JPS63243389A - 抜染縫製品の製造方法 - Google Patents
抜染縫製品の製造方法Info
- Publication number
- JPS63243389A JPS63243389A JP62079429A JP7942987A JPS63243389A JP S63243389 A JPS63243389 A JP S63243389A JP 62079429 A JP62079429 A JP 62079429A JP 7942987 A JP7942987 A JP 7942987A JP S63243389 A JPS63243389 A JP S63243389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- dye
- sewn product
- sewn
- polishing stone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は抜染縫製品の製造方法に関する。
従来の技術
インディゴブルーのデニムに代表されるような中白表層
染色糸を素材とする衣料は繰り返して着用しまたは洗濯
することによって磨耗部分、特に縫目パッカリング部分
や凹凸部分等の染料が脱落して中白部分が露出し、所謂
「アタリ」と呼ばれる磨耗褪色ムラが発現する。
染色糸を素材とする衣料は繰り返して着用しまたは洗濯
することによって磨耗部分、特に縫目パッカリング部分
や凹凸部分等の染料が脱落して中白部分が露出し、所謂
「アタリ」と呼ばれる磨耗褪色ムラが発現する。
このアタリによってもたらされるフェード感や着古窓が
新鮮なファッション感覚として若者を中心とする消費者
に受は入れられ、この種の衣料はファッションの一つの
ジャンルを形成するほど普及しているが、現在ではこの
ような磨耗褪色によるフェード感や着古窓を新品に付与
するために、縫製後の製品をストーンウォッシュ処理に
付fことが一般的におこなわれている。しかしながら、
ストーンウォッシュ処理による磨耗褪色ムラは極めて不
満足なものであり(特に硫化染料や反応性染料で染色し
た縫製品の場合)、十分な褪色ムラを得ようとすると磨
耗による強度劣化を生ずることとなる。従って強度劣化
がなくアタリをより強調する技術が要請されている。
新鮮なファッション感覚として若者を中心とする消費者
に受は入れられ、この種の衣料はファッションの一つの
ジャンルを形成するほど普及しているが、現在ではこの
ような磨耗褪色によるフェード感や着古窓を新品に付与
するために、縫製後の製品をストーンウォッシュ処理に
付fことが一般的におこなわれている。しかしながら、
ストーンウォッシュ処理による磨耗褪色ムラは極めて不
満足なものであり(特に硫化染料や反応性染料で染色し
た縫製品の場合)、十分な褪色ムラを得ようとすると磨
耗による強度劣化を生ずることとなる。従って強度劣化
がなくアタリをより強調する技術が要請されている。
このような要請に応えるために、次亜塩素酸ナトリウム
のような漂白剤の存在下でストーンウォッシュ処理をお
こなう方法が提案されているが、この場合、生地の裏層
部まで漂白がおこなわれ、生地の強度低下率が罹めて高
い(約40%以上)とし)う難点がある。
のような漂白剤の存在下でストーンウォッシュ処理をお
こなう方法が提案されているが、この場合、生地の裏層
部まで漂白がおこなわれ、生地の強度低下率が罹めて高
い(約40%以上)とし)う難点がある。
一方、従来のこの種のアタリは専ら生地の地色(例えば
青色、茶色等)と素材糸芯部の白色との組合せに関する
ものであって、地色と白色以外の色との組合せに係わる
アタリの発現した縫製品は全く得られていない。これは
従来の縫製品の染色法が特殊な絞り染以外は均一染色法
に関するものがほとんどであって、十分な生地強度を保
持した状態で縫製品を不規則部分的に染色する技術が確
立されていないことに起因するもので、当該分野におい
てはこの種の染色技術の開発も要請されている。
青色、茶色等)と素材糸芯部の白色との組合せに関する
ものであって、地色と白色以外の色との組合せに係わる
アタリの発現した縫製品は全く得られていない。これは
従来の縫製品の染色法が特殊な絞り染以外は均一染色法
に関するものがほとんどであって、十分な生地強度を保
持した状態で縫製品を不規則部分的に染色する技術が確
立されていないことに起因するもので、当該分野におい
てはこの種の染色技術の開発も要請されている。
発明が解決しようとする問題点
本発明は上記の要請に応え、縫製品の浅層部全体にわた
って白色またはその他の色の鮮明な抜染ムラを現出させ
ることによってアタリが強調されかつ強度低下のない抜
染縫製品を提供するためになされたものである。
って白色またはその他の色の鮮明な抜染ムラを現出させ
ることによってアタリが強調されかつ強度低下のない抜
染縫製品を提供するためになされたものである。
問題点を解決するための手段
即ち本発明は、抜染剤と糊剤または抜染剤と糊剤と該抜
染剤に耐える染料を付着させた研磨石を縫製品と洗滌機
内において接触させることを特徴とする抜染縫製品の製
造方法に関する。
染剤に耐える染料を付着させた研磨石を縫製品と洗滌機
内において接触させることを特徴とする抜染縫製品の製
造方法に関する。
本発明に使用する抜染剤としては過マンガン酸カリウム
、次亜塩素酸ナトリウム、ハイドロサルファイドと水酸
化ナトリウムの混合物、等プl示−等が例示されるが、
縫製品の染色に用いられる染料の種類や縫製品の素材等
に応じて適宜選定して使用すればよい。
、次亜塩素酸ナトリウム、ハイドロサルファイドと水酸
化ナトリウムの混合物、等プl示−等が例示されるが、
縫製品の染色に用いられる染料の種類や縫製品の素材等
に応じて適宜選定して使用すればよい。
抜染剤の最適な使用濃度は抜染剤の種類や被処理縫製品
の種類等によって左右され、特に限定的ではないが、一
般的には 過マンガン酸カリウム20VI!以上、好ましくは50
〜100Vl!、ハイドロサルファイド 5f/1以上
、好すしくmo−50f//1である。
の種類等によって左右され、特に限定的ではないが、一
般的には 過マンガン酸カリウム20VI!以上、好ましくは50
〜100Vl!、ハイドロサルファイド 5f/1以上
、好すしくmo−50f//1である。
あまり低濃度の場合には所期の抜染効果は得難い。
抜染剤水溶液の使用量は研磨石を湿らせるのに充分な量
でよい。
でよい。
本発明に使用する糊剤としてはタルク、チヤイナクレー
、カオリン、粘土、滑石ばら砂および白色顔料等の鉱物
質糊剤が例示され、所望によりこれらは2種以上の混合
物として使用してもよい。
、カオリン、粘土、滑石ばら砂および白色顔料等の鉱物
質糊剤が例示され、所望によりこれらは2種以上の混合
物として使用してもよい。
糊剤の使用量は特に限定的ではないが、少な過ぎると本
発明の所期の目的を達成できず、通常は被処理縫製品の
重量の約0.05〜0.5、好ましくは0.1〜0.2
である。
発明の所期の目的を達成できず、通常は被処理縫製品の
重量の約0.05〜0.5、好ましくは0.1〜0.2
である。
本発明に使用する染料は前記のような抜染剤に耐える染
料であり、抜染剤の種類や縫製品の生地の色との所望の
組合せ等に応じて適宜選定すればよい。例えば、インデ
ィゴ染料で染色された縫製品をハイドロサルファイドと
水酸化ナトリウムとの混合物を用いて抜染する場合には
スレン染料を使用する。
料であり、抜染剤の種類や縫製品の生地の色との所望の
組合せ等に応じて適宜選定すればよい。例えば、インデ
ィゴ染料で染色された縫製品をハイドロサルファイドと
水酸化ナトリウムとの混合物を用いて抜染する場合には
スレン染料を使用する。
この種の染料の使用濃度も特に限定的ではないが、通常
は約1〜100 f/l!である。
は約1〜100 f/l!である。
上記の抜染剤、糊剤および染料を付着させる研磨石とし
ては各種の天然研磨布、人造研磨布およびプラスチック
研磨布等が例示される。研磨石の材質、形状、大きさ、
粗さ等は被処理縫製品の種類や所望の抜染ムラのデザイ
ンおよび洗滌機の種類等に応じて適宜選定すればよい。
ては各種の天然研磨布、人造研磨布およびプラスチック
研磨布等が例示される。研磨石の材質、形状、大きさ、
粗さ等は被処理縫製品の種類や所望の抜染ムラのデザイ
ンおよび洗滌機の種類等に応じて適宜選定すればよい。
研磨石の使用量は通常、被処理縫製品の重量以上である
が、これに限定されない。
が、これに限定されない。
本発明によって縫製品を白色抜染する場合には上記の抜
染剤と糊抽を付着させた研磨石を使用し、また着色抜染
する場合には上記の抜染剤と糊剤と染料を付着させた研
磨石を使用する。
染剤と糊抽を付着させた研磨石を使用し、また着色抜染
する場合には上記の抜染剤と糊剤と染料を付着させた研
磨石を使用する。
抜染剤、糊剤および染料を研磨石に付着させる方法とし
ては、ti)洗滌機に研磨石を入れ更に抜染剤の水溶液
または抜染剤と染料の水溶液を入れ数分間よく混合した
後、余分な水溶液を排水する。
ては、ti)洗滌機に研磨石を入れ更に抜染剤の水溶液
または抜染剤と染料の水溶液を入れ数分間よく混合した
後、余分な水溶液を排水する。
その後タルク等の糊剤を入れ更に数分間よく混合しなが
ら塗す方法、fit抜染剤の水溶液または抜染剤と染料
の水溶液に研磨石を浸漬した後、引き上げ、これにタル
ク等の糊剤を塗す方法、tii)抜染剤の水溶液または
抜染剤と染料の水溶液と糊剤の混合物を研磨石に塗す方
法、およびtvl抜染剤の水溶液または抜染剤と染料の
水溶液と糊剤の混合物を水で濡した研磨石に塗す方法等
が例示されるが、ti)の方法が好適である。
ら塗す方法、fit抜染剤の水溶液または抜染剤と染料
の水溶液に研磨石を浸漬した後、引き上げ、これにタル
ク等の糊剤を塗す方法、tii)抜染剤の水溶液または
抜染剤と染料の水溶液と糊剤の混合物を研磨石に塗す方
法、およびtvl抜染剤の水溶液または抜染剤と染料の
水溶液と糊剤の混合物を水で濡した研磨石に塗す方法等
が例示されるが、ti)の方法が好適である。
抜染剤と糊剤または抜染剤と糊剤と染料を付着させた研
磨石は洗滌機内において該装置を稼動させながら被処理
縫製品と動的に接触させる。この場合、縫製品は予め普
通洗い処理に付して仕上剤等の処理剤を縫製品から除去
させると共に生地素材を軟化させるのが効果的である。
磨石は洗滌機内において該装置を稼動させながら被処理
縫製品と動的に接触させる。この場合、縫製品は予め普
通洗い処理に付して仕上剤等の処理剤を縫製品から除去
させると共に生地素材を軟化させるのが効果的である。
洗い後の脱水は、100%以下が好ましい。30%以下
がさらに好ましい。
がさらに好ましい。
洗滌機としては従来から縫製品の普通洗いやストーンウ
ォッシュ等に常用されている洗滌装置を使用すればよい
。好適な装置は回転式ドラムワッシャー、バレル研磨機
型ワッシャーおよび回転式シリンダー型ワッシャー等の
回転式洗滌機である。
ォッシュ等に常用されている洗滌装置を使用すればよい
。好適な装置は回転式ドラムワッシャー、バレル研磨機
型ワッシャーおよび回転式シリンダー型ワッシャー等の
回転式洗滌機である。
上記のように抜染剤等を付着させた研磨石および前処理
した縫製品を洗滌機内に入れて両者を回転等の運動によ
って動的に接触させると、研磨石表面に付着した抜染剤
含有粘稠物が縫製品の表面へ不規則部分的に転着し、該
転着部において抜染がおこなわれる。即ち、抜染剤と糊
剤を付着させた研磨石を使用する場合には、該転着部に
おいて縫製品の地色が破壊抜色され、一方、抜染剤と糊
剤のほかに該抜染剤に耐える染料を付着させた研磨石を
使用する場合には、該転着部においては縫製品の地色の
抜色と同時に着染がおこなわれる。
した縫製品を洗滌機内に入れて両者を回転等の運動によ
って動的に接触させると、研磨石表面に付着した抜染剤
含有粘稠物が縫製品の表面へ不規則部分的に転着し、該
転着部において抜染がおこなわれる。即ち、抜染剤と糊
剤を付着させた研磨石を使用する場合には、該転着部に
おいて縫製品の地色が破壊抜色され、一方、抜染剤と糊
剤のほかに該抜染剤に耐える染料を付着させた研磨石を
使用する場合には、該転着部においては縫製品の地色の
抜色と同時に着染がおこなわれる。
この場合、縫製品の突起部、縫厚部および皺になった部
分等には抜染剤含有粘稠物が平坦部に比べて多量に転着
し、白色抜染または着色抜染が比較的鮮明におこなわれ
、これが平坦部の比較的弱い抜染部および縫製品の地色
と相俟って独特のフェード感のある不規則部分的な抜染
ムラによる模様が現出される。
分等には抜染剤含有粘稠物が平坦部に比べて多量に転着
し、白色抜染または着色抜染が比較的鮮明におこなわれ
、これが平坦部の比較的弱い抜染部および縫製品の地色
と相俟って独特のフェード感のある不規則部分的な抜染
ムラによる模様が現出される。
抜染された縫製品は十分な水洗および湯洗処理に付し、
生地に付着残留する糊剤や処理剤等を除去した後、脱水
し、乾燥する。
生地に付着残留する糊剤や処理剤等を除去した後、脱水
し、乾燥する。
発明の効果
本発明によれば、抜染剤や染料の種類と濃度、糊剤の種
類や粘度、研磨石の形状や大きさ等のほか、洗滌機内で
の縫製品と研磨石との動的接触時間や洗滌機の回転速度
等を変化させることによって多種多様の鮮明な不規則部
分的な抜染ムラ模様を顕出させることによってアタリが
強調された抜染縫製品が得られる。
類や粘度、研磨石の形状や大きさ等のほか、洗滌機内で
の縫製品と研磨石との動的接触時間や洗滌機の回転速度
等を変化させることによって多種多様の鮮明な不規則部
分的な抜染ムラ模様を顕出させることによってアタリが
強調された抜染縫製品が得られる。
また、このようにして得られる抜染縫製品の生地の強度
低下率は極めて小さいので、実用上支障を来すことはな
い。
低下率は極めて小さいので、実用上支障を来すことはな
い。
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1
インディゴ染料を用いて糸でロープ染した綿100%?
’S単糸を素材とするインディゴデニム(500Vrr
e )生地を用いた縫製品(ブルージーンズ)を次の処
理工程(1)〜(8)に付すことによって、被処理製品
の表層部全体にわたって十分な白さの抜染ムラが不規則
部分的に現出した縫製品を得た(強度低下率6%)。
’S単糸を素材とするインディゴデニム(500Vrr
e )生地を用いた縫製品(ブルージーンズ)を次の処
理工程(1)〜(8)に付すことによって、被処理製品
の表層部全体にわたって十分な白さの抜染ムラが不規則
部分的に現出した縫製品を得た(強度低下率6%)。
(1)縫製品20KIIを温水(60℃)で10分間普
通洗いしく浴比1:15)、脱水し乾燥しておく。
通洗いしく浴比1:15)、脱水し乾燥しておく。
(2)研磨石(材質二人造研磨石、形状二球形及び三角
形、大きさ二球形直径20mm、三角形−辺20III
I111厚さ10I+!j+)100に!9をバレルワ
ッシャー内に投入する。
形、大きさ二球形直径20mm、三角形−辺20III
I111厚さ10I+!j+)100に!9をバレルワ
ッシャー内に投入する。
(3)この上に過マンガン過カリウム水溶液(50Fj
/l ) 2 I!をふり注ぎ、約2分間バレルワッシ
ャーを運転させ、研磨石と過マンガン酸カリウム水溶液
をよく混ぜ合せた後余分な過マンガン酸カリウム水溶液
を排水する。
/l ) 2 I!をふり注ぎ、約2分間バレルワッシ
ャーを運転させ、研磨石と過マンガン酸カリウム水溶液
をよく混ぜ合せた後余分な過マンガン酸カリウム水溶液
を排水する。
(4)上記(3)の研磨石の上にタルク2Kgをまんべ
んなくふりかけ、約3分間バレルワッシャを運転し、研
磨石にタルクを十分量す。
んなくふりかけ、約3分間バレルワッシャを運転し、研
磨石にタルクを十分量す。
(5)上記の(1)で得られた縫製品をバレルワッシャ
ー内に入れて10分間処理する。
ー内に入れて10分間処理する。
(6)水300j’をバレルワッシャー内に入れ、常温
で5分間水洗した後、排水する。
で5分間水洗した後、排水する。
(7)水300/および酸性亜硫酸ソーダo、sK!9
をバレルワッシャー内に入れ、70℃で5分間処理する
。
をバレルワッシャー内に入れ、70℃で5分間処理する
。
(8)湯洗および水洗を十分におこなう。
実施例2
実施例1の処理工程(3)過マンガン酸カリウム水溶液
(50Vl )の代りに、次亜塩素酸ソーダ水溶液(工
業用有効塩素13%) (750f/l )を用いて処
理し、また処理工程(7)の代りに、水3001および
重亜硫酸ソーダ0.5即をバレルワッシャー内に入れ、
50℃で5分間処理する以外は実施例1と同様の処理操
作をおこなって、実施例1で得られた縫製品と同様の白
い抜染ムラのある縫製品を得た(強度低下率lO%)。
(50Vl )の代りに、次亜塩素酸ソーダ水溶液(工
業用有効塩素13%) (750f/l )を用いて処
理し、また処理工程(7)の代りに、水3001および
重亜硫酸ソーダ0.5即をバレルワッシャー内に入れ、
50℃で5分間処理する以外は実施例1と同様の処理操
作をおこなって、実施例1で得られた縫製品と同様の白
い抜染ムラのある縫製品を得た(強度低下率lO%)。
実施例3
硫化染料(Kamiyo Blue RDL 2%5o
lu (千々木染料@))を用いて連架で青色に反染
された綿100% 30/2’Sツイル(300μ)の
生地で縫製された青色デニム20に7を実施例1の場合
と同様の処理工程(1)〜(8)に付すことによって、
被処理製品の表層部全体にわたって十分な白さの抜染ム
ラが不規則部分的に現出した縫製品を得た(強度低下率
9%)。
lu (千々木染料@))を用いて連架で青色に反染
された綿100% 30/2’Sツイル(300μ)の
生地で縫製された青色デニム20に7を実施例1の場合
と同様の処理工程(1)〜(8)に付すことによって、
被処理製品の表層部全体にわたって十分な白さの抜染ム
ラが不規則部分的に現出した縫製品を得た(強度低下率
9%)。
実施例4
被処理縫製品として、反応性染料(RemazolYe
llow G 2%、Sumifix Red B 2
%およびSumifix 5upra Blue BR
F 2%含角“)を用いて連架で茶色に反染された綿1
00% 30/2’sツイル(300Vrre )の生
地で縫製された茶色デニム20即を用いる以外は実施例
1と同様にして、表層部全体にわたって十分な白さの抜
染ムラが不規則部分的に現出した縫製品を得た(強度低
下率7%)。
llow G 2%、Sumifix Red B 2
%およびSumifix 5upra Blue BR
F 2%含角“)を用いて連架で茶色に反染された綿1
00% 30/2’sツイル(300Vrre )の生
地で縫製された茶色デニム20即を用いる以外は実施例
1と同様にして、表層部全体にわたって十分な白さの抜
染ムラが不規則部分的に現出した縫製品を得た(強度低
下率7%)。
実施例5
実施例1で用いた製品と同様の縫製品を次の処理工程(
1)〜(8)に付すことによって、被処理製品の表層部
全体にわたって、スレン染料による不規則部分的なムラ
8調の染色部が発現した縫製品が得られた(強度低下率
6%)。
1)〜(8)に付すことによって、被処理製品の表層部
全体にわたって、スレン染料による不規則部分的なムラ
8調の染色部が発現した縫製品が得られた(強度低下率
6%)。
(1)縫製品?OK7を温水(60℃)を用いて10分
間普通洗いしく浴比1:15)、脱水乾燥する。
間普通洗いしく浴比1:15)、脱水乾燥する。
(2)研磨石(材質二人造研磨石、形状二球形及び三角
形、大きさ二球形直径20朋二角形−迦0朋、厚すl
Omm) 100に9をバレルワッシャー内へ投入する
。
形、大きさ二球形直径20朋二角形−迦0朋、厚すl
Omm) 100に9をバレルワッシャー内へ投入する
。
(3)水1.6/にハイドロサルファイド20f!、苛
性ソーダ20gおよびスレン染料(Nihonthre
nRed F2B 5.OfおよびN1honthre
n Yel low 3GC5,0g含有)を溶解した
溶液に水を加えて全体で21とする。この水溶液をバレ
ルワッシャー内に入れ、該装置を2分間稼動させた後、
余分な水溶液を排水する。
性ソーダ20gおよびスレン染料(Nihonthre
nRed F2B 5.OfおよびN1honthre
n Yel low 3GC5,0g含有)を溶解した
溶液に水を加えて全体で21とする。この水溶液をバレ
ルワッシャー内に入れ、該装置を2分間稼動させた後、
余分な水溶液を排水する。
(4)タルク2. OK9 ヲバレルワツシャー内に入
れ、該装置を3分間稼動させる。
れ、該装置を3分間稼動させる。
(5)上記(1)で処理した縫製品をバレルワッシャー
内へ入れ、該装置を10分間稼動させる。
内へ入れ、該装置を10分間稼動させる。
+61 水300Jをバレルワッシャー内に入れ、常
温で5分間水洗した後、排水する。
温で5分間水洗した後、排水する。
(カ バレルワッシャー内に水250 l、 35w/
wチ過酸化水素水31および工業用の80 rw%酢酸
3/をバレルワッシャー内に入れ、さらに水を加えて総
量を3001!にした後、60℃で該装置を5分間稼動
させ、次いで排水する。
wチ過酸化水素水31および工業用の80 rw%酢酸
3/をバレルワッシャー内に入れ、さらに水を加えて総
量を3001!にした後、60℃で該装置を5分間稼動
させ、次いで排水する。
(8)湯洗と水洗を十分におこなう。
実施例6
実施例5の゛処理工程(3)におけるハイドロサルファ
イドの代りにロンガリットを使用する。
イドの代りにロンガリットを使用する。
また処理工程(5)の後、縫製品を取り出し別のバレル
ワッシャーに移し蒸気で蒸しながら約5分間稼動させる
l以外は実施例5と同様の処理をおこなって、実施例5
で得られた縫製品と同様の不規則部分的なムラ8調の染
色部が発現した縫製品が得られた(強度低下率5%)。
ワッシャーに移し蒸気で蒸しながら約5分間稼動させる
l以外は実施例5と同様の処理をおこなって、実施例5
で得られた縫製品と同様の不規則部分的なムラ8調の染
色部が発現した縫製品が得られた(強度低下率5%)。
実施例7
被処理製品として実施例3において用いた青色デニムを
使用する以外は実施例6と同様の処理をおこなって、青
色表層郡全体にわたって、スレン染料による不規則部分
的なムラ染調の染色部が発現した縫製品を得た(強度低
下率6%)。
使用する以外は実施例6と同様の処理をおこなって、青
色表層郡全体にわたって、スレン染料による不規則部分
的なムラ染調の染色部が発現した縫製品を得た(強度低
下率6%)。
実施例8
被処理製品として、実施例4において用いた茶色デニム
を使用する以外は実施例5と同様の処理をおこなって、
茶色表層部全体にわたってスレン染料による不規則部分
的なムラ染調の染色部が発現した縫製品を得た(強度低
下率5%)。
を使用する以外は実施例5と同様の処理をおこなって、
茶色表層部全体にわたってスレン染料による不規則部分
的なムラ染調の染色部が発現した縫製品を得た(強度低
下率5%)。
実施例9
被処理製品として、下晒し処理に付した綿100%30
/2’ Sツイル(300ダ/d )から成る生゛地
で縫製された上下ウェアーを使用する以外は実施例5と
同様の処理をおこなって、白色表層部全体にわたって、
スレン染料による不規則部分的なムラ染調の染色部が発
現した縫製品を得た(強度低下率6%)。
/2’ Sツイル(300ダ/d )から成る生゛地
で縫製された上下ウェアーを使用する以外は実施例5と
同様の処理をおこなって、白色表層部全体にわたって、
スレン染料による不規則部分的なムラ染調の染色部が発
現した縫製品を得た(強度低下率6%)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、抜染剤と糊剤または抜染剤と糊剤と該抜染剤に耐え
る染料を付着させた研磨石を洗滌機内において縫製品と
接触させることを特徴とする抜染縫製品の製造方法。 2、抜染剤が過マンガン酸カリウム、次亜塩素酸ナトリ
ウム、またはハイドロサルファイドと水酸化ナトリウム
との混合物である第1項記載の抜染縫製品の製造方法。 3、糊剤がタルク、チヤイナクレー、カオリン、粘土、
および/または白色顔料である第1項記載の抜染縫製品
の製造方法。 4、染料がスレン染料である第1項記載の抜染縫製品の
製造方法。 5、研磨石が天然研磨石、人造研磨石および/またはプ
ラスチック研磨石である第1項記載の抜染縫製品の製造
方法。 6、洗滌機が回転式ドラムワッシャー、バレル研磨機型
ワッシャーまたは回転式シリンダー型ワッシャーである
第1項記載の抜染縫製品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62079429A JPS63243389A (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | 抜染縫製品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62079429A JPS63243389A (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | 抜染縫製品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63243389A true JPS63243389A (ja) | 1988-10-11 |
Family
ID=13689629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62079429A Pending JPS63243389A (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | 抜染縫製品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63243389A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63295777A (ja) * | 1987-05-27 | 1988-12-02 | 株式会社 ニッセン | 縫製品の染色抜染加工方法 |
JPH04241165A (ja) * | 1991-01-07 | 1992-08-28 | Rakutou Kasei Kogyo Kk | 染色天然繊維材料にストーン・ウオッシュ様外観を付与する処理方法 |
JPH06248583A (ja) * | 1993-02-19 | 1994-09-06 | Nitsusen:Kk | 布製品の染色加工方法 |
US10450685B2 (en) | 2013-10-31 | 2019-10-22 | Archer Daniels Midland Company | Methods for distressing fabrics or garments using polysaccharide particles |
-
1987
- 1987-03-30 JP JP62079429A patent/JPS63243389A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63295777A (ja) * | 1987-05-27 | 1988-12-02 | 株式会社 ニッセン | 縫製品の染色抜染加工方法 |
JPH04241165A (ja) * | 1991-01-07 | 1992-08-28 | Rakutou Kasei Kogyo Kk | 染色天然繊維材料にストーン・ウオッシュ様外観を付与する処理方法 |
JPH06248583A (ja) * | 1993-02-19 | 1994-09-06 | Nitsusen:Kk | 布製品の染色加工方法 |
US10450685B2 (en) | 2013-10-31 | 2019-10-22 | Archer Daniels Midland Company | Methods for distressing fabrics or garments using polysaccharide particles |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5190562A (en) | Method for bleaching textiles | |
DE2425168A1 (de) | Verfahren zur herstellung eines gefaerbten textilen flaechengebildes und danach hergestellte textilien | |
EP3477001B1 (en) | Damage process for a textile product | |
CN111417310B (zh) | 改进的环染方法及其制备的材料 | |
US3948597A (en) | Duplex multicolor printed cloth and method for the production of the same | |
JPS63243389A (ja) | 抜染縫製品の製造方法 | |
CN104746351B (zh) | 一种仿真结晶皮的制作方法 | |
US5322637A (en) | Composition, bleaching element, method for making a bleaching element and method for inhibiting the yellowing of intentionally distressed clothing manufactured from dyed cellulose fabric | |
US5030242A (en) | Method of imparting random coloration patterns in fabric | |
US5201915A (en) | Process for fading dyed textile products and faded products manufactured according to the process | |
US5310409A (en) | Method for altering fabrics or garments to discharge dyed colors or indigo denim to create finishes | |
JPS63295776A (ja) | 斑染縫製品の製造方法 | |
JP7392995B2 (ja) | ユーズド加工を施した物品の製造方法 | |
JPS63295777A (ja) | 縫製品の染色抜染加工方法 | |
KR850001071B1 (ko) | 안료사염에 의한 변태부루진 직물 제조방법 | |
JPH03227450A (ja) | 繊維製品の脱色方法および繊維製品 | |
JP4041714B2 (ja) | 中古風加工をした織物 | |
CN115748272B (zh) | 斑驳织物及其染色方法、成衣 | |
JPS6052234B2 (ja) | デニム織物構造物の製造方法 | |
JPH0782672A (ja) | 衣料布帛顔料捺染法 | |
EP0873442B1 (en) | Process for finishing of clothes made of cotton fabric, in particular of so-called jeans | |
JPS6228235B2 (ja) | ||
JPH06248583A (ja) | 布製品の染色加工方法 | |
JPS6320949B2 (ja) | ||
JP2000265363A (ja) | 衣類用脱色剤及び衣類の脱色方法 |