[go: up one dir, main page]

JPS63223291A - 穿孔装置 - Google Patents

穿孔装置

Info

Publication number
JPS63223291A
JPS63223291A JP5539887A JP5539887A JPS63223291A JP S63223291 A JPS63223291 A JP S63223291A JP 5539887 A JP5539887 A JP 5539887A JP 5539887 A JP5539887 A JP 5539887A JP S63223291 A JPS63223291 A JP S63223291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
bit
rod
child
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5539887A
Other languages
English (en)
Inventor
哲 西岡
鷹巣 征行
恵二 広井
鄭 光司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP5539887A priority Critical patent/JPS63223291A/ja
Publication of JPS63223291A publication Critical patent/JPS63223291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野】 本発明は、特に硬質土、礫混り土等の不均質な地山にボ
ルトやアンカー等を定着するための穴を穿孔する装置に
関するものである。
[従来技術とその問題点】 一般に、地山の穿孔は、打撃式、回転式、回転打撃式の
削岩機により岩を砕くと共に、エアーや水等でくり粉を
孔から排出しながら削孔している。
そして、従来の削岩機では硬岩であれ軟岩であっても、
均質な地山であれば問題な《穿孔が可能であった。
しかしながら、硬質土や礫混り土等の不均質な地山のよ
うに、孔壁の安定が保たれない場合には、上記従来の削
岩機では、ジャーミング(削岩機のロッドと地山とが噛
み合って打撃や回転作用やロッドの引抜きが不能となる
こと)が起り、穿孔不能となってしまう。
二のため、上記のような脆弱な地山に対しては、穿孔さ
れた壁を筒状のケーシングにより保護しながら、穿孔す
る方式が採用されているが、ビットの外径がケーシング
の外径より大きくなければケーシングの打込みは不可能
である。
しかし、ビットの外径がケーシングの外径より大きいと
、ケーシングを残したままビットを引抜くことが不可能
なため、従来はやむおえず高価なビットを地山内に残し
たままロッドを引抜いており、結局穿孔費用が高くつく
等の問題点があった。
[発明の目的1 本発明は、上記従来の穿孔装置の問題点全解決するため
1こなされたもので、その目的とするところは、ビット
の回収が可些で安価に施工方ることができる穿孔装置を
提供することにある。
[発明の構成1 本発明の穿孔装置は、孔壁の崩れを防ぐ筒状のケーシン
グと、該ケーシング内で打撃・回転するロッドと、該ロ
ッドの先端部に設けたビットと、上記ロッドを打撃・回
転駆動する駆動手段から成る穿孔装置において、上記ビ
ットの外径を上記ケーシングの内径より小さくしてケー
シング内を挿通可能とし、且つ上記ビットをロッドの回
転軸に対して偏心させてケーシングの外径より大きな穴
をあけ得るようにしたことを特徴とするものであり、上
記ビットを親ビットと子ビットにより構成し、該子ビッ
トを上記ロッドの回転軸に一致せるようにしたことを特
徴とし、また、特に子ビットを設けない偏心ビットを使
用する場合には、上記ロッドの袖とケーシングの軸とを
一致させるガイド部材をケーシング内に設け、ロッドお
よびビットの引抜時に取外し可能にしたことを特徴とす
るものである。
[実施例1 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図において、1は円筒状のケーシングであって、穿
孔された穴の孔壁の崩壊を防ぐようになっている。該ケ
ーシング1内にはロッド2が挿通され、その基端部は削
岩機やオーが等の打撃・回転駆動装置3により打撃・回
転駆動されるようになっている。
上記ロッド2の先端部には親子ビット4が一体的に取付
けられている。該親子ビット4は外径の大きい親ピッ)
4aと、外径の小さい子ピッ)4bから構成されている
上記親ピッ)4aの外径はケーシング1の内径”より小
さくなっており、ケーシング−1内を通って引抜き可能
となっている。
上記子ビフ)4bは、第2図(A)(B)からも明らか
なように、上記ロッド2の回転中心軸線に一致する位置
に形成されている。
第1図において、5はガイドであって、上記ロッド2の
回転中心軸がケーシング1の中心軸に一致するように案
内している。該ガイド5はケーシング1内から引抜いて
取外し可能となっている。
6は水、土砂お上びくり粉の排出部であって、上記ケー
シング1の後端部に切離し自在に取付けられており、排
出口6aを開設している。
次に、上記穿孔vtaによるロックボルトの定着施工法
について説明する。
まず、#S3図(A)に示すように、ロッド2を回転駆
動装置3により回転させながら先端の子ピッ)4bによ
りセンターがずれないようにして先導せしめ、偏心した
親ピッ)4aにより、ケーシング1の外径より大きい穴
を穿孔して、ケーシング1により孔壁の崩壊を防ぎなが
ら、地山を穿孔する。所定の深さの穴が穿孔できたら、
親子ビット4による穿孔作業を停止し、第3図(B)に
示すように、子ピッ)4bを先導孔より引抜く。
子ビット4bを引き抜いたら、ガイド5をケーシング1
内から引き抜き、ロッド2がケーシング1内で自由に動
けるようにして、第3図(C)に示すように、親ピッ)
4aの中心をケーシング1の中心軸付近に移動させて、
ケーシング1内を挿通せしめて引抜く、この際、ケーシ
ング1を穴の中へさらに押込み、穴の先端部の壁の崩壊
を防ぐようにするとよい、なお、ガイド5は親子ビット
を使用する場合、かならずしも必要とは限らない。
親子ビット4を引抜いたら、第3図(D)に示すように
、ケーシング1内にロックボルト7を差込み、続いて#
tJ3図(E)、に示すように、ケーシング1を引抜き
ながら、グラウトを注入硬化せしめて地山にロックボル
ト7を定着させる。
[発明の効果] (1)硬質土のように不均質な地山においてもノヤーミ
ングを起こすことなく、効率のよい穿孔作業が可能とな
る。
(2)通常、ケーシング掘りをする場合、ロッドは自穿
孔タイプとなるため、高価なものとなってしまい、また
ボーリングマシンを使用した場合でもコスト高となるが
、本発明装置では、ロッドの引抜きが、可能となるため
、低コストで済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の穿孔装置の一実施例を示す一部切欠い
た斜視図、第2図(A)(B)は親子ビットの偏心状態
の説明図、第3図(A)−(E)は穿孔およびロックボ
ルトの定着を順次示す施工説明図である。 1・・・ケーシング、2・・・ロッド、3・・・回転駆
動装置、4・・・親子ビット、4a・・・親ビット、4
b・・・子ビット、5・・・ガイド、6・・・排出部、
6a・・・排出口、7・・・ロックボルト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)孔壁の崩れを防ぐ筒状のケーシングと、該ケーシ
    ング内で打撃・回転するロッドと、該ロッドの先端部に
    設けたビットと、上記ロッドを打撃・回転駆動する駆動
    手段から成る穿孔装置において、上記ビットの外径を上
    記ケーシングの内径より小さくしてケーシング内を挿通
    可能とし、且つ上記ビットをロッドの回転軸に対して偏
    心させてケーシングの外径より大きな穴をあけ得るよう
    にしたことを特徴とする穿孔装置。
  2. (2)上記ビットを親ビットと子ビットにより構成し、
    該子ビットを上記ロッドの回転軸に一致せるようにした
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項に記載の穿
    孔装置。
  3. (3)上記ロッドの軸とケーシングの軸とを一致させる
    ガイド部材をケーシング内に設け、ロッドおよびビット
    の引抜時に取外し可能にしたことを特徴とする前記特許
    請求の範囲第1項または第2項に記載の穿孔装置。
JP5539887A 1987-03-12 1987-03-12 穿孔装置 Pending JPS63223291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5539887A JPS63223291A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5539887A JPS63223291A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 穿孔装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63223291A true JPS63223291A (ja) 1988-09-16

Family

ID=12997425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5539887A Pending JPS63223291A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63223291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004332529A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Atsushi Kato 崩壊性地盤の削孔方法並びにロックボルト工法及びグラウンドアンカー工法
JP2018112032A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 北海道ガソン株式会社 二重管式掘削装置およびアンカー装置の施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088780A (ja) * 1983-09-23 1985-05-18 ヤン エドバルド ペルソン 掘削装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088780A (ja) * 1983-09-23 1985-05-18 ヤン エドバルド ペルソン 掘削装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004332529A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Atsushi Kato 崩壊性地盤の削孔方法並びにロックボルト工法及びグラウンドアンカー工法
JP2018112032A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 北海道ガソン株式会社 二重管式掘削装置およびアンカー装置の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3945444A (en) Split bit casing drill
US4671367A (en) Pole hole digger with percussive core drilling
JPH10510601A (ja) 掘削方法及びそのためのビット組立体
JPH0776518B2 (ja) 硬岩内掘さく孔の直径拡大用ガングドリル
JPS63223291A (ja) 穿孔装置
JPH04302693A (ja) 掘削工法
US3382934A (en) Downhole drill for submarine drilling
JP2997402B2 (ja) 矢板の圧入工法
JP2859816B2 (ja) さく岩用工具及びさく岩方法
JP3045581U (ja) ボーリング用分離式ビット
JP2924355B2 (ja) 杭体の施工方法
JP2920590B2 (ja) 穿孔装置
JP3639900B2 (ja) 鉄筋等の埋設方法及びそれに使用する穿孔用ビット
JPH10331560A (ja) 掘削装置
JP2822688B2 (ja) 掘削工法
JP3203966B2 (ja) 掘削工具
JP2816749B2 (ja) 掘削装置
JPS62248792A (ja) 岩盤等にスロツトを形成するための穿孔機のビツト
JP2894674B2 (ja) 拡径リーミングアップ工法及びその装置
JPH04309685A (ja) 井戸掘り工法
JPS6062395A (ja) 掘削方法及びそれに使用する工具
JP2002047877A (ja) 打撃式掘削工法用圧密ビット及びそれを用いた地中埋設物の埋設工法
JP3112747B2 (ja) 自穿孔型ミニパイプルーフ工法
JPH0931981A (ja) 掘削ビット
JP2785541B2 (ja) 柱状物の埋設工法