JPS6012464A - 記録媒体送り機構 - Google Patents
記録媒体送り機構Info
- Publication number
- JPS6012464A JPS6012464A JP58118173A JP11817383A JPS6012464A JP S6012464 A JPS6012464 A JP S6012464A JP 58118173 A JP58118173 A JP 58118173A JP 11817383 A JP11817383 A JP 11817383A JP S6012464 A JPS6012464 A JP S6012464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- pin
- rotation
- recording paper
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H35/00—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
- B65H35/04—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
- B65H35/06—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with blade, e.g. shear-blade, cutters or perforators
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Details Of Cutting Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は記録媒体送り機構に係り、さらに詳しくは、搬
送ローラーの正逆回転により連続した記録媒体の記録部
を切断部で切断した後、記録媒体の未記録部分を記録位
置に戻す記録媒体送り機構に関する。
送ローラーの正逆回転により連続した記録媒体の記録部
を切断部で切断した後、記録媒体の未記録部分を記録位
置に戻す記録媒体送り機構に関する。
従来技術
従来ファクシミリ装置などに組み込まれているこの種の
装置は、記録媒体、即ち記録紙の搬送のだめの駆動源な
どとは別に、記録紙切断のためのカッターの駆動用の駆
動源を、それぞれ独立して必要としていた。それ故当然
高価となるばかりでなく、その分容積も増し従って装置
が大型になるという欠点があった。
装置は、記録媒体、即ち記録紙の搬送のだめの駆動源な
どとは別に、記録紙切断のためのカッターの駆動用の駆
動源を、それぞれ独立して必要としていた。それ故当然
高価となるばかりでなく、その分容積も増し従って装置
が大型になるという欠点があった。
又、記録紙搬送駆動源とカッター駆動源を共通した場合
、電磁クラッチ等を必要としていた。さらに交信の駆動
源、例えば読取搬送用駆動源と、カッター駆動源とを共
通化した場合、読取と記録を並列処理することができず
、且つ動力伝達機構が複雑になってしまうという欠点が
あった。
、電磁クラッチ等を必要としていた。さらに交信の駆動
源、例えば読取搬送用駆動源と、カッター駆動源とを共
通化した場合、読取と記録を並列処理することができず
、且つ動力伝達機構が複雑になってしまうという欠点が
あった。
目的
本発明は以上のような従来の欠点を除去するためになさ
れたもので、簡単な機造で、且つ安価で、軽量であるほ
か、読取系等の他の駆動部とは独立して動作できる記録
媒体送り機構を提供することを目的としている。
れたもので、簡単な機造で、且つ安価で、軽量であるほ
か、読取系等の他の駆動部とは独立して動作できる記録
媒体送り機構を提供することを目的としている。
実施例
以下図面に示す実施例に基いて、本発明の詳細な説明す
る。
る。
第1図〜第5図は本発明の一実施例を説明するもので、
図中符号1で示すものは駆動源であるモーターで、正逆
いづれの方向へも回転可能な構造のものである。モータ
ーlの回転は、モーター軸laに固設されたモータープ
ーリー11)によってベルト2へ伝えられ、搬送ローラ
ー3と一体の軸3aに遊嵌されたブー!J−4cに伝わ
る如く構成されている。ブー’J −4cと一体のギヤ
4は、軸3aと遊嵌する穴のはゾ半周をこえた部分が切
欠かれ、回転方向の端面4aと4bを有する。この場合
第4図に示した如く、モーターIの反時計方向回転によ
ってギヤ4も反時計方向回転して、端面4aがローラー
軸3aに植設されたピン5と接するようになる。
図中符号1で示すものは駆動源であるモーターで、正逆
いづれの方向へも回転可能な構造のものである。モータ
ーlの回転は、モーター軸laに固設されたモータープ
ーリー11)によってベルト2へ伝えられ、搬送ローラ
ー3と一体の軸3aに遊嵌されたブー!J−4cに伝わ
る如く構成されている。ブー’J −4cと一体のギヤ
4は、軸3aと遊嵌する穴のはゾ半周をこえた部分が切
欠かれ、回転方向の端面4aと4bを有する。この場合
第4図に示した如く、モーターIの反時計方向回転によ
ってギヤ4も反時計方向回転して、端面4aがローラー
軸3aに植設されたピン5と接するようになる。
ギヤ4と係合してその回転を伝える手段、例えば歯車6
aをその外周に有するワンウェイクラッチ6は、第5図
に示した如く、モーター1が時計方向回転したときのみ
、その回転を軸7に伝え、軸7と一体化したカム8へも
同時に回転を伝えている。モーター1が反時計方向回転
した場合には、ワンウェイクラッチ6がフリーとなって
、軸7へは回転が伝わらず、従ってカム8は回転しない
。
aをその外周に有するワンウェイクラッチ6は、第5図
に示した如く、モーター1が時計方向回転したときのみ
、その回転を軸7に伝え、軸7と一体化したカム8へも
同時に回転を伝えている。モーター1が反時計方向回転
した場合には、ワンウェイクラッチ6がフリーとなって
、軸7へは回転が伝わらず、従ってカム8は回転しない
。
モーターIの時計方向回転によって回転するカム8に植
設されたピン9の移動軌跡に接する位置に、回動軸11
を中心として回動し得るレバー10の一端10aが位置
し、他端10bは、回動軸13を中心として回動可能な
カッターの可動刃15に固設されたピン12と対接する
如く配置されている。可動刃15と対向して固定刃14
が設置され、引張ばね18が可動刃15を引張り、常時
は固定刃14と可動刃15との間に、記録紙17が通過
できるすき間19が確保されている。
設されたピン9の移動軌跡に接する位置に、回動軸11
を中心として回動し得るレバー10の一端10aが位置
し、他端10bは、回動軸13を中心として回動可能な
カッターの可動刃15に固設されたピン12と対接する
如く配置されている。可動刃15と対向して固定刃14
が設置され、引張ばね18が可動刃15を引張り、常時
は固定刃14と可動刃15との間に、記録紙17が通過
できるすき間19が確保されている。
16はピン9の位置を検知するための検出手段で、ピン
9が初期状態、即ち第4図をこ示したように、レバー1
0の一端]Oaにピン9が接近したときにその位置を検
知して、後述する操作によりその状態を再現するための
ものである。
9が初期状態、即ち第4図をこ示したように、レバー1
0の一端]Oaにピン9が接近したときにその位置を検
知して、後述する操作によりその状態を再現するための
ものである。
第2図に示したのは、ギヤ4の第1図における矢印Aの
切断面を表わし、第3図はブー’) −4cを第1図矢
印Bで切断した断面を表わしている。
切断面を表わし、第3図はブー’) −4cを第1図矢
印Bで切断した断面を表わしている。
(3)
次に以」二のように構成された本実施例の動作について
説明する。
説明する。
不図示の記録ヘッドにより記録された記録紙17は、搬
送ローラー3によって切断すべき箇所が、固定刃14と
可動刃15のすき間と合致するまで、モーターlの反時
計方向回転で搬送される。第4図に示したように、ピン
9が検出手段16と対向する位置に達したとき、検出手
段16がそれを検知し、モーター1の反時計方向回転を
時計方向の回転に切り換える。その切り換った時計方向
の回転により、ブー’) −4cも時計方向回転となり
、ブー’) −4cと一体のギヤ4の端面4aは、軸3
aに植設されたピン5をその位置に残したま1離れる方
向に移動し、搬送ローラー軸3はモーター1から切り離
された状態になっている。さらにギヤ4によって回され
る歯車6aの反時計方向回転によって、ワンウェイクラ
ッチ6が作動して軸7が回され、それと一体のカム8も
反時計方向回転を始める。
送ローラー3によって切断すべき箇所が、固定刃14と
可動刃15のすき間と合致するまで、モーターlの反時
計方向回転で搬送される。第4図に示したように、ピン
9が検出手段16と対向する位置に達したとき、検出手
段16がそれを検知し、モーター1の反時計方向回転を
時計方向の回転に切り換える。その切り換った時計方向
の回転により、ブー’) −4cも時計方向回転となり
、ブー’) −4cと一体のギヤ4の端面4aは、軸3
aに植設されたピン5をその位置に残したま1離れる方
向に移動し、搬送ローラー軸3はモーター1から切り離
された状態になっている。さらにギヤ4によって回され
る歯車6aの反時計方向回転によって、ワンウェイクラ
ッチ6が作動して軸7が回され、それと一体のカム8も
反時計方向回転を始める。
カム8と一体のピン9がレバー10の一44tloa(
4) を押し下げて、その他端10bが可動刃I5のピン12
を押し」二げ、すき間19が閉じて記録紙17は切断さ
れる。(第5図に示した状態)さらにモーター1の時計
方向回転が続き、従ってカム8の反時計方向回転が続く
と、ピン9がレバーIOの一端10aの先端から外れ、
可動刃15は引張ばね18によって引き戻されて、初期
状態のようにカッターのすき間19を生ずる位置に戻る
が、引き続き時計方向回転をしているギヤ4の端面4b
がピン5に当接すると、今まで静止状態であった軸3a
を時計方向に回し始め、同時に搬送ローラー3も同方向
に回って、切断から残った未記録の記録紙17を所定位
置即ち記録開始位置まで引き戻す。
4) を押し下げて、その他端10bが可動刃I5のピン12
を押し」二げ、すき間19が閉じて記録紙17は切断さ
れる。(第5図に示した状態)さらにモーター1の時計
方向回転が続き、従ってカム8の反時計方向回転が続く
と、ピン9がレバーIOの一端10aの先端から外れ、
可動刃15は引張ばね18によって引き戻されて、初期
状態のようにカッターのすき間19を生ずる位置に戻る
が、引き続き時計方向回転をしているギヤ4の端面4b
がピン5に当接すると、今まで静止状態であった軸3a
を時計方向に回し始め、同時に搬送ローラー3も同方向
に回って、切断から残った未記録の記録紙17を所定位
置即ち記録開始位置まで引き戻す。
その後、不図示の制御装置により、モーターlを反時計
方向回転させて、端面4aがピン5に接するまで回転す
ると、第4図に示した状態に復帰することができる。
方向回転させて、端面4aがピン5に接するまで回転す
ると、第4図に示した状態に復帰することができる。
して、たて軸方向の」−側に示したのが反時計方向回転
を表わし、下側に示したのが時計方向回転を表わしてい
る。
を表わし、下側に示したのが時計方向回転を表わしてい
る。
今記録中からスタートすると、モーター1とローラー3
はチャートの−1−側であるから、反時計方向回転をし
ており、カム8は、モーターの回転が伝わらず停止して
いることを示している。つぎに記録が終ると図の「切り
始め」の位置となり、モーターlはチャートの下側の時
計方向回転に切り換わる。このときからローラー3は、
端面4aがピン5から離れるので回転せず停止状態とな
る。
はチャートの−1−側であるから、反時計方向回転をし
ており、カム8は、モーターの回転が伝わらず停止して
いることを示している。つぎに記録が終ると図の「切り
始め」の位置となり、モーターlはチャートの下側の時
計方向回転に切り換わる。このときからローラー3は、
端面4aがピン5から離れるので回転せず停止状態とな
る。
「巻き戻し開始」に至る途中において、記録紙の「切断
完了」となり、端面41)がピン5に当接したときから
、停止中であったローラー3が、チャートの下側すなわ
ち時計方向回転をし始めて、記録紙17を巻き戻す。
完了」となり、端面41)がピン5に当接したときから
、停止中であったローラー3が、チャートの下側すなわ
ち時計方向回転をし始めて、記録紙17を巻き戻す。
「巻き戻し完了」位置に達すると、不図示の制御装置に
より、モーター1の回転が、時計方向から反時計方向へ
と切り換えられ、時計方向回転中であったローラー3は
、ギヤ4が時計方向から反時計方向回転へ切り換ったた
めに、その端面41)がピン5から離れ、つぎに端面4
aがピン5に当接するまでの開停止し、又カム8も、ワ
ンウェイクラッチ6がフリー状態で、回転を伝えないの
で、停止している。端面4aがピン5に当接したとき「
定位置復帰」状態となり、つぎの記録へのスタートシ得
る状態となる。
より、モーター1の回転が、時計方向から反時計方向へ
と切り換えられ、時計方向回転中であったローラー3は
、ギヤ4が時計方向から反時計方向回転へ切り換ったた
めに、その端面41)がピン5から離れ、つぎに端面4
aがピン5に当接するまでの開停止し、又カム8も、ワ
ンウェイクラッチ6がフリー状態で、回転を伝えないの
で、停止している。端面4aがピン5に当接したとき「
定位置復帰」状態となり、つぎの記録へのスタートシ得
る状態となる。
この図から、次に示す条件を満たすように、伝達系を決
定すれば、切断毎の復元性が保たれることが解る。
定すれば、切断毎の復元性が保たれることが解る。
1)記録紙巻き戻しより前に、切断が完了していること
。即ち端面4bがピン5に当接する前に、ピン9がレバ
ー10から外れること。
。即ち端面4bがピン5に当接する前に、ピン9がレバ
ー10から外れること。
2)切断開始から巻き戻し完了までの間に、カム8が丁
度1回転すること。
度1回転すること。
以」二のように、切断開始時のピン9の位置は、一度決
まれば再現性を保つことができるが、しかし電源が途中
で断たれたり、記録紙が新たにセットされるなど、ユー
ザーにより、駆動系が動かされた場合には、切断開始時
におけるピン9の位置(7) がずれることがあるので、その場合には、ピン位置検出
手段16がピン9を検知するまで、モーターlを時計方
向へ、不図示の制御装置により回転させてから、所定量
モーター1を反時計方向回転させて端面4bがピン5を
離れて端面4aがピン5に当接するまで駆動すれば、切
断開始前の状態に復帰することができる。
まれば再現性を保つことができるが、しかし電源が途中
で断たれたり、記録紙が新たにセットされるなど、ユー
ザーにより、駆動系が動かされた場合には、切断開始時
におけるピン9の位置(7) がずれることがあるので、その場合には、ピン位置検出
手段16がピン9を検知するまで、モーターlを時計方
向へ、不図示の制御装置により回転させてから、所定量
モーター1を反時計方向回転させて端面4bがピン5を
離れて端面4aがピン5に当接するまで駆動すれば、切
断開始前の状態に復帰することができる。
特に、記録紙が新たにセットされた場合には、先端を記
録に先立ち切断するために、」二連した初期設定動作の
後に、1回記録紙を切断する手順を加えて、新らしい記
録紙の先端を正しく切断しておくことを要する。
録に先立ち切断するために、」二連した初期設定動作の
後に、1回記録紙を切断する手順を加えて、新らしい記
録紙の先端を正しく切断しておくことを要する。
効果
以」二の説明から明らかなように、本発明によれば、同
一駆動源であるモーターを正逆回転させることにより、
搬送ローラーの正逆回転と、切断時におけるカッターの
可動刃の回転を1つのモーターで行われるようにワンウ
ェイクラッチを含む機構による構成を採用したので、部
品数を減らして装置の小型化及び低価格化が計れるばか
りでなく、(8) カッター駆動源を読゛取駆動源と共通化した場合と比べ
て、読取系、記録系が分離できるので、構造が簡単にな
りかっ又電磁クラッチ等を必要とせずその点においても
安価となり、さらに又記録駆動系とカッター駆動系が構
造」−隣接していることによる機構配置レイアウトが簡
明となり、スペースも小さくてすむという効果が得られ
る。
一駆動源であるモーターを正逆回転させることにより、
搬送ローラーの正逆回転と、切断時におけるカッターの
可動刃の回転を1つのモーターで行われるようにワンウ
ェイクラッチを含む機構による構成を採用したので、部
品数を減らして装置の小型化及び低価格化が計れるばか
りでなく、(8) カッター駆動源を読゛取駆動源と共通化した場合と比べ
て、読取系、記録系が分離できるので、構造が簡単にな
りかっ又電磁クラッチ等を必要とせずその点においても
安価となり、さらに又記録駆動系とカッター駆動系が構
造」−隣接していることによる機構配置レイアウトが簡
明となり、スペースも小さくてすむという効果が得られ
る。
第1図〜第右図は、本発明の詳細な説明するもので、第
1図は本実施例の要部を示す平面図、第2図は第1図に
おける矢印Aの断面図、第3図は同じく矢印Bの断面図
、第4図は記録紙を切断する前の状態を説明する側面図
、第5図は記録紙を切断した直後の状態を説明する側面
図、第6図は、記録紙に記録中の状態から定位置復帰ま
でのモーター1、ローラー3、カム8の回転方向を説明
するタイミング図である。 ■・・・モーター 2・・・ベルト 3・・・搬送ローラー 4・・・ギヤ 4a 、4b・・・端面 訃・・ピン 6・・・ワンウェイクラッチ 8・・・カム 10・・・レバー 14・・・固定刃 15・・・可動刃 16・・・ピン位置検出手段 (11) 第1−図 第2図 第3図
1図は本実施例の要部を示す平面図、第2図は第1図に
おける矢印Aの断面図、第3図は同じく矢印Bの断面図
、第4図は記録紙を切断する前の状態を説明する側面図
、第5図は記録紙を切断した直後の状態を説明する側面
図、第6図は、記録紙に記録中の状態から定位置復帰ま
でのモーター1、ローラー3、カム8の回転方向を説明
するタイミング図である。 ■・・・モーター 2・・・ベルト 3・・・搬送ローラー 4・・・ギヤ 4a 、4b・・・端面 訃・・ピン 6・・・ワンウェイクラッチ 8・・・カム 10・・・レバー 14・・・固定刃 15・・・可動刃 16・・・ピン位置検出手段 (11) 第1−図 第2図 第3図
Claims (1)
- 連続した記録媒体の記録部をカッターの回動により切断
した後記録媒体の未記録部を記録位置に戻す記録媒体送
り機構において、記録媒体の正逆方向への移動と、切断
時におけるカッターの回動を正逆回転可能な一つのモー
ターにより行うようにしたことを特徴とする記録媒体送
り機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58118173A JPS6012464A (ja) | 1983-07-01 | 1983-07-01 | 記録媒体送り機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58118173A JPS6012464A (ja) | 1983-07-01 | 1983-07-01 | 記録媒体送り機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6012464A true JPS6012464A (ja) | 1985-01-22 |
Family
ID=14729927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58118173A Pending JPS6012464A (ja) | 1983-07-01 | 1983-07-01 | 記録媒体送り機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6012464A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2565526A1 (fr) * | 1984-06-11 | 1985-12-13 | Eaton Corp | Appareil d'impression et mecanisme de coupe |
US5041845A (en) * | 1987-10-13 | 1991-08-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Heat transfer recording apparatus with a common drive source for selective plural functions |
EP0516118A2 (en) * | 1991-05-29 | 1992-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus |
-
1983
- 1983-07-01 JP JP58118173A patent/JPS6012464A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2565526A1 (fr) * | 1984-06-11 | 1985-12-13 | Eaton Corp | Appareil d'impression et mecanisme de coupe |
US5041845A (en) * | 1987-10-13 | 1991-08-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Heat transfer recording apparatus with a common drive source for selective plural functions |
EP0516118A2 (en) * | 1991-05-29 | 1992-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus |
US5413426A (en) * | 1991-05-29 | 1995-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60183441A (ja) | カツトシ−トフイ−ダ | |
US5564842A (en) | Recording apparatus | |
US6026723A (en) | Roll paper feeding apparatus | |
JPS6012464A (ja) | 記録媒体送り機構 | |
JPS59148461A (ja) | フアクシミリ駆動装置 | |
JPS60229265A (ja) | カセツト式テ−プレコ−ダ | |
JPS5936057Y2 (ja) | ファクシミリ受信機に於ける記録紙の送出装置 | |
JPS6336711B2 (ja) | ||
JPS6012460A (ja) | 記録紙切断装置 | |
JP3078487B2 (ja) | シュレッダーのオートスタート・オートストップ機構 | |
GB2075243A (en) | Tape recorders with motor-driven selection of play and search modes | |
JPH07266642A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS6012461A (ja) | 記録紙切断装置 | |
JPS6251516A (ja) | 記録装置 | |
JPH01128860A (ja) | 記録紙の切断方法 | |
JPS61188362A (ja) | 記録装置 | |
JPS61116465A (ja) | 画像記録装置の駆動装置 | |
JPS61276469A (ja) | 入出力装置 | |
JPS62244866A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS6356746B2 (ja) | ||
JPS6334368Y2 (ja) | ||
JPS632319Y2 (ja) | ||
JPS6110378Y2 (ja) | ||
JPS6127241Y2 (ja) | ||
JPS6360589B2 (ja) |