[go: up one dir, main page]

JPS62248792A - 岩盤等にスロツトを形成するための穿孔機のビツト - Google Patents

岩盤等にスロツトを形成するための穿孔機のビツト

Info

Publication number
JPS62248792A
JPS62248792A JP8228386A JP8228386A JPS62248792A JP S62248792 A JPS62248792 A JP S62248792A JP 8228386 A JP8228386 A JP 8228386A JP 8228386 A JP8228386 A JP 8228386A JP S62248792 A JPS62248792 A JP S62248792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
hole
drilling
rock
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8228386A
Other languages
English (en)
Inventor
宮地 明彦
裕 川上
生木 泰秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JDC Corp
Nippon Kokan Koji KK
Original Assignee
JDC Corp
Nippon Kokan Koji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDC Corp, Nippon Kokan Koji KK filed Critical JDC Corp
Priority to JP8228386A priority Critical patent/JPS62248792A/ja
Publication of JPS62248792A publication Critical patent/JPS62248792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、岩盤、コンクリート等にスロットを形成する
ための穿孔機のビットに関するものである。このスロッ
トは細長い溝の形をしたものであり、複数の孔を横方向
に連続させて形成される。
〔従来の技術〕
岩盤にトンネルや立坑を掘削する場合、発破工法により
施工することが普通であるが、この工法では振動、騒音
等の公害問題が生じるために、近年は施工場所次第では
無発破工法が社会的に要請されてきた。この無発破掘削
工法の一つとして、いわゆるO3D工法(Okumur
a  5lot  Drilling)が知られている
。この工法は、発破工法の芯抜きに相当する自由面を切
羽に形成し、この自由面の間または近傍に多数の破砕孔
を形成し、この破砕孔に、ハイドロクラッカー、膨張性
破砕剤、油圧(さび等を挿入充填することにより、破砕
孔と自由面の間に亀裂を発生させて岩盤を破砕すること
を基本としている。
このO3D工法では、発破工法の芯抜きに相当する自由
面を如何に形成するかが大きなポイントとなる。自由面
は形状で大別すると、大口径の円形孔と、細長い溝の形
をしたスロットに分けられる。自由面はその近傍に与え
られる破砕力により、容易に変形および破壊し得るもの
でなくてはならないので、破壊のし易さから考えると、
円形孔よりも細長い溝の形をしたスロットが優れている
のは明らかである。
しかし、大口径の円形孔が穿孔機あるいはボーリングマ
シンにより容易に形成できるのに対し、スロットは現状
の機械で形成することが困難である。
細長い溝の形をしたこのスロットは小さな孔を横方向に
連続させて形成される。この場合、先行する孔の隣に後
続孔を穿孔するときに、ガイドセルを先行孔と平行に保
持して後続孔を穿孔しても、穿孔が進むにつれて後続孔
が徐々に先行孔の方へ偏り、ついには先行孔と同軸にな
る。従って、スロットの幅が先細りとなり、岩盤破砕用
の自由面としては好ましくない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記欠点のない穿孔機のビット、すな
わち孔が偏らないスロットを形成することができる穿孔
機のビットを提供することである。
〔実施例〕
先ず、第5図に基づいて、本発明のビットを装着する穿
孔機の一例を節単に説明する。
第5図に示した穿孔機は、二点鎖線で示したフレーム1
を介して、移動台車例えばドリルジャンボのブームに取
りつけられている。この穿孔機は実質的に、コの字形と
逆コの字の形を背中合わせにした形状のガイドシェル2
と、このガイドシェルに沿って移動可能なドリフタ3と
、このドリフタによって打撃回転される、先端にビット
4を備えたロッド5とからなっている。なお、ガイドシ
ェル2を横方向に平行に移動させる平行移動機構をフレ
ーム1に設けてもよい。
前記ガイドシェル2には油圧ジヤツキ6の一端が固定さ
れ、ジヤツキの他端はフレーム1に固定されている。こ
の油圧ジヤツキ6は穿孔作業の前にガイドシェル2を岩
盤7に固定保持するために役立つ。すなわち、油圧ジヤ
ツキを伸長させることにより、ガイドシェル2がフレー
ム1と相対的に前方へ移動してその尖端8が岩盤7に突
き刺さり、ガイドシェル2が固定保持される。
前記ドリフタ3は、横断面がU字形のスライダ9により
ガイドシェル2に沿って移動可能である。
この移動は、スプロケット10,11.12を介して案
内され両端がドリフタ3に固定されている一点鎖線で示
したチェーン13、このチェーンを駆動するスプロケッ
ト14および油圧モータ15によって行われる。ドリフ
タ3はロッド5の打撃および回転機構を内蔵している。
次に、ロッド5の先端に装着される本発明のビット4に
ついて説明する。第1〜3図に示した第1の実施例に係
るビットは、ビット本体16の両側にガイド棒17を備
えている。このガイド棒はホルダー18を介してビット
本体16に保持されている。この場合、ビット本体16
の打撃回転を可能にするために、ホルダー18とビット
本体16はその間に半径方向と軸方向の遊びを有する。
ビット本体16は先端に硬い刃19を備え、そして後方
に、ビット本体をロッド5に接続するためのねじ穴20
が形成されている。
半割部材として形成されたホルダー18は、ビット本体
16とガイド棒17の小径部分を取り囲み、ボルト21
によって互いに固定連結されている。
第4図に示した第2の実施例に係るビットは、ビット本
体16の片側にだけガイド棒17′を備えている。その
他は前記第1の実施例と同じである。
次に、第1〜3図に示したビットを用いてスロットを形
成する方法について、第6〜10図を参照しながら説明
する。先ず、公知のビット22を用いて、岩盤7に一定
ピッチで孔23を複数個穿孔する(第6.7図参照)。
この孔23の口径はdで、そしてピッチはpで示しであ
る。
次に、ビット22を第1〜3図のビット4に交換して、
先行する孔23の間に、同じ口径dの孔24を穿孔する
(第8図参照)。その際、ガイド棒17によって案内し
ながら穿孔する。ガイド棒17が先行孔23に沿って移
動するので、後続孔24は先行孔23の方へ偏ることな
く穿孔される。
後続孔24を穿孔すると、第9図に示すように、理論的
には円が接する形状となるが、ビット4の振れと岩の余
切削があり、第10図に示すような横方向に連続したス
ロット25が形成される。スロット25の一番狭いとこ
ろの高さbは、岩の種類にもよるが、経験的には2/3
d以上となる。
公知のビット22によって先行孔23を穿孔するときは
(第7図参照)、穿孔機を取りつけたドリルジャンボの
ブームによってピッチpが調整され、かつ先行孔23が
平行に保たれる。なお、穿孔機が、ガイドシェルを平行
に移動させるための平行移動機構を備えている場合には
、穿孔機自体で孔23を互いに平行にする。この場合、
2本のガイドシェル2を設け、その間隔を調整できるよ
うにすると、穿孔をなお一層迅速にかつ容易に行うこと
ができる。
第11図は、第4図に示したビットによるスロット形成
方法を示している。この場合、1本のガイド捧17’に
よって案内しながら後続孔24を穿孔する。この方法に
おいても、後続孔24が先行孔23の方へ偏ることがな
い。
本発明のビットは、トンネルや立坑の掘削だけでなく、
コンクリートの破壊、穿孔等にも使用することができる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、ビット本体16が、隣
の孔23に挿入されるガイド棒17,17′を備えてい
るので、後続孔が先行孔の方へ偏ることがなく、幅が一
定のスロットを形成することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係るビットの部分破断
平面図、第2図は第1図のビットを矢印■方向に見た図
、第3図は第1図のビットを■−■線に沿って切断した
図、第4図は本発明の第2の実施例に係るビットの平面
図、第5図はビットを装着する穿孔機の側面図、第6〜
10図は、第1の実施例に係るビットによるスロットの
形成方法を示す図であって、第6図は先行孔の正面図、
第7図は先行孔の穿孔状態を示す断面図、第8図は後続
孔の穿孔状態を示す断面図、第9図は先行孔と後続孔の
先行後の理論的な状態を示す正面図、第10図は形成さ
れたスロットの正面図、第11図は第2の実施例に係る
ビットによる後続孔の穿孔状態を示す図である。 4 ・・・ ビット 5 ・・・ ロッド ア ・・・ 岩盤 16・・・ ビット本体 17.17’  ・ ・ ・ガイド棒 23・・・ 先行孔 24・・・ 後続孔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、穿孔機のロッド(5)の先端に取外し可能に取りつ
    けられる、横方向において互いに連続する複数の孔(2
    3、24)からなるスロット(25)を岩盤(7)等に
    形成するためのビットにおいて、ビット本体(16)が
    、隣の孔(23)に挿入されるガイド棒(17、17′
    )を備えていることを特徴とするビット。 2、ガイド棒(17、17′)がビット本体(16)の
    先端よりも前方へ突き出ていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のビット。 3、ガイド棒(17)がビット本体(16)の両側に1
    本づつ設けられていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項記載のビット。 4、ガイド棒(17′)がビット本体(16)の片側に
    のみ設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載のビット。
JP8228386A 1986-04-11 1986-04-11 岩盤等にスロツトを形成するための穿孔機のビツト Pending JPS62248792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8228386A JPS62248792A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 岩盤等にスロツトを形成するための穿孔機のビツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8228386A JPS62248792A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 岩盤等にスロツトを形成するための穿孔機のビツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62248792A true JPS62248792A (ja) 1987-10-29

Family

ID=13770189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8228386A Pending JPS62248792A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 岩盤等にスロツトを形成するための穿孔機のビツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62248792A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165689A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 同和鉱業株式会社 岩盤へのスリツト掘削方法及び装置
JP2007170032A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Okumura Corp 連続孔削孔機
JP2007170033A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Okumura Corp 連続孔削孔機
JP2016190356A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 サンコーテクノ株式会社 穿孔治具及び穿孔方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228595A (ja) * 1983-06-07 1984-12-21 古河鉱業株式会社 トンネル掘削工法
JPS60181488A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 吉澤石灰工業株式会社 スリツトの施工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228595A (ja) * 1983-06-07 1984-12-21 古河鉱業株式会社 トンネル掘削工法
JPS60181488A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 吉澤石灰工業株式会社 スリツトの施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165689A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 同和鉱業株式会社 岩盤へのスリツト掘削方法及び装置
JP2007170032A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Okumura Corp 連続孔削孔機
JP2007170033A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Okumura Corp 連続孔削孔機
JP2016190356A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 サンコーテクノ株式会社 穿孔治具及び穿孔方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62248792A (ja) 岩盤等にスロツトを形成するための穿孔機のビツト
WO1991016524A1 (en) Method of excavating tunnel
JP3816350B2 (ja) 溝の穿孔方法及び溝穿孔機
JP3123875B2 (ja) 溝状連続孔の形成方法
JP2748243B2 (ja) 岩盤掘進方法および岩盤シールド掘削機
CN2115398U (zh) 径向开槽式钻头
JPH02164996A (ja) 硬質岩盤の掘削方法
JPS62248795A (ja) 岩盤等にスロツトを形成する方法
JP2876102B2 (ja) トンネル切羽面外周部の穿孔装置
JP3253896B2 (ja) 穿孔機
KR102566443B1 (ko) 복수의 시추공으로 이루어진 단위 할렬공을 이용한 3자유면 무진동 암파쇄 굴착공법
JPH1122384A (ja) トンネルの掘削方法およびその装置
JP3012877B2 (ja) 発破孔のノッチ形成装置及びノッチ形成方法
KR100204210B1 (ko) 암반 천공기의 초기 천공 작동 제어방법
JPH0583716B2 (ja)
JP3191714B2 (ja) 掘削工具
JP3299843B2 (ja) 岩盤穿孔機
JPS634196A (ja) 岩盤・コンクリ−ト用スリツト形成装置
JPS6069500A (ja) 岩盤掘削方法
JPH02136492A (ja) トンネルの掘削方法
JP2543964Y2 (ja) 削岩機の固定装置
JPH0768836B2 (ja) 削孔装置
JP4505289B2 (ja) 岩盤への溝の形成方法
JPS605996A (ja) 連孔さく孔装置
JPH1150775A (ja) クローラドリル用削孔工具の連結スリーブ