[go: up one dir, main page]

JPS632319Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632319Y2
JPS632319Y2 JP19866982U JP19866982U JPS632319Y2 JP S632319 Y2 JPS632319 Y2 JP S632319Y2 JP 19866982 U JP19866982 U JP 19866982U JP 19866982 U JP19866982 U JP 19866982U JP S632319 Y2 JPS632319 Y2 JP S632319Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
paper
drive motor
way clutch
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19866982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59105249U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19866982U priority Critical patent/JPS59105249U/ja
Publication of JPS59105249U publication Critical patent/JPS59105249U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS632319Y2 publication Critical patent/JPS632319Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は排紙機構、特にロール状の記録紙を用
い記録後一通ごとに切断して排出するフアクシミ
リ利装置における排紙機構に関する。
ロール状の記録紙を用いるフアクシミリ装置に
おける従来の排紙機構は、一通の記録終了後に記
録された終端部をカツタまで早送りして、記録紙
切断の後再び記録紙を紙送り方向に移送して、切
断された一通分の記録紙を排出し、その後未記録
の記録紙の先端部を記録電極まで戻して、次の通
信を記録している。
このような構成では、記録紙切断後から次の記
録開始までに、切断された記録紙の排出時間の2
倍の時間を要することになり、連続して受信する
場合に通信の連続性が損われ、通信時間にむだが
発生する。
通信時間にむだの発生することを防止するに
は、記録紙排出用のモータを別に設けて、記録紙
切断後に記録ずみの記録紙を排出し、同時に未記
録の記録紙の先端部を記録電極まで戻す方法があ
るが、この場合はモータおよびクラツチを備える
排紙専用の駆動系が必要になる。
すなわち、従来の排紙機構は通信時間にむだが
発生するかまたは排紙専用の駆動系が必要になる
という欠点がある。
本考案の目的は、カツタ駆動モータの回転を利
用して、通信時間にむだが発生することを防止し
かつ排紙専用の駆動系を必要としない排紙機構を
提供することにある。
本考案の排紙機構は、ローラ駆動モータに連結
し該ローラ駆動モータが正転したとき結合しかつ
逆転したとき該結合を解除する第1の一方向クラ
ツチと、カツタ駆動モータの回転に応じて初期位
置から起動し記録紙切断後に前記初期位置に復帰
するカツタと、該カツタの回転軸に駆動輪を固定
し前記カツタが回転したとき従動輪と結合する第
2の一方向クラツチと、前記カツタが前記記録紙
切断後に前記第2の一方向クラツチの前記従動輪
に一端が連結する回転伝達機構と、前記第1の一
方向クラツチを介して前記ローラ駆動モータに連
結しかつ前記回転伝達機構の他端に連結する排紙
ローラとを含んで構成される。
以下に、本考案の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2
図は第1図に示す実施例におけるAA断面側面図
で、排紙機構はローラ駆動モータ1、第1の一方
向クラツチ2、カツタ駆動モータ3、カツタ4、
第2の一方向クラツチ5、回転伝達機構6および
排紙ローラ7を含んで構成される。
第1図において、ローラ駆動モータ1は正逆転
および間けつ可変速回転が可能なステツプモータ
で、その回転はプーリおよびベルトを介してプラ
テンローラ8および第1の一方向クラツチ2に伝
達される。
ローラ駆動モータ1が、第2図に示す回転方向
C(正回転)に回転すると、プラテンローラ8は
回転方向Dの方向に回転し、ロール状の記録紙1
0の先端部はプラテンローラ8と記録電極9とに
挾持されて、紙送り方向Gへ副走査速度で搬送さ
れると同時に、記録電極9によつて画像の記録が
行われる。
一方、第1の一方向クラツチ2はベルト11が
第2図に示す矢印の方向Eに駆動されると、プー
リ12に固定された駆動輪と排紙ローラ7に固定
された従動輪とが結合し、ベルト11が矢印の方
向Eの反対方向に駆動されると駆動輪と従動輪と
の結合が解除される。
正転するローラ駆動モータ1の回転はベルト1
1を矢印の方向Eに駆動するので、第1の一方向
クラツチは結合され排紙ローラ7が第2図に示す
回転方向Fに回転する。記録紙10が紙送り方向
Gに搬送され、その先端部が排紙ローラ7とピン
チローラ7′とに挾まれると、記録紙10は排紙
ローラ7でも搬送される。
記録電極9において一通分の記録が終了する
と、ローラ駆動モータ1は予め設定した副走査速
度の約10倍の早送り速度で記録紙10の記録ずみ
の後端部をカツタ4まで移送した後停止する。
同時に、カツタ駆動モータ3が起動し、その回
転はカツタ4を第2図に示す、回転方向Hに回転
する。カツタ4は初期位置から所定の角度を回転
したとき記録紙を切断し、さらに回転して初期位
置に戻つたとき停止する一回転カツタで、カツタ
駆動モータ3の回転制御は図示しない駆動制御部
によつて行われる。
カツタ4が所定の角度を回転して記録紙10を
切断した後、ローラ駆動モータ1は逆転しプラテ
ンローラ8を、第2図に示す、回転方向Dと反対
の方向に回転して、早送り速度で未記録の記録紙
10の先端部を記録電極9まで戻す。
しかし、排紙ローラ7は第1の一方向クラツチ
2の結合が解除されるので、ローラ駆動モータ1
の逆転時は回転しない。
一方、カツタ駆動モータ3の回転によつて第2
の一方向クラツチ5が結合する。第3図aはプー
リ42の一部を切欠いた第2の一方向クラツチ5
の正面図、第3図bは第3図aに示す第2の一方
向クラツチ5のBB断面側面図である。
第3図bに示すように、カツタ4の回転軸41
には第2の一方向クラツチ5の駆動輪51が固定
され、プーリ42は駆動輪51に固着されてい
る。
一方向クラツチ5の従動輪52は回転軸41に
回転可能に嵌められ、駆動輪51と従動輪52と
の外周に巻かれたスプリング53によつて、駆動
輪51が第3図aに示す回転方向Kに回転したと
きは締付け力で結合し、回転方向Kと反対の方向
に回転したときはゆるんで結合が解除される。
従動輪52にはボス54が外周方向に突設さ
れ、回転伝達機構6の回転軸41に回転可能に嵌
められた歯車61に設けられたピン55および5
6を押すことにより、従動輪52の回転が回転伝
達機構6に伝達される構造となつている。また、
第1図に示すように、回転伝達機構6の歯車61
は中間歯車63、歯車62を介して排紙ローラ7
に回転を伝達できる構造になつている。
ローラ駆動モータ1が正転時に排紙ローラ7が
第2図に示す回転方向Fに回転し、その回転が回
転伝達機構6の歯車62、中間歯車63を経て歯
車61に伝達されて、歯車61が第3図aに示す
回転方向Lに回転すると、ピン55がボス54を
押して従動輪52を回転方向Kの方向に回転させ
る。
その時点ではカツタ駆動モータ3は停止してお
り、従つて、駆動輪51が停止しているので、従
動輪52の回転方向Kへの回転は相対的に駆動輪
51を回転方向Kの反対方向に回転するのと同等
になり、スプリング53がゆるんで駆動輪51と
従動輪52との結合が解除される。従つて、従動
輪52は空転し回転軸41は回転しないので、カ
ツタ4は初期位置(第2図に示す位置)に静止し
ており、ボス54とピン55とは第3図aに示す
関係位置になる。
カツタ駆動モータ3が起動すると、その回転は
ベルト31を介してプーリ42に伝達され、カツ
タ4が第2図に示す回転方向Hに回転すると同時
に、駆動輪51を第3図aに示す回転方向Kに回
転する。
従つて、スプリング53が駆動輪51と従動輪
52とを締付けて結合し、従動輪52が回転方向
Kの方向に回転しボス54がピン55から離れ、
さらに回転してピン56を押して歯車61を回転
方向Lの方向に回転させる。
ここで、ピン55とピン56との関係位置は、
ボス54がピン55を離れてからピン56に当る
までの従動輪52の回転角度に相当するカツタ4
の回転角度で、記録紙10の切断を終るように設
定される。
これにより、カツタ4の記録紙切断動作中は記
録紙10が静止し、記録紙が切断中に引張られて
破れることを防止している。
歯車61の回転は、第1図に示すように、歯車
62に伝達され排紙ローラ7を第2図に示す回転
方向Fに回転させ、切断された記録ずみの一通分
を紙送り方向Gに移送し排出する。
カツタ4と排紙ローラ7との記録紙の走行距離
は、カツタ4が記録紙を切断後に初期位置に戻る
までの時間に、記録ずみの一通分の排出が終了す
る値に設定される。
以上述べたように、本考案の排紙機構は第2の
一方向クラツチと回転伝達機構とを追加して、カ
ツタが記録紙を切断後から初期位置に戻る期間に
カツタ駆動モータの回転を排紙ローラに伝達する
ことにより、未記録の記録紙の先端部を記録電極
まで戻しながらカツタ駆動モータを利用して排紙
動作ができるので、通信時間にむだが発生するこ
とを防止しかつ排紙専用の駆動系を必要としない
排紙構造を実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2
図は第1図に示す実施例におけるAA断面側面
図、第3図aは第1図に示す実施例におけるプー
リの一部を切欠いた第2の一方向クラツチの正面
図、第3図bは第3図aに示す第2の一方向クラ
ツチのBB断面側面図である。 図において、1……ローラ駆動モータ、2……
第1の一方向クラツチ、3……カツタ駆動モー
タ、4……カツタ、5……第2の一方向クラツ
チ、6……回転伝達機構、7……排紙ローラ、1
0……記録紙、41……回転軸、51……駆動
輪、52……従動輪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ローラ駆動モータに連結し該ローラ駆動モータ
    が正転したとき結合しかつ逆転したとき該結合を
    解除する第1の一方向クラツチと、カツタ駆動モ
    ータの回転に応じて初期位置から起動し記録紙切
    断後に前記初期位置に復帰するカツタと、該カツ
    タの回転軸に駆動輪を固定し前記カツタが回転し
    たとき従動輪と結合する第2の一方向クラツチ
    と、前記カツタが前記記録紙切断後に前記第2の
    一方向クラツチの前記従動輪に一端が連結する回
    転伝達機構と、前記第1の一方向クラツチを介し
    て前記ローラ駆動モータに連結しかつ前記回転伝
    達機構の他端に連結する排紙ローラとを含むこと
    を特徴とする排紙機構。
JP19866982U 1982-12-29 1982-12-29 排紙機構 Granted JPS59105249U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19866982U JPS59105249U (ja) 1982-12-29 1982-12-29 排紙機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19866982U JPS59105249U (ja) 1982-12-29 1982-12-29 排紙機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105249U JPS59105249U (ja) 1984-07-16
JPS632319Y2 true JPS632319Y2 (ja) 1988-01-20

Family

ID=30424234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19866982U Granted JPS59105249U (ja) 1982-12-29 1982-12-29 排紙機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105249U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59105249U (ja) 1984-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4248415A (en) Apparatus for feeding sheets of paper from a magazine to a printing office machine
JPS632319Y2 (ja)
US5764372A (en) Facsimile machine with a mechanism capable of transmitting power from a single motor to various gear trains
JPH01238969A (ja) 印字装置における用紙搬送制御方法
JPS5936057Y2 (ja) ファクシミリ受信機に於ける記録紙の送出装置
JPS6032037Y2 (ja) フアクシミリにおける記録紙の排出装置
JPS6334368Y2 (ja)
JPS639174Y2 (ja)
JPH0447629B2 (ja)
JPH0510862B2 (ja)
JPS6270128A (ja) 給紙機構
JP2656055B2 (ja) カッター及び排出ローラ駆動装置
JP2538654Y2 (ja) 記録装置の記録紙排出機構
JPS6127876Y2 (ja)
JPS62244866A (ja) フアクシミリ装置
JPS5812774A (ja) 転写型感熱プリンタ
JPS6012198B2 (ja) 記録媒体の送り機構
JP2514504Y2 (ja) プリンタの紙送り装置
JP2802625B2 (ja) プリンタ用給紙装置
JPH06133108A (ja) ファクシミリ装置
JPH0353759A (ja) 記録装置
JPS62215466A (ja) フアクシミリ装置
JPS6044219B2 (ja) 排紙装置
JPS6012464A (ja) 記録媒体送り機構
JPS6145667A (ja) 紙送り装置