[go: up one dir, main page]

JPS63228640A - 化合物半導体装置 - Google Patents

化合物半導体装置

Info

Publication number
JPS63228640A
JPS63228640A JP62062817A JP6281787A JPS63228640A JP S63228640 A JPS63228640 A JP S63228640A JP 62062817 A JP62062817 A JP 62062817A JP 6281787 A JP6281787 A JP 6281787A JP S63228640 A JPS63228640 A JP S63228640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
metal film
substrate
chip
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62062817A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Ueda
順 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62062817A priority Critical patent/JPS63228640A/ja
Publication of JPS63228640A publication Critical patent/JPS63228640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は化合物半導体装置の構造に関し、特【は素子を
構築した化合物半導体基板を各チップに分割するダイシ
ング工程とチップをパッケージにマウントするダイボン
ディング工程において、欠けばよる不良の発生し難い化
合物半導体装置の構造に関するものである。
〈従来の技術〉 素子を構築した化合物半導体基板の分割方法として、ダ
イシングツーを用いたダイシング法が広く用いられてい
る。ダイシング法ではダイヤモンドカッターブレードで
素子を切断するが、この時切りしろ(以下スクライブラ
イン)が必要となる。
従来、このスクライプラインは、化合物半導体基板に素
子を構築した後、前記基板上にSiNx膜等の素子保護
膜を形成し、該保護膜をエツチング除去することにより
、形成していた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 化合物半導体基板はシリコン等の半導体基板に比べて機
械的強度が小さいため、上述の如くダイシングすると、
第2図(、)・(b)に示すようにチップ5の端面に欠
け6やクランクが生ずることがある。
このため、前記欠け6がスクライプラインに隣接した半
導体回路にまで及び、チップが不良となり易いという問
題がある。また、不良には到らない小さなりラックが次
工程のダイボンディング工程でコレットとチップが接触
した時成長して不良を起こす原因となるという問題もあ
る。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は上述する問題点を解決するためになされたもの
で、−主面に素子を構築した化合物半導体基板を分割し
て得られる化合物半導体チップの主面側周縁が、金属膜
で被覆されてなる化合物半導体装置を提供するものであ
る。
本発明は上記化合物半導体チップ主面及び上記金属膜の
上面が保護膜で覆われてなる化合物半導体装置を提供す
るものである。
〈作 用〉 上述の如くチップ上面周縁が金属膜で覆われているため
、ダイシング工程中に欠けやクラックの発生し易いチッ
プ端面が保護され、更にダイポンディング工程中Iに前
記クラックが成長することもなくなる。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
第1図(、)・(b)は本発明の一実施例を説明するた
めの断面図、第1図(c)は本発明の実施例の上面図で
ある。即ち第1図(a)の如く、化合物半導体基板lに
素子を構築し、電極配線形成時、同時に前記基板1の少
なくともスクライブライン形成領域2に電子ビーム蒸着
、抵抗加熱蒸着或いはスパッタ等の方法によりTi/N
i/Auの積層金属膜或いは単体金属膜からなるスクラ
イプライン金属膜3を選択的に形成し、次いで、上記化
合物半導体基板1の全面K 7” ラ、(マCV D 
K ヨリ2000〜6oooXの膜厚でSiN膜4を形
成する。その後スクライブライン領域2のSiN膜4を
エツチング除去する。最後に第1図(b)・(c)の如
く、スクライプライン領域2をダイヤモンドカッターブ
レードで切断し、基板!をチップ5に分割する。
上記本実施例において、チップ上面周縁の金属膜を電極
配線形成工程時に同時に形成したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、本実施例の如く素子形成工程を
増さず電極配線のマスクの変換のみといった程度の比較
的簡単な操作で同様の効果が得られるならば、それを用
いてもよい。
〈発明の効果〉 本発明によりダイシング工程による欠けが大幅に減少し
、またダイシング終了後もチップサイドの最も強度が小
さい部分に金属膜が形成されているため、ダイポンディ
ング工程中のチップ破壊防止にも効果がある。したがっ
てダイシング後の不良が減少し、化合物半導体装置製造
の歩留まりの向上を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)・(b)は本発明の一実施例の製造工程を
示す断面図、第1図(C)は本発明の一実施例を示す上
面図、第2図(a)・(b)は従来例を示す断面図、上
面図である。 1 化合物半導体基板  2 スクライプライン領域 
 3 スクライプライン金属膜  4SiN膜  5 
化合物半導体チップ  6 欠は代理人 弁理士 杉 
山 毅 至(他1名)第1図 (a)              (b)第2!jA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一主面に素子を構築した化合物半導体基板を分割し
    て得られる化合物半導体チップの主面側周縁は、金属膜
    で被覆されてなることを特徴とする化合物半導体装置。 2)上記化合物半導体チップ主面及び上記金属膜の上面
    は保護膜で覆われてなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の化合物半導体装置。
JP62062817A 1987-03-17 1987-03-17 化合物半導体装置 Pending JPS63228640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062817A JPS63228640A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 化合物半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062817A JPS63228640A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 化合物半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63228640A true JPS63228640A (ja) 1988-09-22

Family

ID=13211264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062817A Pending JPS63228640A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 化合物半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63228640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4020195A1 (de) * 1989-06-27 1991-01-10 Mitsubishi Electric Corp Halbleiterchip und verfahren zu seiner herstellung
US5763057A (en) * 1992-01-06 1998-06-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor chip having a dummy pattern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4020195A1 (de) * 1989-06-27 1991-01-10 Mitsubishi Electric Corp Halbleiterchip und verfahren zu seiner herstellung
US5763057A (en) * 1992-01-06 1998-06-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor chip having a dummy pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6955947B2 (en) Backside metallization on microelectronic dice having beveled sides for effective thermal contact with heat dissipation devices
US7064014B2 (en) Backside metallization on sides of microelectronic dice for effective thermal contact with heat dissipation devices
US5530280A (en) Process for producing crackstops on semiconductor devices and devices containing the crackstops
TW559876B (en) Method and apparatus for dicing a semiconductor wafer
JP3156896B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびかかる製造方法により製造された半導体装置
US7518240B2 (en) Deposition pattern for eliminating backside metal peeling during die separation in semiconductor device fabrication
US11114343B2 (en) Partial backside metal removal singulation system and related methods
JPS63261851A (ja) 半導体素子の製造方法
CN1159075A (zh) 用于减少芯片空间的沟槽划线
JPS63228640A (ja) 化合物半導体装置
JP2004221423A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02308551A (ja) 半導体ウェーハ
JPH06151583A (ja) 化合物半導体ウエハ
JPH05259274A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58137228A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06338563A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05326697A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3500169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06302688A (ja) 半導体装置およびそのダイシング方法
JPS60253241A (ja) 半導体ウエハ−のスクライブ方法
JPS6221239A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0945637A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6381960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01175240A (ja) 半導体チップの製造方法
JPH0276243A (ja) 半導体装置の製造方法