[go: up one dir, main page]

JPS63243381A - 擬皮状ポリオレフイン積層体 - Google Patents

擬皮状ポリオレフイン積層体

Info

Publication number
JPS63243381A
JPS63243381A JP32928787A JP32928787A JPS63243381A JP S63243381 A JPS63243381 A JP S63243381A JP 32928787 A JP32928787 A JP 32928787A JP 32928787 A JP32928787 A JP 32928787A JP S63243381 A JPS63243381 A JP S63243381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminated
laminate
filler
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32928787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648119B2 (ja
Inventor
Satoshi Nagura
名倉 智
Seiji Murakami
村上 征次
Mamoru Furuko
守 古胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP32928787A priority Critical patent/JPS63243381A/ja
Publication of JPS63243381A publication Critical patent/JPS63243381A/ja
Publication of JPS648119B2 publication Critical patent/JPS648119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/007Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by mechanical or physical treatments
    • D06N3/0077Embossing; Pressing of the surface; Tumbling and crumbling; Cracking; Cooling; Heating, e.g. mirror finish

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、延伸ポリオレフィンフィルムと可撓性基体シ
ート、特に布、紙等と貼合せしてなる凹凸パターンの形
成された擬皮状ポリオレフィン積層体に関する。
〔従来の技術〕
従来、擬皮状の積層体としては、合成紙、および合成紙
と基体シートとの貼合せ体にエンボス、シワ付加工を施
して凹凸パターンを形成したものが提案されている。
しかし、一般に合成紙は、ポリオレフィン樹脂などに無
機物を含有させ、延伸によりボイドを形成してなるもの
で、表面層が多孔質層で、見掛は比ff10.75以上
のものであり、これを用いた積層体は、エンボス、シワ
付加工等の凹凸形成で、表面層が脆く、破壊し、印刷、
着色等の表面加工部分が容易に剥離して、実用上の耐摩
耗性に問題がおる。また、凹凸形成は通常熱付与しなが
ら行なわれ、常温での・エンボス、シワ付加工では鋭角
で、細かい凹凸パターンが形成しにくい、とくに布、紙
等の基体シートと貼合せして凹凸形成する場合は、常温
での鋭角で、細かい凹凸形成が困難である。また、永久
歪の凹凸パターンが出来ないため、他の基体と貼合せす
る場合の熱付与、張力付与でパターンが消えやすい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、これら表面多孔質層の合成紙からなる擬皮状
体に比べ、凹凸形成時、および、実用面での表面が破壊
することなく強靭な面をもつとともに、印刷、着色、蒸
着等の表面加工仕上げでの密着性良く、剥離することの
ない表面加工性にすぐれ、張力付与、熱付与などで凹凸
パターンが容易に消えない、軽い擬皮状積層体を提供せ
んとするもので必る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明はつぎの構成を有する
。すなわち、フィラーを10〜40@ffi%含有する
延伸ポリオレフィンフィルム(1〉と、該フィルム(1
)の少なくとも片面に積層された延伸ポリオレフィンフ
ィルム(2)からなる見掛は比重0゜70以下の積層フ
ィルムの片面に可撓性基体シート(3)を貼合せしてな
り、かつ少なくとも前記積層フィルムには凹凸パターン
が形成され、層構成が<2> / <1 > / <3
)または<2> / (1) / <2> / (3)
の順に配列された擬皮状ポリオレフィン積層体である。
以下、図面について説明する。第1図は、本発明の積層
体の断面図を示すもので、1は、フィラーを10〜40
fflffi%含む延伸ポリオレフィンフィルム(1)
、2は延伸ポリオレフィンフィルム(2)、3は可撓性
基体シート(3)、4は接着剤を示す。
本発明の積層体は、少なくともフィルム1,2に凹凸パ
ターンが形成されたものであればよいが、図示したよう
に一体化された積層体全体に凹凸パターンが形成された
ものであってもよい。
次に本発明の詳細について以下に説明する。
フィラーを10〜40重量%含む延伸ポリオレフィンフ
ィルム(1〉(以下、単にフィルム(1)と略称する)
とは、延伸、好ましくは二軸延伸によりフィラー周辺に
ボイドを形成して、見掛は比重を小さくし、軽くて、機
械的強度や、寸法安定性を保持し、併せて柔軟性および
永久歪の凹凸形成が消失し難い不透明な層を形成したも
のである。
また、フィルム(1)の樹脂成分は、触知のポリオレフ
ィンを主体とするものであればよいが、好ましくはポリ
プロピレン樹脂を少なくとも50重重量以上含んだもの
が望ましく、伯の成分としてはポリプロピレン樹脂に、
エチレン−プロピレン共重合体(ランダム、ブロック)
樹脂やポリエチレン樹脂などを含ませてもよい。
フィルム(1)に含有するフィラーとしては、周知のも
のを用いることができるが、具体的には炭酸カルシウム
、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、珪
酸アルミニウム、カオリン、カオリナイト、タルク、ク
レイ、珪藻土、ドロマイト、酸化チタン、ゼオライトな
どの無機粒子の単体あるいは混合物が用いられる。フィ
ラーの添加量は10〜40重量%、好ましくは15〜3
5重量%であり、10重母%未満では延伸によるボイド
形成が不十分で凹凸形成が出来にくく、40重母%をこ
えると機械的強度が保持できない脆いフィルムとなり好
ましくない。また、このフィルム(1)には各種添加剤
、例えば熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、帯電防止剤、
造核剤、着色剤などを添加してもよい。
フィラーを含有させて延伸することにより凹凸形成に有
利なボイドを形成させたフィルム(1)は、見掛は比重
が0.60以下、好ましくは0.55以下であるのが望
ましい。
見掛は比重とは、先端が平らな厚さ計(ダイヤルゲージ
)で厚さを求め、所定面積と重量から求めた値ρ、すな
わち、 ρ=重量/(厚さX面積) を指すものとする。
次に、延伸ポリオレフィンフィルム(2)(以下、単に
フィルム(2)と略称する)とは、フィルム(1)に、
機械的強度、表面の耐摩耗性をもたせ、凹凸形成を損う
ことなく、また印刷、着色、蒸着などの密着性良く、表
面剥離することなく強靭な表面をもつものである。
このフィルム(2)は、少なくとも一軸延伸されており
、好ましくは二軸延伸フィルムである。二軸延伸の方が
積層フィルムとする場合のフィルム(1)が見掛は比重
が小さくなって破れやすいため、フィルム(1)の強度
保持、およびフィルム(2)の薄膜化に有効である。
また、フィルム(2)の樹脂成分は、特に限定されず、
周知のポリオレフィン、例えばポリプロピレン樹脂、エ
チレン−プロピレン共重合体くランダム、ブロック)樹
脂、ポリエチレン樹脂、ポリブタジェン樹脂、ポリブテ
ン−1樹脂、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合
体樹脂の単体または混合物が用いられるが、好ましくは
エチレン−プロピレン・ブロック共重合体樹脂が望まし
い。
また、エチレン−プロピレン・ブロック共重合体樹脂に
は、15重渚%以下のポリエチレンまたはエヂレンープ
ロピレン・ランダム共重合体樹脂が混合されていてもよ
い。
フィルム(2)には、前記のフィラーや添加剤を添加す
る場合、耐摩耗、表面強度の点から、その添加量を10
重但%未満とするのが好ましく、より好ましくは実質的
にフィラーが添加されないのがより望ましい。ざらに、
フィルム(2)には、実質的にボイドが形成されてない
のが望ましい。
このフィルム(2)は、フィルム(1)の少なくとも片
面に積層されて積層フィルムを形成し、これに可撓性基
体シート(3〉が貼合わされて、層構成が(2)/(1
)/ (3)、または<2) / <1 )/ <2>
 / <3)に配列された積層体を形成するが、その可
撓性基体シート〈3〉を貼合せる積層フィルム側の表面
は、表面濡れ張力が35ダイン/cm以上あるのが望ま
しい。
また、印刷、着色、蒸着などの表面加工する面はフィル
ム(2)の面で、その面は表面濡れ張力が40ダイン/
Cm以上、好ましくは45ダイン/cm以上であるとと
が望ましい。40ダイン/cm以下では表面加工仕上げ
の密着性が悪く、凹凸形成時、実用時の摩耗等で剥離し
て好ましくない。
(表面濡れ張力はJIS−K  6768に基づく)こ
れら、表面濡れ張力を35ダイン/cm以上とする表面
処理法として、コロナ放電処理が適用できるが、炭酸ガ
ス、不活性ガス中でコロナ放電処理する方法が有効であ
る。
次に、このフィルム(1>、 (2>からなる積層フィ
ルムは、厚さが30〜200μ、フィルム<1>、 <
2)の厚さ構成比〔フィルム(1)/フィルム(2)〕
が0.75以下であるのが望ましい。
また、見掛は比重は0.70以下、好ましくは0.65
以下にする必要がある。見掛は比重0970をこえると
、凹凸形成が出来にくく、可撓性基体シート(3)とく
に布、紙などと貼合せして凹凸形成すると鋭角で細かい
パターンが得られず好ましくない。
次に、布、紙との貼合せには、凹凸形成時、実用時、剥
離することのない接着強さが必要で、通常、ウレタン、
アクリルなどの合成樹脂系、ゴム系接着剤が適用できる
なお、可撓性基体シート(3)は、特に限定されないが
、布、紙が好ましく、布としては天然パルプからなる洋
紙および和紙などが適用できる。
次に、凹凸パターンを形成する方法としては、シワ付、
エンボス、クレープ、プリーツ加工などで成型できる。
シワ付加工は、合成皮革、レザーなどに適用される機械
揉、タンブラ揉および手探、エンボス加工は、合成皮革
、レザー、紙、金属箔等に通常適用されるエンボスロー
ル、板で、クレープ加工はクレープ紙とする加工、プリ
ーツ加工は、衣料等のプリーツ加工などが適用できる。
これら凹凸形成は熱付与は必ずしも必要としないが加工
作業上、貼合せ可撓性基体シート(3)の柔軟性を出す
ために熱付与しながら加工することもできる。
次に、フィルム(2)の表面に印刷、着色、蒸着などの
表面加工としては、溶剤タイプグラビア用インキ、酸化
重合型インキ、UV(紫外線)硬化型インキなどによる
各種印刷、着色コート、各種金属を蒸着、スパッタリン
グ、メッキで付着させることができる。さらに、これら
表面加工の組合せ、およびプラスチック薄膜の転写、貼
合せなども適用できる。
次に、本発明の擬皮状ポリオレフィン積層体とするため
に、 ■ フィルム(2〉の表面にあらかじめ印刷、着色、蒸
着などの表面加工してから、凹凸形成し、布、紙と貼合
せする。
■ フィルム(2)の表面に印刷、着色、蒸着などの表
面加工し、布、紙と貼合せした後、凹凸形成する。
■ 積層フィルムに、布、紙と貼合せし、表面加工した
後、凹凸形成する。
などによって本発明の積層体を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上、述べたように、本発明はフィラーを10〜40重
旧%含有する延伸ポリオレフィンフィルム(1)と、こ
のフィルム(1)の少なくとも片面に積層された延伸ポ
リオレフィンフィルム(2)からなる見掛は比重0.7
0以下の積層フィルムの片面に、可撓性シート(3)と
貼合せしてなり、かつ少なくとも前記積層フィルムに凹
凸パターンが形成された擬皮状ポリオレフィン積層体と
したので、凹凸パターンの維持性と、印刷や蒸着等の表
面加工性が共に優れているという効果を奏するものであ
る。
なお、本発明の積層体は、カバン、衣料、雑貨用の縫製
加工分野、および壁材、床材等の建材分野、書藉、文具
、家具、調度品など装飾、インテリア分野に、プラスチ
ック、金属、木材、無機材へ貼合せして使用することが
できる。ただし、用途に限定するものでない。
〔実施例〕
次に実施例、比較例を以下に示す。
実施例1 <1>M−1(メルトインデックス、ASTM−Dl 
238に基づ<>1.0のポリプロピレン樹脂に、粒径
1.7μの炭酸カルシウムを2Qwt%含む樹脂とM・
■6.0、エチレン成分20%のエチレン−プロピレン
ブロック共重合体樹脂を二層口金で共押出し成型し、タ
テ方向(3,5侶)、ヨコ方向(9倍)に逐次二軸延伸
および熱固定し片面(エチレン−プロピレンブロック共
重合体層の面)を炭酸ガスを含む雰囲気中でコロナ放電
処理するとともに他の面を空気中でコロナ放電処理し、
90μの複合ポリオレフィンフィルム(積層フィルム)
を得た。この複合二軸延伸ポリオレフィンフィルムは8
μのエチレン−プロピレンブロック共重合層とフィラー
を含む82μのポリプロピレン層からなり、エチレン−
プロピレンブロック共重合体層の表面濡れ張力は52ダ
イン/cm、フィラーを含むポリプロピレン層の濡れ張
力は38ダイン/cmであった。また、この複合二軸延
伸ポリオレフィンフィルムは見掛は比重0.60、ヤン
グ率、タテ方向103 kg/mm2 、ヨコ方向18
0kg/mm2、光線透過率15%の特性であった(ヤ
ング率は、引張り速度20cm/分で、強伸度特性をも
とめ比例部分の勾配から求める。光線透過率はJIS−
に6714に基づく)。
(2>  (1>で得られた複合延伸ポリオレフィンフ
ィルムの表面濡れ張力52ダイン/Cmのエチレン−プ
ロピレンブロック共重合体層に大日精化■製、APエー
ス紅をグラビア印刷加工し、手探シワ付加工を行なった
手探シワ付加工による延伸ポリオレフィンフィルムの破
壊および印刷層の剥離を生じることなく、また、セロテ
ープ剥離にチバン製セロテープ)することなく、細かく
、鋭角なシワ状パターンをもつ擬皮状積層体が得られた
(3)  (1)で得られた複合延伸ポリオレフィンフ
ィルムの表面濡れ張力52ダイン/Cmのエヂレンープ
ロピレンブロック共重合体層に特殊色量工業■製、ハイ
コープVLS8020紅をグラビア印刷加工し、非印刷
面38ダイン/Cmの表面濡れ張力をもつフィラーを含
む延伸ポリプロピレンフィルム面に、テトロン不織布(
Du Pont製”5ontara”#8000)をウ
レタン系接着剤で貼合せ加工し、ヤマサ技研(81Mク
ランピングM/C,YSタイプで、常温、0.5m/分
でシワ付揉加工した。
複合延伸Pポリオレフィンフィルムおよび、印刷部分、
不織布との貼合せ部分が揉加工で破損、剥離することな
く、印刷部分は細かく、鋭角なシワ状パターンが得られ
た。(表1中Nα1に相当)次に、表1のNα2〜6に
示したように、複合延伸ポリプロピレンフィルムに対し
、印刷、蒸着、貼合せ(プラスチックフィルム、布、紙
)、シワ付揉加工等を組合せ、前述条件にもとづき試作
し、シワ付揉仕上げ状況を調べた。
なお、蒸着加工は、延伸ポリオレフィンフィルムのエチ
レン−プロピレンブロック共重合体層に真空蒸着法でア
ルミニュームを約50〜60mμ相当付着させたもので
、蒸着面の印刷にはポリエステル系樹脂を使用した。プ
ラスチックフイルムには9μのポリエステルフィルムを
ウレタン系接着剤で貼合せた。また″オーロラフイルム
′°(米国・MEARL社の品番008(18μ))を
ウレタン系接着剤で貼合せた。
表1のNα2〜6のいずれも、印刷、蒸着の剥離、破損
なく、軽くて、細かく鋭角なシワ状パターンをもつ擬皮
状ポリオレフィン積層体が得られた。
表7のNα7は、Nα3の蒸着、印刷加工した布と貼合
わせ品を常温にて、エンボス加工したサンプルである。
蒸着・印刷の剥離、破損なく、鋭角なエンボスパターン
をもつ擬皮状ポリオレフィン積層体が得られた。
比較例1 〈1〉  市販の合成紙(玉子油化合成紙■の′″ユボ
″FP110 :表面多孔質からなる合成紙で、見掛は
比重0.76であった)に印刷加工したものを手探シワ
付加工を行なった。
手探シワ付加工により、印刷層が容易に剥離するととも
に、細かく鋭角なシワ状パターンが得られにくかった。
〈2)市販の靴用合成皮革(0敷しイヨン■製′“クラ
リーノ″)、布にウレタンシート(50μ相当)を転写
したレザーをそれぞれ、ヤマサ技研■製クランピングM
/C,YSタイプで、常温、0.5m/分で、シワ付揉
加工した。
いずれも表面破損はないが、合成皮革には薄いシワ状パ
ターンが得られるが鋭角でない。また、ウレタンレザー
は、シワ状パターンが得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の@屠体の断面図である。 1:フィラーを含む延伸ポリオレフィンフィルム(1) 2:延伸ポリオレフィンフィルム(2〉3:可撓性基体
シート 4:接着剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フィラーを10〜40重量%含有する延伸ポリオレフィ
    ンフィルム(1)と、該フィルム(1)の少なくとも片
    面に積層された延伸ポリオレフィンフィルム(2)から
    なる見掛け比重0.70以下の積層フィルムの片面に可
    撓性基体シート(3)を貼合せしてなり、かつ少なくと
    も前記積層フィルムには凹凸パターンが形成され、層構
    成が(2)/(1)/(3)または(2)/(1)/(
    2)/(3)の順に配列された擬皮状ポリオレフィン積
    層体。
JP32928787A 1987-12-24 1987-12-24 擬皮状ポリオレフイン積層体 Granted JPS63243381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32928787A JPS63243381A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 擬皮状ポリオレフイン積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32928787A JPS63243381A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 擬皮状ポリオレフイン積層体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4381688A Division JPS63235582A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 擬皮状積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243381A true JPS63243381A (ja) 1988-10-11
JPS648119B2 JPS648119B2 (ja) 1989-02-13

Family

ID=18219767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32928787A Granted JPS63243381A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 擬皮状ポリオレフイン積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63243381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320581A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyodo Printing Co Ltd 液体通過孔を形成可能な蓋材及びそれを用いた容器
JP2013052567A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Mitsubishi Plastics Inc 化粧シート用隠蔽性フィルム、及び化粧シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007320581A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyodo Printing Co Ltd 液体通過孔を形成可能な蓋材及びそれを用いた容器
JP2013052567A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Mitsubishi Plastics Inc 化粧シート用隠蔽性フィルム、及び化粧シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648119B2 (ja) 1989-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5100709A (en) Multilayer film coating for rigid, smooth surfaces
EP1097805B1 (en) Stretched film of thermoplastic resin
JP2689388B2 (ja) 堅く滑らかな表面のためのフィルムコーティング
JP4580541B2 (ja) 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革
JPS63243381A (ja) 擬皮状ポリオレフイン積層体
JP2002096422A (ja) 多層樹脂延伸フィルム
JPS63235582A (ja) 擬皮状積層体
JP4365549B2 (ja) 易剥離性多層樹脂延伸フィルム
JP3874537B2 (ja) 多層樹脂延伸フィルム
JPH0410932A (ja) 模様シート及びその製造方法
JP3841551B2 (ja) 多層樹脂延伸フィルムの製造方法
JP2697091B2 (ja) 汚し凹凸模様を有する複合シート
JPH09117992A (ja) 化粧シート
JPS62209183A (ja) 部分粘着シ−ト
JPS61215053A (ja) 擬皮状積層体
JPS58160187A (ja) 転写箔
JPH0387258A (ja) エンボス多層樹脂配向フィルム
JPH07288Y2 (ja) ドレープ性を有するフイルム複合シート
JP3880083B2 (ja) ポリオレフィン系フィルム裏面に裏処理塗工剤を塗布した擬皮状フィルム材料
JPH02167745A (ja) 凹凸模様形成能を有する複合シート
JPH07287Y2 (ja) 耐汚染性に優れた複合シート
JP2676035B2 (ja) 易剥離性フィルムで保護された印刷物
JP2676965B2 (ja) 擬革状シート
JPH09277483A (ja) 化粧シ−ト
JPH0247057A (ja) 表面凹凸化フイルム複合シートおよびその製造法