JPS5819725B2 - フエライト系ステンレス鋼板の製造方法 - Google Patents
フエライト系ステンレス鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPS5819725B2 JPS5819725B2 JP3977279A JP3977279A JPS5819725B2 JP S5819725 B2 JPS5819725 B2 JP S5819725B2 JP 3977279 A JP3977279 A JP 3977279A JP 3977279 A JP3977279 A JP 3977279A JP S5819725 B2 JPS5819725 B2 JP S5819725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- stainless steel
- ferritic stainless
- temperature
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は靭性の高いフェライト系ステンレス鋼板の製造
方法に関するものである。
方法に関するものである。
近年、高耐食性フェライト系ステンレス鋼として、クロ
ムを17〜40%、炭素0.01%以下、窒素0.04
%以下を含み、かつ必要に応じて、モリブデン4%以下
、ニッケル4%以下を含む高純度高クロム・フェライト
系ステンレス鋼が開発されて市場に普及しつつある。
ムを17〜40%、炭素0.01%以下、窒素0.04
%以下を含み、かつ必要に応じて、モリブデン4%以下
、ニッケル4%以下を含む高純度高クロム・フェライト
系ステンレス鋼が開発されて市場に普及しつつある。
これらの高純度高クロム・フェライト系ステンレ鋼は、
5US304やSUS 316などのオーステナイト系
ステンレス鋼の最大の弱点である応力腐食割れに強いば
かりでなく、他の一般的な耐食性も優れ、同時に、従来
のフェライト系ステンレス鋼の欠点とされていた靭性、
加工性および溶接性の乏しさもかなり改善されている。
5US304やSUS 316などのオーステナイト系
ステンレス鋼の最大の弱点である応力腐食割れに強いば
かりでなく、他の一般的な耐食性も優れ、同時に、従来
のフェライト系ステンレス鋼の欠点とされていた靭性、
加工性および溶接性の乏しさもかなり改善されている。
以上のような緒特性に応じて、高純度高クロム・フェラ
イト系ステンレス鋼は現在、有機酸およびその誘導体の
製造プラント、石油精製プラント、公害防止関係プラン
ト等で使用され始めている。
イト系ステンレス鋼は現在、有機酸およびその誘導体の
製造プラント、石油精製プラント、公害防止関係プラン
ト等で使用され始めている。
しかしながら、本発明にかかるこの材料を、一般のフェ
ライト系ステンレス鋼に代表される5US430と同様
の製造方法で製造すると、靭性の点で問題がでてくる。
ライト系ステンレス鋼に代表される5US430と同様
の製造方法で製造すると、靭性の点で問題がでてくる。
即ち、この材料は体心立方格子の結晶構造を有するため
に、シャルピー衝撃値において延性−脆性遷移温度(D
BTT)を示すが、一般にこの遷移温度は板厚の増加と
共に上昇する傾向にあって、通常の製造法による6〜1
5m7IL厚さの中厚板では、その遷移温度が常温付近
以上になることが多い。
に、シャルピー衝撃値において延性−脆性遷移温度(D
BTT)を示すが、一般にこの遷移温度は板厚の増加と
共に上昇する傾向にあって、通常の製造法による6〜1
5m7IL厚さの中厚板では、その遷移温度が常温付近
以上になることが多い。
そのため、溶接構造物で靭性を厳しく要求される用途で
は、その使用範囲が著しく制限されている。
は、その使用範囲が著しく制限されている。
本発明者らは、高純度高クロム・フェライト系ステンレ
ス鋼板、特にその中厚板に優れた靭性を付与する目的で
、その製造方法について多くの実験を試みた。
ス鋼板、特にその中厚板に優れた靭性を付与する目的で
、その製造方法について多くの実験を試みた。
その結果、優れた耐食性を損うことなく、かつ靭性の高
い高純度高クロム・フェライト系ステンレス鋼板の新規
な製造方法を見出すに至った。
い高純度高クロム・フェライト系ステンレス鋼板の新規
な製造方法を見出すに至った。
本発明の要旨とするところは、主たる成分、炭素0.0
1%以下、窒素0.04%以下、クロム17〜40%を
含み、かつ必要に応じて、モリブデン4%以下、Ni4
%以下を含むフェライト系ステンレス熱延鋼板を特定の
条件下で製造し、次いで前記熱延鋼板を熱処理すること
を特徴とするフェライト系ステンレス鋼板の製造方法で
ある。
1%以下、窒素0.04%以下、クロム17〜40%を
含み、かつ必要に応じて、モリブデン4%以下、Ni4
%以下を含むフェライト系ステンレス熱延鋼板を特定の
条件下で製造し、次いで前記熱延鋼板を熱処理すること
を特徴とするフェライト系ステンレス鋼板の製造方法で
ある。
高純度高クロム・フェライト系ステンレス鋼の中厚板は
、普通は1000°C近くからの熱間連続圧延で製造さ
れ、その最終パスにおける圧延温度は約800°C以上
である。
、普通は1000°C近くからの熱間連続圧延で製造さ
れ、その最終パスにおける圧延温度は約800°C以上
である。
その後900℃以上で焼鈍が行われている。
高純度高クロム・フェライト系ステンレス鋼の熱間圧延
組織は帯状をなしており、そのままでは常温における靭
性は低く、衝撃試験において襞間と層状割れの混合した
破壊挙動を示す。
組織は帯状をなしており、そのままでは常温における靭
性は低く、衝撃試験において襞間と層状割れの混合した
破壊挙動を示す。
従って、熱間圧延上りの板は次の焼鈍処理によって再結
晶をおこさせる必要がある。
晶をおこさせる必要がある。
ところが、高純度高クロム・フェライト系ステンレス鋼
の熱間圧延組織は再結晶に対する抵抗が強く、900℃
以上で熱処理しなければ完全には再結晶しない。
の熱間圧延組織は再結晶に対する抵抗が強く、900℃
以上で熱処理しなければ完全には再結晶しない。
しかし、900°C以上の温度は結晶粒粗大成長温度範
囲でもあるため、結局その熱処理を経た熱延板の結晶粒
はきわめて大きくなる。
囲でもあるため、結局その熱処理を経た熱延板の結晶粒
はきわめて大きくなる。
通常の熱間圧延工程と焼鈍工程を経た中厚板において、
その靭性が余り高くないこと、およびシャルピー衝撃値
における延性−脆性遷移温度が比較的高いことの主要原
因の一つは、上述の様な工程から不可避的に形成される
粗大結晶粒組織にあり、他の原因は板厚の増加と共に焼
鈍後の冷却速度を大きくすることが困難となって、いわ
ゆる475℃脆性の効果が大きくなるためである。
その靭性が余り高くないこと、およびシャルピー衝撃値
における延性−脆性遷移温度が比較的高いことの主要原
因の一つは、上述の様な工程から不可避的に形成される
粗大結晶粒組織にあり、他の原因は板厚の増加と共に焼
鈍後の冷却速度を大きくすることが困難となって、いわ
ゆる475℃脆性の効果が大きくなるためである。
本発明者らは、高純度高クロム・フェライト系ステンレ
ス鋼板、特にその中厚板に優れた靭性を付与するための
最大の条件として、組織を微細化し得る工程に着目した
。
ス鋼板、特にその中厚板に優れた靭性を付与するための
最大の条件として、組織を微細化し得る工程に着目した
。
その原理を次に述べる。
微細結晶粒組織をつくり出すための、必要にして充分な
条件は以下の通りである。
条件は以下の通りである。
(1)加工した材料内に、多数の潜在再結晶核生成点が
ランダムにつくられなければならない。
ランダムにつくられなければならない。
(2)潜在再結晶核の大部分が同時に駆動するように、
充分な熱エネルギーが供給されなければならない。
充分な熱エネルギーが供給されなければならない。
(3)次いでランダムに再結晶させるが、その結晶粒同
志が接触した一意て、結晶粒の成長を停止しなければな
らない。
志が接触した一意て、結晶粒の成長を停止しなければな
らない。
(1)の条件に関して言えば、一般に、多数の潜在核生
成点は低い温度における多量の塑性変形によって導入で
きる。
成点は低い温度における多量の塑性変形によって導入で
きる。
しかしながら、高純度高クロム・フェライト系ステンレ
ス鋼の圧延においては、この条件は最終板厚、材料の変
形抵抗、圧延機の容量および475℃脆性領域等の条件
によって制限をうける。
ス鋼の圧延においては、この条件は最終板厚、材料の変
形抵抗、圧延機の容量および475℃脆性領域等の条件
によって制限をうける。
現実的には、例えば6mm〜15mm厚さの中厚板を最
終製品とする場合には、熱間圧延の開始温度を1000
℃として連続圧延し、その最終パスにおける圧延温度を
500〜750°C1好ましくは500〜700 ’C
,その時の圧下率を20〜80%、好ましくは30〜6
5%にすることによって(1)の条件は大体満fこされ
る。
終製品とする場合には、熱間圧延の開始温度を1000
℃として連続圧延し、その最終パスにおける圧延温度を
500〜750°C1好ましくは500〜700 ’C
,その時の圧下率を20〜80%、好ましくは30〜6
5%にすることによって(1)の条件は大体満fこされ
る。
圧延温度が500°C未満だと本発明のステンレスの鋼
では圧延が困難であり、また475°C脆性の問題が生
じる。
では圧延が困難であり、また475°C脆性の問題が生
じる。
一方750°Cを越えることは潜在再結晶核生成の点か
ら避けなければならない。
ら避けなければならない。
また熱間圧延最終パスの圧下率が20%未満では多数の
潜在核生成点を均一に得ることができず結晶微細化の効
果が期待できない。
潜在核生成点を均一に得ることができず結晶微細化の効
果が期待できない。
しかし80%以上の圧下を前記温度範囲の最終パスで加
えることは工業的な圧延設備の能力上困難である。
えることは工業的な圧延設備の能力上困難である。
(2)の条件については上述のような工程の熱間圧延に
よって形成された熱間圧延組織は、前述のような通常の
工程による熱間圧延組織に比べて熱的安定性が低いので
、750〜900°Cの熱処理(焼鈍)によって充分に
多数の潜在再結晶核を同時に駆動させることができる。
よって形成された熱間圧延組織は、前述のような通常の
工程による熱間圧延組織に比べて熱的安定性が低いので
、750〜900°Cの熱処理(焼鈍)によって充分に
多数の潜在再結晶核を同時に駆動させることができる。
この条件を充分に満1こすためには普通の大気中におけ
る再結晶処理におけるような緩慢な昇温速度は余り適当
ではなく、大容量の炉又は塩浴炉の使用がのぞましい。
る再結晶処理におけるような緩慢な昇温速度は余り適当
ではなく、大容量の炉又は塩浴炉の使用がのぞましい。
(3)の条件は上記駆動の熱処理をそのまま保持すれば
よい。
よい。
この場合、750〜900°C温度範囲では粒成長はあ
まり急速ではないので60分以内なら結晶粒同志が接触
する以上に成長することはない。
まり急速ではないので60分以内なら結晶粒同志が接触
する以上に成長することはない。
ま1こ再結晶のため最低5分間程度は保持する必要があ
る。
る。
以上の処理によって、ASTM結晶粒度番号で8〜9程
度の微細粒を得ることが可能であり、その結果、シャル
ピー衝撃値における延性−脆性遷移温度は、普通の製造
工程を経たものよりも50℃以上低くなる。
度の微細粒を得ることが可能であり、その結果、シャル
ピー衝撃値における延性−脆性遷移温度は、普通の製造
工程を経たものよりも50℃以上低くなる。
本発明の第1項特定発明は以上の熱延鋼板製造工程と熱
処理工程とに特徴を有するものであるが、さらに衝撃試
験の結果から見て750〜900°Cの熱処理に続いて
900〜1000℃で、5〜10分程度の軟化熱処理を
行なうことが望ましい場合がある。
処理工程とに特徴を有するものであるが、さらに衝撃試
験の結果から見て750〜900°Cの熱処理に続いて
900〜1000℃で、5〜10分程度の軟化熱処理を
行なうことが望ましい場合がある。
これを第2の発明とする。第2の発明が適するのは特に
鋼板の衝撃特性のよいものを必要とする場合、例えば圧
力容器、常温又はそれ以下で使用する目的の装置材料等
に用いる場合である。
鋼板の衝撃特性のよいものを必要とする場合、例えば圧
力容器、常温又はそれ以下で使用する目的の装置材料等
に用いる場合である。
熱処理後の冷却速度はできるだけ大きい方がよく、10
℃/秒(鋼板各部の平均)以上が望ましい。
℃/秒(鋼板各部の平均)以上が望ましい。
しかし、組織の微細化に伴なって475℃脆性に対する
感受性が減退するので、板厚が小さいもの、例えば10
mrIL以下のようなものは空冷によって10℃/秒以
下とすることも可能である。
感受性が減退するので、板厚が小さいもの、例えば10
mrIL以下のようなものは空冷によって10℃/秒以
下とすることも可能である。
本発明のステンレス鋼の組成はCr17〜40%、C0
,01%以下、NO,Q4%以下望ましくは0.01%
以下で、かつ必要に応じてMo4%以下、Ni4%以下
を含み、さらにこれらの鋼にC,Nの固定化剤として通
常使用されるTa、Nb、Ti等を少量含有させること
もでき、残部はFeおよび不可避的不純物からなるもの
である。
,01%以下、NO,Q4%以下望ましくは0.01%
以下で、かつ必要に応じてMo4%以下、Ni4%以下
を含み、さらにこれらの鋼にC,Nの固定化剤として通
常使用されるTa、Nb、Ti等を少量含有させること
もでき、残部はFeおよび不可避的不純物からなるもの
である。
本発明のステンレス鋼板の製造に当り、その溶鋼は真空
炉、アルゴン又は真空脱ガス装置中にて精錬され、その
際Ca等の脱酸剤が使用されることもあるが、その結果
残存する脱酸生成物は0.1%以下であることが望まし
い。
炉、アルゴン又は真空脱ガス装置中にて精錬され、その
際Ca等の脱酸剤が使用されることもあるが、その結果
残存する脱酸生成物は0.1%以下であることが望まし
い。
精錬後は鋼塊あるいは鋼片等に鋳造し、必要により熱間
鍛造等を施す。
鍛造等を施す。
これから前記しfこ本発明の方法に従ってステンレス鋼
板が製造される。
板が製造される。
次に本発明鋼の組成を限定した理由を述べる。
(1)クロム17〜40%;
クロムは耐食性を高める上に必須の元素であり、かかる
点からはクロムが多いほど好ましい。
点からはクロムが多いほど好ましい。
しかしクロムが40%を越えると熱間および斤量加工性
を損い、同時にクロム17%未満では耐食性の向上を望
めないばかりでなく、フェライト系ステンレス鋼として
の特性も失うので、クロムは17%を下限とした。
を損い、同時にクロム17%未満では耐食性の向上を望
めないばかりでなく、フェライト系ステンレス鋼として
の特性も失うので、クロムは17%を下限とした。
(2)炭素0.01%以下;
炭素はその製造過程において混入する元素であり、同時
にフェライト系ステンレス鋼では耐食性を損い好ましく
ない。
にフェライト系ステンレス鋼では耐食性を損い好ましく
ない。
しかし炭素が0.01%程度であれば、耐応力腐食割れ
も損うことがない。
も損うことがない。
(3)窒素0.04%以下;
窒素も炭素と同様、耐食性および靭性を劣化させる元素
であり、その含有量は少ないほど望ましいが、炭素はど
その悪影響は顕著に現われず、良好な耐食性と結晶粒微
細化による靭性の向上を期す1こめ窒素含量を0.04
%以下好ましくは0.01%以下とした。
であり、その含有量は少ないほど望ましいが、炭素はど
その悪影響は顕著に現われず、良好な耐食性と結晶粒微
細化による靭性の向上を期す1こめ窒素含量を0.04
%以下好ましくは0.01%以下とした。
(4)モリブデン4%以下:
モリブデンは耐食性を向上する元素であると共に、フェ
ライト形成能を有するため必要に応じて添加する。
ライト形成能を有するため必要に応じて添加する。
モリブデンの上限を4%としたのは、耐食性、加工性の
上からこれ以上必要ではなく、同時にモリブデンは高価
の1こめに、その上限を4%とした。
上からこれ以上必要ではなく、同時にモリブデンは高価
の1こめに、その上限を4%とした。
(5)ニッケ/l/4%以下;
ニッケルは主として厚板における低温の衝撃靭性向上の
1こめに添加する。
1こめに添加する。
しかしニッケルは高価であると共に強力なオーステナイ
ト形成元素であり、あまりニッケルが多いことはフェラ
イト鋼としての特性も損うので、ニッケルの上限は4%
とし1こ。
ト形成元素であり、あまりニッケルが多いことはフェラ
イト鋼としての特性も損うので、ニッケルの上限は4%
とし1こ。
次に本発明の実施例を以下に示す。
第1表は実施例の代表的な化学成分である。
夫々の試料は、高純度の低炭素フェロクロムを主原料と
し、真空誘導溶解炉を使用し、精錬されたものである。
し、真空誘導溶解炉を使用し、精錬されたものである。
1トンインゴツトを熱間鍛造し、厚さ35mmの鍛造ビ
レットから出発して、本発明による方法と従来法とによ
って処理し、組織および機械的性質の比較を行つ1こ。
レットから出発して、本発明による方法と従来法とによ
って処理し、組織および機械的性質の比較を行つ1こ。
第1図は、供試材Iについての熱間圧延工程、熱処理(
焼鈍)工程および冷却工程を示す。
焼鈍)工程および冷却工程を示す。
図においてA、Bは従来法によるもの、D、Eは本発明
によるもの、Cは比較法によるものである。
によるもの、Cは比較法によるものである。
第1図で1,2,3は圧延工程を示し、4,5.−6は
熱処理工程を示す。
熱処理工程を示す。
これらの条件の詳細は次の第2表に示されている。
第2表はこれらの処理条件と結晶粒度および硬度を示し
1こものである。
1こものである。
なお、第2表で記号F〜Hは供試材■についてのもので
Fが従来法、G。
Fが従来法、G。
Hが本発明の方法によるものである。
第2表から明らかなように供試材Iおよび■とも従来法
によるものA、B、Fおよび比較法Cは、粗大な結晶粒
をもっているのに対し、本発明のり、E、G。
によるものA、B、Fおよび比較法Cは、粗大な結晶粒
をもっているのに対し、本発明のり、E、G。
Hでは微細な組織になっている。
第1図の工程を経て製造した供試材Iについて、厚さ7
龍の板から厚さ6mmのシャルピー試験片を作成し、そ
れを各温度で衝撃試験し1こ結果を第2図に示す。
龍の板から厚さ6mmのシャルピー試験片を作成し、そ
れを各温度で衝撃試験し1こ結果を第2図に示す。
第2図で記号A、B等は第2表のIに対応するものであ
る。
る。
ま1こA、B、D、Eは多数の試験結果の上限を示し、
A’、 B’、 I)’、 B’はその下限を示す。
A’、 B’、 I)’、 B’はその下限を示す。
第2図から明らかなように本発明による製造方法を採用
し1こ場合には従来法に比してシャルフ・エネルギーお
よび延性−脆性遷移温度の点で著しい改善の結果が得ら
れている。
し1こ場合には従来法に比してシャルフ・エネルギーお
よび延性−脆性遷移温度の点で著しい改善の結果が得ら
れている。
第2図には本発明の供試材Iのみについて衝撃試験結果
を示したが、■についても本発明の場合と従来法の場合
の差異は第2図と同様の傾向を示し1こ。
を示したが、■についても本発明の場合と従来法の場合
の差異は第2図と同様の傾向を示し1こ。
上記の通り、本発明の方法による場合は従来法によるも
のと比較して、格段に高い靭性をもつ高純度高クロムフ
ェライト系ステンレス鋼の中厚板を得ることができた。
のと比較して、格段に高い靭性をもつ高純度高クロムフ
ェライト系ステンレス鋼の中厚板を得ることができた。
第1図はフェライト系ステンレス鋼板の圧延及び熱処理
工程を示す。 図でA、Bは従来法、Cは比較法、D、Eは本発明の方
法で、1,2.3が圧延工程、4,5.6が熱処理工程
である。 第2図は本発明方法および従来法について温度とシャル
ピー衝撃値の関係を示す図である。
工程を示す。 図でA、Bは従来法、Cは比較法、D、Eは本発明の方
法で、1,2.3が圧延工程、4,5.6が熱処理工程
である。 第2図は本発明方法および従来法について温度とシャル
ピー衝撃値の関係を示す図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 Cr17〜40%、C0,01%以下、NO,04
%以下、かつ必要に応じてMo4%以下、Ni4%以下
、C,Nの固定化Ml 、ThしてTa、Nb。 Tiの少なくきも1種を少量含むフェライト系ステンレ
ス鋼を最終パスの温度500〜750°C1圧下率20
〜80%の条件下で圧延し、次いで得られた鋼板を75
0〜900°Cの温度で熱処理することを特徴とするフ
ェライト系ステンレス鋼板の製造方法。 2 Cr17〜40%、C0,01%以下、NO,04
%以下、かつ必要に応じてMo4%以下、N i 4%
以下、C,Nの固定化剤としてTa 、 Nb 。 Tiの少なくとも1種を少量含むフェライト系ステンレ
ス鋼を最終パスの温度500〜750°C1圧下率20
〜80%の条件下で圧延し、次いで得られた鋼板を75
0〜900°Cの温度で熱処理し。 さらに該熱処理を経た鋼板を900〜1000°Cの温
度で軟化熱処理することを特徴とするフェライト系ステ
ンレス鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3977279A JPS5819725B2 (ja) | 1979-04-04 | 1979-04-04 | フエライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3977279A JPS5819725B2 (ja) | 1979-04-04 | 1979-04-04 | フエライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24085383A Division JPS59177319A (ja) | 1983-12-22 | 1983-12-22 | フエライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55134131A JPS55134131A (en) | 1980-10-18 |
JPS5819725B2 true JPS5819725B2 (ja) | 1983-04-19 |
Family
ID=12562215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3977279A Expired JPS5819725B2 (ja) | 1979-04-04 | 1979-04-04 | フエライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5819725B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5873726A (ja) * | 1981-10-26 | 1983-05-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶接構造用フェライト系ステンレス鋼の製造方法 |
US5626694A (en) * | 1994-01-26 | 1997-05-06 | Kawasaki Steel Corporation | Process for the production of stainless steel sheets having an excellent corrosion resistance |
JP4693349B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2011-06-01 | Jfeスチール株式会社 | ハイドロフォーム加工後の耐割れ性に優れるCr含有フェライト系鋼板 |
CN113549743B (zh) * | 2021-06-25 | 2022-08-16 | 鞍钢股份有限公司 | 一种控制高碳铁素体不锈钢特厚板晶粒度的方法 |
-
1979
- 1979-04-04 JP JP3977279A patent/JPS5819725B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55134131A (en) | 1980-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3990725B2 (ja) | 優れた靭性及び溶接性を持つ高強度2相鋼板 | |
JPH029650B2 (ja) | ||
JP2003253331A (ja) | 高靱性・高延性高張力鋼の製造方法 | |
CN115595420B (zh) | 一种高强韧含铜不锈钢及其生产工艺 | |
CN104769147A (zh) | 具有优异抗氧化性、良好高温强度和良好成形性的铁素体不锈钢 | |
JPS6035981B2 (ja) | 圧力容器用高強度高靭性圧延鋼材 | |
JPH0619110B2 (ja) | 極低温用高Mnオ−ステナイトステンレス鋼の製造方法 | |
JPS5849622B2 (ja) | 連続焼鈍による超深絞り用冷延鋼板の製造法 | |
JPS5819725B2 (ja) | フエライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP3246993B2 (ja) | 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法 | |
JP2002332548A (ja) | 成形加工時の形状凍結性に優れたフェライト系ステンレス鋼帯およびその製造方法 | |
JPH05112850A (ja) | 加工性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
CN114318153A (zh) | 一种Al修饰富Cu相强化铁素体不锈钢及其制备方法 | |
JP3620099B2 (ja) | 強度と靱性に優れるCr−Mo鋼の製造方法 | |
JPH0133532B2 (ja) | ||
CN113930677B (zh) | 一种包装用钢带及其生产方法 | |
JPH02240242A (ja) | 高強度特性に優れたステンレス鋼線およびその製造法 | |
JPS5952207B2 (ja) | 低降伏比、高靭性、高張力鋼板の製造方法 | |
JP2000144244A (ja) | 超微細組織を有する鋼材の製造方法 | |
JPH0137454B2 (ja) | ||
JPH1112691A (ja) | 成形性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPH07113146A (ja) | 高耐食性オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JPH10280035A (ja) | 加工性と耐熱性に優れた高純フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法 | |
CN118653091A (zh) | 高强度高塑性低应力sus316l不锈钢及其制备方法 | |
CN118547219A (zh) | 一种高强度trip-twip钢及其制备方法 |