JPS63230857A - 超塑性加工用チタン合金板の製造方法 - Google Patents
超塑性加工用チタン合金板の製造方法Info
- Publication number
- JPS63230857A JPS63230857A JP6702687A JP6702687A JPS63230857A JP S63230857 A JPS63230857 A JP S63230857A JP 6702687 A JP6702687 A JP 6702687A JP 6702687 A JP6702687 A JP 6702687A JP S63230857 A JPS63230857 A JP S63230857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- titanium alloy
- temperature
- superplastic
- transformation point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この発明は、超塑性加工に適した微細な等軸α+β二相
組織を有するα+β型チタン合金板の製造方法に関する
ものである。
組織を有するα+β型チタン合金板の製造方法に関する
ものである。
く背景技術〉
一般に、チタン合金は優れた耐食性を有すると共に高い
比強度を示すことから、近年のチタン製造技術の進展に
伴って様々な分野で使用されるようになってきたが、中
でもTi−6Ajl −4V合金に代表されるα+β型
チタン合金は、靭性や溶接性の点で一段と優れた特性を
備えており、航空機、化学設備・機器、熱交換器或いは
タービン翼等として高い使用頻度を誇っている。
比強度を示すことから、近年のチタン製造技術の進展に
伴って様々な分野で使用されるようになってきたが、中
でもTi−6Ajl −4V合金に代表されるα+β型
チタン合金は、靭性や溶接性の点で一段と優れた特性を
備えており、航空機、化学設備・機器、熱交換器或いは
タービン翼等として高い使用頻度を誇っている。
ところで、上述のようなTi−6AI−4V合金等のα
+β型チタン合金は、超塑性加工によって複雑形状部品
を成形することが可能なものとしても知られており、十
分な超塑性変形を生じさせるためには“超微細な結晶粒
を有する等軸のα+β二相組織”が必要であるとされて
いる。
+β型チタン合金は、超塑性加工によって複雑形状部品
を成形することが可能なものとしても知られており、十
分な超塑性変形を生じさせるためには“超微細な結晶粒
を有する等軸のα+β二相組織”が必要であるとされて
いる。
そして、このような超微細粒を有する材料を実現するに
は、結晶成長を生じない温度、とりわけ冷間にて高い加
工率となる加工を施すことが有効。
は、結晶成長を生じない温度、とりわけ冷間にて高い加
工率となる加工を施すことが有効。
であると考えられる。
ところが、α+β型チタン合金の場合には、特有の圧延
及び焼鈍集合組織を有していることがら冷間加工は極め
て困難であり、割れを生じない限界の冷延率は精々60
%程度にしかならないことが1告されている。そして、
このような比較的低い加工率では、冷間加工を施しても
α+β二相組織の十分な超微細化を達成するのは極めて
困難なことだったのである。
及び焼鈍集合組織を有していることがら冷間加工は極め
て困難であり、割れを生じない限界の冷延率は精々60
%程度にしかならないことが1告されている。そして、
このような比較的低い加工率では、冷間加工を施しても
α+β二相組織の十分な超微細化を達成するのは極めて
困難なことだったのである。
〈問題点を解決する手段〉
本発明者等は、上述のような観点から、超塑性加工に適
した超微細な等軸結晶粒を有するα+β型チタン合金板
を工業的規模でより安定に生産することの可能性につい
て鋭意研究を行ったところ、以下(a)〜(C)に示さ
れる如き知見を得るに至ったのである。即ち、 (a) 超微細な等軸のα+β組織を有するα+β型
チタン合金板を実現するには、やはり70%以上という
高い加工度の冷間圧延を欠くことができず、このような
高加工率冷間圧延を施したα+β型チタン合金に特定条
件の再結晶焼鈍を施した場合に初めて、超塑性加工に適
した上記組織の板材が安定かつ確実に得られること、 (b)勿論、割れ等の不都合を伴うことなく加工率が7
0%以上となるようなα+β型チタン合金の冷間圧延を
行うことは通常では殆んど不可能であるが、冷間圧延素
材として特に“微細なβ粒径を有し、かつ(0002)
αの強い集合組織を形成しない材料”を使用することに
より、α+β型チタン合金の加工率=70%以上の冷間
圧延が十分に可能となること、 (e) 上述のような微細なβ粒を有するα十β型チ
タン合金材は、β変態点以上で高加工率の加工を行った
材料に更にα+β二相温度域での加工を施し、その後β
変態点〜〔β変態点+70℃〕に保持してから直ちに急
冷することで安定に得られること。
した超微細な等軸結晶粒を有するα+β型チタン合金板
を工業的規模でより安定に生産することの可能性につい
て鋭意研究を行ったところ、以下(a)〜(C)に示さ
れる如き知見を得るに至ったのである。即ち、 (a) 超微細な等軸のα+β組織を有するα+β型
チタン合金板を実現するには、やはり70%以上という
高い加工度の冷間圧延を欠くことができず、このような
高加工率冷間圧延を施したα+β型チタン合金に特定条
件の再結晶焼鈍を施した場合に初めて、超塑性加工に適
した上記組織の板材が安定かつ確実に得られること、 (b)勿論、割れ等の不都合を伴うことなく加工率が7
0%以上となるようなα+β型チタン合金の冷間圧延を
行うことは通常では殆んど不可能であるが、冷間圧延素
材として特に“微細なβ粒径を有し、かつ(0002)
αの強い集合組織を形成しない材料”を使用することに
より、α+β型チタン合金の加工率=70%以上の冷間
圧延が十分に可能となること、 (e) 上述のような微細なβ粒を有するα十β型チ
タン合金材は、β変態点以上で高加工率の加工を行った
材料に更にα+β二相温度域での加工を施し、その後β
変態点〜〔β変態点+70℃〕に保持してから直ちに急
冷することで安定に得られること。
この発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、
第1図に例示したように、 α+β型チタン合金をβ変態点以上の温度にて加工率=
75%以上で加工し、その後更にα+β二相温度域で2
0%以上の加工を行ってから昇温してβ変態点〜〔β変
態点+70℃〕の温度に30秒〜30分保持した後、冷
却速度=5℃/秒以上で500℃以下にまで冷却し、次
いで70%以上の圧延率で冷間圧延を行い、更に700
〜800℃の温度域にて30〜120分間の再結晶焼鈍
を行うことにより、超塑性加工に適した超微細な等軸の
α+β組織を有するα+β型チタン合金板を安定に製造
し得るようにした点、 を特徴とするものである。
第1図に例示したように、 α+β型チタン合金をβ変態点以上の温度にて加工率=
75%以上で加工し、その後更にα+β二相温度域で2
0%以上の加工を行ってから昇温してβ変態点〜〔β変
態点+70℃〕の温度に30秒〜30分保持した後、冷
却速度=5℃/秒以上で500℃以下にまで冷却し、次
いで70%以上の圧延率で冷間圧延を行い、更に700
〜800℃の温度域にて30〜120分間の再結晶焼鈍
を行うことにより、超塑性加工に適した超微細な等軸の
α+β組織を有するα+β型チタン合金板を安定に製造
し得るようにした点、 を特徴とするものである。
次いで、この発明の方法において、β変態点以上の温度
での加工率、α+β二相域での加工率、その後の高温保
持条件、引き続く冷却条件、冷間圧延条件、並びに再結
晶焼鈍条件を前記の如くに限定した理由を説明する。
での加工率、α+β二相域での加工率、その後の高温保
持条件、引き続く冷却条件、冷間圧延条件、並びに再結
晶焼鈍条件を前記の如くに限定した理由を説明する。
A)β変態点以上の温度での加工率
β粒径はβ域加工率の増加に伴い微細化するものであり
、後工程である「β再結晶を行ってβ粒を微細化した後
の70%以上の冷間圧延」を可能とするためには、β再
結晶工程の前の素材について出来るだけ高い加工率のβ
域加工を施して予めβ粒を微細化しておくことが肝要で
ある。そして、β域加工の加工率が75%未満の場合に
は、β再結晶を施しても所望の冷間加工が可能な微細β
粒組織材を得られないことから、β域加工での加工率は
75%以上と定めた。
、後工程である「β再結晶を行ってβ粒を微細化した後
の70%以上の冷間圧延」を可能とするためには、β再
結晶工程の前の素材について出来るだけ高い加工率のβ
域加工を施して予めβ粒を微細化しておくことが肝要で
ある。そして、β域加工の加工率が75%未満の場合に
は、β再結晶を施しても所望の冷間加工が可能な微細β
粒組織材を得られないことから、β域加工での加工率は
75%以上と定めた。
B)α+β二相域での加工率
α+β二相域加工における加工率が20%未満では再結
晶β粒の微細化が行われず、従って所望の冷間加工がで
き出来なくなることから、α+β二相域での加工率は2
0%以上と定めた。
晶β粒の微細化が行われず、従って所望の冷間加工がで
き出来なくなることから、α+β二相域での加工率は2
0%以上と定めた。
C)二相域加工後の高温保持条件
20%以上のα+β二相域加工を施した後にβ変態点〜
〔β変態点+70℃〕の温度範囲に30秒〜30分間保
持する処理は再結晶によって微細なβ粒を得るためにな
されるものである。そして、保持温度がβ変態点を下回
ったり保持時間が30秒未満であると十分な再結晶β粒
が得られず、一方、保持温度が〔β変態点+70℃〕を
上回ったり保持時間が30分を超えると再結晶β粒が成
長してしまい、何れも70%以上の冷間加工を不可能に
することから、二相域加工後の高温保持条件を上記の如
くに限定した。
〔β変態点+70℃〕の温度範囲に30秒〜30分間保
持する処理は再結晶によって微細なβ粒を得るためにな
されるものである。そして、保持温度がβ変態点を下回
ったり保持時間が30秒未満であると十分な再結晶β粒
が得られず、一方、保持温度が〔β変態点+70℃〕を
上回ったり保持時間が30分を超えると再結晶β粒が成
長してしまい、何れも70%以上の冷間加工を不可能に
することから、二相域加工後の高温保持条件を上記の如
くに限定した。
0)高温保持後の冷却条件
β変態点〜(β変態点+70℃〕の温度範囲に保持した
後の該温度からの冷却速度が5℃/秒より遅いとβ粒の
粒界に初析αが析出して冷間加工性を著しく阻害し、ま
たこの急冷処理を500℃以下にまで温度低下する前に
終了すると再結晶β粒が成長して冷間加工性を悪化させ
ることから、上記冷却は5℃/秒以上の冷却速度で50
0℃以下まで実施することと定めた。
後の該温度からの冷却速度が5℃/秒より遅いとβ粒の
粒界に初析αが析出して冷間加工性を著しく阻害し、ま
たこの急冷処理を500℃以下にまで温度低下する前に
終了すると再結晶β粒が成長して冷間加工性を悪化させ
ることから、上記冷却は5℃/秒以上の冷却速度で50
0℃以下まで実施することと定めた。
E)冷間圧延の圧延率
冷間圧延での圧延率が70%未満ではα+β組織が十分
に微細化しないで、所望の超塑性加工に適したチタン合
金板を得ることが出来ないことから、冷間圧延の圧延率
は70%以上と定めた。
に微細化しないで、所望の超塑性加工に適したチタン合
金板を得ることが出来ないことから、冷間圧延の圧延率
は70%以上と定めた。
D)再結晶焼鈍条件
冷間圧延後の上記チタン板のミクロ[%はαの結晶粒が
圧延方向に引き伸ばされた状態となっており、超塑性加
工に通した等軸の微細なα+β組織を得るためにはα粒
の再結晶焼鈍が必要となる。
圧延方向に引き伸ばされた状態となっており、超塑性加
工に通した等軸の微細なα+β組織を得るためにはα粒
の再結晶焼鈍が必要となる。
そして、この場合の焼鈍温度700℃よりも低かったり
、処理時間が30分未満であったりすると冷間加工後の
α粒の再結晶が十分でなく、一方、処理温度が800℃
を越えたり、処理時間が120分より長くなったりする
と再結晶後のα粒が成長して所望の微細な等軸α+β組
織が得られなくなることから、再結晶焼鈍は700〜8
00℃の温度域で30〜120分間実施することと定め
た。
、処理時間が30分未満であったりすると冷間加工後の
α粒の再結晶が十分でなく、一方、処理温度が800℃
を越えたり、処理時間が120分より長くなったりする
と再結晶後のα粒が成長して所望の微細な等軸α+β組
織が得られなくなることから、再結晶焼鈍は700〜8
00℃の温度域で30〜120分間実施することと定め
た。
続いて、この発明を、実施例により比較例と対比しなが
ら具体的に説明する。
ら具体的に説明する。
〈実施例〉
真空アーク溶解して得たところの、直径が400鶴φで
第1表に示す如き成分組成のTi−6Ai−4■合金製
インゴットに、第2表に示す条件のβ域加工、α+β域
加工、β再結晶熱処理、冷却、冷間圧延及び再結晶焼鈍
を施して冷延板を製造した。
第1表に示す如き成分組成のTi−6Ai−4■合金製
インゴットに、第2表に示す条件のβ域加工、α+β域
加工、β再結晶熱処理、冷却、冷間圧延及び再結晶焼鈍
を施して冷延板を製造した。
このようにして得られたTi−6Aj! −4V合金板
のα結晶粒径及び超塑性伸び(試験温度=850℃、歪
速度: 5 X 10−3sec−’)を測定し、その
結果を第2表に併せて示した。
のα結晶粒径及び超塑性伸び(試験温度=850℃、歪
速度: 5 X 10−3sec−’)を測定し、その
結果を第2表に併せて示した。
第2表に示される結果からも、本発明で規定する条件通
りの処理を施せば2μm以下の極めて微細な等軸α+β
組織を持ち、1000%を超える超塑性伸びを示すTi
−6AI−4V合金板が得られるのに対して、処理条件
の一つでも本発明で規定する条件から外れた場合には十
分な超塑性伸びを示す板材を得られないことが明らかで
ある。
りの処理を施せば2μm以下の極めて微細な等軸α+β
組織を持ち、1000%を超える超塑性伸びを示すTi
−6AI−4V合金板が得られるのに対して、処理条件
の一つでも本発明で規定する条件から外れた場合には十
分な超塑性伸びを示す板材を得られないことが明らかで
ある。
ところで、比較例のうち「試験番号3」の処理を施した
場合には比較的微細なα粒径の板材が得られるが、再結
晶焼鈍条件が不適切であるためαの再結晶が十分でなく
、従って大きな超塑性伸びを得るに至っていない。
場合には比較的微細なα粒径の板材が得られるが、再結
晶焼鈍条件が不適切であるためαの再結晶が十分でなく
、従って大きな超塑性伸びを得るに至っていない。
なお、この実施例では代表的なα+β型チタン合金であ
るTi−6All −4V合金についての結果のみ示し
たが、その他のα+β型チタン合金、例えばTi−6A
β−6V−25n合金、 Ti−6AA’ −2Sn
−4Zr−2Mo合金或いはTi−6八12−25n
−4Zr −6Mo合金等についても同様な結果が得ら
れたことは言うまでもない。
るTi−6All −4V合金についての結果のみ示し
たが、その他のα+β型チタン合金、例えばTi−6A
β−6V−25n合金、 Ti−6AA’ −2Sn
−4Zr−2Mo合金或いはTi−6八12−25n
−4Zr −6Mo合金等についても同様な結果が得ら
れたことは言うまでもない。
〈効果の総括〉
以上に説明した如(、この発明によれば、超塑性加工に
適した“超微細な等軸α+β二相組織”を有するα+β
型チタン合金板を工業的規模でコスト安く安定して製造
することが可能となるなど、産業上極めて有用な効果が
もたらされるのである。
適した“超微細な等軸α+β二相組織”を有するα+β
型チタン合金板を工業的規模でコスト安く安定して製造
することが可能となるなど、産業上極めて有用な効果が
もたらされるのである。
第1図は、この発明に係るα+β型チタン板の製造工程
例を示す模式図である。
例を示す模式図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 β変態点以上の温度で75%以上の加工を行い、その後
更にα+β二相温度域で20%以上の加工を行ってから
昇温してβ変態点〜〔β変態点+70℃〕の温度に30
秒〜30分保持した後、冷却速度:5℃/秒以上にて5
00℃以下にまで冷却し、次いで70%以上の圧延率で
冷間圧延を行い、更に700〜800℃の温度域にて3
0〜120分間の再結晶焼鈍を行うことを特徴とする、
超塑性加工用α+β型チタン合金板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6702687A JPS63230857A (ja) | 1987-03-20 | 1987-03-20 | 超塑性加工用チタン合金板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6702687A JPS63230857A (ja) | 1987-03-20 | 1987-03-20 | 超塑性加工用チタン合金板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63230857A true JPS63230857A (ja) | 1988-09-27 |
Family
ID=13332962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6702687A Pending JPS63230857A (ja) | 1987-03-20 | 1987-03-20 | 超塑性加工用チタン合金板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63230857A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5032189A (en) * | 1990-03-26 | 1991-07-16 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Method for refining the microstructure of beta processed ingot metallurgy titanium alloy articles |
JP2010255026A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Sumitomo Metal Ind Ltd | α+β型チタン合金薄板の製造方法及びα+β型チタン合金薄板コイルの製造方法 |
-
1987
- 1987-03-20 JP JP6702687A patent/JPS63230857A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5032189A (en) * | 1990-03-26 | 1991-07-16 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Method for refining the microstructure of beta processed ingot metallurgy titanium alloy articles |
JP2010255026A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Sumitomo Metal Ind Ltd | α+β型チタン合金薄板の製造方法及びα+β型チタン合金薄板コイルの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6289855A (ja) | 加工性の優れた高強度Ti合金材及びその製造方法 | |
JPS63186859A (ja) | (α+β)−チタン合金の動力学的且つ静力学的な機械的性質を改良する方法 | |
JPS619561A (ja) | 熱間成形性の優れたAl合金板の製造法 | |
US4968356A (en) | Method of producing hardened aluminum alloy forming sheet having high strength and superior corrosion resistance | |
JPS62109956A (ja) | チタン合金の製造方法 | |
JPS63230858A (ja) | 超塑性加工用チタン合金板の製造方法 | |
JPH0641623B2 (ja) | 制御された膨張の合金 | |
JP2004027253A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JPS63230857A (ja) | 超塑性加工用チタン合金板の製造方法 | |
JPH01127653A (ja) | α+β型チタン合金冷延板の製造方法 | |
JPH02285053A (ja) | マルエージング鋼およびその製造方法 | |
JPH0663076B2 (ja) | 等軸細粒の(α+β)2相組織を有するチタン合金材の製造方法 | |
JPS6058299B2 (ja) | 成形性の優れたAl−Zn−Mg−Cu系合金材の製造法 | |
JPH039183B2 (ja) | ||
CN115011772B (zh) | 细化双相不锈钢中铁素体晶粒尺寸的方法及双相不锈钢 | |
JPH03130351A (ja) | 微細かつ等軸的組識を有するチタン及びチタン合金の製造方法 | |
JPH0266142A (ja) | α+β型チタン合金板材、棒材、線材の製造方法 | |
KR102604458B1 (ko) | 고강도 고균질연성을 가지는 순수 타이타늄 및 그 제조 방법 | |
JPS6144166A (ja) | チタン合金板の製造方法 | |
JPS5819725B2 (ja) | フエライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JPS63223154A (ja) | α+β型チタン合金の加工熱処理方法 | |
JPS62151551A (ja) | チタン合金冷間加工材の製造方法 | |
JPH079033B2 (ja) | 超微細組織鋼板の製造方法 | |
JPS6233750A (ja) | α+β型チタン合金板の製造方法 | |
JPS63206457A (ja) | α+β型チタン合金の加工熱処理方法 |