[go: up one dir, main page]

JPH0319194B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319194B2
JPH0319194B2 JP4019290A JP4019290A JPH0319194B2 JP H0319194 B2 JPH0319194 B2 JP H0319194B2 JP 4019290 A JP4019290 A JP 4019290A JP 4019290 A JP4019290 A JP 4019290A JP H0319194 B2 JPH0319194 B2 JP H0319194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
zirconia
resistant
firing
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4019290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02239173A (ja
Inventor
Atsushi Ito
Kunio Nagaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP4019290A priority Critical patent/JPH02239173A/ja
Publication of JPH02239173A publication Critical patent/JPH02239173A/ja
Publication of JPH0319194B2 publication Critical patent/JPH0319194B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セラミツクス、ガラス、各種金属酸
化物の薄板状成形物の焼成用の軽量耐熱トレイに
関するものである。
〔従来の技術〕
最近の情報、エレクトロニクス産業において、
センサー、コンデンサー、IC基板等の機能部品
はセラミツク化へ移行している。中でもアルミナ
質、窒化珪素質等のフアインセラミツクやチタン
酸バリウム等の誘電素子や、鉄、バリウムまたは
ストロンチウム等の複合酸化物の磁性体等が有望
視されている。
これらのセラミツク、および金属酸化物は、電
気絶縁性、半導性、耐熱性、耐摩耗性、高強度、
高磁力性の性質にすぐれ、その用途は今後ますま
す拡大されつつある。これらの機能部品は、原料
混合後、押し出し成形法、射出成形法、鋳込成形
法、プレス成形法等により各種形状に成形された
後、焼成トレイに載せて焼成され製品化される。
この焼成トレイは、ムライト質、アルミナ質、ジ
ルコニア質、コージエライト質、炭化硅素質およ
びシリカ質の耐火物が使用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来、前記セラミツクス等の機能部品の焼成用
トレイは、いずれもプレス等の方法で成形され、
さらに高温で焼成されたものである。しかしなが
ら、従来使用されている焼成トレイはカサ密度が
高いため、そのもの自体を加熱するのに多量のエ
ネルギーが必要であること、また重いことから多
段に積んで焼成する場合、積み重ねるのに限界が
あつた。さらに、焼成スピードを上げるとか、冷
熱サイクルを早くすると、焼成用トレイが割れた
りして生産性が低かつた。
一方、セラミツクフアイバー等の耐熱性無機質
繊維と無機バインダー(例えば、シリカゾル、粘
土、セピオライト等)を混合して成形した軽量な
成形品が知られている。しかしながら、この成形
品は多孔質のものであるため取扱い時に粉化しや
すく、作業環境性を悪化させたり、平滑性を要求
されるIC基板等の焼成には不向きであつた。ま
た、前記成形品はアルミナとシリカを主成分とす
るため、チタン酸バリウムや鉄、バリウムまたは
ストロンチウム等の複合酸化物等とは焼成時に反
応しやすく使用できなかつた。
以上のように、従来の耐熱性の耐火物から成る
焼成トレイは、エネルギーコストや消耗品コスト
が製品に対して大きなウエイトを占めるという問
題点があり、また、耐熱性無機質繊維と無機バイ
ンダーから成る焼成トレイは、取扱い時に粉化し
やすく、表面の平滑性を要求される機能部品を焼
成するには問題があつた。
本発明は、これらの問題点を解決し、省エネル
ギータイプで、軽量でかつ耐熱衝撃性に優れ、
IC基板やコンデンサあるいはフエライト等の機
能部品焼成用の軽量耐熱トレイを提供することを
目的とする。
すなわち、従来のセンサー、コンデンサー、
IC基板等の各種機能部品は、ムライト質、アル
ミナ質、ジルコニア質、コージエライト質、炭化
硅素質およびシリカ質の耐火れんがに載せて焼成
され製品化されている。この耐火れんがは、気孔
率の低い高強度品で熱伝導率が非常に高い。ま
た、被焼成物に比べて厚く重いものであるため焼
成に必要なエネルギーは、ほとんどこれらの耐火
れんがを加熱するのに使用されていた。特に、焼
成時の生産性を向上させコストを低減させるに
は、低熱伝導率で軽いれんがが要望されていた。
一方、耐火れんがにアルミナやムライトの中空
球、Na2CO3、CaCO3等の発泡材あるいは、もみ
がら、有機樹脂等の加熱揮発分を混合して焼成し
た軽量断熱れんがが各種工業炉炉材として汎用さ
れているが、前記機能部品を焼成するには、空隙
が大きすぎ、表面平滑度の不足から実用化されて
いなかつた。
そこで、本発明者らは、耐熱性無機質繊維と耐
火粉末を混合することにより、小さな空隙を均一
に分散させ、軽量で高強度であり、かつ熱伝導率
が小さく耐熱衝撃性にも優れるという耐熱基材を
提供し、ジルコニア、チタニア、トリアを主体と
したコーテイング層を前記耐熱基材の表面に形成
させることにより、各種機能部品と反応せず、粉
化を防止して作業環境を改善した、軽量耐熱トレ
イを提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明の軽量耐熱トレイは、以下の
如くである。
「耐熱性無機質繊維20〜85重量%と、 アルミナ質、アルミナ―シリカ質、ジルコニア
質、あるいはマグネシア質の耐火粉末、またはシ
リカーソーダ質、ホウ酸カルシウム質、あるいは
シリカフリツトの易焼結性助剤から選ばれる何れ
か1種または2種以上の無機結合剤15〜80重量%
とを焼結せしめて成る焼結体と、 この焼結体の表面に形成されて、これに含浸ま
たは塗布したジルコニア、カルシア・イツトリア
等により安定化されたジルコニア、チタニア、お
よびトリアから選ばれる何れか1種または2種以
上の耐火粉末を焼結せしめた膜厚5〜500μmの
コーテイング層とから成る軽量耐熱トレイ」 に関するものである。
〔発明の作用〕
以下、本発明の構成要因のそれぞれの作用につ
いて説明する。
本発明に使用される耐熱性無機質繊維は、シリ
カ・アルミナ繊維(以下CFと略す)、アルミナ結
晶質繊維(以下AFと略す)、ムライト質結晶化繊
維(以下MFと略す)等の少なくとも一種が有効
である。ただし、これらの耐熱性無機質繊維中の
非繊維状物は、成形品の表面平滑性を損なうばか
りでなく重くなるため、耐熱性無機質繊維中の非
繊維状物配合量は20重量%以下にする好ましい。
これらの耐熱性無機質繊維は、本発明の軽量耐熱
トレイ中に繊維間の絡み合いを利用して均一な空
隙を形成させることを主な作用とし、できるだけ
細く長い繊維が好適である。したがつて、前記繊
維の中ではCFが最適である。
この耐熱性無機質繊維の配合量は、20〜85重量
%が必要で、望ましくは30〜40重量%が好適であ
る。20重量%未満の場合、相対的に繊維量が減少
することから、重量が重くなり耐熱衝撃性に劣る
ようになる。一方、85重量%を超えると結合力が
弱くなり、軽くはなるが強度不足となつて好まし
くない。
また、本発明の無機結合剤は、耐火粉末または
易焼結性助剤の少なくとも1種類以上を組合せて
使用する。耐火粉末としては、シリカ・アルミナ
系、あるいはアルミナ質、ジルコニア質、マグネ
シア質の粘土、カオリン、アルミナ、ジルコニ
ア、ムライト、スピネル等があり、また易焼結性
助剤としては、長石、ホウ酸、水ガラス、石炭
石、ペタライト、ホウケイ酸ガラス粉、ガラスフ
リツト、硅石等がある。これら無機結合剤は、高
温で焼成されることにより焼結し、軽量耐熱トレ
イに構造物としての強度と硬さを与える。CF、
AF、MF等繊維との配合にはできるだけ微粉が
好ましく50μm以下にボールミル等の粉砕機で粉
砕して使用される。
また、この無機結合剤の配合量は15〜80重量%
が必要で、前述した耐熱性無機質繊維との合計で
100重量%とする。配合量が15重量%未満だと充
分な結合強度を得ることができず、80重量%を超
えると耐熱衝撃性に劣るようになつて好ましくな
い。
前記耐熱性無機質繊維と無機結合剤は従来通り
混練してプレスするか、スラリー液にして吸引成
形、流し込み成形、抄造成形等の方法によりシー
ト化成形されるが、好ましくはスラリー液を作成
し抄造によりシート化成形する方法が、繊維を均
一に分散でき好ましいものである。この場合に
も、前記AF、MFは折れやすく取扱いが困難で
あるが、CFにすると長い繊維状態で利用でき好
ましい。
前記方法によつて成形された成形体は、乾燥後
1000〜1600℃にて焼成され構造物として使用可能
な結合強度を生ずるようになる。この焼成温度
は、無機結合剤の種類により異なるが、1300〜
1500℃が最も好ましいものである。1000℃未満だ
と充分な結合強度を得ることができず、1600℃を
超えると過剰なエネルギーを消費することや、コ
ストがかかりすぎるなど問題があつて好ましくな
い。
焼成が終了した焼結体は多孔質であること、シ
リカ・アルミナ質であることから、被焼成物との
反応性に劣る高融点酸化物で前記基材の表面を被
覆する。この高融点酸化物は、常温で正方晶のジ
ルコニア、カルシアやイツトリア等で安定化され
たジルコニア、チタニア、およびトリアから選ば
れる何れか1種または2種以上の耐火粉末である
ことが好ましく、正方晶のジルコニア、部分安定
化ジルコニア、および安定化ジルコニアが特に好
ましいものである。
これら耐火粉末は、水、アルコール、トルエン
等の溶媒中に分散後、含浸または塗布するか、ポ
リビニルアルコール、メチルセルロース、粉末パ
ルプ、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース等の有機バインダーに混合後、
スプレー、または塗布することにより前記基材表
面に接着され乾燥後、1000〜1600℃で焼成して焼
結コーテイングされる。1000℃未満だとコーテイ
ング層の結合が弱く好ましくない。また、1600℃
を超えると焼成が進みすぎ割れが生じて好ましく
ない。
コーテイング層の厚さは5〜500μmである必
要があり、より好ましくは50〜150μmが良好で
ある。5μm未満だと、被焼成物と前記基材との
反応を防止することができず、また500μmを超
えると実質的に厚くなつて有効でないからであ
る。
〔実施例〕
第1図は、本発明による平板状の軽量耐熱トレ
イの横断面を示す模式図である。この第1図中、
符号1は耐熱性無機質繊維と無機結合剤とから成
る焼結体、符号2はコーテイング層、符号3はチ
タン酸バリウム系の積層セラミツクコンデンサで
ある。
第2図は、断面がコの字形の軽量耐熱トレイの
使用例を示すもので、3段に積んで使用している
ものである。符号1は焼結体、符号2はコーテイ
ング層、符号3はチタン酸バリウム系の積層セラ
ミツクコンデンサである。
第3図は、コーテイング層の断面を拡大したも
のであり、符号1は焼結体、符号4はコーテイン
グ層を形成するジルコニア粒子である。
〔発明の効果〕
以上述べた如く本発明によれば従来の焼成トレ
イに比べて、以下の様な効果が生ずる。
(1) 軽量で熱エネルギーコストが安くなる。
(2) 耐熱衝撃性に優れ急熱急冷に耐える。
(3) 被焼成物との反応がなくなり生産性が向上す
る。
(4) 基材からの粉末の飛散を防止し、作業環境の
改善と高純度部品の焼成ができる。
(5) 表面平滑性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明による軽量耐熱ト
レイの断面を示す模式図、第3図はコーテイング
層の拡大図である。 符号の説明、1……焼結体、2……コーテイン
グ層、3……セラミツクコンデンサ、4……コー
テイング層を形成するジルコニア粒子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 耐熱性無機質繊維20〜85重量%と、 アルミナ質、アルミナ―シリカ質、ジルコニア
    質、あるいはマグネシア質の耐火粉末、またはシ
    リカ−ソーダ質、ホウ酸カルシウム質、あるいは
    シリカフリツトの易焼結性助剤から選ばれる何れ
    か1種または2種以上の無機結合剤15〜80重量%
    とを焼結せしめて成る焼結体と、 この焼結体の表面に形成されて、これに含浸ま
    たは塗布したジルコニア、カルシア・イツトリア
    等により安定化されたジルコニア、チタニア、お
    よびトリアから選ばれる何れか1種または2種以
    上の耐火粉末を焼結せしめた膜厚5〜500μmの
    コーテイング層とから成る軽量耐熱トレイ。
JP4019290A 1990-02-20 1990-02-20 軽量耐熱トレイ Granted JPH02239173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4019290A JPH02239173A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 軽量耐熱トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4019290A JPH02239173A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 軽量耐熱トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02239173A JPH02239173A (ja) 1990-09-21
JPH0319194B2 true JPH0319194B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=12573915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4019290A Granted JPH02239173A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 軽量耐熱トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02239173A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5603875A (en) * 1993-06-11 1997-02-18 Aerospace Coating Systems, Inc. Method for producing ceramic-based components
KR20010009582A (ko) * 1999-07-12 2001-02-05 최동환 저밀도 고강도의 단열재 및 그 제조방법
CN113429190A (zh) * 2021-08-03 2021-09-24 安徽镁达新材料科技有限公司 高强度防火防潮的托盘的制作工艺及其制作配方

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02239173A (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465030B2 (ja)
US20090295045A1 (en) Process for making ceramic insulation
CN106145976B (zh) 水泥窑用红柱石-莫来石-碳化硅砖及其制备方法
JPS63224937A (ja) 二層構造耐熱板
JPH1179853A (ja) 焼成用セッターおよびその製造方法
JPH0572341B2 (ja)
JPH0582760B2 (ja)
JPH0319194B2 (ja)
JPH0798707B2 (ja) 機能部品焼成用の多孔性耐火成形体
EP0363911B1 (en) Refractories for use in firing ceramics
JP2002316877A (ja) 電子部品用焼成治具
JP2008044814A (ja) セラミックス複合材料及び焼成用敷板
JPS61201679A (ja) 軽量耐熱トレイとその製造方法
JP2818945B2 (ja) セラミックス製造用治具のための繊維質成形体
JPH01176276A (ja) 電子部品焼成用治具
JP2000159569A (ja) セラミックス焼成用多層構造耐火物
JP2953569B2 (ja) 電子部品焼成用セッター及びその製造方法
KR930009354B1 (ko) 3층 구조 내열판과 그 제조방법
JPS629181A (ja) セラミックス焼成用軽量耐熱トレイの製造方法
JPH04302992A (ja) セラミックス焼成用耐火物
US5244727A (en) Refractories for use in firing ceramics
JPS62275078A (ja) 機能部品焼成用の多孔性耐火物
JPS62191485A (ja) 多孔性耐火物
JPH0796469B2 (ja) 耐熱性無機質繊維成形体
JPH11173766A (ja) セラミック焼成用治具及びその製造方法