を求め、求めた頂点を外径加工における前記分割点とす
ようにした請求項1に記載の数値制御情報作成装置。 3、前記分割点決定手段が、前記部品形状上の頂点群の
うち前記爪形状に干渉しない第3の頂点群を求め、前記
第3の頂点群のうち前記部品形状の径方向の座標値が最
小値を持つ第4の頂点群を求め、前記第4の頂点群のう
ち前記部品形状の長手方向の座標値が最小値を持つ頂点
を求め、求めた頂点を内径加工における前記分割点とす
ようにした請求項1に記載の数値制御情報作成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1111600A JPH02287802A (ja) | 1989-04-28 | 1989-04-28 | 数値制御情報作成装置 |
US07/514,837 US5184294A (en) | 1989-04-28 | 1990-04-26 | Apparatus for generating numerical control information for machining parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1111600A JPH02287802A (ja) | 1989-04-28 | 1989-04-28 | 数値制御情報作成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02287802A true JPH02287802A (ja) | 1990-11-27 |
Family
ID=14565467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1111600A Pending JPH02287802A (ja) | 1989-04-28 | 1989-04-28 | 数値制御情報作成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5184294A (ja) |
JP (1) | JPH02287802A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03265906A (ja) * | 1990-03-15 | 1991-11-27 | Fanuc Ltd | 対話形数値制御装置のプログラミング方式 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2654253B2 (ja) * | 1990-12-28 | 1997-09-17 | オークマ株式会社 | 数値制御情報作成装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63105868A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-05-11 | Hitachi Seiki Co Ltd | 旋削加工における加工領域分割処理装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60126710A (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-06 | Fanuc Ltd | 自動プログラミングにおける加工工程の決定方法 |
JPS60191365A (ja) * | 1984-03-13 | 1985-09-28 | Okuma Mach Works Ltd | 自動プログラミング機能における形状入力方式 |
JP2701022B2 (ja) * | 1984-05-22 | 1998-01-21 | ファナック 株式会社 | プログラマブルミラーイメージ機能を有する数値制御装置 |
JPS62236650A (ja) * | 1986-04-01 | 1987-10-16 | Fanuc Ltd | 4軸旋盤のncプログラム作成方法 |
JPH07111646B2 (ja) * | 1987-02-20 | 1995-11-29 | フアナツク株式会社 | 部品形状入力方法 |
JPS63250707A (ja) * | 1987-04-07 | 1988-10-18 | Fanuc Ltd | 部品形状入力方法 |
JPS6421506A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-24 | Fanuc Ltd | Auto-programming system |
JPH0729255B2 (ja) * | 1987-09-10 | 1995-04-05 | ファナック株式会社 | 旋削加工用のncデータ作成方式 |
US4928221A (en) * | 1988-04-11 | 1990-05-22 | Westinghouse Electric Corp. | Part program generating system |
-
1989
- 1989-04-28 JP JP1111600A patent/JPH02287802A/ja active Pending
-
1990
- 1990-04-26 US US07/514,837 patent/US5184294A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63105868A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-05-11 | Hitachi Seiki Co Ltd | 旋削加工における加工領域分割処理装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03265906A (ja) * | 1990-03-15 | 1991-11-27 | Fanuc Ltd | 対話形数値制御装置のプログラミング方式 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5184294A (en) | 1993-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6772038B2 (en) | Machining-related information generating apparatus and numerical controller having the same | |
US7027889B2 (en) | Automatic programming apparatus for generating a numerical control program for controlling a cutting tool | |
US5434793A (en) | Method and apparatus for ascertaining tool path contours approximating curved contour intersection lines in numerically controlled machines | |
US4639855A (en) | Tool display method for lathe equipped with numerical control unit | |
US6850814B2 (en) | Machining program preparation apparatus | |
JPH02287802A (ja) | 数値制御情報作成装置 | |
JPS62137609A (ja) | Ncデ−タ作成方法 | |
US5270915A (en) | Apparatus for generating numerical control information based on shaped data for each machining step | |
JPS63206804A (ja) | 数値制御方式 | |
JPS63153603A (ja) | Ncデータ作成装置における削り残し部加工のncデータ作成方法 | |
JP2003177810A (ja) | 自動プログラミング装置 | |
JPS61103213A (ja) | Ncデ−タ作成方法 | |
JPH0688191B2 (ja) | 数値制御情報作成装置における加工部位の決定方法 | |
JPS63127853A (ja) | 加工経路の算出方法 | |
JPS62251044A (ja) | 4軸旋盤のncプログラム作成方法 | |
JPH07261815A (ja) | Nc加工用工具加工経路作成方法およびその装置 | |
JPH069007B2 (ja) | 複合曲面のncデ−タ作成方法 | |
JPS61103212A (ja) | 自動加工機における加工情報作成システム | |
JP2003140717A (ja) | 自動プログラミング装置 | |
JPH0784623A (ja) | Cad/cam結合システム | |
JPH1049214A (ja) | 加工工程図作成装置 | |
US10705507B2 (en) | Method for generating a machining program and machine tool | |
JPH02212904A (ja) | プログラミング装置 | |
JPH057133B2 (ja) | ||
JPH10307615A (ja) | Cam用凹溝部位の加工経路自動生成方法 |