[go: up one dir, main page]

JPS62283885A - 機能部品焼成用の多孔性耐火成形体 - Google Patents

機能部品焼成用の多孔性耐火成形体

Info

Publication number
JPS62283885A
JPS62283885A JP12705486A JP12705486A JPS62283885A JP S62283885 A JPS62283885 A JP S62283885A JP 12705486 A JP12705486 A JP 12705486A JP 12705486 A JP12705486 A JP 12705486A JP S62283885 A JPS62283885 A JP S62283885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firing
alumina
functional parts
weight
porous refractory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12705486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798707B2 (ja
Inventor
淳 伊藤
浩司 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP61127054A priority Critical patent/JPH0798707B2/ja
Publication of JPS62283885A publication Critical patent/JPS62283885A/ja
Publication of JPH0798707B2 publication Critical patent/JPH0798707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、セラミック、ガラス、各種金属酸化物等の焼
成において、炉の内張、棚板、およびトレイ等として使
用することのできる軽微で耐熱性のある多孔性耐火成形
体に関するものである。
(従来の技術) 最近の情報、エレク1−ロニクス産業において、センサ
ー、コンデンサー、IC基板等の機部部品はセラミック
化へ移行している。中てもアルミナ質、V化珪素’!1
等のフ5・インセラミックやチタン酸バリウム等の誘’
11を素子や、鉄、バリウム又はストロンチウム等の複
合酸化物の磁性体が有望視されている。これらのセラミ
ックおよび、金属酸化物は、電気絶縁性、半導性、耐熱
性、#摩耗性、高強度、高磁力性の性質にすぐれ、今後
まずます用途は拡大されつつある。これらの機走部品は
原料混合後、押し出し成形法、射出成形法、鋳込成形法
、プレス成形法等により各種形状に成形された後、rM
熱レンガで組んである炉で、棚板、焼成トレイに載せて
、製品化される。これら炉の内張、棚板、焼成トレイ等
は、ムライト賀、アルミナ賀、ジルコニア賀、コージェ
ライト賀、炭化珪素質等およびシリカ質の耐火物が使用
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来、前記セラミック等のJa箋部品の焼成用トレイは
、いずれもプレス等の方法で成形され、さらに高温で焼
成されたものである。これらのセラミック等機能部品の
単価の値下がりは著しく、生産コストの低減が急務とな
ってきた。しかしながら、従来使用されている焼成炉中
に用いられている各部材は、カサ密度か高いため、その
もの自体を加熱するのに多量のエネルギーが必要てあっ
た。また、トレイに関して言えば重いことから多段に積
んで焼成する場合、積み重ねるのに限界があった。また
炉内において上段と下段では温度分布を均一にすること
か困難であった。さらに焼成スピードを上げるとか、冷
熱サイクルを早くすると焼成用トレイが割れたりして生
産性か悪かった。さらに焼成ゾーンを小さくして熱効率
を高めるため、焼成用トレイの占める体積を小さくしよ
うと思っても、従来の焼成用トレイでは反り等の問題の
ため、ある一定の厚み以下では製造できなかった。これ
に対して、セラミックファイバー等の耐熱無機質M!雄
と無機バインダー(例えばシリカゾル、粘度、セビオラ
イト等)を大量の木でスラリー状となし湿式抄造法によ
り成形した軽量な成形品が知られている。しかしなから
、この成形品は、表面の平滑性がないばかりか、無機バ
インダーか耐熱無機質wa!Inの格子間に充填されて
いるにすぎないため、am自体の熱間軟化もしくは収縮
により、反りを生じたり、強度的に弱かうたり、繊維自
体か脱落して粉化するため、精度のよい高純度のセラミ
ックの焼成炉内での使用は不適であった。
以上のように、従来の耐火断熱レンガおよび棚板、耐熱
トレイは、エネルギーコストや消耗品コストに対して大
きなウェイトを占め、また、耐火無機質amから成る成
形品は、強度が不足して粉化し、作業環境を悪化させ、
表面平滑度も不足するという問題点かあった。
また、IC!板、フェライト、ガラス基板竿の機走部品
の焼成の際には、これらの部品が大型て平滑度を要求す
るものであるために、焼成用棚板、敷板などの治具には
高強度、表面平滑度大であって、反りのないことか必須
条件であった。
さらに、フェライト、ガラス基板等に含まれるPb、Z
n、Mn等の物質は反応性か高いので、特にアルミナ−
シリカ質レンガに含まれる5i02や敷粉として汎用さ
れるZrO□との反応を防止するために高純度のアルミ
ナ質棚板やアルミナ敷粉を用いて焼成されていた。その
ためアルミナ質棚板は前述した如く重いので熱エネルギ
ーロスか大きく、さらにアルミナ敷粉ては平滑度か不充
分であったり製品裏側に粉か付着して不良となるという
問題点かあった。
すなわら、本発明はこれらの問題点を解決すべく、省エ
ネルギータイプの軽量で強度かあり、かつ熱変化に対し
て優れ、表面乎゛滑度と作業環境を数片した精密で高純
度の前記機億部品焼成用の多孔性耐火成形体を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、実質的に耐熱無機質繊維と無機結
合剤および耐火性粉末からなる![を酸物を焼結して成
形してなるセラミック・ガラス・金属酸化物などのaf
I部品焼成用多孔性耐火成形体において、前記成形体の
密度か0.6〜1.5g/cm’、常温における曲げ強
度が120〜3flQkgf/crrr’てあって、前
記機走部品を積載する面はその表面粗度R+++sxか
2〜40gmてあり、かつ、A又203純度95〜10
0%のアルミナ粉末からなる膜厚50〜1000gmの
アルミナコーティングか施されていることを特徴とする
機能部品焼成用の多孔性耐火成形体に関するものである
(作用) 本発明の多孔性耐火成形体は、耐熱無機質m維を主成分
とするため成形体中に多数の連続気孔か存在し、その軽
量化と耐熱衝立性の向上か図られ、常温における熱伝導
率も0.15〜0.30にca l/■hr°Cと低い
値となり、焼成時における蓄熱量の低減と焼成時間の減
少に寄与し、エネルギーコストを安価とするばかりてな
く、被焼f&物の品質を向上させることかできる。具体
的には、0.6〜1.5g/crn’の密度であること
か好ましく、特にl−0〜lug/crn”の密度か好
適である。 0.6g/am’未満だと強度不足となり
、1.5g/cm″を越えると蓄熱量を低くできず好ま
しくない。
また、本発明の多孔性耐火成形体は、耐熱無機質繊維の
am間に耐火性粉末及び、または無機結合剤を充填し、
これらの耐火性粉末及び、または無機結合剤を1400
〜1 [ioooCの温度で焼結せしめることにより、
従来のW&雄状物を主成分とする成形体と比べてより強
固な構造物たる成形体を得ることがてきる。前記成形体
の粉化を防止し、IC基板、フェライト、ガラス基板等
の大型で重い機能部品焼成用の棚板・敷板・内張等焼成
炉の各部材として使用するには常温における曲げ強度が
120へ100kg/cm2、特に150〜250 k
g/cゴであることが好適であり、前記無機結合剤と耐
火性粉末とを焼結せしめることにより達成される。12
0 kg/ crn’未満だと強度不足となり、:1O
11kg/cばを越えても実質的な利益は得られない。
前記耐火性粉末は、アルミナ質、アルミナ・シリカ質、
ジルコニア賀、マグネシア質、チタニア質とから還ばれ
るいずれか1種又は2種以上か耐火温度が高く好適であ
る。具体的にはアルミナ、ムライト、カオリナイト、木
節粘土、蛙目粘土。
シリマナイト、ステアタイト、)オルステライト、ジル
コニア、マグネシア、スピネル、チタニア等が好ましい
、さらに、本発明の無機結合剤はシリカ・ソーダ系、ホ
ウ酸カルシウム系、シリカ系のフリットから選ばれるの
が好ましく、たとえば、長石、マイカ粉末、ホウ酸、ガ
ラス粉、珪石等が好ましい。特に、耐熱温度を極度に下
げず強固な結合力を得ることができるシリカ系の結合剤
か最適である。ただし、5iOzはフェライトやガラス
基板との反応性か高いのでアルミナコーティングを施す
必要かある。
さらに、IC基板やフェライト、ガラス基板あるいは圧
7r!、素子等の焼成には表面平滑度と平行度に優れた
敷板か必要であるが、従来の耐火断熱レンガから成る敷
板では表面の凹凸が大きすぎ、焼成レンガから成る敷板
ては焼成時にソリか生じて被焼成物に不良か発生すると
いう問題点があった。
本発明の多孔性耐火成形体は、耐熱無機質繊維が含有さ
れているため細かな気孔か存在し、微細な凹凸によって
その表面が形成され、加工性も良好なことから充分な表
面平滑度を得ることができる。具体的にはコーティング
された面の表面粗度R□5か2〜40gmであることか
好ましく10〜25gmか岐適である。2μm未満は薄
型性不良となって好ましくなく、40pmを越すと被焼
成物に凹凸か生じて好ましくない。特にIC基板・ガラ
ス基板焼成用には2〜20uLmが、フェライト・圧電
素子用には20〜40gmが最適である。ここで、前記
耐熱無機質繊維中の非繊維状物は成形体表面の平滑性を
なくすので、本発明の多孔性耐火物はO81〜8重量%
以下にする必要かある。 0.1%未W4だと実質的な
利益を得られず、8%を越すと平滑性不足となって好ま
しくない。またソリについては、前記耐熱無機質!a維
によって形成される空隙によって、加熱・冷却時に生ず
る熱応力か緩和されるため、使用中の反りを皆無にする
ことができる、また、前記耐火性粉末の粒径を選択する
ことによりソリをなくすことかできる。
前記アルミナコーティングは、フェライトやガラス基板
との反応を防ぐためにSiO□成分を極力減らすことが
重要であり、純度95〜100%のAl2Oユからなる
アルミナ粉末が焼結してコーティング層を形成している
ことが好ましい。
A l 2 Off純度か95%未満だと、フェライト
やガラス基板との反応が防止できず好ましくない、また
、基材中に含まれる5if2成分との反応を防止するた
めにも、コーティング層はできるだけ密であることが好
ましい。
前記アルミナ粉末は、汎用されている各種粉末や、塩基
性塩化アルミニウム、塩基性酢酸アルミニウム2アルミ
ナゾルの様に水溶液または水性ゾルあるいは各種アルコ
レートの形で利用され、加熱後アルミナ粉末へと変化す
るものも使用することができるが、一般にAn、o、以
外の成分として、Na、O,Sin、、Few O,等
が含有されているものである。コーティングは、スプレ
ー、へヶ塗り、ローラーコート、あるいは浸漬等の方法
で行なうことかできる。コーチインク層は前記Pb、Z
n、Mn等の高蒸発性物質の拡散を抑えるためにできる
だけ 密であることか好ましく、コーテイング後150
0〜1600°Cの温度て焼付けることにより形成され
る。
さらに、前記アルミナコーティング層の厚みは5(1−
10004mか好適であり、特に150〜300 gm
が最適である。膜厚が50uLm未満だと、前記高蒸発
性物質の拡散を充分抑えることかできず、11000p
を越えると不経済となって好ましくない。
前記耐熱無機質繊維は、A立2o、が40〜60重量%
、5i02が、10〜60重量%から成る非晶質のシリ
カ・アルミナ繊維か安価で好ましい、この繊維は通常5
0重量%程度の45トm以上の大きさの非繊維状物を含
有しているので、空気中あるいは水中て分級することに
より1#識雄状物の含有量を0.1〜8重量%に低減さ
せてから利用する必要がある。また、その配合層は20
〜50重量%か好ましい。20重量%未満では軽量化が
充分性なわれず、50重撥%を越えると強度不足となっ
て好ましくない。
前記無機結合剤は1〜15重量%配合されることが好ま
しい。1重付%未満ては焼結か充分進行せず強度不足と
なり、15重量%を越えると密度が高くなって耐熱衝撃
性に劣るようになって好ましくない。
また、前記耐火性粉末は50〜80重量%配合されるの
か好ましい。50重量%未満だと強度不足となり、80
重量%を越えると密度か高くなって耐熱衝撃性に劣るよ
うになつて好ましくない。
本発明の機能部品焼成用の多孔性耐火成形体は、前記耐
熱無機質繊維と前記耐火性粉末および前記無機結合剤を
従来通り混練するか、水中に分散させてスラリー溶液と
した後、型真空吸引、鋳込成形、抄造等の方法により成
形されるか、好ましくはスラリー溶液とした後、型真空
吸引又は抄造により成形する方法か繊維を均一に分散で
きて好ましいものである。成形後乾燥してから平面研磨
後アルミナコーティングをスプレー、ローラーコート、
へヶ塗り、浸漬等の方法によりコーティングしてから1
500〜1600°Cにて焼成し本発明の多孔性耐火物
を得ることかできる。また、成形後焼成し、その後コー
ティング、焼付けを行なってから最終的に研磨加工を行
なうことによっても未発11の多孔性耐火成形体を得る
ことかできる。
以下、本発明の実施例について比較例と併わせで説11
する。
(実施例) #熱無a¥1繊維として、水中て分級することにより非
va!l状物の含有量を3重用%に制御したA党、O,
S(1重量%、 S i Oz  50重量%の非品質
のシリカ・アルミナ繊維を、耐火性粉末としてアルミナ
を、さらに無機結合剤として焼成ケイソウ土を配合後1
600℃で1時間焼結させて、かさ密度1.1g/cr
rr’の成形体を得た。この成形体にA fL 20 
s純度が90.95、g9.5%で粒径1gmのアルミ
ナ粉末(残部は5iO2)を1重量%メチルセルロース
水溶液中に分散後、スプレーにて前記成形体表面に吹付
けて種々の厚みのコーティング層を形成せしめ、その後
1600°C″rt時間焼成してコーティング層の焼付
けを行なった。焼付は後IUOssX  1010Os
 5mmの大きさに加工後研磨して表面平滑性を表面粗
度計で調べR11、を測定した。また、前記成形体を1
400 ’Cで24時間再焼成し、焼成後の寸法変化を
ダイヤルゲージで測定して反りについて調べた。さらに
、成形体曲げ強度は、島津製作所製オートグラフて試験
片大きさlO■(輻)x5Gm*(長さ)×5−1 (
厚さ)、スパン長さ30■■、曲げ速度10s*/■i
nで測定した。
被焼成物として、マンガン−亜鉛フェライトを取りLげ
、前記成形体のコーテイング面に載せ1200°Cて3
時間焼成し、この操作を10回繰返し、被焼成物の反り
と反応とについて調べた。そして・測定結果を第1衷に
示した。
実施例1〜4は本発明による場合のものでいずれも良好
な結果を示した。比較例1および2はコーティングを形
成する粉末中のアルミナ比が小さく、比較例3はアルミ
ナ粉のA l t O’x線純度低く、また比較例4は
アルミナコーティングのない場合を、比較例5と6は、
膜厚か好適てなく、フェライト焼成時の反りや反応を防
1ヒすることかてきなかった。
次に、本発明による多孔性耐火物を敷板として、部品化
ガラス基板の焼成に用い反応性について調べた。
害】D1互 非繊維状物を3重t・%含有しA又t O350@−屋
%、Si0□50重量%とから成る非晶質のシリカ・ア
ルミナM&維20ffi!部、アルミナ粉末70重醗部
および焼成ケイソウ上10重量部とを木コ0交中に分P
!1.後、ポリアクリルアミドと凝集剤を加えてから真
空吸引して乾燥後180履膳X 180m■x 15t
の生成形体を得た。この生成形体を1600℃1時間焼
成後lsQmm X 1li(1重態×10tの大きさ
に切り出し研磨した。焼成後成形体表面に、 Ant 
Oユ純度99.5%のアルミナ粉末1110重量部に対
して、1毛量%メチルセルロース水溶液100重ffc
部とを加えて反したコーテイング液を吹付け、乾燥後1
600°C1時間焼成してコーティング層の焼付けを行
なった。
コーテイング面は研削研石で研磨して表面粗度R14、
かZO終mの敷板とした。この敷板の密度は1.2g/
cm’、曲げ強度L6[1kg/crn’、コーティン
グ膜厚2QOgmであった。この敷板に約120gの結
晶化ガラス7、II’板を載せて1300℃2時間焼成
し、この操作を10回繰返して敷板および結晶化ガラス
基板の反りを調べた。その結果は、結晶化ガラス基板と
敷板との反応、敷板のワレや反り等の問題もなく良好な
結果を示した。また、敷板の蓄熱量か少なくなり、急熱
急冷に耐えるようになり生産速度を約2倍とすることが
できた。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば以下に示すような効果が
得られる。
(1)セラミック機能部品焼成時の生産性を向上できる
(2)機能部品の変形かなくなり、後加工を省略てきコ
ストを低減出来る。
(3)機能部品と焼成治具の反応か抑えられ、製品歩留
りか向上する。
(4)焼成治具の粉化を防ぎ、作業環境の改善および高
精度・高純度セラミックを焼成できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に耐熱無機質繊維と無機結合剤および耐火
    性粉末からなる組成物を焼結して成形してなるセラミッ
    ク・ガラス・金属酸化物などの機能性部品焼成用多孔性
    耐火成形体において、前記成形体の密度が0.6〜1.
    5g/cm^2、常温における曲げ強度が120〜30
    0kg/cm^2であって、前記機能部品を積載する面
    はその表面粗度R_m_a_xが2〜40μmであり、
    かつAl_2O_3純度95〜100%のアルミナ粉末
    からなる膜厚50〜1000μmのアルミナコーティン
    グが施されていることを特徴とする機能部品焼成用の多
    孔性耐火成形体。
JP61127054A 1986-05-31 1986-05-31 機能部品焼成用の多孔性耐火成形体 Expired - Lifetime JPH0798707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61127054A JPH0798707B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 機能部品焼成用の多孔性耐火成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61127054A JPH0798707B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 機能部品焼成用の多孔性耐火成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283885A true JPS62283885A (ja) 1987-12-09
JPH0798707B2 JPH0798707B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=14950459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61127054A Expired - Lifetime JPH0798707B2 (ja) 1986-05-31 1986-05-31 機能部品焼成用の多孔性耐火成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798707B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183462A (ja) * 1988-01-14 1989-07-21 Murata Mfg Co Ltd Mn−Zn系フェライトの焼成方法
JPH0292879A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Toshiba Ceramics Co Ltd セラミックス多孔体とその製造方法
EP0363911A2 (en) * 1988-10-11 1990-04-18 Nichias Corporation Refractories for use in firing ceramics
US5244727A (en) * 1988-10-11 1993-09-14 Nichias Corporation Refractories for use in firing ceramics
JP2002114537A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板熱処理用セッター
JP2009298697A (ja) * 2009-08-12 2009-12-24 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板熱処理用セッター
JP2011042519A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Isolite Insulating Products Co Ltd 電子部品焼成用セラミックセッター及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936705A (ja) * 1972-08-10 1974-04-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936705A (ja) * 1972-08-10 1974-04-05

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183462A (ja) * 1988-01-14 1989-07-21 Murata Mfg Co Ltd Mn−Zn系フェライトの焼成方法
JPH0536381B2 (ja) * 1988-01-14 1993-05-28 Murata Manufacturing Co
JPH0292879A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Toshiba Ceramics Co Ltd セラミックス多孔体とその製造方法
EP0363911A2 (en) * 1988-10-11 1990-04-18 Nichias Corporation Refractories for use in firing ceramics
US5244727A (en) * 1988-10-11 1993-09-14 Nichias Corporation Refractories for use in firing ceramics
JP2002114537A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板熱処理用セッター
JP2009298697A (ja) * 2009-08-12 2009-12-24 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板熱処理用セッター
JP2011042519A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Isolite Insulating Products Co Ltd 電子部品焼成用セラミックセッター及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798707B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63206367A (ja) 軽量耐火物およびその製造法
KR900003087B1 (ko) 이층 구조 내열판 및 그 제조공정
EP0395203B1 (en) Refractory supports
JPS62283885A (ja) 機能部品焼成用の多孔性耐火成形体
US5336453A (en) Method for producing ceramic-based electronic components
KR0153905B1 (ko) 소성용 도구재
JPH0572341B2 (ja)
JP4298236B2 (ja) セラミックス電子部品焼成用セッターの製造方法
EP0363911B1 (en) Refractories for use in firing ceramics
JPS61201679A (ja) 軽量耐熱トレイとその製造方法
JPS62216974A (ja) 多孔性耐火物
JPH0319194B2 (ja)
JP2818945B2 (ja) セラミックス製造用治具のための繊維質成形体
JPS62275078A (ja) 機能部品焼成用の多孔性耐火物
JP2000159569A (ja) セラミックス焼成用多層構造耐火物
JPH0225686A (ja) 加熱炉用断熱材
JP2511061B2 (ja) アルミナ質耐火物の製造方法
JPS62191485A (ja) 多孔性耐火物
US5244727A (en) Refractories for use in firing ceramics
JPS629181A (ja) セラミックス焼成用軽量耐熱トレイの製造方法
JPH04302992A (ja) セラミックス焼成用耐火物
JP2593663B2 (ja) 電子部品焼成用治具
JPH0269381A (ja) 電子部品焼成用治具
JPH0682166A (ja) 焼成用治具
JPH02289473A (ja) 高耐熱軽量トレイ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term