JP4580541B2 - 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革 - Google Patents
離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4580541B2 JP4580541B2 JP2000350566A JP2000350566A JP4580541B2 JP 4580541 B2 JP4580541 B2 JP 4580541B2 JP 2000350566 A JP2000350566 A JP 2000350566A JP 2000350566 A JP2000350566 A JP 2000350566A JP 4580541 B2 JP4580541 B2 JP 4580541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- release
- release paper
- resin
- leather
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革に関し、更に詳しくは、合成皮革を製造するために用いる離型紙であって、合成皮革の表皮層の表面に、ピーチスキン感と呼ばれるピーチスキンに似た外観と触感を付与できる離型紙と、それを用いて製造されたピーチスキン調の繊細な外観と触感を備えた合成皮革に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から製造されている合成皮革には、ポリウレタンレザー、セミ合皮、塩化ビニルレザー(PVCレザーとも呼ばれる)などがある。
ポリウレタンレザー(以下、PUレザーと略記する)の製造方法としては、例えば、離型紙上にペースト状の表皮層用ポリウレタン樹脂を塗布し、乾燥、固化させた後、2液反応型ポリウレタン系接着剤で基布と貼り合わせて、50〜70℃の熟成室内で2〜3日反応させた後に、離型紙を剥がしてPUレザーを製造する方法がある。
【0003】
また、セミ合皮の製造方法としては、離型紙上にペースト状の表皮層用ポリウレタン樹脂を塗布し、乾燥、固化させた後、ポリ塩化ビニル発泡層を形成して基布と貼り合わせ、その後、離型紙を剥がしてセミ合皮を製造する方法がある。
そして、PVCレザーの製造方法としては、離型紙上にポリ塩化ビニルゾルを塗布し、加熱、ゲル化させた後、ポリ塩化ビニル発泡層を形成して基布と貼り合わせ、その後、離型紙を剥がしてPVCレザーを製造する方法がある。
【0004】
このような合成皮革の製造方法で使用される離型紙としては、例えば、PUレザーの製造用には、基材紙に離型層としてポリプロピレンを厚さ20〜50μm程度に積層して形成した離型紙が使用されている。
また、セミ合皮、またはPVCレザーの製造用には、基材紙に離型層としてメチルペンテン系樹脂を厚さ20〜50μm程度に積層して形成した離型紙、または基材紙に離型層としてアクリル系樹脂を厚さ20〜120μm程度に積層して形成した離型紙が使用されている。
更に、基材紙に離型層としてシリコーン樹脂を積層した離型紙も使用されている。
また、このような離型紙には、必要に応じて種々の凹凸模様の型付け加工が施され、合成皮革の表面にその凹凸による模様付けが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような離型紙を用いて合成皮革を製造した場合、離型紙の離型性樹脂層に型付け加工が施されている場合でも、通常は、合成皮革から離型紙を剥がす際、表皮層用合成樹脂が離型紙の離型性樹脂層から明確に分離して剥がれるため、所謂ピーチスキン感などのような繊細な外観と触感を合成皮革に付与することは困難であった。
【0006】
この問題を解決するためには、離型紙の離型性樹脂層の表面に微細な凹凸を、その凹凸面の表面粗さ、および凹凸の間隔、凹凸の傾斜が特定の範囲に入るように形成する必要があり、また、このような微細な凹凸を形成した離型紙を作製したとしても、その離型紙を使用して合成皮革を繰り返し製造した場合、初回に製造した合成皮革の表皮層用の樹脂が、離型紙の微細な凹凸の凹部の底部に残留し、次に異なる色や薄い色の合成皮革を続けて製造した場合、稀には前に製造した合成皮革の表皮層の樹脂が、後から製造する合成皮革の表面に転移して色調が損なわれる問題があった。
【0007】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、合成皮革の製造に用いる離型紙であって、合成皮革の表皮層の表面に、所謂ピーチスキン感に優れた外観と触感を付与できると共に、異なる色や薄い色の合成皮革を続けて製造しても、前に製造した合成皮革の色の影響を受けることがなく、安全に繰り返し使用することのできる離型紙と、それを用いて製造されたピーチスキン調の繊細な外観と触感を備えた合成皮革を生産性よく提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、以下の本発明により解決することができる。
即ち、請求項1に記載した発明は、基材紙と該基材紙の少なくとも一方の面に積層された離型性樹脂層とで形成される離型紙において、該離型性樹脂層が、ポリプロピレン及び/又は4−メチルペンテン−1系樹脂で形成され、該離型性樹脂層の表面に微細な凹凸が、該凹凸の算術平均粗さ(Ra)が0.5〜15μmで、且つ、凹凸の平均間隔(Sm)が0.5〜10μm、凹凸の平均傾斜(θa)が45°以上、90°未満となるように設けられると共に、該微細な凹凸面に透明な合成樹脂が塗工され、且つ、形成された透明な合成樹脂層が剥離されることにより、該凹凸の凹部に入り込んだ透明な合成樹脂が、途中で破断され該凹凸の凹部の底部に残存するように形成されていることを特徴とする離型紙からなる。
【0009】
上記4−メチルペンテン−1系樹脂としては、詳細は後で説明するが、4−メチルペンテン−1の重合体もしくは4−メチルペンテン−1と他のα−オレフィンとの共重合体、または、これらに不飽和カルボン酸もしくはその誘導体によりグラフト重合変性された変性4−メチルペンテン−1重合体及び/又はポリエチレン系樹脂を適宜の量でブレンドしたブレンド樹脂を使用することができる。
【0010】
また、本発明において、離型性樹脂層の表面に設ける微細な凹凸の算術平均粗さ(Ra)、及び凹凸の平均間隔(Sm)は、JIS B 0601−1994「表面粗さ−定義及び表示」に基づいて測定した値であり、その測定条件は下記によるものである。
(測定条件)
触針の先端半径:5μm
荷重:4mN
カットオフ値:表1に記載されている標準値を選択する。
基準長さ:表2に記載されている標準値を選択する。
測定機器:表面粗さ測定装置Suftest−201〔(株)ミツトヨ製〕を使用。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】
前記離型性樹脂層のポリプロピレン及び/又は4−メチルペンテン−1系樹脂は、PVCレザーやPUレザーなどの合成皮革の製造の際、良好な離型性と耐熱性を有すると共に、その表面に微細な凹凸を設ける際の型付け適性にも優れている。
そして、前記離型性樹脂層の表面には、微細な凹凸が、その算術平均粗さ(Ra)が0.5〜15μmで、凹凸の平均間隔(Sm)が0.5〜10μm、凹凸の平均傾斜(θa)が45°以上、90°未満となるように設けられており、このような微細な凹凸面に、例えば、合成皮革の表皮層用樹脂などの透明な合成樹脂液を塗工すると、合成樹脂液はその微細な凹凸の凹部まで入り込む。そして、加熱乾燥などで皮膜形成させて透明な合成樹脂層を形成した後、これを剥離することにより、微細な凹凸の凹部に入り込んだ透明な合成樹脂は、その凹部においては、その破断強度よりも剥離時の抵抗力が大きくなるため、確実に途中で破断されて凹部の底部にその一部が残存するようになる。
【0014】
この合成樹脂の破断面は、剥離した側も残存する側も両者共、不規則で微細な凹凸形状となるため、剥離した側の合成樹脂層面は、全体が微細な凹凸を有する形状となり、この表面形状が、ピーチスキンのような外観と触感を実現するのに好適な形状であり、これにより合成皮革の表面に、ピーチスキン感、即ち、ピーチスキンのような外観と触感が付与されるようになる。
また、剥離された離型紙側についても、全面に微細な凹凸が設けられており、その凹凸の凹部の底部に破断された透明な合成樹脂が残存し、且つ、その破断面が不規則で微細な凹凸形状となるため、この離型紙を用いて合成皮革を製造することにより、その表皮層樹脂面全体に、前記剥離した側の合成樹脂層面と同様な微細な凹凸が形成され、これによりピーチスキン感、即ち、ピーチスキンのような外観と触感が付与されるものである。
【0015】
従って、前記のような構成を採ることにより、良好な離型性と耐熱性を有し、且つ、合成皮革の表皮層にピーチスキン感に優れた外観と触感を付与することができ、更に、前記微細な凹凸の凹部の底部には、予め透明な合成樹脂を残存させているので、その離型紙を用いて色調や濃度の異なる合成皮革を繰り返し製造した場合、万一残存する合成樹脂が合成皮革側に移行したとしても、透明であるため色調を損なうことがなく、安全に繰り返し使用することのできる離型紙を生産性よく提供することができる。
【0016】
尚、本発明において、離型紙の離型性樹脂層表面の微細な凹凸の凹部の底部に残存させる透明な合成樹脂は、無色透明であることが好ましいが、後で製造する合成皮革の色よりも低い濃度の色であれば着色されていても構わない。
前記透明とは、可視光線域の光の透過率が80%以上を指し、また、低い濃度とは、樹脂の状態での透過濃度が低いこと、または、形成した合成樹脂層の反射濃度が低いことを指す。透過濃度は、透過濃度計〔例えば、マクベスTD904(商品名)〕、反射濃度は、反射濃度計〔マクベスRD−19シリーズ(商品名)など〕で測定することができる。
【0017】
請求項2に記載した発明は、前記離型性樹脂層の表面の微細な凹凸が、熱プレス方式で形成された凹凸であることを特徴とする請求項1に記載の離型紙からなる。
【0018】
前記離型性樹脂層のポリプロピレン及び/又は4−メチルペンテン−1系樹脂は、良好な離型性と耐熱性を有すると共に、熱可塑性樹脂であるため、熱プレス方式でその表面に前記形状の微細な凹凸を容易に形成することができる。
熱プレス方式は、▲1▼表面に前記微細な凹凸を形成するための凹凸を設けた金型ロールとニップロール(加圧ロール)を用いて、ロールプレス方式で加熱、加圧して、基材紙と離型性樹脂層の積層体の離型性樹脂層面に微細な凹凸を形成する方法、▲2▼表面に前記微細な凹凸を形成するための凹凸を設けた平板状の金型と面盤を用いて、平面プレス方式で加熱、加圧して、基材紙と離型性樹脂層の積層体の離型性樹脂層面に微細な凹凸を形成する方法、▲3▼Tダイなどの押し出しコート装置を利用して、そのチルロール(冷却ロール)の表面に前記微細な凹凸を形成可能な凹凸を設けておいて、これを金型として、基材紙の表面に離型性樹脂を膜状に押し出して、ニップロールで圧着し、積層と同時に微細な凹凸を形成する方法などを採ることができ、いずれの方法を用いてもよいが、特に▲1▼のロールプレス方式、または▲3▼の押し出しコート装置を利用する方法が、生産性に一層優れる点で好ましい。
【0019】
従って、前記のような構成を採ることにより、前記請求項1に記載した発明の作用効果に加えて、熱プレス用の金型を精度よく作製することにより、離型紙の離型性樹脂層への前記微細な凹凸の型付け加工を、安定した品質で生産性よく行うことができるので、品質に優れた離型紙を生産性よく提供することができる。
【0020】
請求項3に記載した発明は、前記請求項1または2に記載の離型紙を用いて製造された合成皮革である。
【0021】
このような構成を採ることにより、前記請求項1または2に記載した発明の離型紙の離型性樹脂層の表面に形成された適する形状の微細な凹凸を利用して、合成皮革の表皮層を形成できるので、ピーチスキン調の繊細な外観と触感を備えた合成皮革を一層確実に生産性よく提供することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の離型紙の一実施例の構成を示す模式断面図である。
図2は、本発明の離型紙の離型性樹脂層表面の微細な凹凸の凹部の底部に、塗工された透明な合成樹脂の一部を残存させる工程を説明する要部の模式断面図である。
【0023】
図1に示した離型紙10は、基材紙1の上に離型性樹脂層2を積層すると共に、離型性樹脂層2の表面全体に微細な凹凸3を設け、更に、その微細な凹凸面に透明な合成樹脂が塗工され、且つ、形成された透明な合成樹脂層4(図2参照)を剥離することにより、微細な凹凸3の凹部に入り込んだ合成樹脂の一部が破断されて、凹部の底部に透明な合成樹脂4′が残存するように構成されている。
そして、微細な凹凸3は、その凹凸面の算術平均粗さ(Ra)が0.5〜15μmで、凹凸の平均間隔(Sm)が0.5〜10μm、凹凸の平均傾斜(θa)が45°以上、90°未満となるように熱プレス方式などで形成されている。
【0024】
また、図2は、本発明の離型紙の離型性樹脂層表面の微細な凹凸の凹部の底部に、塗工された透明な合成樹脂の一部を残存させる工程を説明する要部の模式断面図であり、この場合、基材紙1の上に離型性樹脂層2を積層すると共に、離型性樹脂層2の表面全体に、前記のような形状の微細な凹凸3を設けて離型紙の半製品とし、更に、その離型性樹脂層表面の微細な凹凸面に、透明な合成樹脂液を塗工し、加熱乾燥して透明な合成樹脂層4を形成させた後、離型紙の半製品から透明な合成樹脂層4を剥がすことにより、離型性樹脂層2の微細な凹凸3の凹部の底部に、破断された透明な合成樹脂4′を残存させる状況を示している。
【0025】
即ち、離型性樹脂層表面の微細な凹凸面に、透明な合成樹脂液を塗工することにより、合成樹脂液はその微細な凹凸3の凹部にも入り込む。そして、加熱乾燥などで皮膜形成させて透明な合成樹脂層4を形成させた後、離型紙半製品から透明な合成樹脂層4を剥がすことにより、微細な凹凸の凹部に入り込んだ合成樹脂は、その凹部において、その破断強度よりも剥離時の抵抗力が大きくなるため、途中で破断されて凹部の底部に透明な合成樹脂4′が残存することになり、前記図1に示した離型紙と同じ構成の離型紙10が完成される。
そして、残存した透明な合成樹脂4′の破断面は不規則で且つ微細な凹凸形状となるため、離型性樹脂層2の表面全体が大小微細な凹凸形状となり、これが合成皮革の表面にピーチスキンのような外観と触感を付与するのに好適な形状となる。
従って、この離型紙を用いて合成皮革を製造することにより、その表面にピーチスキン感、即ち、ピーチスキンのような外観と触感を付与することができる。
【0026】
本発明の離型紙において、基材紙1には、クラフト紙、上質紙、或いは、キャストコート紙などの紙のほか、紙以外にも、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、各種ナイロンなどのポリアミド、ポリプロピレンなどのプラスチックフィルム、合成紙、金属箔、織布、不織布などを使用することができ、これらは単独、または適宜積層して使用することができる。
基材紙1に離型性樹脂層2を積層する際、その積層面には、必要に応じて、コロナ放電処理、オゾン処理、火炎処理などの易接着性処理やプライマーコートなどを施して基材紙1と離型性樹脂層2の接着性を向上させることができる。
【0027】
離型性樹脂層2には、ポリプロピレンまたは4−メチルペンテン−1系樹脂、または両者をブレンドしたブレンド樹脂を用いることができる。
4−メチルペンテン−1系樹脂としては、4−メチルペンテン−1単独の重合体のほか、4−メチルペンテン−1と他のα−オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1、テトラデセン−1、オクタデセン−1などの炭素数2〜20のα−オレフィンとの共重合体を用いることができ、特に、4−メチルペンテン−1を97重量%以上98重量%未満、α−オレフィンを2重量%以上3重量%未満含む共重合体で、融点が236℃〜238℃、ASTM D1238に準じて荷重5.0kg、温度260℃の条件で測定したMFRが160〜200g/10min の範囲のものが好ましい。
【0028】
更に、4−メチルペンテン−1単独の重合体、もしくは前記4−メチルペンテン−1と他のα−オレフィンとの共重合体90重量部に対して、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体によりグラフト重合変性された変性4−メチルペンテン−1系重合体、及び/又は密度が0.910〜0.930g/cm3 の範囲で、DSC法で測定した融点が100〜110℃の範囲で、且つ、ASTM D1238に準じて荷重2.16kg、温度190℃の条件で測定したMFRが1.0〜100g/10min の範囲にあるポリエチレン系樹脂を10重量部程度の割合でブレンドしたブレンド樹脂などを好適に使用することができる。
このようなブレンド樹脂を用いることにより、良好な耐熱性と離型性とを維持し、且つ、押し出しコートなどの加工適性を一層向上させることができる。
【0029】
前記グラフト重合変性に用いる不飽和カルボン酸もしくはその誘導体としては、例えばマレイン酸、フマール酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ナジック酸、アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸、もしくは、その誘導体として、例えば、酸無水物、イミド、アミド、エステルなどが挙げられ、具体的には、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイミド、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、グリシジルマレートなどが挙げられる。
これらの中では、不飽和のジカルボン酸またはその無水物が好適であり、特に、マレイン酸、ナジック酸またはこれらの酸無水物がとりわけ好適である。
【0030】
このような離型性樹脂を基材紙1の上に積層する方法は、例えば▲1▼Tダイなどを用いる押し出しコート法(単層、多層共押し出しのいずれも可)で基材紙1に積層する方法、▲2▼予め離型性樹脂をフィルム状に製膜し、これをドライラミネーション法などで基材紙1に貼り合わせる方法、▲3▼離型性樹脂を溶液もしくはディスパージョンなどの液状とし、ロールコート法、バーコート法、ナイフコート法などの方法で基材紙1に塗工し、皮膜形成させて積層する方法などを採ることができる。
只、生産性の点では、▲1▼の押し出しコート法が最も優れているので、単層または多層共押し出しなどの押し出しコート法で積層することが好ましい。
【0031】
また、離型性樹脂層2は、前記のような樹脂を用いて単独の層で形成してもよいが、例えば、多層共押し出しコート法などを利用して2層、3層など多層で形成することもできる。
特に、離型性樹脂層2に4−メチルペンテン−1系樹脂を用いる場合は、多層共押し出しコート法を利用して、例えば2層構成で積層することにより、その加工適性を一層向上させることができ、更に、加工時の温度条件や各層の厚みを調整することで、離型紙の幅方向のカールを抑制することも可能である。
また、離型性樹脂層2の表面への前記微細な凹凸3の形成については、エンボス法など熱プレス方式で容易に形成することができる。その内容については、既に請求項2に記載した発明の項で説明したので、ここでは省略する。
【0032】
また、離型性樹脂層2の表面に形成された微細な凹凸3の凹部の底部に残存させる透明な合成樹脂は、特に限定はされず、各種の合成樹脂を使用することができる。
只、透明性に関しては、先に説明した通りであり、無色透明であることが好ましいが、後で製造する合成皮革の表皮層の色よりも低い濃度の色であれば着色されていても構わない。
例えば、PVCレザーやPUレザーなどの合成皮革の表皮層に用いる樹脂組成物で、着色剤を含有しない配合(着色剤以外の各種添加剤は含んでいてもよい)の樹脂組成物なども好適に使用することができる。
【0033】
以上のような本発明の離型紙を用いて合成皮革を製造する方法は、公知のペーストコーティング法や乾式法を利用することができ、例えば、離型紙10の離型性樹脂層2の微細な凹凸3の形成面に、合成皮革の表皮層用の樹脂組成物液を、ナイフコート法、ロールコート法、グラビアコート法などで塗工し、加熱乾燥して表皮層の皮膜を形成させた後、その上にポリウレタン系などの2液硬化型接着剤を塗工し、熱風乾燥などで溶剤成分を除いた後、基布を貼り合わせて更に乾燥、熟成させ、その後、離型紙を剥がす方法で、表面に微細な凹凸が賦型され、ピーチスキン調の外観と触感を備えた合成皮革を製造することができる。
また、上記剥離した離型紙は、同様な方法で繰り返し合成皮革の製造に使用することができる。
【0034】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
〔実施例1〕
(離型紙の作製)
基材紙として、米坪125g/m2 のAKD紙〔紀州製紙(株)製〕を用い、その一方の面に離型性樹脂層として、4−メチルペンテン−1系樹脂のTPX DX820とDX820M〔いずれも三井化学(株)製〕とを、共押し出しコート法でそれぞれの厚みが15μm、合計の厚みが30μmとなるように2層共押し出しコートして積層し、その離型性樹脂層の表面全体に熱エンボス方式で微細な凹凸を形成した。
この微細な凹凸面の算術平均粗さ(Ra)は0.58μm、凹凸の平均間隔(Sm)は8μm、凹凸の平均傾斜(θa)は48°である。
【0035】
次いで、上記微細な凹凸の凹部の底部に透明な合成樹脂を残存させるため、微細な凹凸面に、PVC樹脂(分子量1000)を100重量部、可塑剤(DOP)を60重量部、発泡剤を5重量部、安定剤を2.5重量部の割合で配合したPVCゾル組成物をナイフコート法で乾燥時の塗工量が150g/m2 となるように塗工し、190〜200℃、2分の条件で加熱乾燥して透明なPVC組成物の皮膜を形成させた後、その皮膜を離型紙から剥がして、微細な凹凸の凹部の底部に、透明なPVC組成物の一部が破断されて残存する実施例1の離型紙を作製した。
尚、上記透明なPVC組成物の皮膜の可視光線域の光の透過率は85〜90%で、透過濃度は0.05(マクベス透過濃度計TD904で測定)であった。
【0036】
(合成皮革の作製)
前記実施例1の離型紙を用いて合成皮革、この場合、PVCレザーを以下のように作製した。
即ち、実施例1の離型紙の離型性樹脂層の上に、PVC(分子量1000)を100重量部、DOPを60重量部、発泡剤を5重量部、安定剤を2.5重量部、着色剤〔セイカセブンNET−5194レッド 大日精化工業(株)製〕を5重量部の割合で混合してなるPVCレザー表皮層用のPVCゾル組成物を、ナイフコート法で乾燥時の塗工量が150g/m2 となるように塗工し、190〜200℃、2分の条件で加熱乾燥した後、その上に接着剤を用いて基布を貼り合わせ、乾燥、熟成後、離型紙を剥がして表面に微細な凹凸を有する実施例1の合成皮革(PVCレザー)を作製した。
上記実施例1のPVCレザーの表面は良好なピーチスキン感、即ち、ピーチスキン調の外観と触感を有していた。
尚、このPVCレザーの表皮層のPVC組成物皮膜を途中でサンプリングし、その可視光線域の光の透過率と透過濃度を前記と同様に測定した結果は、光の透過率が50〜55%で、透過濃度は0.80であった。
また、前記実施例1の離型紙を用いて、繰り返し5回、上記の工程で赤着色のPVCレザーの製造を行ったところ、いずれも問題なく良好なピーチスキン調の外観と触感を有するPVCレザーを製造することができた。
【0037】
〔実施例2〕
(離型紙の作製)
基材紙として、米坪125g/m2 のAKD紙〔紀州製紙(株)製〕を用い、その一方の面に離型性樹脂層として、ポリプロピレン〔チッソ(株)製〕を単層の押し出しコート法で厚みが30μmとなるように押し出しコートして積層し、その離型性樹脂層の表面全体に熱エンボス方式で微細な凹凸を形成した。
この微細な凹凸面の算術平均粗さ(Ra)は0.59μmで、凹凸の平均間隔(Sm)は8.5μm、凹凸の平均傾斜(θa)は48°である。
【0038】
次いで、上記微細な凹凸の凹部の底部に透明な合成樹脂を残存させるため、微細な凹凸面に、着色剤を含まないPUレザーの表皮層用の樹脂組成物、即ち、ポリウレタン組成物〔レザミンNE−8811 大日精化工業(株)製〕を100重量部、トルエンを25重量部、イソプロピルアルコール(以下、IPA)を25重量部の割合で配合したポリウレタン組成物液を、ナイフコート法で乾燥時の塗工量が150g/m2 となるように塗工し、100〜120℃、2分の条件で加熱乾燥して透明なポリウレタン皮膜を形成させた後、その皮膜を離型紙から剥がして、微細な凹凸の凹部の底部に透明なポリウレタン組成物の一部が破断されて残存する実施例2の離型紙を作製した。
上記離型紙から剥がしたポリウレタン組成物の皮膜の可視光線域の光の透過率は85〜90%で、透過濃度は0.06(マクベス透過濃度計 TD904で測定)であった。
【0039】
(合成皮革の作製)
前記実施例2の離型紙を用いて合成皮革、この場合はPUレザーを以下のように作製した。
即ち、実施例2の離型紙の離型性樹脂層の上に、ポリウレタン組成物〔レザミンNE−8811 大日精化工業(株)製〕を100重量部、着色剤〔セイカセブンNET−5794ブラック〕を15重量部、トルエンを25重量部、IPAを25重量部の割合で配合したPUレザーの表皮層用のポリウレタン組成物液を、ナイフコート法で乾燥時の塗工量が150g/m2 となるように塗工し、100〜120℃、2分の条件で加熱乾燥した後、その上に接着剤を用いて基布を貼り合わせ、乾燥、熟成後、離型紙を剥がして表面に微細な凹凸を有する実施例2の合成皮革(PUレザー)を作製した。
上記実施例2のPUレザーの表面は良好なピーチスキン感、即ち、ピーチスキン調の外観と触感を有していた。
尚、このPUレザーの表皮層のポリウレタン組成物皮膜を途中でサンプリングし、その可視光線域の光の透過率と透過濃度を前記と同様に測定した結果は、光の透過率が10〜15%で、透過濃度は0.91であった。
また、前記実施例2の離型紙を用いて、繰り返し5回、上記の工程で黒着色のPUレザーの製造を行ったところ、いずれも問題なく良好なピーチスキン調の外観と触感を有するPUレザーを製造することができた。
【0040】
〔実施例3〕
離型紙として、実施例1で作製した離型紙をそのまま用いて、色の異なる合成皮革を繰り返し作製することとし、最初に赤着色の合成皮革(PVCレザー)を2回作製し、続いて黒着色の合成皮革(PVCレザー)を3回、以下のように作製した。
【0041】
即ち、実施例1の離型紙の離型性樹脂層の上に、PVC(分子量1000)を100重量部、DOPを60重量部、発泡剤を5重量部、安定剤を2.5重量部、着色剤〔セイカセブンNET−5194レッド 大日精化工業(株)製〕を10重量部の割合で配合したPVCレザー表皮層用のPVCゾル組成物を、ナイフコート法で乾燥時の塗工量が150g/m2 となるように塗工し、190〜200℃、2分の条件で加熱乾燥した後、その上に接着剤を用いて基布を貼り合わせ、乾燥、熟成後、離型紙を剥がす方法で、表面が赤色で、且つ、微細な凹凸を有する実施例3の合成皮革(PVCレザー)を2回作製した。
【0042】
上記PVCレザーの表皮層のPVC組成物皮膜を途中でサンプリングし、その可視光線域の光の透過率と透過濃度を測定した結果は、光の透過率が20〜25%で、透過濃度が0.85であった。
上記実施例3のPVCレザーの表面は、1回目、2回目とも実施例1のPVCレザーの表面と同様な形状の微細な凹凸を有しており、良好なピーチスキン感を有していた。また、表面の色調に関しても、均一な赤色で色むらもなく良好であった。
【0043】
前記使用後の離型紙を使用して、その離型性樹脂層の上に、PVC(分子量1000)を100重量部、DOPを60重量部、発泡剤を5重量部、安定剤を2.5重量部、着色剤〔セイカセブンNET−5794ブラック 大日精化工業(株)製〕を15重量部の割合で配合したPVCレザー表皮層用のPVCゾル組成物を、ナイフコート法で乾燥時の塗工量が150g/m2 となるように塗工し、190〜200℃、2分の条件で加熱乾燥した後、その上に接着剤を用いて基布を貼り合わせ、乾燥、熟成後、離型紙を剥がす方法で、表面が黒色で、且つ、微細な凹凸を有する実施例3の合成皮革(PVCレザー)を3回繰り返し作製した。
【0044】
上記PVCレザーの表皮層のPVC組成物皮膜を途中でサンプリングし、その可視光線域の光の透過率と透過濃度を同様に測定したところ、光の透過率が10〜15%で、透過濃度が0.91であった。
上記実施例3の黒着色のPVCレザーの表面は、1回目〜3回目とも実施例1のPVCレザーの表面と同様な形状の微細な凹凸を有しており、良好なピーチスキン感を有していた。また、表面の色調に関しても、均一な黒色で、先に作製した赤色の合成皮革の樹脂の移行もなく良好であった。
【0045】
【発明の効果】
以上、詳しく説明したように、本発明によれば、合成皮革の製造に用いる離型紙であって、その表面全体に、合成皮革の表面にピーチスキン調の外観と触感を付与するのに適した形状の微細な凹凸を備えると共に、その微細な凹凸の凹部の底部に透明な合成樹脂が予め残存するように形成されているので、合成皮革の表皮層の表面に良好なピーチスキン調の外観と触感を付与できると同時に、同色の合成皮革はもとより、異なる色の合成皮革を繰り返し製造した場合でも色移りが防止され、安全に繰り返し使用することのできる離型紙と、それを用いて製造された良好なピーチスキン調の外観と触感を備えた合成皮革とを生産性よく提供できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の離型紙の一実施例の構成を示す模式断面図である。
【図2】本発明の離型紙の離型性樹脂層表面の微細な凹凸の凹部の底部に、塗工された透明な合成樹脂の一部を残存させる工程を説明する要部の模式断面図である。
【符号の説明】
1 基材紙
2 離型性樹脂層
3 微細な凹凸
4 透明な合成樹脂層
4′透明な合成樹脂
10 離型紙
Claims (2)
- 基材紙と該基材紙の少なくとも一方の面に積層された離型性樹脂層とで形成される離型紙において、該離型性樹脂層が、ポリプロピレン及び/又は4−メチルペンテン−1系樹脂で形成され、該離型性樹脂層の表面には微細な凹凸が、熱プレス方式で形成され、かつ該微細な凹凸面に透明な合成樹脂を塗工し、形成された透明な合成樹脂層を剥離することにより、該微細な凹凸の凹部に入り込んだ当該透明な合成樹脂の一部が破断されて、当該凹部の底部に当該透明な合成樹脂が残存するように上記離型性樹脂層の表面には、微細な凹凸面が形成されており、かつ当該凹凸面は、JIS B 0601−1994に基づいて測定した際、該凹凸の算術平均粗さ(Ra)が0.5〜15μmで、凹凸の平均間隔(Sm)が0.5〜10μm、かつ該凹凸の平均傾斜(θa)すなわち該凹凸の傾斜面の平均角度が45°以上、90°未満となるように形成されていることを特徴とする離型紙。
- 前記請求項1に記載の離型紙を用いて製造された合成皮革。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000350566A JP4580541B2 (ja) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000350566A JP4580541B2 (ja) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002155476A JP2002155476A (ja) | 2002-05-31 |
JP4580541B2 true JP4580541B2 (ja) | 2010-11-17 |
Family
ID=18823770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000350566A Expired - Fee Related JP4580541B2 (ja) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4580541B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3839299B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2006-11-01 | 三井化学株式会社 | 高耐熱柔軟合皮離型紙 |
JP3868791B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2007-01-17 | 大日本印刷株式会社 | 離型シート及びそれを用いて製造された合成皮革 |
WO2004022338A2 (en) | 2002-09-09 | 2004-03-18 | International Business Machines Corporation | Printing method using rubber stamp |
JP4332204B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2009-09-16 | 積水化学工業株式会社 | 離型フィルム |
MX394133B (es) * | 2014-03-12 | 2025-03-24 | Seiren Co Ltd | Material similar a una lámina con tonalidad de nobuk y método de manufactura del mismo. |
JP6798848B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2020-12-09 | 三井化学株式会社 | 積層体および離型紙 |
JP6992378B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2022-01-13 | 大日本印刷株式会社 | 賦形シート及び該賦形シートを使用したメラミン化粧板の製造方法 |
JPWO2019065758A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-11-14 | 共和レザー株式会社 | 合成樹脂表皮材複合体及び合成樹脂表皮材複合体の製造方法 |
CN112030571A (zh) * | 2019-06-03 | 2020-12-04 | 贝内克-长顺汽车内饰材料(张家港)有限公司 | 表皮层组合物及由其制备的均匀透光的pvc人造革 |
JP7506502B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2024-06-26 | 共和レザー株式会社 | 表皮材 |
JP2023063838A (ja) * | 2021-10-25 | 2023-05-10 | 三井化学株式会社 | 積層体および離型紙 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3117032B2 (ja) * | 1991-04-15 | 2000-12-11 | 大日本印刷株式会社 | 表面に凹凸を有する成形体 |
JP3045407B2 (ja) * | 1991-04-15 | 2000-05-29 | 大日本印刷株式会社 | 賦型フィルム |
JP2000108268A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-18 | Nippon Polyolefin Kk | 工程シート及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-11-17 JP JP2000350566A patent/JP4580541B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002155476A (ja) | 2002-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10464283B2 (en) | Embossed and hot-melt laminated multilayer composite film | |
EP2716451B1 (en) | Method for making multi-layer print media by extrusion coating | |
JP4580541B2 (ja) | 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革 | |
JP4070885B2 (ja) | 化粧用シートおよびその製造方法 | |
JP2003266549A (ja) | 発泡化粧シート用原反と発泡化粧シートの製造方法 | |
WO2007060754A1 (ja) | 高光沢化粧シート | |
JP4580540B2 (ja) | 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革 | |
JP4448607B2 (ja) | 多層樹脂延伸フィルム | |
WO2002024448A1 (fr) | Film de resine etire multicouche | |
JP3868791B2 (ja) | 離型シート及びそれを用いて製造された合成皮革 | |
JP4365549B2 (ja) | 易剥離性多層樹脂延伸フィルム | |
JP3490187B2 (ja) | 抗引裂性が向上した複合積層樹脂フィルム | |
JP2003136666A (ja) | 化粧シートとその製造方法 | |
JP4531243B2 (ja) | 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革 | |
JP2012200906A (ja) | ストレッチフィルム、筒状ストレッチラベルおよびラベル付き容器 | |
JP2990987B2 (ja) | 化粧シート | |
JPH11348192A (ja) | 多層樹脂延伸フィルム | |
JP2530732B2 (ja) | 熱圧着ラミネ―ト用積層フィルム | |
JPH11348136A (ja) | 多層樹脂延伸フィルムの製造方法 | |
JP4601783B2 (ja) | 化粧シート及びその製造方法 | |
JP2002067243A (ja) | 化粧シート | |
JPH02310051A (ja) | 立体感を有する模様形成のための転写シート | |
JPH0524167A (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法 | |
JPH09240159A (ja) | 熱転写用フィルム | |
JPH0247057A (ja) | 表面凹凸化フイルム複合シートおよびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |