JPS63224937A - 二層構造耐熱板 - Google Patents
二層構造耐熱板Info
- Publication number
- JPS63224937A JPS63224937A JP62058740A JP5874087A JPS63224937A JP S63224937 A JPS63224937 A JP S63224937A JP 62058740 A JP62058740 A JP 62058740A JP 5874087 A JP5874087 A JP 5874087A JP S63224937 A JPS63224937 A JP S63224937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- support
- surface layer
- resistant plate
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/03—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B18/00—Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B33/00—Clay-wares
- C04B33/32—Burning methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/85—Coating or impregnation with inorganic materials
- C04B41/87—Ceramics
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D1/00—Casings; Linings; Walls; Roofs
- F27D1/0003—Linings or walls
- F27D1/0006—Linings or walls formed from bricks or layers with a particular composition or specific characteristics
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D3/00—Charging; Discharging; Manipulation of charge
- F27D3/12—Travelling or movable supports or containers for the charge
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D5/00—Supports, screens or the like for the charge within the furnace
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
- Y10T428/24413—Metal or metal compound
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
- Y10T428/24421—Silicon containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
- Y10T428/24421—Silicon containing
- Y10T428/2443—Sand, clay, or crushed rock or slate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Furnace Charging Or Discharging (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は耐火物、ファインセラミックス、陶磁器及び電
子セラミックス部品等の焼成により製品化される製造分
野に使用される耐熱板に関する。
子セラミックス部品等の焼成により製品化される製造分
野に使用される耐熱板に関する。
[従来の技術1
耐火物、ファインセラミックス、陶磁器及び電子セラミ
ックス部品等を焼成する場合、焼台または棚板と呼ばれ
る道具れんがを使用するのが一般的である。以下、この
道具れんがを棚板と呼称する。棚仮に要求される特性と
しては■製品と反応しない;■繰返し使用しても割れな
い(コスト面でメリットがある);■変形しない;■熱
効率が良い等が挙げられ、焼成する製品の品質に適合し
た材質を選定する必要がある。棚板の材質としてはアル
ミナ−シリカ、アルミナ、ジルコニア等の酸化物及び炭
珪質の非酸化物が主流を占めているが、万能な特性をも
つ棚板は現状ではない。
ックス部品等を焼成する場合、焼台または棚板と呼ばれ
る道具れんがを使用するのが一般的である。以下、この
道具れんがを棚板と呼称する。棚仮に要求される特性と
しては■製品と反応しない;■繰返し使用しても割れな
い(コスト面でメリットがある);■変形しない;■熱
効率が良い等が挙げられ、焼成する製品の品質に適合し
た材質を選定する必要がある。棚板の材質としてはアル
ミナ−シリカ、アルミナ、ジルコニア等の酸化物及び炭
珪質の非酸化物が主流を占めているが、万能な特性をも
つ棚板は現状ではない。
すなわち、アルミナ−シリカ質の棚板は製品との反応及
び変形の問題で使用上限界がある。アルミナ質のものは
高温焼成が必要で、高価であり、一部の製品と反応する
。
び変形の問題で使用上限界がある。アルミナ質のものは
高温焼成が必要で、高価であり、一部の製品と反応する
。
ジルコニア質の棚板は製品との反応がなく、変形しにく
い等の長所をもっているが、比重が大きく重いために収
り扱いに手間がかかること、高価であること、熱伝導率
が低いこと及び繰り返し使用する場合にジルコニア文意
に起因する組織脆化のためボロボロになる等の短所があ
る。
い等の長所をもっているが、比重が大きく重いために収
り扱いに手間がかかること、高価であること、熱伝導率
が低いこと及び繰り返し使用する場合にジルコニア文意
に起因する組織脆化のためボロボロになる等の短所があ
る。
炭珪質の場合、変形には強いが、酸化による老化並びに
製品との反応防止のために高価なコーティングが必要と
なる。
製品との反応防止のために高価なコーティングが必要と
なる。
[発明が解決しようとする問題点]
上述の問題点を解決するために、アルミナ質棚板を製造
する場合に、変形防止のため、耐クリ−プ性の優れたS
iC質を中心にして上下面をアルミナ貿にした三層のサ
ンドイッチ構造の棚板が製造されている。しかし、三層
構造の棚板は高価であり、均一に三層にすることが難し
く、更に、繰返し使用すると、眉間に剥離状の亀裂が生
じるなど、耐用性の面で問題があり、上述の問題点の有
効な解決手段とはなっていない。
する場合に、変形防止のため、耐クリ−プ性の優れたS
iC質を中心にして上下面をアルミナ貿にした三層のサ
ンドイッチ構造の棚板が製造されている。しかし、三層
構造の棚板は高価であり、均一に三層にすることが難し
く、更に、繰返し使用すると、眉間に剥離状の亀裂が生
じるなど、耐用性の面で問題があり、上述の問題点の有
効な解決手段とはなっていない。
また、実開昭61−192300号公報は耐熱容器の内
平面または真平面に、厚さ0.1〜5.0mmのセラミ
ックシートを1層もしくは2層以上圧着もしくは貼着に
より張り付け、これら耐熱容器とセラミックシートとを
同時焼成して一体化してなるセラミックシーI・張り耐
熱容器を開示している。しかし、この耐熱容器は抄紙法
によってシート化されたセラミックスシートを使用した
ものであり、このようなセラミックスシートが未焼成シ
ートの場合には、焼成温度付近で少なくとも15%程度
の収縮があり、支持体となる耐熱容器に張り付けて焼成
するとシートの焼成収縮亀裂が生じて実用に供すること
ができず、また、焼成済の堅いシートを使用する場合に
は、支持体となる耐熱容器に該シートを張り付けること
が難しく、もし、良好に張り付けることができた場合に
も、その後の焼成及び実用温度において、耐熱容器とシ
ートの間の熱膨張差に起因する剥離亀裂を生ずることが
あり、反復的な温度変化のある棚板としての使用には耐
え難い。
平面または真平面に、厚さ0.1〜5.0mmのセラミ
ックシートを1層もしくは2層以上圧着もしくは貼着に
より張り付け、これら耐熱容器とセラミックシートとを
同時焼成して一体化してなるセラミックシーI・張り耐
熱容器を開示している。しかし、この耐熱容器は抄紙法
によってシート化されたセラミックスシートを使用した
ものであり、このようなセラミックスシートが未焼成シ
ートの場合には、焼成温度付近で少なくとも15%程度
の収縮があり、支持体となる耐熱容器に張り付けて焼成
するとシートの焼成収縮亀裂が生じて実用に供すること
ができず、また、焼成済の堅いシートを使用する場合に
は、支持体となる耐熱容器に該シートを張り付けること
が難しく、もし、良好に張り付けることができた場合に
も、その後の焼成及び実用温度において、耐熱容器とシ
ートの間の熱膨張差に起因する剥離亀裂を生ずることが
あり、反復的な温度変化のある棚板としての使用には耐
え難い。
し問題点を解決するための手段]
従って、本発明は支持体及び粒子状表層部よりなる二層
構造Jiit28板を提供するにある。
構造Jiit28板を提供するにある。
[作 用]
本発明の二層構造耐熱板は主に温度変化を伴う焼成炉の
柵板として使用するものであり、従来の層状構造の耐熱
板において欠点となっていた支持体と表層部の熱膨張差
に起因する剥離亀裂及び表層部の亀裂を防止するために
、支持体に粒子状表層部を設けることによりこれらの亀
裂を防止するものである。すなわち、支持体と粒子状表
層部の材質の相違による熱膨張差を粒子間の間隙により
吸収して剥離亀裂等を防止し、更に、粒子状表層部の亀
裂を防止するものである。
柵板として使用するものであり、従来の層状構造の耐熱
板において欠点となっていた支持体と表層部の熱膨張差
に起因する剥離亀裂及び表層部の亀裂を防止するために
、支持体に粒子状表層部を設けることによりこれらの亀
裂を防止するものである。すなわち、支持体と粒子状表
層部の材質の相違による熱膨張差を粒子間の間隙により
吸収して剥離亀裂等を防止し、更に、粒子状表層部の亀
裂を防止するものである。
本発明の二層構造耐熱板に使用する支持体は焼成炉の温
度変化に対して安定であり、割れにくく、変形せず、熱
伝導率が高く、線膨張率が粒子状表層部のそれに近いも
のであれば、その材質は特に限定されるものではない、
支持体材質の若干例としてマグネシア、スピネル(M
yo−A 120 s’)、ムライト、ジルコニア(例
えば天然バテライト、及びMgO、CaO1Y、03等
で安定化した合成ジルコニア)、ジルコン、炭化珪素等
を挙げることができ、特に、マグネシア−スピネル及び
マグネシア−スピネル−ジルコニア系の支持体は高耐用
性を示すために好適である。なお、本発明の二層構造耐
熱板に使用する支持体は直接焼成する製品と接するもの
ではなく、製品との反応等の心配もないので、上述の条
件を満たすものであれば、その純度等は特に限定される
ものではなく、焼成前の上支持体に粒子を埋込むことが
できれば良い。
度変化に対して安定であり、割れにくく、変形せず、熱
伝導率が高く、線膨張率が粒子状表層部のそれに近いも
のであれば、その材質は特に限定されるものではない、
支持体材質の若干例としてマグネシア、スピネル(M
yo−A 120 s’)、ムライト、ジルコニア(例
えば天然バテライト、及びMgO、CaO1Y、03等
で安定化した合成ジルコニア)、ジルコン、炭化珪素等
を挙げることができ、特に、マグネシア−スピネル及び
マグネシア−スピネル−ジルコニア系の支持体は高耐用
性を示すために好適である。なお、本発明の二層構造耐
熱板に使用する支持体は直接焼成する製品と接するもの
ではなく、製品との反応等の心配もないので、上述の条
件を満たすものであれば、その純度等は特に限定される
ものではなく、焼成前の上支持体に粒子を埋込むことが
できれば良い。
本発明の二MtlI造耐熱板の粒子状表層部は焼成する
製品と直接接するものであり、その材質は焼成する製品
の材質に依存するが、製品との反応等の問題を鴛みて高
純度の材質を使用する必要がある0粒子状表層部の材質
は製品の材質に依存するが、例えばジルコニア(例えば
天然バテライト、及びMgO,CaO1Y203等で安
定化した合成ジルコニア等)、シリカ、アルミナ、マグ
ネシア、スピネル、炭化珪素、窒化珪素、カーボン等を
使用することができる。なお、製品の品質に依存して、
これらの材質の1種または2種以上を使用することがで
きる。上述の材質よりなる粒子から粒子状表層部はなる
0粒子の粒度範囲は二1IlfllI造耐熱板製造時の
焼成温度、支持体との接着率、焼成炉の使用温度、製品
との反応性、製品の形状並びに大きさ等に依存して微粉
から粗粒までの範囲のものを使用することができるが、
0.1〜21程度の粒度範囲をもつ粒子を使用すること
が好適である0粒子の粒度範囲がこの範囲内であれば1
粒子状表層部の材質と支持体の線膨張率が異なっていて
も、接着厚が粒子寸法と等しく、小さいので、熱膨張差
による応力を吸収することができ、接着強度の低下が小
さく、支持体との剥離も認められないなめである。
製品と直接接するものであり、その材質は焼成する製品
の材質に依存するが、製品との反応等の問題を鴛みて高
純度の材質を使用する必要がある0粒子状表層部の材質
は製品の材質に依存するが、例えばジルコニア(例えば
天然バテライト、及びMgO,CaO1Y203等で安
定化した合成ジルコニア等)、シリカ、アルミナ、マグ
ネシア、スピネル、炭化珪素、窒化珪素、カーボン等を
使用することができる。なお、製品の品質に依存して、
これらの材質の1種または2種以上を使用することがで
きる。上述の材質よりなる粒子から粒子状表層部はなる
0粒子の粒度範囲は二1IlfllI造耐熱板製造時の
焼成温度、支持体との接着率、焼成炉の使用温度、製品
との反応性、製品の形状並びに大きさ等に依存して微粉
から粗粒までの範囲のものを使用することができるが、
0.1〜21程度の粒度範囲をもつ粒子を使用すること
が好適である0粒子の粒度範囲がこの範囲内であれば1
粒子状表層部の材質と支持体の線膨張率が異なっていて
も、接着厚が粒子寸法と等しく、小さいので、熱膨張差
による応力を吸収することができ、接着強度の低下が小
さく、支持体との剥離も認められないなめである。
本発明の二層構造耐熱板の断面図を示す第1図より明ら
かなように、粒子(2)の1部分は支持体(1)に埋込
まれており、粒子状表層部は支持体(1)上に一列に配
置された粒子(2)よりなる。
かなように、粒子(2)の1部分は支持体(1)に埋込
まれており、粒子状表層部は支持体(1)上に一列に配
置された粒子(2)よりなる。
このような構造の粒子状表層部は例えば粒子を埋込むこ
とができる柔らかさをもつ所定の形状の主支持体を上述
の粒子で均一に被覆し、被覆した粒子を備える主支持体
を成形する等の種々の耐火物成形方法を使用して得るこ
とができる。
とができる柔らかさをもつ所定の形状の主支持体を上述
の粒子で均一に被覆し、被覆した粒子を備える主支持体
を成形する等の種々の耐火物成形方法を使用して得るこ
とができる。
次に、粒子状表層部を備える主支持体を焼成すれば、本
発明の二層構造耐熱板が得られる。焼成温度及び焼成時
間は支持体及び粒子Q材質並びに粒子の粒度範囲により
種々変化させることができ、特に限定されるものではな
いが、焼成炉での実用温度より高い温度で焼成する必要
があり、通常1000〜1600℃程度の温度を使用す
る。
発明の二層構造耐熱板が得られる。焼成温度及び焼成時
間は支持体及び粒子Q材質並びに粒子の粒度範囲により
種々変化させることができ、特に限定されるものではな
いが、焼成炉での実用温度より高い温度で焼成する必要
があり、通常1000〜1600℃程度の温度を使用す
る。
しかし、焼成温度は粒子状表層部を構成する粒子が全て
溶融してガラス状となり、表層部が緻密化するような温
度を使用してはならない、これは、上述のように、本発
明の二層構造耐熱板の作用・効果が粒子状表層部の各粒
子間の間隙により得られるものと思われ、全ての粒子が
ガラス状に溶融して緻密になると、従来の二層構造耐熱
板と同様の欠点が現れるなめである。しかし、局部的に
ある程度の粒子が溶融して緻密化しても、池の粒子間に
間隙が存在すれば、剥離状亀裂等を防止することができ
る。理想的には、各粒子がそれぞれ単独に支持体上に支
持されていることが好ましい。
溶融してガラス状となり、表層部が緻密化するような温
度を使用してはならない、これは、上述のように、本発
明の二層構造耐熱板の作用・効果が粒子状表層部の各粒
子間の間隙により得られるものと思われ、全ての粒子が
ガラス状に溶融して緻密になると、従来の二層構造耐熱
板と同様の欠点が現れるなめである。しかし、局部的に
ある程度の粒子が溶融して緻密化しても、池の粒子間に
間隙が存在すれば、剥離状亀裂等を防止することができ
る。理想的には、各粒子がそれぞれ単独に支持体上に支
持されていることが好ましい。
各粒子の溶融温度は粒子の材質及び粒度等により変化す
る。
る。
また、使用する粒子の粒度を整えることによっても、こ
の緻密化を防止することができる。これは粒子状表層部
を構成する粒子に大小があると、大きい粒子の間隙に小
さい粒子が入り込み、この小さい粒子が大きい粒子より
も低温で溶融して大きい粒子間の間隙を閉塞して実質上
粒子状表層部を緻密化するためである。
の緻密化を防止することができる。これは粒子状表層部
を構成する粒子に大小があると、大きい粒子の間隙に小
さい粒子が入り込み、この小さい粒子が大きい粒子より
も低温で溶融して大きい粒子間の間隙を閉塞して実質上
粒子状表層部を緻密化するためである。
本発明の二層構造耐熱板は用途に応じて種々の材質の支
持体と粒子状表層部を組合わせることができ、それによ
ってコスト面などで種々の利点を得ることができる0例
えば、従来使用されているアルミナ質の棚板は1800
℃前後の温度で焼成することにより耐クリープ性の向上
が図られていたが、本発明により粒子状表層部だけをア
ルミナ質とし、支持体をムライト系の耐クリープ性の良
好なものにすることにより、焼成温度を1600℃程度
に低下させることができ、経済的に棚板を製造すること
ができる。
持体と粒子状表層部を組合わせることができ、それによ
ってコスト面などで種々の利点を得ることができる0例
えば、従来使用されているアルミナ質の棚板は1800
℃前後の温度で焼成することにより耐クリープ性の向上
が図られていたが、本発明により粒子状表層部だけをア
ルミナ質とし、支持体をムライト系の耐クリープ性の良
好なものにすることにより、焼成温度を1600℃程度
に低下させることができ、経済的に棚板を製造すること
ができる。
[実 施 例]
以下に実施例(以下、特記しない限り単に「例」と記載
する)を挙げ、本発明を更に説明する。
する)を挙げ、本発明を更に説明する。
及11
本発明品は以下の第1表に記載する品質をもつ粒子状表
層部の材質をもつ粒子を150+ui口×11011I
Iの形状の金枠に投入し、均一層にならした後、以下の
第1表に記載する材質の支持体を形成する練土を投入し
、−軸成形し、脱枠後、1500℃で焼成することによ
り作成した。
層部の材質をもつ粒子を150+ui口×11011I
Iの形状の金枠に投入し、均一層にならした後、以下の
第1表に記載する材質の支持体を形成する練土を投入し
、−軸成形し、脱枠後、1500℃で焼成することによ
り作成した。
■上述の実施例及び比較例に使用した原料の化学組成は
以下の通りであった。
以下の通りであった。
・ジルコニア:CaO安定化Zr095%品。
、マクネジ7 :MyO99,5%品。
−スヒ*ル:MsO28,9!iJL%、Al2O,6
9,9!!Z量%品。
9,9!!Z量%品。
・アルミナ:支持体及び単一層(比較例)に使用するも
の=A120s90%品、粒子状表層部に使用するもの
=A1□o、99%品。
の=A120s90%品、粒子状表層部に使用するもの
=A1□o、99%品。
・ムライト:A120s72.8M量%、Si0.27
.2重量%品。
.2重量%品。
・炭化珪素:S iC98%品。
・ジルコン:Zr0z67ffi量%、5iOz32i
i量、%品。
i量、%品。
■2種以上を混合したものの配合割合。
実施例2:マグネシア/ジルコニア重量比1/1゜実施
例3:マグネシア/スピネル/ジルコニア重量比101
5/1゜ 実施例4:アルミナ/ムライト重量比1/1アルミナ/
スピネル重量比1/2゜ 実施例5:マグネシア/′スピネル/ジルコンit比3
/1/1 マグネシア/スピネル重量比1/l。
例3:マグネシア/スピネル/ジルコニア重量比101
5/1゜ 実施例4:アルミナ/ムライト重量比1/1アルミナ/
スピネル重量比1/2゜ 実施例5:マグネシア/′スピネル/ジルコンit比3
/1/1 マグネシア/スピネル重量比1/l。
[発明の効果]
本発明は支持体に耐割れ性とし、粒子状表層部を耐反応
性とした、二層構造耐熱板にあり、本発明の2M構造耐
熱板は単一層では得られない耐割れ性と耐反応性を同時
に得ることができ、ジルコニア単一層では問題となる熱
効率及び作業性(軽量化)を向上することができる。
性とした、二層構造耐熱板にあり、本発明の2M構造耐
熱板は単一層では得られない耐割れ性と耐反応性を同時
に得ることができ、ジルコニア単一層では問題となる熱
効率及び作業性(軽量化)を向上することができる。
第1図は本発明の二層構造耐熱板の断面図である0図中
=1・・・支持体、2・・・粒子状表層部。
=1・・・支持体、2・・・粒子状表層部。
Claims (1)
- 支持体及び粒子状表層部よりなる二層構造耐熱板。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62058740A JPH0628947B2 (ja) | 1987-03-16 | 1987-03-16 | 道具れんが用二層構造耐熱板 |
FR8803295A FR2612511B1 (fr) | 1987-03-16 | 1988-03-14 | Plaque refractaire en deux couches |
GB8805996A GB2202927B (en) | 1987-03-16 | 1988-03-14 | Refractory plate |
US07/167,727 US4906509A (en) | 1987-03-16 | 1988-03-14 | Two layered refractory plate |
CN88101391A CN1019294B (zh) | 1987-03-16 | 1988-03-16 | 双层耐火板 |
KR1019880002777A KR900003087B1 (ko) | 1987-03-16 | 1988-03-16 | 이층 구조 내열판 및 그 제조공정 |
DE3808809A DE3808809A1 (de) | 1987-03-16 | 1988-03-16 | Zweilagige, feuerfeste platte und verfahren zu deren herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62058740A JPH0628947B2 (ja) | 1987-03-16 | 1987-03-16 | 道具れんが用二層構造耐熱板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63224937A true JPS63224937A (ja) | 1988-09-20 |
JPH0628947B2 JPH0628947B2 (ja) | 1994-04-20 |
Family
ID=13092917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62058740A Expired - Lifetime JPH0628947B2 (ja) | 1987-03-16 | 1987-03-16 | 道具れんが用二層構造耐熱板 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4906509A (ja) |
JP (1) | JPH0628947B2 (ja) |
KR (1) | KR900003087B1 (ja) |
CN (1) | CN1019294B (ja) |
DE (1) | DE3808809A1 (ja) |
FR (1) | FR2612511B1 (ja) |
GB (1) | GB2202927B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5005100B1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-08-22 | 東京窯業株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質用熱処理容器およびその製造方法 |
CN110498669A (zh) * | 2019-07-31 | 2019-11-26 | 辽宁科技大学 | 一种利用废弃镁碳砖制备方镁石质匣钵的方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2635375B1 (fr) * | 1988-07-21 | 1994-03-18 | Tokyo Kokyu Rozai Co Ltd | Support d'enfournement et son procede de fabrication, pour la cuisson de ceramiques |
DE8910674U1 (de) * | 1989-09-07 | 1989-10-19 | Carborundum Resistant Materials GmbH, 4000 Düsseldorf | Wärmedämmplatte |
JPH0647499B2 (ja) * | 1990-03-28 | 1994-06-22 | 日本碍子株式会社 | セラミックス製品の焼成方法 |
JP2976209B2 (ja) * | 1990-08-23 | 1999-11-10 | 東海カーボン株式会社 | カーボンブラック製造炉 |
EP0639436B1 (en) * | 1993-02-02 | 2002-07-17 | Ngk Insulators, Ltd. | Planking for firing and method of firing ceramic products by using the same |
US5529732A (en) * | 1993-02-02 | 1996-06-25 | Ngk Insulators, Ltd. | Underlying boards for firing and a method for firing ceramic moldings by using such underlying boards |
US5603875A (en) * | 1993-06-11 | 1997-02-18 | Aerospace Coating Systems, Inc. | Method for producing ceramic-based components |
DE4334683C2 (de) * | 1993-10-12 | 1996-10-31 | Ulbricht Joachim Doz Dr Ing Ha | Verfahren zur Herstellung von Feuerfestzusammensetzungen |
DE4436823C1 (de) * | 1994-10-14 | 1996-05-02 | Haldenwanger Tech Keramik Gmbh | Tragkörper aus SiC und dessen Verwendung |
DE19543430C2 (de) * | 1995-11-22 | 1999-05-12 | Vgt Industriekeramik Gmbh | Zweischichtstein und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE19606007C2 (de) * | 1996-02-17 | 1999-10-21 | Fosbel Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer feuerfesten Auskleidung für Öfen und Behälter |
EP1184637A1 (en) * | 2000-08-28 | 2002-03-06 | Mino Yogyo Co., Ltd. | Firing setters and process for producing these setters |
DE50111316D1 (de) * | 2001-08-28 | 2006-12-07 | Siemens Ag | Hitzeschildstein sowie Verwendung eines Hitzeschildsteins in einer Brennkammer |
DE102004056879B4 (de) * | 2004-10-27 | 2008-12-04 | Curamik Electronics Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates |
WO2010107678A1 (en) * | 2009-03-20 | 2010-09-23 | 3M Innovative Properties Company | Sintering support and methods |
CN112062584B (zh) * | 2020-09-18 | 2022-06-10 | 山东鲁阳浩特高技术纤维有限公司 | 一种复合耐火材料及其制备方法 |
CN112430106B (zh) * | 2020-11-30 | 2022-09-20 | 娄底市安地亚斯电子陶瓷有限公司 | 一种用于陶瓷烧结的承载体及其制备方法 |
CN112390655A (zh) * | 2020-12-04 | 2021-02-23 | 强安厨房科技(南通)有限公司 | 一种窖炉石板 |
CN116715509A (zh) * | 2023-06-07 | 2023-09-08 | 上海蘅滨电子有限公司 | 一种氧化铝复合基板材料及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5324308A (en) * | 1976-08-19 | 1978-03-07 | Tigers Polymer | Manufacture of ceramics |
JPS54123109A (en) * | 1978-03-17 | 1979-09-25 | Kurosaki Refractories Co | Secondary particle complex body and production thereof |
JPS61209108A (ja) * | 1985-03-12 | 1986-09-17 | 日本磁力選鉱株式会社 | 滑り止めを施した焼成物の製造方法 |
JPH038749U (ja) * | 1989-06-13 | 1991-01-28 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB203062A (en) * | 1922-06-06 | 1923-09-06 | Eduard Bong | A method of forming the refractory lining of furnaces, converters & the like |
GB238407A (en) * | 1924-10-09 | 1925-08-20 | Guy Vincent Evers | Improvements relating to cement kilns |
US2327972A (en) * | 1939-01-17 | 1943-08-24 | Lapp Insulator Company Inc | High strength ceramic surface |
GB726640A (en) * | 1953-09-28 | 1955-03-23 | Norton Grinding Wheel Co Ltd | Process of manufacturing batts and saggers and like firing supports |
GB1107454A (en) * | 1964-06-22 | 1968-03-27 | Sandvikens Jernverks Ab | Improvements in or relating to bottom bricks or plugs for ingot moulds |
GB1392227A (en) * | 1971-06-29 | 1975-04-30 | Carborundum Co | Refractory bodies and method of making same |
GB1477632A (en) * | 1973-08-16 | 1977-06-22 | Foseco Int | Containers for molten metal |
US4055451A (en) * | 1973-08-31 | 1977-10-25 | Alan Gray Cockbain | Composite materials |
DE2615537C2 (de) * | 1976-04-09 | 1978-05-11 | Didier-Werke Ag, 6200 Wiesbaden | Verfahren zur Herstellung einer Schieberplatte für den Schieberverschluß an der Ausgußöffnung flüssige Schmelze enthaltender metallurgischer Behälter |
JPS57156870A (en) * | 1981-03-23 | 1982-09-28 | Harima Refract Co Ltd | Spraying method of refractory body |
DE3306423A1 (de) * | 1983-02-24 | 1984-08-30 | Didier-Werke Ag, 6200 Wiesbaden | Ungebranntes feuerfestes bauteil in form einer platte fuer die verlorene auskleidung von metallurgischen gefaessen |
JPS6237683A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-18 | 東芝セラミツクス株式会社 | セラミツク焼成用道具 |
EP0320457A1 (de) * | 1987-12-09 | 1989-06-14 | Alusuisse-Lonza Services Ag | Verfahren zum Beschichten eines Teils der Oberfläche eines porösen Keramikkörpers |
-
1987
- 1987-03-16 JP JP62058740A patent/JPH0628947B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-03-14 US US07/167,727 patent/US4906509A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-14 GB GB8805996A patent/GB2202927B/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-14 FR FR8803295A patent/FR2612511B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-16 KR KR1019880002777A patent/KR900003087B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-03-16 DE DE3808809A patent/DE3808809A1/de active Granted
- 1988-03-16 CN CN88101391A patent/CN1019294B/zh not_active Expired
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5324308A (en) * | 1976-08-19 | 1978-03-07 | Tigers Polymer | Manufacture of ceramics |
JPS54123109A (en) * | 1978-03-17 | 1979-09-25 | Kurosaki Refractories Co | Secondary particle complex body and production thereof |
JPS61209108A (ja) * | 1985-03-12 | 1986-09-17 | 日本磁力選鉱株式会社 | 滑り止めを施した焼成物の製造方法 |
JPH038749U (ja) * | 1989-06-13 | 1991-01-28 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5005100B1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-08-22 | 東京窯業株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質用熱処理容器およびその製造方法 |
WO2012131791A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | 東京窯業株式会社 | リチウム含有化合物用熱処理容器およびその製造方法 |
US9733019B2 (en) | 2011-03-30 | 2017-08-15 | Tyk Corporation | Container for heat treatment of positive-electrode active material for lithium-ion battery and method for producing the same |
CN110498669A (zh) * | 2019-07-31 | 2019-11-26 | 辽宁科技大学 | 一种利用废弃镁碳砖制备方镁石质匣钵的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4906509A (en) | 1990-03-06 |
FR2612511B1 (fr) | 1993-04-09 |
GB2202927B (en) | 1991-04-03 |
KR900003087B1 (ko) | 1990-05-07 |
GB2202927A (en) | 1988-10-05 |
CN1019294B (zh) | 1992-12-02 |
DE3808809C2 (ja) | 1991-01-10 |
KR880011041A (ko) | 1988-10-26 |
FR2612511A1 (fr) | 1988-09-23 |
CN88101391A (zh) | 1988-10-05 |
JPH0628947B2 (ja) | 1994-04-20 |
GB8805996D0 (en) | 1988-04-13 |
DE3808809A1 (de) | 1988-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63224937A (ja) | 二層構造耐熱板 | |
EP0134770B1 (en) | Carbonaceous articles having oxidation prohibitive coatings thereon | |
KR101819748B1 (ko) | 소성용 세터 | |
KR20100108358A (ko) | 유리 제조 시스템에서 사용되는 크립 저항성 다층 내화물 | |
JPH0585834A (ja) | セラミツクスハニカム構造体の製造方法 | |
JPH08511613A (ja) | セラミックを基とする電子素子を製造するための方法および装置 | |
JP4091275B2 (ja) | 金属セラミックス積層構造部材およびその製造方法 | |
KR100439075B1 (ko) | 전자부품용 소성 지그 | |
JPH08245268A (ja) | ガラスセラミックス積層体の焼結方法 | |
JPH02102171A (ja) | セラミックス焼成補助具および耐火物 | |
JP7605125B2 (ja) | 匣鉢及びその製造方法 | |
JP2008044814A (ja) | セラミックス複合材料及び焼成用敷板 | |
JPS62283885A (ja) | 機能部品焼成用の多孔性耐火成形体 | |
JP4259647B2 (ja) | セラミック製焼成用治具及びその製造方法 | |
JP2007076935A (ja) | 電子部品焼成用治具およびその製造方法 | |
JP4054098B2 (ja) | 焼成治具 | |
JPH0581439B2 (ja) | ||
JP2000159569A (ja) | セラミックス焼成用多層構造耐火物 | |
JP3613373B2 (ja) | 焼成用匣鉢 | |
JP2515604B2 (ja) | ジルコニア/ハフニア質複合材料 | |
JPH01176276A (ja) | 電子部品焼成用治具 | |
JP3936007B2 (ja) | 焼成治具 | |
JPH01317164A (ja) | セラミック組成物 | |
JPH02239173A (ja) | 軽量耐熱トレイ | |
JP2593663B2 (ja) | 電子部品焼成用治具 |