[go: up one dir, main page]

JPS63224429A - 光伝送装置 - Google Patents

光伝送装置

Info

Publication number
JPS63224429A
JPS63224429A JP63007088A JP708888A JPS63224429A JP S63224429 A JPS63224429 A JP S63224429A JP 63007088 A JP63007088 A JP 63007088A JP 708888 A JP708888 A JP 708888A JP S63224429 A JPS63224429 A JP S63224429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
radiation
laser
transmission device
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63007088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641226B2 (ja
Inventor
ヒオク・デュアン・コーエ
チン・クウォー・ウオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS63224429A publication Critical patent/JPS63224429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641226B2 publication Critical patent/JP2641226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06837Stabilising otherwise than by an applied electric field or current, e.g. by controlling the temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、情報の流れで変調された同じ複数の放射線ビ
ームを伝送し且つ各情報の流れに対して異なる波長を有
する複数の半導体レーザと、各波長を測定する測定シス
テムと、この測定システムで発生された信号の関数とし
て前記の半導体レーザの波長に影響を与える制御回路と
より成る光伝送装置に関するものである。
ガラスファイバの形の光伝送線路は情報の伝送にますま
す用いられている。ガラスファイバの大きな伝送容量の
ために、多量の情報の流れを加入者に送ることができる
。このような情報の流れは、例えばテレビジョン放送、
その他のビデオまたはオーディオプログラム、或は中央
ファイルよりのデータであってもよい。波長感受受信機
を用いることにより、夫々が独自の搬送周波数を有する
多数のプログラムが供され、加入者は同調によってこれ
等のプログラムより簡単に選択することができる。1.
3から1.55μmの範囲の波長の放射線はガラスファ
イバ内では極く僅かしか減衰されないので、この波長範
囲はガラスファイバを通しての情報の伝送に適した範囲
の1つである。夫々が独自の搬送周波数を有する数10
0の情報の流れるこの範囲内で伝送することができる。
中央伝送装置では、各情報の流れは半導体レーザによっ
て一連の光信号として伝送される。ビームスブリットお
よびビーム組合せ素子のシステムを用いて、信号は、各
加入者に導かれた多数のガラスファイバ伝送線路を通っ
て搬送される。
半導体レーザにより放出される放射線の波長は、多数の
パラメータ、就中外部パラメータ例えば外囲温度に依存
する。したがって波長はこれ等のパラメータの1つまた
はそれ以上が変るとドリフトし易い。選択されたプログ
ラムについての加入者への混乱を阻止するために、搬送
信号の波長を光伝送装置内で一定に保たねばならない。
このタイプの光伝送装置は、1985年10月にペニス
(イタリー国)で開催された[コンファレンス・アイ・
オー・シー・シー−イー・シー・オー・シー ’ 85
(conference l0CC−BCOC’ 85
) Jのレポートの第61−64頁における「コヒーレ
ント・オプチカル・ファイバ・サブスクライバ・ライン
(Coherentoptical fiber 5u
bscriber 1ine) Jという表題のE、 
J、 Bachus氏外の寄稿氏姓知られている。この
レポートには、半導体レーザの波長を安定化するように
した冒頭記載のタイプの光伝送装置が記載されている。
この公知の装置は、3つの情報の流れを伝送するために
3つの半導体レーザを有する。レーザで発生された放射
ビームは2つの出力に向けて組合されそしてスプリット
される。一方の出力よりの放射線は更に受信機に送られ
、他方の出力よりの放射線は制御レーザで発生された放
射線と組合される。この制御レーザで発生された放射線
の波長はのこぎり波発生器によって3つのレーザの波長
範囲にわたって変えられる。前記の制御レーザの放射線
の波長が他の3つのレーザの1つの放射線の波長に等し
い場合には、この波長はパルス検出器によって検出され
る。その時点におけるのこぎり波発生器の出力における
電圧を関係の半導体レーザの波長の公称値と比較するこ
とにより、実際値と公称値間の起り得る偏差を測定する
ことができる。この場合、温度を修正することによって
関係のレーザが調整される。
制御レーザによりカバーされる波長範囲のドリフトを阻
止するために、半導体レーザの1つは、ファイバリング
共振器(fiber ring resonator)
を有するフィードバックによって完全に安定化される。
このレーザよりの放射線の波長からの明らかな偏差は、
制御レーザの温度を修正することによって補正される。
この公知の装置の欠点は、共振周波数が変るのを防ぐた
めにファイバリング共振器を外部の影響より端的に完全
にシールドせねばならないということである。その上、
ファイバリング共振器は嵩張り、したがってコンパクト
な伝送装置内に組込むのに余り適しない。
前述の公知の光伝送装置の別の欠点は、半導体レーザの
波長は2つの量すなわちのこぎり波発生器の出力電圧と
制御レーザ内に発生された放射線の波長との比較によっ
て決められ、これ等の量は制御レーザの多数のパラメー
タを経て間接的に結合されるということである。若し時
が経つにつれてパラメータの1つまたはそれ以上が例え
ばそのレーザの交換後にずれると、完全に安定化されて
ない半導体レーザの伝送周波数は変化する。
本発明の目的は、このような欠点が生じない光伝送装置
を供することにある。
本発明はこの目的を達成するために、測定システムは、
波長メータと、各半導体レーザで発生された放射線ビー
ムの波長を連続的且つ一時的に選択し決定する選択装置
とを有することを特徴とする。
波長メータは、伝送装置に起きることのある外部の影響
には事実上無関係である。この波長メータは何の問題も
なく半導体レーザから成る隔離能して配設することがで
きるので、コンパクトな構造が依然として可能である。
この波長メータは直接に波長を測定し、したがって多数
の考えられ得る変りやすいパラメータを経ての変換は不
必要である。
同一の半導体レーザについての2つの連続した測定時間
の間に比較的大きな時間間隔がある場合、異なる半導体
レーザの周波数範囲の相互間隔が非常に大きく選ばれて
このため前記の時間間隔の間ドリフトが多くとも周波数
間隔の一部分をカバーすればこのことは何隻不利とはな
らない。この場合加入者への混乱はあり得ず、受信機は
自動的に同調される。
本発明の光伝送装置の一実施例では、選択装置は、各半
導体レーザから波長メータへの放射線の通路を確立しま
たしゃ断するスイッチング装置である。この実施例では
、各半導体レーザの波長は直接に測定される。
この実施例においては、スイッチング装置は、各放射線
の通路を確立しまたしゃ断する光電手段を有するように
することができる。したがって、スイッチング装置の可
動部分は必要ない。
本発明の光伝送装置の別の実施例では、伝送装置は制御
レーザとビーム組合せ素子のシステムとを有し、前記の
制御レーザは、その波長が半導体レーザの波長範囲を通
して可変な放射線の放出に適し、前記のビーム組合せ素
子のシステムは、該システムの少なくとも1つの出力に
おいて、各レーザよりの放射線の少なくとも一部を有す
る組合された放射線を得るために、半導体レーザと制御
レーザにより放出された放射線の通路内に配設さ、更に
、伝送装置の選択装置は制御レーザとこれと共働する光
電変換器とを有する伝送装置において、波長メータは制
御レーデよりの放射線の放射通路内に配設され、光電変
換器の波長範囲は半導体レーザの公称波長の差よりも小
さい。制限された波長範囲の結果、光電変換器は、制御
レーザで発生された放射線の波長が半導体レーザの1つ
の波長と事実上等しければ、AC信号だけを供給する。
この波長をその時点で測定することにより、関係の半導
体レーザで放射された放射線の波長も直接測定によって
決定される。
この実施例では、制御レーザよりの放射線の波長は、こ
の制御レーザを通る電流の温度と強さの両方を変えるこ
とにより可変であるようにすることができる。したがっ
て、電流制御だけでカバーすることのできる波長範囲よ
りも大きな波長範囲をカバーすることができる。したが
って本発明の光伝送装置の半導体レーザの数は、前述の
公知の装置におけるよりも多くすることができる。
本発明の光伝送装置の更に別の実施例では、半導体レー
ザで放出される放射線の波長は、これ等の半導体レーザ
を通る電流の温度と強さを変えることにより影響される
。半導体レーザを流れる電流はレーザの光特性に影響を
与え、このため、温度変化のみよりも更に早く反応する
波長制御が可能である。
以下に本発明を図面の実施例によって説明する。
第1図において一連のλ1.λ2 、λ8は複数の半導
体レーザを示す。レーザよりの放射線はフアイμの束1
2を経て選択装置10に加えられる。この選択装置の出
力19は、その波長が入力の1つに入った波長に相当す
る放射線を放出する。この波長は波長メーク20内で測
定され、しかる後その値は接続路21を経て制御装置3
0に送られる。波長の実際値と公称値に差がある場合に
は、関係のレーザを通る電流の温度および/または強さ
が、伝送される波長が補正されるように制御装置30よ
り接続路32の1つを経て適合される。
第2図は本発明の光伝送装置の一実施例を線図的に示し
たものである。半導体レーザλ19.・、λ、は、接続
路11例えば光ファイバを経て、スターカブラ(sta
r coupler)50に接続される。このカブラは
、各人力に入る放射線を組合せ、この組合せられた放射
線を夫々出力51の1つを経て加入者に送られる多数の
放射線ビームにスプリットする。各放射線ビームはすべ
ての半導体レーザλ1からλ、よりの放射線を含む。
接続路11を通って伝搬する放射線の一部を結合して取
出しこれを接続路12を経て選択装置10に導くカブラ
13が半導体レーザλ1からλ、とスターカプラとの間
に設けられる。前記の選択装置は、存在する信号の1つ
を選択し、これを接続路19を経て波長メータ20に送
る。この波長メータで測定された数値は、接続路21を
経て、コンピュータ40に内蔵された制御装置に送られ
る。前記の選択装置10は、選択された半導体レーザに
関する情報が前記の制御装置内に存するように、接続路
31を経てコンピュータ40に接続される。このコンピ
ュータによって、選択された半導体レーザの実際値が公
称値と比較され、偏差がある場合には、レーザを通る電
流の温度および/または強さが、この目的で設けられた
制御回路41によって適合される。
レーザによって送られるべき情報の流れはコンピュータ
40と制御回路41を経てレーザに表わされてもよいが
、代りに別個の情報処理システムがその目的で装置に内
蔵されてもよい。
波長メータに課される最も重要な要件は、温度や大気圧
のような周囲の影響に無関係に十分な安定性をもたねば
ならないということである。半導体レーザの実際の波長
のドリフトは隣接チャネル間の公称間隔によって決まる
限度内で許容され得るので、高い測定度はそれ程重要で
ない。前記の要件を満たす波長メータはTQ8327と
いう型番でAdvantestにより市販されている。
第3図は本発明の光伝送装置の別の一実施例をを示す。
第2図と同様に、λ19.λNは情報の流れを伝送する
半導体レーザを示す。これ等レーザよりの放射線は、接
続路11を経てスターカプラ50に送られ、このカブラ
内で組合されスプリットされ、次いで出力51を経て加
入者に伝送される。
選択装置は、破線10内に示した多数の素子で構成され
る。スターカプラ50の出力の1つよりの符号52で示
した放射線は、カブラ64によって、制御レーザλ。で
発生された放射線と組合される。この組合された放射線
は、接続路65を通って光電変換器60に送られる。こ
の変換器は低い周波数だけを感受し、制御レーザよりの
放射線と他方の半導体レーザの1つとの周波数差が十分
に小さい時にAC信号を供給するだけである。制御レー
ザ放射線の一部はカブラ62と接続路63によって波長
メータ20に加えられる。この波長メータで決められた
半導体レーザの波長の数値は、光電変換器60よりのA
C信号と共に、測定さるべき半導体レーザよりの放射線
の実際の波長を決めるのに十分な情報を構成する。制御
レーザλ。の波長を制御回路61で変えさせることによ
り、各半導体レーザλ19.λ8を連続的に測定するこ
とができ、しかる後、若し必要ならば、レーザを関係の
制御回路41により調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光伝送装置の安定システムのブロック
線図、 第2図は本発明の一実施例を示すブロック線図、第3図
は別の実施例を示すブロック線図である。 λ8.・、λ8・・・半導体レーザ λ。・・・制御レーザ   10・・・選択装置11、
21.31.32.52.63.65・・・接続路13
、62.64・・・カブラ   19・・・選択装置の
出力20・・・波長メータ    30・・・制御装置
41、61・・・制御回路   60・・・光電変換器
特許出願人   エヌ・ベー・フィリップス・フルーイ
ランペンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、情報の流れで変調された同じ複数の放射線ビームを
    伝送し且つ各情報の流れに対して異なる波長を有する複
    数の半導体レーザと、各波長を測定する測定システムと
    、この測定システムで発生された信号の関数として前記
    の半導体レーザの波長に影響を与える制御回路とより成
    る光伝送装置において、測定システムは、波長メータと
    、各半導体レーザで発生された放射線ビームの波長を連
    続的且つ一時的に選択し決定する選択装置とを有するこ
    とを特徴とする光伝送装置。 2、選択装置は、各半導体レーザから波長メータへの放
    射線の通路を確立しまたしゃ断するスイッチング装置で
    ある請求項1記載の光伝送装置。 3、スイッチング装置は、各放射線の通路を確立しまた
    しゃ断する光電手段を有する請求項2記載の光伝送装置
    。 4、伝送装置は制御レーザとビーム組合せ素子のシステ
    ムとを有し、前記の制御レーザは、その波長が半導体レ
    ーザの波長範囲を通して可変な放射線の放出に適し、前
    記のビーム組合せ素子のシステムは、該システムの少な
    くとも1つの出力において、各レーザよりの放射線の少
    なくとも一部を有する組合された放射線を得るために、
    半導体レーザと制御レーザにより放出された放射線の通
    路内に配設され、更に、伝送装置の選択装置は制御レー
    ザとこれと共働する光変換器とを有する請求項1記載の
    光伝送装置において、波長メータは制御レーザよりの放
    射線の放射通路内に配設され、光電変換器の波長範囲は
    半導体レーザの公称波長の差よりも小さい光伝送装置。 5、制御レーザよりの放射線の波長は、この制御レーザ
    を通る電流の温度と強さの両方を変えることにより可変
    である請求項4記載の光伝送装置。 6、半導体レーザで放出される放射線の波長は、これ等
    の半導体レーザを通る電流の温度と強さを変えることに
    より影響される請求項1乃至5の何れか1項記載の光伝
    送装置。
JP63007088A 1987-01-19 1988-01-18 光伝送装置 Expired - Lifetime JP2641226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8700108 1987-01-19
NL8700108A NL8700108A (nl) 1987-01-19 1987-01-19 Optische zendinrichting.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63224429A true JPS63224429A (ja) 1988-09-19
JP2641226B2 JP2641226B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=19849428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007088A Expired - Lifetime JP2641226B2 (ja) 1987-01-19 1988-01-18 光伝送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4942568A (ja)
EP (1) EP0275610B1 (ja)
JP (1) JP2641226B2 (ja)
DE (1) DE3777794D1 (ja)
NL (1) NL8700108A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385834A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Hitachi Ltd 光周波数多重送信装置、及び、光周波数多重伝送装置
GB2244619B (en) * 1990-05-31 1994-03-30 Gen Electric Co Plc An optical transmission system
US5408349A (en) * 1991-07-05 1995-04-18 Hitachi, Ltd. Optical frequency division multiplexing transmission system
DE69205924T2 (de) * 1991-08-30 1996-05-30 Philips Electronics Nv Kontinuierlich abstimmbarer Laseroszillator.
US5323256A (en) * 1992-04-06 1994-06-21 Banks Franklin J Apparatus for controlling remote servoactuators using fiber optics
US5801830A (en) * 1996-02-14 1998-09-01 Wavelinq, Inc. Apparatus and associated methods of detecting optical carriers and measuring characteristics thereof
US6111681A (en) 1996-02-23 2000-08-29 Ciena Corporation WDM optical communication systems with wavelength-stabilized optical selectors
US5673129A (en) * 1996-02-23 1997-09-30 Ciena Corporation WDM optical communication systems with wavelength stabilized optical selectors
US5943152A (en) * 1996-02-23 1999-08-24 Ciena Corporation Laser wavelength control device
KR100216529B1 (ko) * 1997-05-16 1999-08-16 이계철 배열 도파로 격자를 이용한 파장정렬장치
US6061158A (en) * 1997-11-04 2000-05-09 Trw Inc. High capacity wavelength division multiplexer
US6055078A (en) * 1998-05-01 2000-04-25 University Of Maryland Baltimore County Real time wavelength monitoring circuit
US7123844B2 (en) * 1999-04-06 2006-10-17 Myrick Michael L Optical computational system
US20020163683A1 (en) * 2001-03-26 2002-11-07 Antoniades Neophytos A. Performance optimizer for transmission systems
US7149425B2 (en) * 2002-04-30 2006-12-12 Lucent Technologies Inc. Monitoring system for an optical transmitter
WO2004082175A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. パルス列光伝送システムならびにそれに用いられる送信装置および受信装置
JP4814494B2 (ja) * 2004-03-30 2011-11-16 株式会社日立製作所 光波長挿入分岐装置
US20070212077A1 (en) * 2004-06-16 2007-09-13 Toshihiko Yasue Ultra Wideband Communication System, Transmission Device Reception Device, and Replay Device Used for the Same
US9520949B2 (en) 2014-06-05 2016-12-13 Xilinx, Inc. Optical communication circuits
JP6812693B2 (ja) * 2016-07-27 2021-01-13 富士ゼロックス株式会社 レーザ部品及びレーザ光発生装置
CN113654672A (zh) * 2021-09-26 2021-11-16 清华大学 波长测量装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175881A (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 Agency Of Ind Science & Technol 半導体レ−ザの発振波長安定化装置
JPS61172389A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4163954A (en) * 1977-03-11 1979-08-07 Rockwell International Corporation High energy coherent pulse source for laser system
US4467468A (en) * 1981-12-28 1984-08-21 At&T Bell Laboratories Optical communication system
US4485475A (en) * 1983-05-27 1984-11-27 The Mitre Corporation Optical source peak wavelength control using a wavelength feedback network
US4583228A (en) * 1983-11-21 1986-04-15 At&T Bell Laboratories Frequency stabilization of lasers
US4630254A (en) * 1984-10-26 1986-12-16 Trw Inc. Controlled star network
GB8501782D0 (en) * 1985-01-24 1985-02-27 British Telecomm Wavelength division multiplexed networks
DE3509354C2 (de) * 1985-03-15 1994-10-13 Alcatel Nv Optisches Nachrichtenübertragungssystem

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175881A (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 Agency Of Ind Science & Technol 半導体レ−ザの発振波長安定化装置
JPS61172389A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0275610A1 (en) 1988-07-27
US4942568A (en) 1990-07-17
NL8700108A (nl) 1988-08-16
DE3777794D1 (de) 1992-04-30
JP2641226B2 (ja) 1997-08-13
EP0275610B1 (en) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63224429A (ja) 光伝送装置
US5064263A (en) Multiplexing apparatus for the direct optical reception of a plurality of optical wavelengths
US4232385A (en) Frequency division multiplexing system for optical transmission of broadband signals
US5212577A (en) Optical communication equipment and optical communication method
JPH0553314B2 (ja)
JPH03188691A (ja) 複数のレーザ装置の発振周波数間隔安定化方法
JP2954941B2 (ja) 大容量波長分割マルチプレクサ
JPH05136740A (ja) 光空間通信装置
US6619864B2 (en) Optical channel monitor with continuous gas cell calibration
US7203428B2 (en) Method and apparatus for polarization mode dispersion monitoring in a multiple wavelength optical system
US5793910A (en) Method and circuit arrangement for frequency stabilization of a WDM multiplexer/demultiplexer
US6046813A (en) Wavelength detecting device
JP2713324B2 (ja) 光波アドレスシステム
JPH06101604B2 (ja) 複数の光源周波数の安定化方法
JPH0787017A (ja) 光分岐線路監視システム
US6751375B1 (en) Self-referencing tunable add-drop filters
US6919963B2 (en) Apparatus for detecting wavelength drift and method therefor
JPH0711647B2 (ja) 光信号受信装置
JP2978217B2 (ja) 光クロスコネクト装置
JPH0851411A (ja) 光周波数多重光源
JPS5966236A (ja) 波長多重通信方法
JPH11271179A (ja) 光ファイバの波長分散測定装置
JPS62171334A (ja) 周波数多重光通信方式
US6826326B1 (en) Quasi-hitless tunable add-drop filters
JPS5913434A (ja) 光ヘテロダイン検波方法