JPS58175881A - 半導体レ−ザの発振波長安定化装置 - Google Patents
半導体レ−ザの発振波長安定化装置Info
- Publication number
- JPS58175881A JPS58175881A JP57057267A JP5726782A JPS58175881A JP S58175881 A JPS58175881 A JP S58175881A JP 57057267 A JP57057267 A JP 57057267A JP 5726782 A JP5726782 A JP 5726782A JP S58175881 A JPS58175881 A JP S58175881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- optical
- difference
- semiconductor laser
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
- H01S5/0687—Stabilising the frequency of the laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
置に関する。
近時、光が有する低損失、広帯域等の利点を活かした光
通信技術が注目されている・そして・その光源として、
半導体レーデを用いることかつぞの発振波長を安定化す
ることが必要となる。
通信技術が注目されている・そして・その光源として、
半導体レーデを用いることかつぞの発振波長を安定化す
ることが必要となる。
またtIi、長芋重化通信を行う場合、半導体レーデの
発振波長を所定の波長に一定安定化し、隣接波長チャン
ネルとの干渉を防ぐことも重要となる− しかして従来、半導体レーザの発振波長を御J足する場
合には、例えば第1図に示すように半導体レーデ1の発
振出力光をハーフミラ−2(あるいはビームスグリ、り
)を介して分光器3と波長掃引型の7アブリペロー共振
器4とに導びき、上記分光器3によって上記発振波長の
大略的な値を知った上で、上記ファブリペロー共振器4
の共振波長を微少な挾帯域で掃引し、その光共振出力列
を光検出器5により検出してオシロスコ−f6で表示し
てその波長の細かな値を針側することによシ行われてい
る。崗、図中7は、上記波長掃引を制御する掃引電源で
あ−21−用いて分光し、その一方を光検出器51にて
検出すると共に、他方の元を光共振器8を介して抽出し
てその透過光を光検出器5bにて検出し、これらの光検
出器5m、5bによる検出出力を差動増幅Isgを介し
て帰還して、例えば前記半導体レーデ1の注入電流量を
変える叫12) II−を行うことKよシなされている
。このような制−レーデによれば、第3図に示すように
光共振器8の光透過特性における透過波長λと即ち、例
えば発振波長tλ1に安定化せんとするとき、波長変動
lλによって光共振器8の出力光強度が一次的に変化す
ることから、これを利変動が大きく生じた場合、七−の
制御系は正#還作用を受けて別の安定点、つまシ波長λ
、の位置Kvkることかある。このような塊象は、発振
波j5>が安定化されているにも拘らず、所望とする波
長から大きくずれてしまっていることを意味する。この
ような波長のずれを、先の安定点に戻す為に杜、前記第
1図に示す装置により波長測定を行わしめる必要が生じ
た。つまシ、半導体レーデ1の発振波長を所望とする波
長に一定測定と、その安定北側−が別の系で行われるの
で、その総合的な安定化全図ることが繁雑であり、且つ
困難であった。
発振波長を所定の波長に一定安定化し、隣接波長チャン
ネルとの干渉を防ぐことも重要となる− しかして従来、半導体レーザの発振波長を御J足する場
合には、例えば第1図に示すように半導体レーデ1の発
振出力光をハーフミラ−2(あるいはビームスグリ、り
)を介して分光器3と波長掃引型の7アブリペロー共振
器4とに導びき、上記分光器3によって上記発振波長の
大略的な値を知った上で、上記ファブリペロー共振器4
の共振波長を微少な挾帯域で掃引し、その光共振出力列
を光検出器5により検出してオシロスコ−f6で表示し
てその波長の細かな値を針側することによシ行われてい
る。崗、図中7は、上記波長掃引を制御する掃引電源で
あ−21−用いて分光し、その一方を光検出器51にて
検出すると共に、他方の元を光共振器8を介して抽出し
てその透過光を光検出器5bにて検出し、これらの光検
出器5m、5bによる検出出力を差動増幅Isgを介し
て帰還して、例えば前記半導体レーデ1の注入電流量を
変える叫12) II−を行うことKよシなされている
。このような制−レーデによれば、第3図に示すように
光共振器8の光透過特性における透過波長λと即ち、例
えば発振波長tλ1に安定化せんとするとき、波長変動
lλによって光共振器8の出力光強度が一次的に変化す
ることから、これを利変動が大きく生じた場合、七−の
制御系は正#還作用を受けて別の安定点、つまシ波長λ
、の位置Kvkることかある。このような塊象は、発振
波j5>が安定化されているにも拘らず、所望とする波
長から大きくずれてしまっていることを意味する。この
ような波長のずれを、先の安定点に戻す為に杜、前記第
1図に示す装置により波長測定を行わしめる必要が生じ
た。つまシ、半導体レーデ1の発振波長を所望とする波
長に一定測定と、その安定北側−が別の系で行われるの
で、その総合的な安定化全図ることが繁雑であり、且つ
困難であった。
本発明はこのような事情を考慮してなされ友もので、そ
の目的とするところは、波長安定化に用いる″It共振
!iF′に有効に利用して半導体レーザの発振波長を簡
易に且つ正確に靴敵し、この認識結果を基準として上記
半導体レーデの発振波長を簡易に且つ精度良く安定化す
ることのですることにある。
の目的とするところは、波長安定化に用いる″It共振
!iF′に有効に利用して半導体レーザの発振波長を簡
易に且つ正確に靴敵し、この認識結果を基準として上記
半導体レーデの発振波長を簡易に且つ精度良く安定化す
ることのですることにある。
本発明は光共振波長を微小に異にする複数の光共振器に
半導体レーザ光をそれぞれ導びくと共に、上F半導体レ
ーデ光の波長を特定の波長範囲に亘って掃引し、そのと
きの前記複数の光共振器による光共振波長列の*蛍波長
差から前記半導体レーデの基準となる発振波長を認識し
、この藺繊結来に従って半導体レーザの発振波長を所定
のriR接波長差を有する波長領域に般定してその安定
化制御を行うようにしたものである。
半導体レーザ光をそれぞれ導びくと共に、上F半導体レ
ーデ光の波長を特定の波長範囲に亘って掃引し、そのと
きの前記複数の光共振器による光共振波長列の*蛍波長
差から前記半導体レーデの基準となる発振波長を認識し
、この藺繊結来に従って半導体レーザの発振波長を所定
のriR接波長差を有する波長領域に般定してその安定
化制御を行うようにしたものである。
従って不@明によれば、分光器等の広帯域波長1113
2用デバイスを用いることなしに、簡易に且つ正確に半
導体レーデの発振波長をMwtし、その発条波長を所望
とする波長帯域に定めてそな半導体レーデ発振波長t−
認繊することができるので、波長測定装置としても大き
な利点を奏する。tた装置構成も簡易に実現でき、その
実用的利点が非常に高い等の効果を奏する。
2用デバイスを用いることなしに、簡易に且つ正確に半
導体レーデの発振波長をMwtし、その発条波長を所望
とする波長帯域に定めてそな半導体レーデ発振波長t−
認繊することができるので、波長測定装置としても大き
な利点を奏する。tた装置構成も簡易に実現でき、その
実用的利点が非常に高い等の効果を奏する。
G発明の実施例〕
、cLI!明する。
第4図#′i実施例装置の櫃略構成図であり・11は半
導体レーデ、12はこの半導体レーデ11が発振出力し
たレーザ光をコリメートして平行光束化し、光共振波長
を僅かKJ%にしてなる2つの光共振路を備えた光共振
器13に導び〈レンズである。しかして、この光共振6
13の上記各光共振路を各別に介した共振出力光は光検
出器14.15によシそれぞれ受光検知され、時間差検
出回路16に与えられている。そして、この時間差検出
回路16で検出さiれた時間怪情注入電流量又は温度を
変える婢して発条波長掃引されるよう罠なってお9、ま
た前記時間差検出回路16は上記波長掃引に同期してそ
の検出動作を行うように構成されている。
導体レーデ、12はこの半導体レーデ11が発振出力し
たレーザ光をコリメートして平行光束化し、光共振波長
を僅かKJ%にしてなる2つの光共振路を備えた光共振
器13に導び〈レンズである。しかして、この光共振6
13の上記各光共振路を各別に介した共振出力光は光検
出器14.15によシそれぞれ受光検知され、時間差検
出回路16に与えられている。そして、この時間差検出
回路16で検出さiれた時間怪情注入電流量又は温度を
変える婢して発条波長掃引されるよう罠なってお9、ま
た前記時間差検出回路16は上記波長掃引に同期してそ
の検出動作を行うように構成されている。
示す如く設定されている。第511に示す特性はことは
云うオでもない、又は、温度や注入′wILtIjt等
の電気信号量から波長を針側しても良いことは云うまで
4ない。
云うオでもない、又は、温度や注入′wILtIjt等
の電気信号量から波長を針側しても良いことは云うまで
4ない。
しかして、この光共振器11における2つの光共振路の
共振点が一欽する波長λ0 (周波数でν・)は予め分
光器部を用いて較正されている。
共振点が一欽する波長λ0 (周波数でν・)は予め分
光器部を用いて較正されている。
そして、一方の光共振路の自由スペクトラル空間ノ町は
Δv1 =C・/2nL
に設定され、他方の光共振路の自由スペクトラル空関Δ
v3は 7 Fs wx C,/ gB (L−ΔL)に設定さ
れている。但し、上式IICおいて鳳は党共振器ISO
内部屈折率、Lは光共振路の長さ、ΔLFi2つの光共
振路の長さの差、C−は真空中の光速である。tた、こ
れらの2つの光共振路に光共振路に半導体レーデ11の
発振出力光を波長掃引して入力すると、上記2つの光共
路における共振周波数差は、その一致し良共振点V・か
らl@目の透過IE?−タ点の周波数差(波長差)とし
て、 JklllW1txΔLC@ / 211L (L−Δ
L)の整数倍として与えられる。
v3は 7 Fs wx C,/ gB (L−ΔL)に設定さ
れている。但し、上式IICおいて鳳は党共振器ISO
内部屈折率、Lは光共振路の長さ、ΔLFi2つの光共
振路の長さの差、C−は真空中の光速である。tた、こ
れらの2つの光共振路に光共振路に半導体レーデ11の
発振出力光を波長掃引して入力すると、上記2つの光共
路における共振周波数差は、その一致し良共振点V・か
らl@目の透過IE?−タ点の周波数差(波長差)とし
て、 JklllW1txΔLC@ / 211L (L−Δ
L)の整数倍として与えられる。
従うて1半導体レーデ110発蚤波長、つまシ発振周波
数の絶対値を知るダイナずツク・レンジは ノt1/(1〜−7Wl) =W として示され、その周波数範囲は ±ΔW、f冨士C*F/2t。
数の絶対値を知るダイナずツク・レンジは ノt1/(1〜−7Wl) =W として示され、その周波数範囲は ±ΔW、f冨士C*F/2t。
として示されることになる。そして、このようなグイナ
オックレンジを設定する為の、前記共振路長の差ノL#
i 0範−1つまシ±0.0.34声朧の波長範曲となる。
オックレンジを設定する為の、前記共振路長の差ノL#
i 0範−1つまシ±0.0.34声朧の波長範曲となる。
そしてこのときの上記共振路長の差ΔLは470μmと
して与えられる。
して与えられる。
K半導体レーデ1ノの発振波長を安定化するものとする
。この波長安定化は、前記第2図に示す如き安定化制御
ループにより、いずれかの光共振路を利用した光検出器
J 4 、160出力を用いて行われる。このとき、何
らかの変動要因によって上記安定化がはずれ、発墨波長
が変化した場合KFi、前記半導体レーデ110発揚波
長をその安定化制御点近傍で時間に関してリニアに且つ
微小範囲で波長掃引する。そして、このとき光検出器1
4.11によシ光共振特性の検出時間の時間差をs間長
検出回路15によp求めれば、上記掃引時間が発車波長
に関してリニアであることから、半導体レーデ11の発
伽B’L灼応した電圧値として検出することが可能とな
る。このようKして検出された波長の情報に従って、半
導体レーデ11の注入電流量又は温tt負帰還制御する
ことにより、上記半導体レーザ110発揚波長を所定の
隣接波長差を有する波長制御領域に戻すことが可能とな
9、この領域において発振波長を安定化することが可能
となる。
。この波長安定化は、前記第2図に示す如き安定化制御
ループにより、いずれかの光共振路を利用した光検出器
J 4 、160出力を用いて行われる。このとき、何
らかの変動要因によって上記安定化がはずれ、発墨波長
が変化した場合KFi、前記半導体レーデ110発揚波
長をその安定化制御点近傍で時間に関してリニアに且つ
微小範囲で波長掃引する。そして、このとき光検出器1
4.11によシ光共振特性の検出時間の時間差をs間長
検出回路15によp求めれば、上記掃引時間が発車波長
に関してリニアであることから、半導体レーデ11の発
伽B’L灼応した電圧値として検出することが可能とな
る。このようKして検出された波長の情報に従って、半
導体レーデ11の注入電流量又は温tt負帰還制御する
ことにより、上記半導体レーザ110発揚波長を所定の
隣接波長差を有する波長制御領域に戻すことが可能とな
9、この領域において発振波長を安定化することが可能
となる。
以上のように*発電によれば、光共振器の透過出力音利
用して半導体レーデ11の波長安定化制御を行うに際し
て、上記半導体レーデの発伽鼓畏を掃引し光共振脣性の
価かに異なる2つの光共振器の共振出力を利用して発振
波長の絶対的な値を測定し、これによって所望とする隣
接波長差領域に上記波長安定化制御領域を定めるので、
簡易に−且つM&良く半導体レーデの発振波長を安定化
することができる。しかも従来示したように2つの固体
ファブリペローエタロン會張9合せて一体化して実現す
ることができルカ、l)長すtM精fKIlllIil
tル為に、CVD法等によりて厘方体形状の固体ファブ
リペローエタロンの端@tic段差【付けて実現するこ
ともできる。またwJ6図に示すように光導波路zl上
に間隔を異ならせて回折格子22.2Rt形威して、光
共振器を実現することも可能である。
用して半導体レーデ11の波長安定化制御を行うに際し
て、上記半導体レーデの発伽鼓畏を掃引し光共振脣性の
価かに異なる2つの光共振器の共振出力を利用して発振
波長の絶対的な値を測定し、これによって所望とする隣
接波長差領域に上記波長安定化制御領域を定めるので、
簡易に−且つM&良く半導体レーデの発振波長を安定化
することができる。しかも従来示したように2つの固体
ファブリペローエタロン會張9合せて一体化して実現す
ることができルカ、l)長すtM精fKIlllIil
tル為に、CVD法等によりて厘方体形状の固体ファブ
リペローエタロンの端@tic段差【付けて実現するこ
ともできる。またwJ6図に示すように光導波路zl上
に間隔を異ならせて回折格子22.2Rt形威して、光
共振器を実現することも可能である。
ま九第7図に示すように、例えばLINbO,のようK
I[屈折を示す結晶24を用いて固体ファブリペローエ
タロンを構成し、その異方性を利用することもできる。
I[屈折を示す結晶24を用いて固体ファブリペローエ
タロンを構成し、その異方性を利用することもできる。
即ち、入射光の偏向方向を結晶軸に対して45@傾くよ
うにし、上記結晶異方性による遅波と遅波とKよる実効
的光路長差を利用して共振波長特性を異にする2つの光
共振器′に実現することも可能である。
うにし、上記結晶異方性による遅波と遅波とKよる実効
的光路長差を利用して共振波長特性を異にする2つの光
共振器′に実現することも可能である。
−11Q欄定信頼性を高めるようにしてもよい、史には
、光共振器の光共振特性差の設定も、測定仕様に応じて
定めればよいものでめる。以上蒙するに本発明はその要
旨【逸脱しない範囲で種機変形して実施することができ
る。
、光共振器の光共振特性差の設定も、測定仕様に応じて
定めればよいものでめる。以上蒙するに本発明はその要
旨【逸脱しない範囲で種機変形して実施することができ
る。
第1図は従来の波長測定装置の概略構成図、第2図は半
導体レーデの波長安定化側@発電の図は本発明における
波長測定の原理を説明する為の図、第6図および@7図
はそれぞれ光共振器の構成例を示す図である。 11・・・半導体レーデ、12・・・コリメータレンズ
、13・・・光共振器(2つの光共振路)J4゜15・
・・光検出器、16・・・時間差検出回路、IF・・・
時間差・電圧変換器、18・・・波長掃引電源。 第111 第2図 第3図 vX4図 1 第6図 第7図 2フ ーイグー
導体レーデの波長安定化側@発電の図は本発明における
波長測定の原理を説明する為の図、第6図および@7図
はそれぞれ光共振器の構成例を示す図である。 11・・・半導体レーデ、12・・・コリメータレンズ
、13・・・光共振器(2つの光共振路)J4゜15・
・・光検出器、16・・・時間差検出回路、IF・・・
時間差・電圧変換器、18・・・波長掃引電源。 第111 第2図 第3図 vX4図 1 第6図 第7図 2フ ーイグー
Claims (1)
- 光共振波長を微小に異にしてなる複数の光共起生導体レ
ーデの発振出力光の前記複数の光共振器による光共振波
長列のII接波長差から前記半導体レーデの基準となる
発振波長を認識する手段と、この認識結果に従って前r
半導体レーデの基準となる発振波長を所定の隣接波長差
を有する波長領域に可ffIL定し、この波長領域にお
ける光共振特性を基準として前記半導体レーザの発振波
長を一定化制御する手段とを具備したことを特徴とする
半導体レーデの発振波長安定化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57057267A JPS58175881A (ja) | 1982-04-08 | 1982-04-08 | 半導体レ−ザの発振波長安定化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57057267A JPS58175881A (ja) | 1982-04-08 | 1982-04-08 | 半導体レ−ザの発振波長安定化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58175881A true JPS58175881A (ja) | 1983-10-15 |
JPS6351554B2 JPS6351554B2 (ja) | 1988-10-14 |
Family
ID=13050749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57057267A Granted JPS58175881A (ja) | 1982-04-08 | 1982-04-08 | 半導体レ−ザの発振波長安定化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58175881A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63224429A (ja) * | 1987-01-19 | 1988-09-19 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 光伝送装置 |
US4834477A (en) * | 1984-07-05 | 1989-05-30 | Ricoh Company, Ltd. | Method of controlling the temperature of semiconductor laser in an optical device |
JP2002111124A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 発光モジュール |
-
1982
- 1982-04-08 JP JP57057267A patent/JPS58175881A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4834477A (en) * | 1984-07-05 | 1989-05-30 | Ricoh Company, Ltd. | Method of controlling the temperature of semiconductor laser in an optical device |
JPS63224429A (ja) * | 1987-01-19 | 1988-09-19 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 光伝送装置 |
JP2002111124A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 発光モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6351554B2 (ja) | 1988-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7920270B2 (en) | Apparatus for interferometric sensing | |
CN101483310B (zh) | 稳偏激光器 | |
US7483143B2 (en) | Method and apparatus for conducting heterodyne frequency-comb spectroscopy | |
GB2185567A (en) | Optical frequency analyzer | |
JPH03505376A (ja) | 干渉計による長さ測定のための波長安定化装置 | |
CN102183308B (zh) | 一种可调谐激光器波长变化量的测量方法 | |
US5177566A (en) | Interferometer with environment sensitive static etalon | |
US3409370A (en) | Apparatus for measurement of lengths and of other physical parameters which are capable of altering an optical path length | |
CN105806374A (zh) | 一种光纤光栅波长的解调方法 | |
JPS58175881A (ja) | 半導体レ−ザの発振波長安定化装置 | |
CN102959374B (zh) | 光纤双折射温度计和用于制造其的方法 | |
CN109669189A (zh) | 基于oeo快速切换的大量程、高精度绝对距离测量仪器 | |
US20050195401A1 (en) | Wavelength meter | |
JP4256055B2 (ja) | 周波数測定方法 | |
JPH0953999A (ja) | 光式外力検知装置 | |
JPS60104236A (ja) | 偏波保持光フアイバのモ−ド複屈折率測定方法およびその装置 | |
JPH11274643A (ja) | 可変波長半導体レーザ光源 | |
JP3223521B2 (ja) | 光周波数標準器及び光周波数標準校正装置 | |
JPH05312523A (ja) | 半導体レーザ測長器 | |
JPS6345515A (ja) | 光周波数スペクトラム・アナライザ | |
TW387055B (en) | Distributed fiber grating sensing systems using birefringence fiber interferometers for detecting wavelength shifts | |
JPH01276784A (ja) | 可変周波数光源 | |
JPH0233971B2 (ja) | Tanitsumoodohikarifuaibanohachobunsansokuteihoshiki | |
JPS58139038A (ja) | 光フアイバによる温度計測装置 | |
JPH10185523A (ja) | 光導波路型変位センサ |