[go: up one dir, main page]

JPS63239421A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS63239421A
JPS63239421A JP62071779A JP7177987A JPS63239421A JP S63239421 A JPS63239421 A JP S63239421A JP 62071779 A JP62071779 A JP 62071779A JP 7177987 A JP7177987 A JP 7177987A JP S63239421 A JPS63239421 A JP S63239421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical
display device
substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62071779A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsumoto
哲郎 松本
Yutaka Nakagawa
豊 中川
Fumio Sumio
角尾 二三男
Yuichi Saito
斎藤 裕一
Hiroshi Hasebe
長谷部 浩士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP62071779A priority Critical patent/JPS63239421A/ja
Publication of JPS63239421A publication Critical patent/JPS63239421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、遮光膜を形成したネガ型表示を行なう液晶表
示装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、自動車の計器類、あるいは時計等の表示に用いら
れている液晶表示装置は、暗い表示面に明るい文字、図
形などの表示を行うネガ型表示が多く採用されている。
ネガ型液晶表示装置は、表示部分以外の背景部分では液
晶層に電圧が印加されていないため、液晶分子がねじれ
ており、これに沿って光がねじれて進み、一対の偏光膜
の偏光軸を並行させて配置することにより、背景部分で
光が透過しないようにされている。しかし5通常のこの
ネガ型液晶表示装置の背景部分では、光が液晶層中をね
じれて進む際に、偏光度が低下するため、ある程度特定
の色の光が透過してきてしまい、コントラストが不十分
である問題点があった。
この問題を解決するために、表示部分以外の背景部分に
遮光膜を形成し、さらに通常のポジ型液晶表示装置の場
合と同様に、液晶に電圧を印加しない状態で透過してく
るように偏光膜を配置するネガ型表示装置が提案されて
いる。この表示装置は、表示部分のうち、所定の表示パ
ターン部(以下透光セグメントという)には液晶分子が
立ち上るしきい値電圧以下の電圧を印加し光を透過させ
、所定の表示パターン以外の表示部(以下、遮光セグメ
ントという)には、しきい値電圧以上の電圧を印加し光
を遮光してネガ型表示を行なう形の液晶表示装置が提案
されている。(特開昭6O−162227号)この表示
装置においては、遮光セグメント部は液晶分子の基板に
対して立ち上がっているため、基板に対して垂直方向が
液晶分子の光軸方向となり、この方向から見る限りにお
いては液晶分子は複屈折性を示さない。従って、偏光板
の偏光軸を直交してはりあわせた場合と等しい遮光度が
得られるため、1000以上という極めて高いコントラ
スト比を得ることができる。
[発明の解決しようとする問題点] しかしながら゛、この遮光セグメント部を斜め方向から
見ると、液晶分子が複屈折性を示すことにより、光がも
れ、遮光が不十分になる。この光のもれは、特定の方向
において低角度になるに従い増加し、コントラスト比の
低下により視認性が悪くなる。また、背景部と遮光セグ
メント部の明るさが大きく異なり、遮光セグメント部と
透光セグメント部の明るさの違いが小さくなるため、表
示内容を誤認する恐れがあるという問題点があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされものであり
、電極を設けた基板間にネマチック液晶層を挟持し、表
示パターンに対応する部分以外には遮光膜を設け、液晶
セルの両面に偏光膜の偏光軸を電圧無印加部分で光が透
過してくるように一対の偏光膜を配置し、所望の表示パ
ターン以外の表示パターン部分の電極に前記ネマチック
液晶が励起する以上の電圧を印加するネガ型表示の液晶
表示装置において、一対の偏光膜の間に、光軸方向が基
板垂直方向からO°〜30°の角度に設定され、かつ液
晶材料のもつ光字異方性とは符号が異なる光学異方性を
もつ光学素子を配置したことを特徴とする液晶表示装置
を提供するものである。
本発明を図面を参照しつつ説明する。
第1図は、本発明のネガ型表示のねじれネマチック液晶
表示装置の基本的な例の断面図を示す。
第1図において、IAは基板であり、2Aはその上に形
成された電極であり、さらにその−トには配向膜3^が
形成されている。一方、他方の基板IBには、その上に
電極2B、表示パターン以外の部分に遮光膜4、それら
の上に配向膜3Bが形成されている。これらの2枚の基
板の電極面が相対向するように配置して、周辺をシール
材5でシールし、内部にネマチック液晶を注入して液晶
層6を形成して液晶セルを形成する。
この液晶セルの両面には、一対の偏光膜7A、7Bが配
置され、その偏光軸は、通常のポジ型表示の液晶表示素
子の場合と同様に電圧を印加した部分で光が遮断される
ようにされている。また、基板IAと偏光板7Aの間に
光学異方性の正負が液晶材料とは逆の光学異方性をもつ
光学素子8を配置する。
具体的には、はぼ90°のねじれになるように配向膜を
形成し、液晶の分子が電圧を印加しない状態でほぼ90
°ねじれた状態にし、偏光膜の偏光軸は、それぞれの配
向方向と平行または直交するように配置すれば良い。即
ち、偏光膜の偏光軸は相互にほぼ90°になるように配
置される。
もっとも、この配向方向を90°としても、液晶のねじ
れを90@でなく、270°や450″ としてもよい
し、配向方向を正確に90@ とせずに、85°とか1
00@ とかしてもよい。また、偏光軸と配向方向との
角度も平行または直交に限られなく、それから少しずら
せて5°とか85″″とかしてもよい。
本発明で使用される光学素子は、光学異方性が液晶材料
とは逆の符号をもつものを選ぶ。通常の液晶材料は正の
光学異方性を持つので、負の光学異方性をもつ材料、例
えば、方解石、サファイヤ、チリ硝石、リン酸二水素カ
リウム(KDP)などの単結晶を、光軸に90@から6
00になる面で切り出し研摩して用いる。その厚みは、
光学素子の光学異方性Δncと厚みd6の積が、液晶材
料の光学異方性Δn1と液晶層d1の厚みの積Δn1・
dcに対して、はぼ等しいことが最も効果があり、その
比が0.5から1.5の範囲にあれば、コントラストの
角度変化を低減する効果がある。
具体的には、液晶の光学異方性と厚みの積Δn1・dl
は0.3μmから0.7μmの範囲にあることが望まし
い。△n+ ’ dlが0.3μm以下になると、式(
1)で現わされる透光セグメントの透過率が小さくなり
、着色したり非常に暗くなる。
λ:光の波長 また、Δn1・dcが大きくなると、後に作用の項での
べるように、コントラストの角度依存性が低下するため
、067μmが限度である。実用的な値としては、例え
ば△n、”0.087 、 d+=5.5μmであり、
Δnc・dc=0.48μmである。この場合の光学素
子のΔna’dcは、絶対値で0.24から0.72μ
mが望ましい。
また、同様の効果を得る方法としては、第2図に示すよ
うに、前述の光学異方性を示す単結晶を基板上に所定の
厚みまで育成して光学素子を形成してもよい。また、プ
ラスチック等を塗布して同様の効果を得ることができる
また、第3図に示すように、前述の光学異方性を示す材
料を直接基板として用いてもよい。
この際に使用する基板としては、ガラス、プラスチック
等の材料を、熱処理あるいは化学的処理等で内部応力を
発生させ、光弾性効果によりできる複屈折を利用し、同
様の効果を得ることもできる。また、第4図に示すよう
にこれらの光学素子を、偏光膜の支持体として使用して
光学素子は偏光膜10A、10Bとしてもよい。第3゜
4図においては2枚の基板としてまたは2枚の偏光膜の
支持体として光学素子を用いた例を示したが、この際の
厚みは、2枚の合計の厚みが前述の範囲内にはいるよう
にする。もちろん一方にのみを用いてもよいことは明ら
かである。
光学素子の光軸の方向については、液晶層に充分電界が
印加でき、液晶分子が基板に対しほぼ垂直まで立ち上っ
ている場合には、基板に対して垂直でよいが、マルチプ
レックス駆動、その他駆動回路上の制限により充分高い
電圧が印加できない場合には、光軸を傾ける方が好まし
い。ただし、この角度が30°以上になる場合には、遮
光セグメントの着色が激しくなり、コントラストを充分
に高いものが得られないので避ける。また、その配置方
向としては、液晶セルの主視角方向と、光学素子の光軸
の傾き方向とを一致するように配置する。
配向膜は、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコ
ール等の有機高分子、SiO□、Ties、^1301
等の無機材料による膜をラビングしたり、斜め蒸着した
りした液晶を配向させる配向膜であればよく、必要に応
じて、1層でも良いし、2層としてもよい。
本発明の遮光膜は、液晶セルの内面に設けてもよいし、
外面に設けてもよく、その光透過率は0.02〜1.0
層程度とされる。もっとも、液晶セルの内面側に遮光膜
を形成する方が斜め方向から見た場合に表示パターンと
遮光膜との位置ずれを生じにくく好ましい。
この遮光膜は、表示の背景部分に形成されるものであり
、通常は一方の基板にのみ形成されればよい。もちろん
両方の基板に分割して形成されてもよいが、一方の基板
に形成するほうが工程が少なく生産性がよい。
この遮光膜は、透明電極と絶縁膜を介してアルミ、ニッ
ケル、クロム等の金属性遮光膜を蒸着、メッキ等で形成
したり、カーボンペースト等の遮光性インクを印刷等で
形成したりして形成されればよい。
シール材は、通常のエポキシ樹脂、シリコン樹脂等のシ
ール材でよく、通常はその一部に開口部を形成しておき
、セル化して後、その開口部から液晶を注入し、その開
口部を封止すればよい。
注入する液晶は、通常のネマチック液晶でよく、通常は
ほぼ90°のねじれを有しているが、前述の如く、27
0°や450°ねじれとなるようにカイラル物質を添加
してあってもよい。
このほか、カラーフィルタ一層を基板の内面または外面
に形成したり、基板を偏光膜基板としたり、基板の外面
にタッチスイッチ、紫外線カツトフィルター、無反射フ
ィルターを積層したりしてもよく、本発明の効果を損し
ない範囲内で通常の液晶表示素子に適用しつる技術を適
用してもよい。
本発明では、全体としてはネガ型表示であるが、電極へ
の電圧の印加は、ポジ型表示と同様に行う。
即ち、表示部分のうち、光を透過させる透光セグメント
においては、液晶分子が立ち上るしきい値以下の電圧を
印加し、遮光セグメントにおいては、しきい値電圧以上
の電圧を印加する。電圧の印加の方法については、各セ
グメントを個別駆動してもよいし、また複数のセグメン
トを共通の信号で駆動するマルチプレックス駆動を用い
てもよい。
通常は、裏面の偏光膜の背後に、照明手段を設けて使用
するが、背後に反射板を設置し、正面からの光を利用し
て表示を行なってもよい。
また照明手段と、半透過半反射板を設置し、背面と正面
の両方の光を利用する装置としても本発明は適用できる
また、液、晶中にネガ型、あるいはポジ型の二色性色素
を添加することでさらに高いコントラストを広い視野角
で得ることができる。
[作用] 本発明における光学素子の役割を説明する前に、従来例
における遮光セグメント部において、低角度から見た場
合に光がもれコントラストが低下する理由を説明する。
第5図(a)に示すように、Z軸を基板垂線方向、2枚
の偏光膜の偏光軸11A、 IIBをそれぞれ、X軸、
y軸方向とする。充分に電界が印加された状態では液晶
分子はほぼZ軸方向に向いている。この液晶中を第5図
(b)で示される角度で光が進む場合の光の透過率を計
算する。液晶の屈折率を分子軸方向でno、分子軸に直
角方向でno (n、> no)とすると、複屈折△n
は−−+21 となる。この複屈折によって生じる位相差は、液晶層の
厚さをdlとして となり、この場合の透過率は 1 = sin”2ψsin”a      −−(4
)となる。θ=0においては、△n=0であるため複屈
折性を示さないがθが大きくなるに従い、△nは大きく
なり、透過率が増す。この現象はψ=45’ 、135
°、225°、315″′で最も顕著になる。
この複屈折をなくすには、(3)式の位相を打ち消す位
相差を加えてやればよい。この位相差を与える位相板と
して、光学異方性が液晶と逆の符号をもつ結晶等の位相
板を光軸方向に切り出したものを用いる。この光学素子
の常光、異常光の屈折率をno’、n*′ とじ、Δn
0・no’−no″とすると、その厚みをd6とした場
合、第5図(b)で示される角度方向において生じる位
相差βはとなる。(θも屈折率の大きさにより変化する
が、変化は小さいとして無視した。)α匈βとなるには △ncda=Δn+d+           (7)
となればよい。この場合には、ある一定角度における液
晶層のつくる位相差αと光学素子のつくる位相差βが大
きさにおいてほぼ等しく、その消光方向は同じであるが
、早い軸と遅い軸が逆になるため、位相はお互いに打ち
消し合い、複屈折性を示さなくなる。その差が位相差の
半分を越えると、その効果は小さくなる。すなわち、 の範囲に入っていることが望ましい。
液晶分子が充分立ち上がらない電圧で駆動する場合にお
いても電圧印加時の液晶分子の平均的な光軸方向と、光
学素子の光軸方向を一致させるように配置すれば、同様
に広い角度で高いコントラストをもつ表示装置が得られ
る。
[実施例] (比較例) 第1図で光学素子8のみを除いた構成で、液晶としてΔ
n+=0.087のメルク社製ZLI−2978−00
0゜偏光膜として日東電工社製G−1220Du、セル
間隙は5−7 p m s従って△n+ @ dl−o
、so umとした。
遮光膜はセル内面に形成し、カーボンインクによる印刷
で厚さ約2μm、光の透過率約0.3%とした。また、
駆動電圧はIOVとした。この素子においてコントラス
ト比200以上を示す角度は、中心から視角方向で30
°まで1反視角方向で8°、左右方向は15°程度まで
であった・これ以上の低角度では、遮光膜部分より遮光
セグメント部の透過率が高くなり、表示品位がおちると
ともに、表示内容を見誤まる恐れがある。
実施例1 サファイヤを光軸方向に垂直に切り出し、鏡面研摩を行
なった。サファイヤは負の一軸性の光学異方性をもつ結
晶であり、その複屈折は約0、008である。約70μ
mの厚みで研摩し、Δne・dc・0656μIとした
。この結晶板を、比較例に用いたセルの偏光膜と基板の
間に配置し、コントラスト比を測定した。コントラスト
比200以上を示す角度はすべての角度で30°以上と
なり、比較例に比べ著しく視認性が改良された。
実施例2 LiNaSO,の単結晶を、光軸(Z軸)方向に垂直に
切り出し、鏡面研摩を行なった。LiNaSO4は負の
一軸性の光学異方性をもつ結晶であり、その複屈折は約
[7,005である。約100μmの厚みで研摩し、Δ
n0・dc・0.50μmとした。この結晶板を、比較
例に用いたセルの偏光膜と基板の間に配置し、コントラ
スト比を測定した。コントラスト比200以上を示す角
度はすべての角度で30°以上となり、比較例に比べ著
しく視認性が改良された。
実施例3 ポリカーボネイトを射出成形し、0.81の基板を1枚
用い、他の1枚をガラス基板として、液晶セルを作成し
た。セルギャップを5.7μmとし、液晶としてメルク
社製ZLI−2978−000、偏光膜としてG−12
20Duを用いた。
ポリカーボネイト板は、射出成形時の熱による歪むため
一軸性の光学異方性を示し、その光軸は基板に対してほ
ぼ垂直である。また、その異方性の大きさは約6 X 
10−’程度であり、△na・do・0.48μmとな
る。
このセルのコントラスト比の角度変化を測定したところ
、コントラスト比200以上になるのは、すべての角度
で25°以上であり、比較例に比べ著しく視認性が改良
された。
実施例4 LiNaSO,の中結晶を、光軸に対し75°の角度に
切り出し、厚みを100μmまで研摩した。この結晶板
を、光軸がセルの主視角方向に傾くように比較例に用い
たセルの偏光膜と基板の間に配置した。、5■でこのセ
ルを駆動した場合において、この光学素子を用いない場
合は最大コントラスト比は100であり、視角方向5°
〜20°の傾き角でコントラスト比50以上を示したの
に対し、光学素子を用いた本天施例では、最大コントラ
スト比は100で変らないが、視角方向O〜25°の傾
き角でコントラスト比50以−Fを示した。
[発明の効果] 本発明では、液晶層の示す複屈折性によって生じる光学
的位相差を光学素子によって打ち消すことにより、極め
て高いコントラストによる表示を広い角度範囲において
得ることができる。また、表示色もポジ型駆動のため、
角度変化が少ないという効果もあり、一枚の表示パネル
において、多種の色を表示させることが可能である。こ
のことにより、広い角度範囲で極めてよい視認性をもつ
表示が可能である。
また、本発明は、透過型表示のみならず反射型表示にお
いてもよい視認性を示すことにより外光が充分量るい場
所においても使用が可能であり、背景照明の輝度を下げ
ても視認性がよいことから、表示装置を小型にできると
いう効果もある。
また、光学素子の光軸方向を主視角方向へ傾けることで
、低い電圧駆動時においても、広い角度で高コントラス
ト比を得ることができるので、マルチブ1/ツクス駆動
が可能になり、駆動回路が低減できるほか、高密度表示
が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基本的例の断面図である。 第2図は、第3図、第4図は本発明の他の実施例の断面
図である。 第5図は、本発明の詳細な説明する斜視図である。 基板       : IA、 IB 電極       =2A、2B 配向膜      :3A、38 遮光膜      :4 シール材     :5 液晶層      =6 偏光膜      =7A、7B 光学素子     :8 光学素子基板   :9A、9B 光学素子付偏光膜 : IOA、IOB偏光軸    
  =11^、118 第 1 図 巣? 図 第3図 冷4図 巣 5 図 <(2>              tb>手続補正
書 昭和62年12月ンγ旧

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極を設けた基板間にネマチック液晶層を挟持し
    、表示パターンに対応する部分以外には遮光膜を設け、
    液晶セルの両面に偏光膜の偏光軸を電圧無印加部分で光
    が透過してくるように一対の偏光膜を配置し、所望の表
    示パターン以外の表示パターン部分の電極に前記ネマチ
    ック液晶が励起する以上の電圧を印加するネガ型表示の
    液晶表示装置において、一対の偏光膜の間に、光軸方向
    が基板垂直方向から0°〜30°の角度に設定され、か
    つ液晶材料のもつ光学異方性とは符号が異なる光学異方
    性をもつ光学素子を配置したことを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. (2)ネマチック液晶がほぼ90°ねじれとされ、一対
    の偏光膜がほぼその偏光軸が直交するように配置されて
    いる特許請求の範囲第1項記載の液晶表示装置。
  3. (3)前記光学素子の光学異方性(Δn_c)と厚み(
    d_c)の積Δn_c・d_cが前記ネマチック液晶の
    光学異方性(Δn_1)と厚みd良の積Δn_1・d_
    1に対し、その絶対値において比率が0.5から1.5
    の範囲される特許請求の範囲第1項記載の液晶表示装置
  4. (4)前記光学素子の光軸の傾き方向が、液晶セルの主
    視角方向と一致する特許請求の範囲第1項記載の液晶表
    示装置。
  5. (5)裏側の偏光膜の背後に、照明手段を設けた特許請
    求の範囲第1項記載の液晶表示装置。
  6. (6)ネマチック液晶に二色性色素を添加した液晶を使
    用する特許請求の範囲第1項記載の液晶表示装置。
JP62071779A 1987-03-27 1987-03-27 液晶表示装置 Pending JPS63239421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071779A JPS63239421A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071779A JPS63239421A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63239421A true JPS63239421A (ja) 1988-10-05

Family

ID=13470394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62071779A Pending JPS63239421A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63239421A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156420A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイ
JPH0675116A (ja) * 1992-06-26 1994-03-18 Sharp Corp 位相差板および液晶表示装置
US5375006A (en) * 1992-06-26 1994-12-20 Thomson Consumer Electronics S.A. Twisted nematic liquid crystal display devices with optical axis of birefringent layer inclined with respect to birefringent layer normal
US5504603A (en) * 1994-04-04 1996-04-02 Rockwell International Corporation Optical compensator for improved gray scale performance in liquid crystal display
JPH0895034A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー液晶表示装置
US5583677A (en) * 1993-01-18 1996-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensation sheet and its fabrication as well as liquid crystal display device using the same
EP0838699A1 (en) * 1996-10-24 1998-04-29 Sumitomo Chemical Company Limited Phase retarder film comprising an oblique evaporated layer of an inorganic dielectric having a positive refractive index anisotropy
US5923392A (en) * 1989-03-28 1999-07-13 Asahi Glass Company Ltd. Liquid crystal display device
US5986734A (en) * 1994-04-04 1999-11-16 Rockwell International Corporation Organic polymer O-plate compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays
US6057901A (en) * 1995-02-03 2000-05-02 Ois Optical Imaging Sytems, Inc. Liquid crystal display with first and second tilted retarders
US6097460A (en) * 1998-01-21 2000-08-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Phase retarder film containing TiO2
US6226065B1 (en) 1993-12-15 2001-05-01 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display having high contrast viewing zone centered in positive or negative vertical region
JP2001255528A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sharp Corp 透過型液晶表示装置
US6567143B1 (en) 1997-06-05 2003-05-20 Guardian Industries Corp. NW twisted nematic LCD with negative and tilted retarders on each side of liquid crystal cell to improve vertical contrast ratios
DE4339395B4 (de) * 1992-11-18 2007-11-29 Fujifilm Corp. Optisch anisotropes Element und Verfahren zur Herstellung desselben
US8134659B2 (en) 2008-06-13 2012-03-13 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Elliptical polarizer and vertical alignment type liquid crystal display device using the same
US8179501B2 (en) 2007-08-31 2012-05-15 Nippon Oil Corporation Liquid crystal display device having an elliptical polarizer with first and second anisotropic layers
US8203673B2 (en) 2006-11-17 2012-06-19 Nippon Oil Corporation Elliptical polarizer and vertical alignment type liquid crystal display device comprising the same
CN113359353A (zh) * 2020-03-05 2021-09-07 群创光电股份有限公司 电子装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923392A (en) * 1989-03-28 1999-07-13 Asahi Glass Company Ltd. Liquid crystal display device
JPH03156420A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイ
US5506706A (en) * 1992-06-26 1996-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a phase difference plate with one refractive index at an angle to the surface normal
US5375006A (en) * 1992-06-26 1994-12-20 Thomson Consumer Electronics S.A. Twisted nematic liquid crystal display devices with optical axis of birefringent layer inclined with respect to birefringent layer normal
EP0576304B1 (en) * 1992-06-26 2002-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JPH0675116A (ja) * 1992-06-26 1994-03-18 Sharp Corp 位相差板および液晶表示装置
DE4339395B4 (de) * 1992-11-18 2007-11-29 Fujifilm Corp. Optisch anisotropes Element und Verfahren zur Herstellung desselben
US5583677A (en) * 1993-01-18 1996-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensation sheet and its fabrication as well as liquid crystal display device using the same
US6226065B1 (en) 1993-12-15 2001-05-01 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display having high contrast viewing zone centered in positive or negative vertical region
US6229588B1 (en) * 1993-12-15 2001-05-08 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Normally white LCD including first and second biaxial retarders
US5986734A (en) * 1994-04-04 1999-11-16 Rockwell International Corporation Organic polymer O-plate compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays
US5504603A (en) * 1994-04-04 1996-04-02 Rockwell International Corporation Optical compensator for improved gray scale performance in liquid crystal display
US6320634B1 (en) 1994-04-04 2001-11-20 Rockwell International Corporation Organic polymer O-plate compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays
JPH0895034A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー液晶表示装置
US6057901A (en) * 1995-02-03 2000-05-02 Ois Optical Imaging Sytems, Inc. Liquid crystal display with first and second tilted retarders
EP0838699A1 (en) * 1996-10-24 1998-04-29 Sumitomo Chemical Company Limited Phase retarder film comprising an oblique evaporated layer of an inorganic dielectric having a positive refractive index anisotropy
US5926313A (en) * 1996-10-24 1999-07-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Phase retarder film
US6567143B1 (en) 1997-06-05 2003-05-20 Guardian Industries Corp. NW twisted nematic LCD with negative and tilted retarders on each side of liquid crystal cell to improve vertical contrast ratios
US6097460A (en) * 1998-01-21 2000-08-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Phase retarder film containing TiO2
JP2001255528A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sharp Corp 透過型液晶表示装置
US8203673B2 (en) 2006-11-17 2012-06-19 Nippon Oil Corporation Elliptical polarizer and vertical alignment type liquid crystal display device comprising the same
US8179501B2 (en) 2007-08-31 2012-05-15 Nippon Oil Corporation Liquid crystal display device having an elliptical polarizer with first and second anisotropic layers
US8134659B2 (en) 2008-06-13 2012-03-13 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Elliptical polarizer and vertical alignment type liquid crystal display device using the same
CN113359353A (zh) * 2020-03-05 2021-09-07 群创光电股份有限公司 电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63239421A (ja) 液晶表示装置
JP3339334B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP4329983B2 (ja) 液晶ディスプレイ
JP3292809B2 (ja) カラー液晶表示素子
US5150237A (en) Liquid crystal display element
US4929060A (en) Color liquid crystal display device
KR20000053405A (ko) 반사형 액정 표시 장치
KR20010042793A (ko) 반사형 액정표시소자
JP2595537B2 (ja) 液晶表示装置
CN103207478B (zh) 电场控制双折射模式的液晶面板及其液晶显示装置
JP2933258B2 (ja) 液晶表示装置
JP3143271B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03226713A (ja) 液晶表示装置
JP2813222B2 (ja) 液晶表示素子
JP3399463B2 (ja) カラ−液晶表示素子
JP2580623B2 (ja) 液晶表示装置
JP3297606B2 (ja) カラー液晶表示パネル
JP3580994B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03276123A (ja) 液晶表示素子
JP3843192B2 (ja) 反射型液晶表示装置
KR100291988B1 (ko) 액정표시소자
JP4181261B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3361801B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2765046B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0312632A (ja) 液晶表示器