[go: up one dir, main page]

JPS63247242A - 用紙送り装置 - Google Patents

用紙送り装置

Info

Publication number
JPS63247242A
JPS63247242A JP7612087A JP7612087A JPS63247242A JP S63247242 A JPS63247242 A JP S63247242A JP 7612087 A JP7612087 A JP 7612087A JP 7612087 A JP7612087 A JP 7612087A JP S63247242 A JPS63247242 A JP S63247242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
links
paper
link
piezoelectric element
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7612087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729701B2 (ja
Inventor
Masataka Ota
正孝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7612087A priority Critical patent/JPH0729701B2/ja
Publication of JPS63247242A publication Critical patent/JPS63247242A/ja
Publication of JPH0729701B2 publication Critical patent/JPH0729701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、小形で静粛にして送り量の設定範囲が広く
、正逆転送りか可能な用紙送り装置に関するものである
(従来の技術) 従来の用紙送り装置は、パルスモータまたはDCモータ
を用いていたので、一般に大形であり、また、歯車やク
ラッチを必要としたため動作音が大きかった。
第7図は従来の用紙送り装置の一例であって、1は用紙
、2はプラテン、3はプレッシャ・ローラ、4はパルス
・モータ、5は減速歯車である。
これらの動作は、パルス・モータ4の一定角度の回転が
減速歯車5を経てプラテン2に伝達され、プレッシャ・
ローラ3に押さえられた用紙1がプラテン2とともに矢
印方向に心動するというものである。
〔発明が解決しようとする問題点) このように従来は、パルス・モータ4もしくはDCモー
タおよびプラテン2を用いるので、用紙送り装置は重量
1寸法とも大きく、小形化、特に薄形化には限界かあっ
た。
また、減速歯車5やクラッチの使用が避けられないため
、動作時に騒音を発生する欠点もあった。
この発明の目的は、用紙送り装置の小形化、薄形化と低
騒音化を図り、小形で静粛なプリンタを提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る用紙送り装置は、複数本のリンクを回転
支持によって次々に連結した多節リンクと、これらのリ
ンクまたは基盤上に一端を固定したリンクと同数の通電
により長さが変化する積層形の圧電素子と、これらの圧
電素子の固定しない方の他端と相対的に回転可能に結合
する圧電素子を固定したリンクの隣接リンクまたは基盤
の支持点から伸びたアームと、最先端のリンクに固定さ
れた板ばねと、この板ばねの自由端に接合され送るべき
用紙に接離する接触部とを有するものである。
(作用〕 この発明においては、各圧電素子を駆動することにより
、接触部が用紙に接触しながら往動し、次いで接触しな
いで復動する往復運動を繰り返させることによって用紙
を少しずつ送る。
〔実施例〕
第1図はこの発明の第1の実施例を説明する側面図で、
1は用紙、6.7は積層形の圧電素子、8.9は押圧端
部、10.11はアーム、12゜13はばね、14は基
盤、15は前記圧電素子6の取付部、16.17はリン
クで、リンク16は圧電素子7の取付部を兼ねている。
18は前記リンク17の先に接合した板ばね、19はゴ
ムでできた接触部、20は用紙ガイドで、基盤14に固
定されている。
第2図は押圧端部8.9の形状を示す斜視図である。
第3図は上記実施例の動作を説明するための図で、第1
図にも一部示したa、b、bl、b2はリンク16.1
7の回転中心、c、cl、c2゜c3は接触部19の先
端の位置を示す。
まず、第1図の状態を(a、b、c)と表すことにする
。この状態から圧電素子7を縮少方向に駆動すると、ば
ね13の力によりアーム11およびリンク17が反時計
方向に回転し、接触部1日は用紙1から離れる。この状
態は、例えば第3図において、(a、bl、c3)と表
すことができる。いま、接触部19を用紙1および用紙
ガイド2oかないとき、楕円状のルートをとらせること
を考える。例えばルート21をとる場合、圧電素子6を
駆動させ、回転中心すをblからb2までの間で動かす
ように、圧電素子7を適宜駆動すればよいことが図から
分かる。用紙1と用紙ガイド20がある場合は、板ばね
18のたわみによって第4図に太線で示したルート21
の上部、およびルート22で構成されるループを接触部
19の先端がたどることができる。ただし、板ばね18
のたわみによる誤差は省略しである。もちろん、板ばね
18のたわみをより少なくすることは可能であり、その
場合には用紙1と用紙ガイド20がない場合の接触部1
9先端のルートを第4図の2点鎖線で示したルート23
を通るように制御すればよい。
第5図はこの発明の他の実施例を示す部分側面図で、2
4はたわむことができる連結部材であり、第1図におけ
る圧電素子6.7の押圧端部8およびばね12,13の
代りに用いる。すなわち、圧電素子6.7とアーム10
.11とを連結部材24で直接結合することにより、第
2図の実施例と等しい効果をもたらすとともに、第2図
の実施例では、負荷あるいは動作速度の大きさによって
は、ばね12,13の駆動力が不足した場合、所期の動
作を行わないことがありうる。この実施例はこの点を改
良し、確実な動作を往復とも行うようにしたものである
以上は1個の用紙送り装置について説明したが、用紙1
のように横幅のあるシート状のものは、その両端部を同
時に送るようにするのが安定した送りのためには必要で
ある。したがって、通常、用紙1の両端部に2個ずつ計
4個の用紙送り装置を設け、これらを両端で同時に2個
1組として交互に動作させれば、どちらかの組の接触部
19が必ず用紙1に接触するため安定した送りを行うこ
とができる。
なお、接触部19は第6図のように、金属またはセラミ
ックスなどの耐摩耗性の高い材料で作った爪部な持つも
のであってもよいし、他の方法によって用紙1を所期の
行程(第4図のルート22)で保持てきるものであれば
よい。
また、駆動の方向は図面では左方向について行う場合の
説明であるか、右方向に駆動することもできる。第1図
の実施例では左右両方向に駆動できるか、第6図の接触
部では左方向のみに適している。
なお、」二部の実施例では各圧電素子6.7への通電、
非通電を行って、例えは第3図に示すようなリンク16
.17に所定の運動を行わせる制御手段は省略しである
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、複数本のリンクを回
転支持によって次々に連結した多節リンクと、これらの
リンクまたは基盤上に一端を固定したリンクと同数の通
電により長さが変化する積層形の圧電素子と、これらの
圧電素子の固定しない方の他端と相対的に回転可能に結
合する圧電素子を固定したリンクの隣接リンクまたは基
盤の支持点から伸ひたアームと、最先端のリンクに固定
された板ばねと、この板はねの自由端に接合され送るへ
き用紙に接離する接触部とで構成したので、用紙送り装
置を小形、軽量に構成することができる。特に、ライン
トッド式のプリンタのように微小なピッチの送りを行う
場合は減速歯車などを使う必要がなく、騒音を発生する
ことがない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の側面図、第2図は、第1
図の要部の部分斜視図、第3図、第4図は、第1図に示
すこの発明の一実施例の動作説明図、第5図および第6
図はこの発明の他の実施例の部分側面図、第7図は従来
のパルスモータを用いた用紙送り装置の例を示す斜視図
である。 図中、1は用紙、6.7は積層形の圧電素子、8.9は
押圧端部、10.11はアーム、12゜13ははね、1
4は基盤、15は取付部、16゜17はリンク、18は
板ばね、19は接触部、20は用紙ガイド、21,22
.23は接触部先端の動作のルート、a、bばリンクの
回転中心、Cは接触部先端である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数本のリンクを回転支持によって次々に連結した多節
    リンクと、前記リンクまたは基盤上に一端を固定した前
    記リンクと同数の通電により長さが変化する積層形の圧
    電素子と、これらの圧電素子の固定しない方の他端と相
    対的に回転可能に結合する前記圧電素子を固定したリン
    クの隣接リンクまたは基盤の支持点から伸びたアームと
    、最先端のリンクに固定された板ばねと、この板ばねの
    自由端に接合され送るべき用紙に接離する接触部とを有
    することを特徴とする用紙送り装置。
JP7612087A 1987-03-31 1987-03-31 用紙送り装置 Expired - Lifetime JPH0729701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7612087A JPH0729701B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 用紙送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7612087A JPH0729701B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 用紙送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63247242A true JPS63247242A (ja) 1988-10-13
JPH0729701B2 JPH0729701B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=13596056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7612087A Expired - Lifetime JPH0729701B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 用紙送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729701B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085423A (en) * 1989-06-28 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device
US5683109A (en) * 1995-10-31 1997-11-04 Alliedsignal Inc. Two piece air bag with built in tether

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857757B2 (en) 1999-01-06 2005-02-22 Armament Systems And Procedures, Inc. LED flashlight with side panels inside structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085423A (en) * 1989-06-28 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device
US5683109A (en) * 1995-10-31 1997-11-04 Alliedsignal Inc. Two piece air bag with built in tether

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729701B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120279342A1 (en) Motor, robot hand, and robot
US8662492B2 (en) Multi-function peripheral with linking set
JPS63247242A (ja) 用紙送り装置
JPS63247243A (ja) 用紙送り装置
US5464291A (en) Printing apparatus
JPS61255876A (ja) 印字機の紙送り装置
JPS62285834A (ja) 紙送り装置
JPS5916767A (ja) 印字ユニツト
JP5038937B2 (ja) 施封装置
WO1991006429A1 (en) Wire driving mechanism
JPH05122951A (ja) 駆動機構
JPS61164852A (ja) ドツトプリンタヘツド
JP4416476B2 (ja) リボン巻き取り装置、及びリボン巻き取り装置を備えたプリンタ
JPH09286539A (ja) シート搬送装置
JP2530885B2 (ja) 記録紙巻取り装置
JPH04138083A (ja) 変位駆動機構
JPS59150756A (ja) 印字機構
JPH05191987A (ja) 超音波駆動装置
JPS6151435A (ja) シ−ト材搬送装置
JPH05324074A (ja) 電子写真式プリンタのベルト位置補正装置
JPS6334635B2 (ja)
JPS6018979A (ja) 圧電アクチユエ−タ
JPS63247244A (ja) 用紙送り装置
JPH0588676B2 (ja)
JPS59164173A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term