JPS6322191A - 遺伝子の発現方法 - Google Patents
遺伝子の発現方法Info
- Publication number
- JPS6322191A JPS6322191A JP62016304A JP1630487A JPS6322191A JP S6322191 A JPS6322191 A JP S6322191A JP 62016304 A JP62016304 A JP 62016304A JP 1630487 A JP1630487 A JP 1630487A JP S6322191 A JPS6322191 A JP S6322191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gene
- sequence
- derived
- dna
- dna fragment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 title claims description 183
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims description 127
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 96
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 70
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 claims description 45
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 claims description 38
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 claims description 37
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 26
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 25
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 108010063653 Leghemoglobin Proteins 0.000 claims description 20
- 235000021374 legumes Nutrition 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 101150055766 cat gene Proteins 0.000 claims description 16
- 241000589156 Agrobacterium rhizogenes Species 0.000 claims description 10
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 10
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 9
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 9
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 claims description 7
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 37
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 29
- 108010035563 Chloramphenicol O-acetyltransferase Proteins 0.000 description 20
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 19
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 16
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 16
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 15
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 15
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 14
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 14
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 13
- 241000589180 Rhizobium Species 0.000 description 12
- 241001480167 Lotus japonicus Species 0.000 description 11
- 108700039691 Genetic Promoter Regions Proteins 0.000 description 10
- 108091092195 Intron Proteins 0.000 description 10
- 241000894007 species Species 0.000 description 10
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 9
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 8
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 8
- 241000219743 Lotus Species 0.000 description 8
- 235000006508 Nelumbo nucifera Nutrition 0.000 description 8
- 235000006510 Nelumbo pentapetala Nutrition 0.000 description 8
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 8
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 7
- WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N chloramphenicol Chemical group ClC(Cl)C(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 7
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 6
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 6
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 6
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 6
- 241000215452 Lotus corniculatus Species 0.000 description 5
- 108700001094 Plant Genes Proteins 0.000 description 5
- 108020002494 acetyltransferase Proteins 0.000 description 5
- 102000005421 acetyltransferase Human genes 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- LWTDZKXXJRRKDG-KXBFYZLASA-N (-)-phaseollin Chemical compound C1OC2=CC(O)=CC=C2[C@H]2[C@@H]1C1=CC=C3OC(C)(C)C=CC3=C1O2 LWTDZKXXJRRKDG-KXBFYZLASA-N 0.000 description 4
- 241000589158 Agrobacterium Species 0.000 description 4
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 4
- 241000219823 Medicago Species 0.000 description 4
- 235000017587 Medicago sativa ssp. sativa Nutrition 0.000 description 4
- 108010020943 Nitrogenase Proteins 0.000 description 4
- 101710163504 Phaseolin Proteins 0.000 description 4
- 108091081024 Start codon Proteins 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 4
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 101150093826 par1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 4
- 230000014621 translational initiation Effects 0.000 description 4
- 108060002716 Exonuclease Proteins 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 3
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 3
- 239000004098 Tetracycline Substances 0.000 description 3
- 244000042324 Trifolium repens Species 0.000 description 3
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 3
- 102000013165 exonuclease Human genes 0.000 description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 3
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 3
- 150000002972 pentoses Chemical group 0.000 description 3
- 230000001124 posttranscriptional effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000014493 regulation of gene expression Effects 0.000 description 3
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 229960002180 tetracycline Drugs 0.000 description 3
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 description 3
- 235000019364 tetracycline Nutrition 0.000 description 3
- 150000003522 tetracyclines Chemical class 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 241000589174 Bradyrhizobium japonicum Species 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 2
- 102000004163 DNA-directed RNA polymerases Human genes 0.000 description 2
- 108090000626 DNA-directed RNA polymerases Proteins 0.000 description 2
- 241000206602 Eukaryota Species 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- 244000061176 Nicotiana tabacum Species 0.000 description 2
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 2
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 2
- 108010016634 Seed Storage Proteins Proteins 0.000 description 2
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 2
- 101150050863 T gene Proteins 0.000 description 2
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 2
- ISAKRJDGNUQOIC-UHFFFAOYSA-N Uracil Chemical compound O=C1C=CNC(=O)N1 ISAKRJDGNUQOIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 2
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N cytosine Chemical compound NC=1C=CNC(=O)N=1 OPTASPLRGRRNAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 2
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 2
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical compound O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006801 homologous recombination Effects 0.000 description 2
- 238000002744 homologous recombination Methods 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 2
- 238000001155 isoelectric focusing Methods 0.000 description 2
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- LWTDZKXXJRRKDG-UHFFFAOYSA-N phaseollin Natural products C1OC2=CC(O)=CC=C2C2C1C1=CC=C3OC(C)(C)C=CC3=C1O2 LWTDZKXXJRRKDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000003375 plant hormone Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 229930000044 secondary metabolite Natural products 0.000 description 2
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 2
- RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N thymine Chemical compound CC1=CNC(=O)NC1=O RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005026 transcription initiation Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 210000004885 white matter Anatomy 0.000 description 2
- 101150084750 1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150000874 11 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100039217 3-ketoacyl-CoA thiolase, peroxisomal Human genes 0.000 description 1
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 1
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 101150071258 C3 gene Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108020004394 Complementary RNA Proteins 0.000 description 1
- 230000004543 DNA replication Effects 0.000 description 1
- 108010042407 Endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 102000004533 Endonucleases Human genes 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 101100153048 Homo sapiens ACAA1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101710096599 Leghemoglobin C3 Proteins 0.000 description 1
- 241000219745 Lupinus Species 0.000 description 1
- 241000589195 Mesorhizobium loti Species 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000007079 Peptide Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108010033276 Peptide Fragments Proteins 0.000 description 1
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 description 1
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 description 1
- 241001474791 Proboscis Species 0.000 description 1
- 241000589157 Rhizobiales Species 0.000 description 1
- 241000589194 Rhizobium leguminosarum Species 0.000 description 1
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 1
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 1
- 244000297179 Syringa vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000004338 Syringa vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 108700009124 Transcription Initiation Site Proteins 0.000 description 1
- 102000004357 Transferases Human genes 0.000 description 1
- 108090000992 Transferases Proteins 0.000 description 1
- 108700019146 Transgenes Proteins 0.000 description 1
- 241000219793 Trifolium Species 0.000 description 1
- 235000010729 Trifolium repens Nutrition 0.000 description 1
- 235000013540 Trifolium repens var repens Nutrition 0.000 description 1
- 241000231047 Typhula trifolii Species 0.000 description 1
- 108090000848 Ubiquitin Proteins 0.000 description 1
- 240000006677 Vicia faba Species 0.000 description 1
- 235000010749 Vicia faba Nutrition 0.000 description 1
- 235000002098 Vicia faba var. major Nutrition 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLYASUUWHLJRIL-UHFFFAOYSA-N [N].[N].[N] Chemical compound [N].[N].[N] WLYASUUWHLJRIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 1
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 210000000436 anus Anatomy 0.000 description 1
- 230000011681 asexual reproduction Effects 0.000 description 1
- 238000013465 asexual reproduction Methods 0.000 description 1
- 101150036080 at gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000003184 complementary RNA Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000009402 cross-breeding Methods 0.000 description 1
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 229940104302 cytosine Drugs 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- SDIXRDNYIMOKSG-UHFFFAOYSA-L disodium methyl arsenate Chemical compound [Na+].[Na+].C[As]([O-])([O-])=O SDIXRDNYIMOKSG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000013020 embryo development Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 230000003862 health status Effects 0.000 description 1
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229960000318 kanamycin Drugs 0.000 description 1
- 229930027917 kanamycin Natural products 0.000 description 1
- SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N kanamycin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N 0.000 description 1
- 229930182823 kanamycin A Natural products 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 230000021121 meiosis Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 230000011278 mitosis Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000009370 moriculture Methods 0.000 description 1
- 150000002829 nitrogen Chemical class 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000024121 nodulation Effects 0.000 description 1
- 235000003715 nutritional status Nutrition 0.000 description 1
- 230000005305 organ development Effects 0.000 description 1
- 102000028703 oxygen binding proteins Human genes 0.000 description 1
- 108091009355 oxygen binding proteins Proteins 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- -1 phosphate ester Chemical class 0.000 description 1
- 238000003976 plant breeding Methods 0.000 description 1
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229930010796 primary metabolite Natural products 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000023276 regulation of development, heterochronic Effects 0.000 description 1
- 230000037425 regulation of transcription Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 1
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 1
- JQXXHWHPUNPDRT-WLSIYKJHSA-N rifampicin Chemical compound O([C@](C1=O)(C)O/C=C/[C@@H]([C@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)[C@H](O)[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)\C=C\C=C(C)/C(=O)NC=2C(O)=C3C([O-])=C4C)C)OC)C4=C1C3=C(O)C=2\C=N\N1CC[NH+](C)CC1 JQXXHWHPUNPDRT-WLSIYKJHSA-N 0.000 description 1
- 229960001225 rifampicin Drugs 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 210000001082 somatic cell Anatomy 0.000 description 1
- 229960000268 spectinomycin Drugs 0.000 description 1
- UNFWWIHTNXNPBV-WXKVUWSESA-N spectinomycin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](NC)[C@@H](O)[C@H]([C@@H]([C@H]1O1)O)NC)[C@]2(O)[C@H]1O[C@H](C)CC2=O UNFWWIHTNXNPBV-WXKVUWSESA-N 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000031068 symbiosis, encompassing mutualism through parasitism Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 1
- 229940113082 thymine Drugs 0.000 description 1
- 230000005030 transcription termination Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 230000005945 translocation Effects 0.000 description 1
- 229940035893 uracil Drugs 0.000 description 1
- 108700026220 vif Genes Proteins 0.000 description 1
- 210000004916 vomit Anatomy 0.000 description 1
- 230000008673 vomiting Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8216—Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
- C12N15/8222—Developmentally regulated expression systems, tissue, organ specific, temporal or spatial regulation
- C12N15/8223—Vegetative tissue-specific promoters
- C12N15/8227—Root-specific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/415—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Botany (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、植物、植物の部分および植物の培養細胞にお
ける遺伝子の新規な発現方法、並びに該方法を行う場合
に使用するDNA断片および該DNA断片を含有するプ
ラスミドに関するものである。
ける遺伝子の新規な発現方法、並びに該方法を行う場合
に使用するDNA断片および該DNA断片を含有するプ
ラスミドに関するものである。
本発明は根粒の特定の誘導プロモーターの制御下に任意
の起源の遺伝子を上述のように発現させる方法に関する
ものである。
の起源の遺伝子を上述のように発現させる方法に関する
ものである。
本発明は特にマメ科植物と他の植物との双方を包含する
形質転換された植物における根粒の特定の遺伝子のかか
る発現方法に関するものである。
形質転換された植物における根粒の特定の遺伝子のかか
る発現方法に関するものである。
さらに、本発明は本発明方法を実施する際に使用される
g! 植物プロモーターを有するDNA1!!r片、並
びに該o N A断片を含有するプラスミドに関するも
のである。
g! 植物プロモーターを有するDNA1!!r片、並
びに該o N A断片を含有するプラスミドに関するも
のである。
ここに使用する用語を次のように定義する:根粒の特定
の遺伝子:根粒植物の根粒においてのみ活性である植e
IJ遺伝子、または根粒において増大された発現を示す
遺伝子。根粒の特定の植物遺伝子は所定の発生段階にお
いて発現され、共生中に調和的に(in a coor
dinated manner)活性化され、これによ
り窒素の固定が行われ、固定されか窒素が植物の代謝に
利用される。
の遺伝子:根粒植物の根粒においてのみ活性である植e
IJ遺伝子、または根粒において増大された発現を示す
遺伝子。根粒の特定の植物遺伝子は所定の発生段階にお
いて発現され、共生中に調和的に(in a coor
dinated manner)活性化され、これによ
り窒素の固定が行われ、固定されか窒素が植物の代謝に
利用される。
誘導植物プロモーター(inducible plan
t promoter) ニ一般的に、植物遺伝子か
らの低活性から高活性に誘導するプロモーター活性5′
末端領域を意味する。本発明に関して「誘導植物プロモ
ーター」とは、根粒の特定の遺伝子のリーダー配列を有
する5″末端領域から誘導されるか、該領域に含まれて
いるか、あるいは該領域と同一であるプロモーターであ
って、本発明に関して特徴づけられている遺伝子の発現
を促進、調節することができるプロモーターを意味する
。
t promoter) ニ一般的に、植物遺伝子か
らの低活性から高活性に誘導するプロモーター活性5′
末端領域を意味する。本発明に関して「誘導植物プロモ
ーター」とは、根粒の特定の遺伝子のリーダー配列を有
する5″末端領域から誘導されるか、該領域に含まれて
いるか、あるいは該領域と同一であるプロモーターであ
って、本発明に関して特徴づけられている遺伝子の発現
を促進、調節することができるプロモーターを意味する
。
リーダー配列ニ一般的に、mRNAに転写されるが、さ
らに蛋白質に翻訳されることのないDNA配列を意味す
る。従って、リーダー配列は転写開始から翻訳開始を指
令するATGコドンまでのDNA断片を有する。本発明
に関して「リーダー配列」とは、上述の誘導植物プロモ
ーターに含まれ、代表的には40〜’robpをを有し
、かつ転写後8周節に関する標的である配列を有する短
いDNA断片を意味する。
らに蛋白質に翻訳されることのないDNA配列を意味す
る。従って、リーダー配列は転写開始から翻訳開始を指
令するATGコドンまでのDNA断片を有する。本発明
に関して「リーダー配列」とは、上述の誘導植物プロモ
ーターに含まれ、代表的には40〜’robpをを有し
、かつ転写後8周節に関する標的である配列を有する短
いDNA断片を意味する。
プロモーター領域: RNAポリメトーゼに関する標的
配列を有するプロモーターを有するDNA断片、並びに
場合によっては転写エフェクター物質に関する標的配列
を有する活性化領域。本発明においては、転写エフェク
ターに関する標的配列は、プロモーターに対して3′位
、すなわち根粒の特定の遺伝子の暗号づけ配列、介在配
列または3′末端領域に位置することもある。
配列を有するプロモーターを有するDNA断片、並びに
場合によっては転写エフェクター物質に関する標的配列
を有する活性化領域。本発明においては、転写エフェク
ターに関する標的配列は、プロモーターに対して3′位
、すなわち根粒の特定の遺伝子の暗号づけ配列、介在配
列または3′末端領域に位置することもある。
また、ここでは分子生物学分野の当業者に一般的に知ら
れている次の多数の分子生物学用語を使用する。
れている次の多数の分子生物学用語を使用する。
CAP付加付加部位−7チル−GTPが付加しているヌ
クレオチド。
クレオチド。
DNA配列またはDNAセグメント:隣接するペントー
スの3″および5′の炭素原子間のホスホジエステル結
合を介して結合しているヌクレオチドの直線的配列。
スの3″および5′の炭素原子間のホスホジエステル結
合を介して結合しているヌクレオチドの直線的配列。
発現:ポリペプチドを生成するために構造遺伝子により
もたらされるプロセス。これは転写と翻訳および場合に
よっては翻訳後の修飾との組合せである。
もたらされるプロセス。これは転写と翻訳および場合に
よっては翻訳後の修飾との組合せである。
末端領域(flanking regions) :
暗号づけ領域を囲むDNA配列。5゛末端領域を含む。
暗号づけ領域を囲むDNA配列。5゛末端領域を含む。
3′末端領域は転写後ターミネーター等を含むことがあ
る。
る。
遺伝子:3または4種の部分、すなわち+11遺伝子生
成に関する暗号づけ配列、(2)遺伝子が発現されるか
否かを制御するプロモータ領域における配列、(3)転
写終結および場合によってはポリアゾニレ−ジョン(p
olyadenylation)を条件づける3′末端
におけるこれらの配列、並びに存在する場合には(4)
介在配列から成るDNA配列。
成に関する暗号づけ配列、(2)遺伝子が発現されるか
否かを制御するプロモータ領域における配列、(3)転
写終結および場合によってはポリアゾニレ−ジョン(p
olyadenylation)を条件づける3′末端
におけるこれらの配列、並びに存在する場合には(4)
介在配列から成るDNA配列。
介在配列:任意のペプチド断片に対して暗号づけを行わ
ない遺伝子中のDNA配列。介在配列は前駆体mRNA
(p r e−mRNA)に転写され、前駆体RN
Aのm RN Aへの修飾により除去される。
ない遺伝子中のDNA配列。介在配列は前駆体mRNA
(p r e−mRNA)に転写され、前駆体RN
Aのm RN Aへの修飾により除去される。
キメラ遺伝子二種々の遺伝子からの部分からなる遺伝子
。例えば、キメラLbcx 5”−3′−CATは大
腸菌(E、 Co1.i)から誘導されるクロロアンフ
ェニコールアセチルトランスフェラーゼ(chloro
amphenicolacetyl transfer
ase)暗号づけ配列と、大豆のLbc、遺伝子の5″
および3′末端調節領域とからなる。
。例えば、キメラLbcx 5”−3′−CATは大
腸菌(E、 Co1.i)から誘導されるクロロアンフ
ェニコールアセチルトランスフェラーゼ(chloro
amphenicolacetyl transfer
ase)暗号づけ配列と、大豆のLbc、遺伝子の5″
および3′末端調節領域とからなる。
クローニング:生物の個体群、またはかかる生物の1種
から誘導されるDNA配列、または無性生殖による配列
を得る過程、あるいは、特に、特定の生物または生物の
部分を分離する過程、およびこのサブフラクションの均
質な個体群としての増殖。
から誘導されるDNA配列、または無性生殖による配列
を得る過程、あるいは、特に、特定の生物または生物の
部分を分離する過程、およびこのサブフラクションの均
質な個体群としての増殖。
暗号づけ配列:ポリペプチドのアミノ酸配列を決定する
DNA配列。
DNA配列。
交差接種群(cross−inoculation g
roup) :この群の他の種の根粒から分離されたり
ゾビウム(Rhizobium)属の細菌によって有効
な根粒を生成することができる一部のマメ科植物種。
roup) :この群の他の種の根粒から分離されたり
ゾビウム(Rhizobium)属の細菌によって有効
な根粒を生成することができる一部のマメ科植物種。
ヘモグロビン(Lb):もっばら根粒中で合成される酸
素結合性蛋白質。Lb蛍白質は根粒組織における酸素の
張力を調節し、酸素をバタテロイドに輸送する。このよ
うにして酸素に敏感なニトロゲナーゼが保護される。L
b遺伝子は根粒の特定の遺伝子である。
素結合性蛋白質。Lb蛍白質は根粒組織における酸素の
張力を調節し、酸素をバタテロイドに輸送する。このよ
うにして酸素に敏感なニトロゲナーゼが保護される。L
b遺伝子は根粒の特定の遺伝子である。
メツセンジャーRNA (mRNA):遺伝子の転写に
より、場合によってはmRNAの修飾により生成するR
NA分子、mRNA分子は、mRNA分子の一部がポリ
ペプチドに翻訳されることによって、該ペプチドのアミ
ノ酸配列を決定する遺伝情報の伝達を媒介する。
より、場合によってはmRNAの修飾により生成するR
NA分子、mRNA分子は、mRNA分子の一部がポリ
ペプチドに翻訳されることによって、該ペプチドのアミ
ノ酸配列を決定する遺伝情報の伝達を媒介する。
下流: DNA配列における位置。遺伝子の位置に関す
る転写方向5’−3”に関して定義される。
る転写方向5’−3”に関して定義される。
従って、3゛末端領域はこの遺伝子の下流に位置する。
ヌクレオチド:糖部分(ペントース)、リン酸エステル
および含窒素複素環式塩基から成るDNAまたはRNA
のモノマー単位、この塩基はグリコシドの結合を介して
糖部分(ペントースの1′位の炭素)に結合されており
、この塩基と糖とが結合したものがヌクレオチドである
。この塩基はヌクレオチドを特徴づけるものである。4
種のDNA塩基はアデニン(A)、グアニン(G)、シ
トシン(C)およびチミン(T)である。4種のRNA
塩基はA。
および含窒素複素環式塩基から成るDNAまたはRNA
のモノマー単位、この塩基はグリコシドの結合を介して
糖部分(ペントースの1′位の炭素)に結合されており
、この塩基と糖とが結合したものがヌクレオチドである
。この塩基はヌクレオチドを特徴づけるものである。4
種のDNA塩基はアデニン(A)、グアニン(G)、シ
トシン(C)およびチミン(T)である。4種のRNA
塩基はA。
G、Cおよびウラシル(U)である。
上流: DNA配列における位置。遺伝子の位置に関す
る転写方向5′−3”に関して定義される。
る転写方向5′−3”に関して定義される。
従って、5゛末端領域はこの遺伝子の上流に位置する。
植物の形質転換:遺伝子が有余分裂および減数分裂によ
って確実に遺伝されるように、あるいは遺伝子が短期間
のみ維持されるように、遺伝子が植物細胞のゲノムに取
込まれて行くプロセス。
って確実に遺伝されるように、あるいは遺伝子が短期間
のみ維持されるように、遺伝子が植物細胞のゲノムに取
込まれて行くプロセス。
プラスミド:プラスミドが宿主細胞において複製される
ような無傷(ir+Lact)のレプリコンを有する染
色体外性二重鎖構造DNA。このプラスミドを単細胞生
物内に入れた場合、この生物の特徴はプラスミドのDN
Aの結果として変化あるいは形質転換を起こす0例えば
、テトラサイクリン耐性(Tel)に関する遺伝子を担
持するプラスミドは、初めはテトラサイクリンに感受性
である細胞を、テトラサイクリンに耐性である細胞に形
質転換させる。プラスミドにより形質転換された細胞は
形質転換細胞と呼ばれる。
ような無傷(ir+Lact)のレプリコンを有する染
色体外性二重鎖構造DNA。このプラスミドを単細胞生
物内に入れた場合、この生物の特徴はプラスミドのDN
Aの結果として変化あるいは形質転換を起こす0例えば
、テトラサイクリン耐性(Tel)に関する遺伝子を担
持するプラスミドは、初めはテトラサイクリンに感受性
である細胞を、テトラサイクリンに耐性である細胞に形
質転換させる。プラスミドにより形質転換された細胞は
形質転換細胞と呼ばれる。
ポリペプチド:隣接するアミノ酸のα−アミノ基とカル
ボキシル基との間のペプチド結合によって結合されてい
るアミノ酸の直線的配列。
ボキシル基との間のペプチド結合によって結合されてい
るアミノ酸の直線的配列。
組換え:異なる起源のDNA断片を組み合わせることに
より新しいDNA分子が生じること。
より新しいDNA分子が生じること。
復製:DNA分子を再生する過程。
レプリコン: DNA複製の開始に関する起源およびそ
の制御と複製に必要な機能を特定化する遺伝子を有する
自己複製遺伝体。
の制御と複製に必要な機能を特定化する遺伝子を有する
自己複製遺伝体。
制限断片:特定の標的DNA配列を認識する薄紫による
二重鎖の開裂によって生ずるDNA断片。
二重鎖の開裂によって生ずるDNA断片。
RNAポリメラーゼ: DNAのRNAへの転写を行わ
せる酵素。
せる酵素。
根粒:主として根粒植物のりゾビウム菌による感染から
生ずる特定の組織。この組織は宿生植物によって生成さ
れるので植物細胞からなるが、リゾビウム菌は感染する
と植物細胞膜によって囲まれ、分化(differnt
iate) l、てバクテロイドになる。根粒はりゾビ
ウム属に属していない窒素固定細菌の感染によって他の
植物種においても生成される。また、根粒の特定の植物
遺伝子はこれらの根粒に発現される。
生ずる特定の組織。この組織は宿生植物によって生成さ
れるので植物細胞からなるが、リゾビウム菌は感染する
と植物細胞膜によって囲まれ、分化(differnt
iate) l、てバクテロイドになる。根粒はりゾビ
ウム属に属していない窒素固定細菌の感染によって他の
植物種においても生成される。また、根粒の特定の植物
遺伝子はこれらの根粒に発現される。
サザン(southern)−ハイブリッド形成:変性
DNAをアガロースゲル中で分画した後にニトロセルロ
ース膜に移動させる。移動したDNAをハイブリッド形
成によって所定のDNA配列または所定の遺伝子につい
て分析する。この処理によって、放射性元素の標識をつ
けた単鎖DNA配列(プローブ)を、ニトロセルロース
に結合している相補的な単鎖DNA配列に結合させるこ
とができる。次いで、プローブと結合しているDNA断
片の膜上の位置を)lフィルムで検出することができる
。
DNAをアガロースゲル中で分画した後にニトロセルロ
ース膜に移動させる。移動したDNAをハイブリッド形
成によって所定のDNA配列または所定の遺伝子につい
て分析する。この処理によって、放射性元素の標識をつ
けた単鎖DNA配列(プローブ)を、ニトロセルロース
に結合している相補的な単鎖DNA配列に結合させるこ
とができる。次いで、プローブと結合しているDNA断
片の膜上の位置を)lフィルムで検出することができる
。
共生による窒素固定:根粒のバクテロイドは空気中の窒
素(二窒素)を植物によって利用されるアンモニウムに
転化しているが、植物は炭素化合物と共にバクテロイド
を提供している関係。
素(二窒素)を植物によって利用されるアンモニウムに
転化しているが、植物は炭素化合物と共にバクテロイド
を提供している関係。
共生生物(symbiont) :共生関係の一方で
あり、リゾビウム菌は微小共生生物と呼ばれる。
あり、リゾビウム菌は微小共生生物と呼ばれる。
形質転換:細胞がDNA分子を取込む過程。
翻訳: mRNAからポリペプチドを生成する過程。
あるいは、mRNA分子中に存する遺伝情報によってポ
リペプド合成中に特定のアミノ酸の順序が指示される過
程。
リペプド合成中に特定のアミノ酸の順序が指示される過
程。
転写: DNA配列から相補的RNA配列を合成する過
程。
程。
ベクター:宿主細胞において複製でき、かつ1個または
少数のエンドヌクレアーゼ認識部位を有するプラスミド
、ファージDNAまたは池のD’NA配列、該認識部位
では、本質的な生物学的機能を喪失することなく確定で
きる方法で、かかるDNA配列を開裂させることができ
る。
少数のエンドヌクレアーゼ認識部位を有するプラスミド
、ファージDNAまたは池のD’NA配列、該認識部位
では、本質的な生物学的機能を喪失することなく確定で
きる方法で、かかるDNA配列を開裂させることができ
る。
従来の植物育種はそれぞれ所望の性質を有する植物系統
の交雑育種を繰返すことに基づいている。
の交雑育種を繰返すことに基づいている。
すべての望ましい性質を有する子孫系統の確認は特に時
間のかかるプロセスであり、これは性質の生物化学的お
よび遺伝学的基礎が知られていないからである。従って
、新しい系統は、これらの系統の表現型に従って、普通
野外実験で多数の系統をスクリーニングした後に、選択
される。
間のかかるプロセスであり、これは性質の生物化学的お
よび遺伝学的基礎が知られていないからである。従って
、新しい系統は、これらの系統の表現型に従って、普通
野外実験で多数の系統をスクリーニングした後に、選択
される。
世代を通じて、個体群の栄養状態すなわち健康状態と、
満足できる収量を得るために窒素を確実に十分供給する
農業上の可能性との間には、直接結びつきが存在してい
る。既に17世紀には、エントウのほかにインゲン、ル
ピナス、大豆、ミヤコグサ、ソラマメ、アルファルファ
、イガマメおよびウマゴヤシを含むマメ科植物が、これ
らの植物の成育地で成育する作物を改善することができ
る性質を有していることが見出されている。今日では、
これは多数のマメ科植物が自身で窒素のたくわえを作る
ことができるからであることが知られている。これらの
植物は根にこれらの植物と共生間係を保って生活してい
る細菌を持っている。
満足できる収量を得るために窒素を確実に十分供給する
農業上の可能性との間には、直接結びつきが存在してい
る。既に17世紀には、エントウのほかにインゲン、ル
ピナス、大豆、ミヤコグサ、ソラマメ、アルファルファ
、イガマメおよびウマゴヤシを含むマメ科植物が、これ
らの植物の成育地で成育する作物を改善することができ
る性質を有していることが見出されている。今日では、
これは多数のマメ科植物が自身で窒素のたくわえを作る
ことができるからであることが知られている。これらの
植物は根にこれらの植物と共生間係を保って生活してい
る細菌を持っている。
これらのマメ科植物の根がリゾビウム菌に感染すると、
大気中の窒素を結合窒素に変えることができる根粒が形
成し、これは窒素固定と呼ばれる過程である。
大気中の窒素を結合窒素に変えることができる根粒が形
成し、これは窒素固定と呼ばれる過程である。
これにより大気中の窒素は宿主植物、並びに後日同じ生
育地で生育する植物が利用できる形態に変る。
育地で生育する植物が利用できる形態に変る。
19世紀には、上述の可能性は窒素を供給して作物収量
の新規な増加を達成するために利用されている。
の新規な増加を達成するために利用されている。
しかし、その後、収量の一層の増加は、特に天然の肥料
および含窒素合成肥料によって達成されていた。この結
果生ずる環境汚染のために、達成できる可能な最高収量
に必要な窒素を確実に供給できる他の可能な方法を提供
することが望まれている。
および含窒素合成肥料によって達成されていた。この結
果生ずる環境汚染のために、達成できる可能な最高収量
に必要な窒素を確実に供給できる他の可能な方法を提供
することが望まれている。
従って、マメ科植物に存在する窒素固定系を改善できる
こと、並びに他のtii物に窒素固定系を取込むことが
できることは価値あることである。
こと、並びに他のtii物に窒素固定系を取込むことが
できることは価値あることである。
今日では、開発された組換え体D N A技術および植
物の形質転換系によって、新しい性質を有する植物を制
御された方法で提供できるようになった。同じ植物種の
ほか、他のすべての原核生物または真核生物から、この
ような特性を導き出すことができる。さらに、DNA技
術は望ましい性質を有する子孫系統の迅速かつ特定の確
認を可能にする。このようにして、特定の植物系統に1
種以上の望ましい性質を迅速かつ明確な方法で付与する
ことができる。
物の形質転換系によって、新しい性質を有する植物を制
御された方法で提供できるようになった。同じ植物種の
ほか、他のすべての原核生物または真核生物から、この
ような特性を導き出すことができる。さらに、DNA技
術は望ましい性質を有する子孫系統の迅速かつ特定の確
認を可能にする。このようにして、特定の植物系統に1
種以上の望ましい性質を迅速かつ明確な方法で付与する
ことができる。
同様に、植物細胞に明確な性質を付与することができ、
従ってこのような性質を既知の組織培養法によって植物
細胞系統として維持することができる。
従ってこのような性質を既知の組織培養法によって植物
細胞系統として維持することができる。
かかる植物細胞は、色素、フレーバー、芳香成分、植物
ホルモン、薬物、−次および二次の代謝物、並びにポリ
ペプチド(酵素)のような特殊な興味ある化学的および
生物学的生成物を生成するために利用することができる
。
ホルモン、薬物、−次および二次の代謝物、並びにポリ
ペプチド(酵素)のような特殊な興味ある化学的および
生物学的生成物を生成するために利用することができる
。
所定の遺伝子生成物の生物学的生成に必要な因子および
機能の範囲は既知である。転写の開始および調節、並び
に転写後プロセシングの開始および調節は特徴づけるこ
とができる。
機能の範囲は既知である。転写の開始および調節、並び
に転写後プロセシングの開始および調節は特徴づけるこ
とができる。
遺伝子レベルでは、これらの機能が主として5′末端領
域によって行われることが知られている。
域によって行われることが知られている。
原核遺伝子および真核遺伝子の5′末端領域の広い範囲
が配列されており、なかんずくこの点を考えて遺伝子発
現の調節に関するほか遺伝子発現の調節にとって重要な
サブ領域(sub −region)に関する広汎な知
識が与えられている。原核生物と真核生物とは調節機構
に大きな差異があるが、これらの2つの群には多くの共
通の特徴がある。
が配列されており、なかんずくこの点を考えて遺伝子発
現の調節に関するほか遺伝子発現の調節にとって重要な
サブ領域(sub −region)に関する広汎な知
識が与えられている。原核生物と真核生物とは調節機構
に大きな差異があるが、これらの2つの群には多くの共
通の特徴がある。
遺伝子発現の調節は転写レベルで起こることがあるが、
転写開始頻度の調節によって行うのが好ましい。後者に
ついてはよ(知られており、特にベンジャミン・レビン
著「ジェーン・エクスプレッション(Gene Exp
ression) J、(ジョ7−ライレイ・アンド・
サンズ社)第1’!(1974)第2巻、(第2版、1
980)、第3巻(1977)に記載されている。ある
いはまた、かかる調節は、転写後レベルにおいて、例え
ば、翻訳速度における翻訳開始および翻訳?、結の頻度
調節によって行うことができる。
転写開始頻度の調節によって行うのが好ましい。後者に
ついてはよ(知られており、特にベンジャミン・レビン
著「ジェーン・エクスプレッション(Gene Exp
ression) J、(ジョ7−ライレイ・アンド・
サンズ社)第1’!(1974)第2巻、(第2版、1
980)、第3巻(1977)に記載されている。ある
いはまた、かかる調節は、転写後レベルにおいて、例え
ば、翻訳速度における翻訳開始および翻訳?、結の頻度
調節によって行うことができる。
本発明に関し、根粒の特定の遺伝子の5′末端領域、例
えば、大豆のノヘモグロビンLbcz遺伝子の5゛末端
領域を異種のマメ科植物における外来遺伝子の誘導発現
(inducible expression)に使用
できることが示されている。プロモーターの誘導(in
duction)および調節は転写レベルにおける言周
節および誘導の形態で行うのが好ましく、従ってプロモ
ーターの誘導および言周節はデンマーク国特許出願明細
書第4889/85号に説明されているインデューサビ
リティ(inducabili ty)とは異なる。後
者のインデューサビリティは転写レベルで行うのが好ま
しい。
えば、大豆のノヘモグロビンLbcz遺伝子の5゛末端
領域を異種のマメ科植物における外来遺伝子の誘導発現
(inducible expression)に使用
できることが示されている。プロモーターの誘導(in
duction)および調節は転写レベルにおける言周
節および誘導の形態で行うのが好ましく、従ってプロモ
ーターの誘導および言周節はデンマーク国特許出願明細
書第4889/85号に説明されているインデューサビ
リティ(inducabili ty)とは異なる。後
者のインデューサビリティは転写レベルで行うのが好ま
しい。
大豆のI、bc、遺伝子およびミヤコグサに転移された
キメラしbCコ遺伝子の転写は、根粒が植物の根に出現
すると直ちに、低レベルで開始される。次いで、根粒が
赤くなる直前に転写の著しい増加が起こる。他の根粒の
特定の遺伝子の範囲の転写は正確にこの時点で開始され
る。Lb遺伝子および他の根粒の特定の遺伝子の転写の
同時誘導は、かかる発現パターンを制御する種々の遺伝
子に関して共通のDNA配列が存在していなければなら
ないことを意味する。従って、レグヘモグロビンc3遺
伝子は遺伝子の1つの種類を代表するもので、プロモー
ターおよびリーダー配列、活性化に関する標的区域、並
びにLbcl遺伝子の組織特異性の調節要素は、完全な
遺伝子の種類(class)の調節要素を代表するもの
である。
キメラしbCコ遺伝子の転写は、根粒が植物の根に出現
すると直ちに、低レベルで開始される。次いで、根粒が
赤くなる直前に転写の著しい増加が起こる。他の根粒の
特定の遺伝子の範囲の転写は正確にこの時点で開始され
る。Lb遺伝子および他の根粒の特定の遺伝子の転写の
同時誘導は、かかる発現パターンを制御する種々の遺伝
子に関して共通のDNA配列が存在していなければなら
ないことを意味する。従って、レグヘモグロビンc3遺
伝子は遺伝子の1つの種類を代表するもので、プロモー
ターおよびリーダー配列、活性化に関する標的区域、並
びにLbcl遺伝子の組織特異性の調節要素は、完全な
遺伝子の種類(class)の調節要素を代表するもの
である。
Lb遺伝子の5′末端領域のプロモーターは大豆におい
て機能し、根粒におけるLb遺伝子の転写に対して責任
をもっている。さらに、次ぎのLb遺伝子のリーダー配
列における転写開始および翻訳開始の双方の効率は、L
bi白質が根粒中の全蛋白賞金を量の約20%を占めて
いるので、高いことが知られている。
て機能し、根粒におけるLb遺伝子の転写に対して責任
をもっている。さらに、次ぎのLb遺伝子のリーダー配
列における転写開始および翻訳開始の双方の効率は、L
bi白質が根粒中の全蛋白賞金を量の約20%を占めて
いるので、高いことが知られている。
大豆の4種のヘモグロビン遺伝子Lba、Lbc、、L
bC2、およびl、be、の5′末端領域の配列は次の
第1表に示す配列表から明らかであり、第1表には4個
の5″末端領域の間の相同関係(homology)が
明確になるように配列が記載されている。
bC2、およびl、be、の5′末端領域の配列は次の
第1表に示す配列表から明らかであり、第1表には4個
の5″末端領域の間の相同関係(homology)が
明確になるように配列が記載されている。
この配列表において、“−一”は当該位置に塩基が存在
していないことを示す。遺伝子の名称およびATG開始
コドンより上流の塩基位置の数を配列表の右側に示す。
していないことを示す。遺伝子の名称およびATG開始
コドンより上流の塩基位置の数を配列表の右側に示す。
さらに、重要な配列には下線を引いた。
この配列表から明らかなように、4個の5′末端領域の
間には明確な相同関係が存在し、またCAP付加部位よ
り23〜24kl)上流の位置においては、これらのす
べてが“TATA”ボックスに対応するTATATAA
A配列を有している。
間には明確な相同関係が存在し、またCAP付加部位よ
り23〜24kl)上流の位置においては、これらのす
べてが“TATA”ボックスに対応するTATATAA
A配列を有している。
なお、この“TATA”ボックスは、真核細胞において
は、CAP付加部位より対応する数のbp上流に位置す
るのが一般的である。さらに、CCAAG配列はCAP
付加部位より64〜72bp上流に存在し、この配列は
CAP付加部位より一般に70〜90bp上流に位置す
る“CCAAT″ボックスに対応する。CAP付加部位
から翻訳開始コドンATCまでに52〜69bpのリー
ダー配列が存在し、これは約75〜80%の明確な相同
関係を示す。
は、CAP付加部位より対応する数のbp上流に位置す
るのが一般的である。さらに、CCAAG配列はCAP
付加部位より64〜72bp上流に存在し、この配列は
CAP付加部位より一般に70〜90bp上流に位置す
る“CCAAT″ボックスに対応する。CAP付加部位
から翻訳開始コドンATCまでに52〜69bpのリー
ダー配列が存在し、これは約75〜80%の明確な相同
関係を示す。
さらに、本発明においては、大豆のレグヘモグロビン遺
伝子、例えばLbc、、の5′末端領域が他の植物種に
おいて機能的に活性であることが分かった。これは、大
腸菌クロロアンフェニコールアセチル 転移酵素(CA
T)遺伝子を、該CAT遺伝子の発現がLbプロモータ
ーによって制御されるように、大豆のLbc3遺伝子の
5゛および3′末端領域と融合させることにより証明さ
れた。この融合断片を組込みベクターpAR1およびp
AR22にクローングすることによりプラスミドpAR
29およびpAR30を生成させる。これらのプラスミ
ドを相同組換えによって了グロバタテリウム・リゾゲネ
ス(Agrobacteriumrhizogenes
) T D N A 領域に組込む。ロツス・コルニ
クラツス(Lotus corniculatus)
(ミャコグサ)植物の形質転換、すなわちT DNA
領域の転移は胚軸(hypocotyl)における傷怒
染(imoundinfection)によって達成さ
れる。植物の形質転換細胞から発生した根はインビトロ
(in vitro)培養で採取され、抗生物質によっ
て、ニー、リゾゲネス(A、 rhizogenes)
菌を含まない状態になる。体細胞の胚形成または器官発
生によってかかる根の培養から完全に再生された植物が
生成する。
伝子、例えばLbc、、の5′末端領域が他の植物種に
おいて機能的に活性であることが分かった。これは、大
腸菌クロロアンフェニコールアセチル 転移酵素(CA
T)遺伝子を、該CAT遺伝子の発現がLbプロモータ
ーによって制御されるように、大豆のLbc3遺伝子の
5゛および3′末端領域と融合させることにより証明さ
れた。この融合断片を組込みベクターpAR1およびp
AR22にクローングすることによりプラスミドpAR
29およびpAR30を生成させる。これらのプラスミ
ドを相同組換えによって了グロバタテリウム・リゾゲネ
ス(Agrobacteriumrhizogenes
) T D N A 領域に組込む。ロツス・コルニ
クラツス(Lotus corniculatus)
(ミャコグサ)植物の形質転換、すなわちT DNA
領域の転移は胚軸(hypocotyl)における傷怒
染(imoundinfection)によって達成さ
れる。植物の形質転換細胞から発生した根はインビトロ
(in vitro)培養で採取され、抗生物質によっ
て、ニー、リゾゲネス(A、 rhizogenes)
菌を含まない状態になる。体細胞の胚形成または器官発
生によってかかる根の培養から完全に再生された植物が
生成する。
次いで、再生された植物にリゾビウム・ロチ(Rhiz
obium 1oti)菌を接種し、分析のために根粒
を採取する。次いで、キメラLbc、CAT遺伝子の転
写および翻訳が、形質転換された植物の根粒において、
生成したクロロ7ンフエニコールアセチル転移酵素の活
性として検出される。
obium 1oti)菌を接種し、分析のために根粒
を採取する。次いで、キメラLbc、CAT遺伝子の転
写および翻訳が、形質転換された植物の根粒において、
生成したクロロ7ンフエニコールアセチル転移酵素の活
性として検出される。
従って、大豆のL b Csプロモーターのような根粒
の特定の遺伝子のプロモーター含有5′末端領域は外来
植物において機能的に活性であると結論づけることがで
きる。このことは、マメ科植物とその対応するりゾビウ
ム微小共生生物との間の極めて特殊な相互作用の結果と
してのみ根粒が発生するのであるから、驚くべきことで
ある。
の特定の遺伝子のプロモーター含有5′末端領域は外来
植物において機能的に活性であると結論づけることがで
きる。このことは、マメ科植物とその対応するりゾビウ
ム微小共生生物との間の極めて特殊な相互作用の結果と
してのみ根粒が発生するのであるから、驚くべきことで
ある。
大豆は、リゾビウム・ヤポニクム(Rhizobium
japon icum) 種およびロツス・コルニクラ
ツス種に惑染した場合にのみ、またリゾビウム・ロチ種
に感染した場合にのみ根粒を生成する。従って、大豆お
よびロツス・コルニクラツスは、各群が2種の異なるリ
ゾビウム種によって根粒を生成する2種の異なる交差接
種(cross−inoculation)群に属する
。従って、ロツス・コルニクラツスにおける大豆のキメ
ラ遣(分子の発現は、根粒の特定の遺伝子の発現に適用
できる予期できぬ普遍的な調節系であることが分る。含
まれている調節DNA配列は、遺伝子の5′および3′
末端領域、例えば1bc3遺伝子の2.0Kb5’およ
び0.9 K b3′末端領域に配置することができる
。この結果、任意の他の植物種および任意の他の植物細
胞系統において、根粒の特定のプロモーターおよび調節
配列を使用することができる。
japon icum) 種およびロツス・コルニクラ
ツス種に惑染した場合にのみ、またリゾビウム・ロチ種
に感染した場合にのみ根粒を生成する。従って、大豆お
よびロツス・コルニクラツスは、各群が2種の異なるリ
ゾビウム種によって根粒を生成する2種の異なる交差接
種(cross−inoculation)群に属する
。従って、ロツス・コルニクラツスにおける大豆のキメ
ラ遣(分子の発現は、根粒の特定の遺伝子の発現に適用
できる予期できぬ普遍的な調節系であることが分る。含
まれている調節DNA配列は、遺伝子の5′および3′
末端領域、例えば1bc3遺伝子の2.0Kb5’およ
び0.9 K b3′末端領域に配置することができる
。この結果、任意の他の植物種および任意の他の植物細
胞系統において、根粒の特定のプロモーターおよび調節
配列を使用することができる。
他の実験では、根粒の特定のN23遺伝子の5′末端領
域を、CAT遺伝子の発現がN23プロモーターによっ
て制御されるように、CAT遺伝子およびLbc3の3
′末端領域に融合させた。上述の方法によって、この融
合断片を組込みベクターpAR22にクローニングして
プラスミドN25−CATを生成させ、次いでこのプラ
スミドをニー。
域を、CAT遺伝子の発現がN23プロモーターによっ
て制御されるように、CAT遺伝子およびLbc3の3
′末端領域に融合させた。上述の方法によって、この融
合断片を組込みベクターpAR22にクローニングして
プラスミドN25−CATを生成させ、次いでこのプラ
スミドをニー。
リゾゲネスに組み合わせ、ロツス・コルニクラッスおよ
びトリホリウム・レペンス(Trifolium re
pens)(ホワイトクローバ)に転移させた。さらに
、リゾビウム・ロチを感染させたエル、コルニクラツス
およびリゾビウム・トリホリ−(Rhizobium
trifolii)を感染させたティー・レペンスにお
いて得られた転移N25−CAT遺伝子の根粒に特異的
な発現は、根粒の特定の遺伝子の発現が植物種およびリ
ゾビウム種とは無関係であることを示す。従って、マメ
科植物と種々の交差接種群のりゾビウム種との間に形成
される異なる共生系における根粒の特定の遺伝子の発現
は普遍的な調節系によって調節される。
びトリホリウム・レペンス(Trifolium re
pens)(ホワイトクローバ)に転移させた。さらに
、リゾビウム・ロチを感染させたエル、コルニクラツス
およびリゾビウム・トリホリ−(Rhizobium
trifolii)を感染させたティー・レペンスにお
いて得られた転移N25−CAT遺伝子の根粒に特異的
な発現は、根粒の特定の遺伝子の発現が植物種およびリ
ゾビウム種とは無関係であることを示す。従って、マメ
科植物と種々の交差接種群のりゾビウム種との間に形成
される異なる共生系における根粒の特定の遺伝子の発現
は普遍的な調節系によって調節される。
欧州特許出願公開明細書第122.791号に開示され
ているように、1つの種からの植物の遺伝子は、アグロ
バクテリウムで媒介された形質転換によって、異なる植
物種に転移させることができる。また、欧州特許出願公
開明細書第122゜791号に開示されているように、
種子貯蔵蛋白質「ファセオリン(Phaseolin)
Jを暗号に変える転移遺伝子はタバコおよびアルファ
ルファにおいて発現させることができる。また、文献か
ら知られているように、かかる発現は種子に特異的であ
る〔「プロシーディンゲス・オブ・ザ・ナショナル・ア
カデミツク・ソサイエティ (Proc、 Natl。
ているように、1つの種からの植物の遺伝子は、アグロ
バクテリウムで媒介された形質転換によって、異なる植
物種に転移させることができる。また、欧州特許出願公
開明細書第122゜791号に開示されているように、
種子貯蔵蛋白質「ファセオリン(Phaseolin)
Jを暗号に変える転移遺伝子はタバコおよびアルファ
ルファにおいて発現させることができる。また、文献か
ら知られているように、かかる発現は種子に特異的であ
る〔「プロシーディンゲス・オブ・ザ・ナショナル・ア
カデミツク・ソサイエティ (Proc、 Natl。
Acad、5ci)J 82. 332−3324
(1985):l 。
(1985):l 。
本発明は、レグヘモグロビンLbc3遺伝子およびN2
3遺伝子のような根粒の特定の遺伝子の5′プロモータ
ー領域、暗号づけ領域、または3′末端領域から、調節
DNA配列を使用して、転移遺伝子を根粒に特異的に発
現させる新規な方法を提供する。この方法は、欧州特許
出瀬公開明細書第122.791号の特徴であるアグロ
バクテリウムを媒介として種子貯蔵蛋白質「ファセオリ
ン」を形質転換および発現させる方法とは異なる。上述
の欧州特許出願公開明細書第122,791号における
転移ファセオリン遺伝子の発現は、特別な調節要件を有
するファセオリン遺伝子属をタバコおよびアルファルフ
ァにおいて発現させることができることを示すにすぎな
い。この欧州特許出願は、特殊な調節要件を有する任意
の他の遺伝子を任意の他の植物または種物組織において
発現させることができることを示しておらず、また示唆
してもいない。
3遺伝子のような根粒の特定の遺伝子の5′プロモータ
ー領域、暗号づけ領域、または3′末端領域から、調節
DNA配列を使用して、転移遺伝子を根粒に特異的に発
現させる新規な方法を提供する。この方法は、欧州特許
出瀬公開明細書第122.791号の特徴であるアグロ
バクテリウムを媒介として種子貯蔵蛋白質「ファセオリ
ン」を形質転換および発現させる方法とは異なる。上述
の欧州特許出願公開明細書第122,791号における
転移ファセオリン遺伝子の発現は、特別な調節要件を有
するファセオリン遺伝子属をタバコおよびアルファルフ
ァにおいて発現させることができることを示すにすぎな
い。この欧州特許出願は、特殊な調節要件を有する任意
の他の遺伝子を任意の他の植物または種物組織において
発現させることができることを示しておらず、また示唆
してもいない。
本発明の目的は、所望の遺伝子を植物、植物の部分、お
よび植物の培養細胞において発現させる可能性を提供す
ることにある。
よび植物の培養細胞において発現させる可能性を提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、根粒の特定の誘導プロモーターを
制御することにより、任意の起源の遺伝子の発現を可能
にすることにある。
制御することにより、任意の起源の遺伝子の発現を可能
にすることにある。
本発明の他の目的は、所望の遺伝子をマメ科植物におい
て発現させる可能性を提供することにある。
て発現させる可能性を提供することにある。
本発明の他の目的は、根粒の特定の遺伝子を非マメ科植
物中に発現させる可能性を提供することにある。
物中に発現させる可能性を提供することにある。
本発明の他の目的は、マメ科植物に存在する窒素固定系
を改善し、かつこの窒素固定系を他の植物中に組込むこ
とにある。
を改善し、かつこの窒素固定系を他の植物中に組込むこ
とにある。
本発明の他の目的は、ある場合に、3′末端領域の特定
の配列、暗号づけ配列、および介在配列を使用して根粒
の特定のプロモーターの調節に影響を与えることができ
るようにする可能性を提供することにある。
の配列、暗号づけ配列、および介在配列を使用して根粒
の特定のプロモーターの調節に影響を与えることができ
るようにする可能性を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、上述の誘ぷ掴吻プロモーター
を有するプラスミドを提供することにある。
を有するプラスミドを提供することにある。
かかる本発明の目的は、発現させる遺伝子とプロモータ
ー配列を有する5′末端領域との双方、場合によっては
3′末端領域を含有する組換えDNAセグメントを植物
細胞に導入し、この形質、転換された植物細胞を増殖培
地において培養することにより、植物、植物の部分、お
よび植物の培養細胞において遺伝子を発現させるに当り
、根粒の特定の遺伝子からの誘導植物プロモーター(上
述の定義を参照のこと)を有するDNA断片を組換えD
NAセグメントとして使用することを特徴とする本発明
の遺伝子の発現方法を行うことによって達成される。
ー配列を有する5′末端領域との双方、場合によっては
3′末端領域を含有する組換えDNAセグメントを植物
細胞に導入し、この形質、転換された植物細胞を増殖培
地において培養することにより、植物、植物の部分、お
よび植物の培養細胞において遺伝子を発現させるに当り
、根粒の特定の遺伝子からの誘導植物プロモーター(上
述の定義を参照のこと)を有するDNA断片を組換えD
NAセグメントとして使用することを特徴とする本発明
の遺伝子の発現方法を行うことによって達成される。
本発明方法によって、植物、植物の部分、および植物の
培養細胞において外来遺伝子を明確に発現させることが
できる。この点に関して特に遺伝子は、例えば、植物の
病気に対する抵抗性および有用ポリペプチド含有量の増
加のような望ましい性質を存する植物を提供する。
培養細胞において外来遺伝子を明確に発現させることが
できる。この点に関して特に遺伝子は、例えば、植物の
病気に対する抵抗性および有用ポリペプチド含有量の増
加のような望ましい性質を存する植物を提供する。
本発明方法の他の用途は、植物の培養1細胞および植物
において、例えば、色素、フレーバー、植物ホルモン、
薬物、−次および二次の代謝物のような有価生成物を本
発明方法によって生成させることである。
において、例えば、色素、フレーバー、植物ホルモン、
薬物、−次および二次の代謝物のような有価生成物を本
発明方法によって生成させることである。
根粒の特定の遺伝子を発現させる本発明方法により、活
性な窒素固定系の形成に必要な根粒の特定の遺伝子を、
マメ科植物および他の植物の双方において発現させるこ
とができる。正しい発生の制御(後述の実施例日参照)
によって、非マメ科植物において共生窒素固定系を形成
させることができる。驚くべきことには、このようにし
て、マメ科植物に存在する窒素固定系を改善できるほか
、他の植物に窒素固定系を組込むことができる。
性な窒素固定系の形成に必要な根粒の特定の遺伝子を、
マメ科植物および他の植物の双方において発現させるこ
とができる。正しい発生の制御(後述の実施例日参照)
によって、非マメ科植物において共生窒素固定系を形成
させることができる。驚くべきことには、このようにし
て、マメ科植物に存在する窒素固定系を改善できるほか
、他の植物に窒素固定系を組込むことができる。
根粒において外来遺伝子を発現させる本発明方法の用途
は、除草剤に対する抵抗性のほか、病気および有害生物
に対する抵抗性を有するマメ科撞物を提供できることで
ある。
は、除草剤に対する抵抗性のほか、病気および有害生物
に対する抵抗性を有するマメ科撞物を提供できることで
ある。
本発明方法の一例においては、誘導植物プロモーターを
有し、レグヘモグロビンの5′末端領域と同一であるか
、gK RJf域から誘導されるが、あるいはに38N
域を有するDNA断片を使用する。このようにして任意
の遺伝子の発現を達成することができる。
有し、レグヘモグロビンの5′末端領域と同一であるか
、gK RJf域から誘導されるが、あるいはに38N
域を有するDNA断片を使用する。このようにして任意
の遺伝子の発現を達成することができる。
かかるDIJA断片の例は下記の配列を有する大豆の4
種のレグヘモグロビン遺伝子の5′末端領域のDNA断
片である。
種のレグヘモグロビン遺伝子の5′末端領域のDNA断
片である。
Lba:
AAAGAAATAT G。
Lbc、 :
Lbcz :
qλA:λG、m、;、、T AACλACλAMG
入Aλ、へτλAGTCa 入λA^λ入C入λ
λ TλτC。
入Aλ、へτλAGTCa 入λA^λ入C入λ
λ TλτC。
Lba3 :
本発明方法の他の例では、下記の配列を有するL bc
3−5 ’ −3’−CAT遺伝子の5′末M6N域と
同一であるか、該領域から誘導されるが、あるいは該領
域を存するDNA Itlr片を使用する。
3−5 ’ −3’−CAT遺伝子の5′末M6N域と
同一であるか、該領域から誘導されるが、あるいは該領
域を存するDNA Itlr片を使用する。
Lbc!−5’ −3’ −CAT :本発明方法のさ
らに他の例では、下記の配列を有するN23遺伝子の5
′末端領域と同一であるか、該領域から誘導されるか、
あるいは該領域を存するDNAUT片を使用する。
らに他の例では、下記の配列を有するN23遺伝子の5
′末端領域と同一であるか、該領域から誘導されるか、
あるいは該領域を存するDNAUT片を使用する。
入T’T TGG TACGAA AGCTAA
TTCGTCGALb’c1: AAG TGT AAT MA TAA ATC! T
TG TTTAAT GTT GTT TAA AA
T MG TM ATTTCCATA TAT TTA
CGT TTG TGA ATCTTA TACGT
T TTA AAA ATT ATT TTLbc
2: GTA ATA AAT AAA TTT TGT T
TCACTGTT GGT TAA AAT MG T
M ATT ATATCCATA TACTAA AG
T TTG TGA ATCLbc3: TAT TAT TTCACT AAA AC
T TGT TATAGT AAA TTA TA
T GGT ATT GGA ’FAATM/TT A
GG ATCTACTGCATT GCCGTATCA
TTG TAT ’I’GG ATA AACACT
TTT AAG TTA TAT ATTATA A
TCGAT ACT TTA TjLA AAA
TAA ATT CCA AAT MTこの配列は
本発明において使用する0、9Kb3’末端領域に位置
する。従って、本発明方法の特別な例では、本発明に特
徴づけられている根粒の特定のプロモーター領域の調節
に影響を与えるか、あるいはかかる調節を媒介する上述
の領域の配列を使用する。
TTCGTCGALb’c1: AAG TGT AAT MA TAA ATC! T
TG TTTAAT GTT GTT TAA AA
T MG TM ATTTCCATA TAT TTA
CGT TTG TGA ATCTTA TACGT
T TTA AAA ATT ATT TTLbc
2: GTA ATA AAT AAA TTT TGT T
TCACTGTT GGT TAA AAT MG T
M ATT ATATCCATA TACTAA AG
T TTG TGA ATCLbc3: TAT TAT TTCACT AAA AC
T TGT TATAGT AAA TTA TA
T GGT ATT GGA ’FAATM/TT A
GG ATCTACTGCATT GCCGTATCA
TTG TAT ’I’GG ATA AACACT
TTT AAG TTA TAT ATTATA A
TCGAT ACT TTA TjLA AAA
TAA ATT CCA AAT MTこの配列は
本発明において使用する0、9Kb3’末端領域に位置
する。従って、本発明方法の特別な例では、本発明に特
徴づけられている根粒の特定のプロモーター領域の調節
に影響を与えるか、あるいはかかる調節を媒介する上述
の領域の配列を使用する。
本発明方法の特別な例では、根粒の特定の遺伝子の暗号
づけ配列の領域、あるいはかかる遺伝子の介在配列の領
域を使用する。暗号づけ配列または介在配列が、根粒の
特定のプロモーターの活性および規則性に影響を与える
ことができるか、あるいは他の方法で所望の遺伝子生成
物の収量に影響を与えることができる配列を有している
場合には、このようにして暗号づけ配列または介在配列
を使用することができる。
づけ配列の領域、あるいはかかる遺伝子の介在配列の領
域を使用する。暗号づけ配列または介在配列が、根粒の
特定のプロモーターの活性および規則性に影響を与える
ことができるか、あるいは他の方法で所望の遺伝子生成
物の収量に影響を与えることができる配列を有している
場合には、このようにして暗号づけ配列または介在配列
を使用することができる。
かかる暗号づけ配列および介在配列の例は、次の配列を
有する大豆の4種のレグヘモグロビン遺伝子である。
有する大豆の4種のレグヘモグロビン遺伝子である。
駁 士 仁 シ ゴご 、:: j:
gC:ICJ>ロ CJ C5(j
Jam < ←七ゴ 塁定 #
仁 北 ゴ8 仁 セ書屋 H耘 葺 ■ I
コ 卜 ベ ト ペ ロ ト ロ −ロ −p !−IO(JOJ<OCJ C
JOh。
gC:ICJ>ロ CJ C5(j
Jam < ←七ゴ 塁定 #
仁 北 ゴ8 仁 セ書屋 H耘 葺 ■ I
コ 卜 ベ ト ペ ロ ト ロ −ロ −p !−IO(JOJ<OCJ C
JOh。
戯戎 芒足g 号藁 =舎 ;乙= ミ コス
==コOαυ !−+ ト シ〈
← ト ロー? >< d、
← −ロ ロ ← ←、JI−1f−
1← CJ < ロリ
クトク駁 88 日 邑巳 iロ ヨ ミ OU >a ? り0 筐り ← ト 關←
公← ト トコ2 製 仁
ト=ト=← ← ト&4 &)1
伽8<ト コa au h ト −ク ロ
ー り く、−、< >(Cj じロ ト← ト に 号と 北 乏
赳=七 ジ乏 ? 8 10 ”0
8 ←ト(ロLICJ i”’ ■
=5 μ 已菌0 0← ト ・・ ・・ ・ 葺 肛 藷 ミ ョヘ −← Q
+CJ ( 、<h 公h u r−>u
<%4 F−1h=Q =ト ← ロ
切< JCJ ? ←’ <Ll
+m(@ < <ロ くロ
く (2I−I 吐 トl+1<
ω(二←S 顛 北 乏 と Q =←
藁ト
ベ < トドト く ベ ト く ペ ト ク ト υ く り ペ ト ■ = 番 1 芝 邑口葺 基 = シ 5 シ コa 韮 dI目 滅 麺 E 目a 的 膨5o;it 纒 #g B3 :’的 韮
5EE;5W29 << 臣む 仁 9 柘北 h<
CJ 肛 < ? ボ淀 こゴポ
芸 錘 享 短 ジ eg H運已仁 ′55
乏 如 ご ■ミ 基−Q にロ
uhh 口置却 口 a 番 8 同 3 韮 閥 5 ヨ 輩 g ;g ′35?
Va <口 韮 韮 廼 ジ 哩 ご ′;′IごQ >ロ
<Q Lbc3蛋白質のアミノ酸配列は暗号づけ配列の上に示
されている。
==コOαυ !−+ ト シ〈
← ト ロー? >< d、
← −ロ ロ ← ←、JI−1f−
1← CJ < ロリ
クトク駁 88 日 邑巳 iロ ヨ ミ OU >a ? り0 筐り ← ト 關←
公← ト トコ2 製 仁
ト=ト=← ← ト&4 &)1
伽8<ト コa au h ト −ク ロ
ー り く、−、< >(Cj じロ ト← ト に 号と 北 乏
赳=七 ジ乏 ? 8 10 ”0
8 ←ト(ロLICJ i”’ ■
=5 μ 已菌0 0← ト ・・ ・・ ・ 葺 肛 藷 ミ ョヘ −← Q
+CJ ( 、<h 公h u r−>u
<%4 F−1h=Q =ト ← ロ
切< JCJ ? ←’ <Ll
+m(@ < <ロ くロ
く (2I−I 吐 トl+1<
ω(二←S 顛 北 乏 と Q =←
藁ト
ベ < トドト く ベ ト く ペ ト ク ト υ く り ペ ト ■ = 番 1 芝 邑口葺 基 = シ 5 シ コa 韮 dI目 滅 麺 E 目a 的 膨5o;it 纒 #g B3 :’的 韮
5EE;5W29 << 臣む 仁 9 柘北 h<
CJ 肛 < ? ボ淀 こゴポ
芸 錘 享 短 ジ eg H運已仁 ′55
乏 如 ご ■ミ 基−Q にロ
uhh 口置却 口 a 番 8 同 3 韮 閥 5 ヨ 輩 g ;g ′35?
Va <口 韮 韮 廼 ジ 哩 ご ′;′IごQ >ロ
<Q Lbc3蛋白質のアミノ酸配列は暗号づけ配列の上に示
されている。
さらに、本発明は本発明方法を実施する際に使用する誘
導植物プロモーターを有する新規なりNA断片に関する
もので、このDNA断片は根粒の特定の遺伝子の5′末
端領域と同一であるか、該領域から誘導されるか、ある
いは該領域を有することを特徴とする。かかるDNA断
片の例は、植物のヘモグロビン遺伝子の5′末端領域と
同一であるか、該領域から誘導されるか、あるいは該領
域を有するDNA断片である。本発明のかかるDNA断
片の例は、次の配列を有する大豆の4種のヘモグロビン
遺伝子の5′末端領域と同一であるか、該領域から誘導
されるか、あるいは該領域を有するDNA断片である。
導植物プロモーターを有する新規なりNA断片に関する
もので、このDNA断片は根粒の特定の遺伝子の5′末
端領域と同一であるか、該領域から誘導されるか、ある
いは該領域を有することを特徴とする。かかるDNA断
片の例は、植物のヘモグロビン遺伝子の5′末端領域と
同一であるか、該領域から誘導されるか、あるいは該領
域を有するDNA断片である。本発明のかかるDNA断
片の例は、次の配列を有する大豆の4種のヘモグロビン
遺伝子の5′末端領域と同一であるか、該領域から誘導
されるか、あるいは該領域を有するDNA断片である。
Lba:
Lbcl :
Lbcz :
Lbcs :
本発明のかかるDNA断片の他の例は、下記の配列を有
するL bcs−5’ −3’−CAT遺伝子の5′末
端領域と同一であるか、該領域から誘導されるか、ある
いは該領域を有するDNA断片である。
するL bcs−5’ −3’−CAT遺伝子の5′末
端領域と同一であるか、該領域から誘導されるか、ある
いは該領域を有するDNA断片である。
L bcs−5’ −3’ −CAT :本発明のかか
るDNA 1iIr片のさらに他の例は、下記の配列を
有するN23遺伝子の5′末端領域と同一であるか、該
領域から誘導されるか、あるいは該領域を有するDNA
断片である。
るDNA 1iIr片のさらに他の例は、下記の配列を
有するN23遺伝子の5′末端領域と同一であるか、該
領域から誘導されるか、あるいは該領域を有するDNA
断片である。
さらに、本発明は本発明方法を実際する際に使用するプ
ラスミドに関するもので、このプラスミドは誘導植物プ
ロモーター(上述の定義を参照のこと)を有するDNA
断片を含有することを特徴とする。本発明の適当なプラ
スミドはpAR11、 pAR29゜pAR30および
N25−CAT (実施例3.4および11を参照の
こと)であり、このプラスミドはさらにニー、リゾゲネ
スTDNA領域に組み合わせることができる。
ラスミドに関するもので、このプラスミドは誘導植物プ
ロモーター(上述の定義を参照のこと)を有するDNA
断片を含有することを特徴とする。本発明の適当なプラ
スミドはpAR11、 pAR29゜pAR30および
N25−CAT (実施例3.4および11を参照の
こと)であり、このプラスミドはさらにニー、リゾゲネ
スTDNA領域に組み合わせることができる。
さらに、本発明は本発明に関連して使用するアグロバク
テリウム菌株に関するもので、この菌株はT DNA領
域に組込まれた根粒の特定の遺伝子の誘導植物プロモー
ターを有するDNA断片を含有し、従って上記gB性植
物プロモーターを形質転換させることができることを特
徴とする。本発明に係る細菌の菌株はpAR29を担持
するAR1127,pAR30を担持するAR1134
,pAR11を担持するAR1000およびN25−C
ATを担持するAR204’−N23−CATである。
テリウム菌株に関するもので、この菌株はT DNA領
域に組込まれた根粒の特定の遺伝子の誘導植物プロモー
ターを有するDNA断片を含有し、従って上記gB性植
物プロモーターを形質転換させることができることを特
徴とする。本発明に係る細菌の菌株はpAR29を担持
するAR1127,pAR30を担持するAR1134
,pAR11を担持するAR1000およびN25−C
ATを担持するAR204’−N23−CATである。
本発明が上述の例に限定されるものでないことは勿論で
ある。
ある。
従って、本発明は大豆のレグヘモグロビン遺伝子の5′
末端領域のみを使用するのではない。よく知られている
ように、すべてのマメ科植物のレグヘモグロビン遺伝子
は同じ機能を有しく[ザ・ビオロジー・オプ・ナイトロ
ジエン・フィクセイション(The Biology
of Nitrogen Fixation)Jキプセ
ル ニー(Quipsel^、)曙、北オランダ出版社
。
末端領域のみを使用するのではない。よく知られている
ように、すべてのマメ科植物のレグヘモグロビン遺伝子
は同じ機能を有しく[ザ・ビオロジー・オプ・ナイトロ
ジエン・フィクセイション(The Biology
of Nitrogen Fixation)Jキプセ
ル ニー(Quipsel^、)曙、北オランダ出版社
。
アムステルダム、オクスフォード、449〜554頁(
1974)参照〕、さらにインゲン豆のPvLb 1遺
伝子に関しては大豆のLbc3遺伝子との高度の相同関
係が存在することが分っている。また、他の根粒の特定
の遺伝子の発現をレグヘモグロビン遺伝子と同様な方法
で調節できることも知られている。
1974)参照〕、さらにインゲン豆のPvLb 1遺
伝子に関しては大豆のLbc3遺伝子との高度の相同関
係が存在することが分っている。また、他の根粒の特定
の遺伝子の発現をレグヘモグロビン遺伝子と同様な方法
で調節できることも知られている。
従って、本発明はすべての植物のレグヘモグロビン遺伝
子または他の根粒の特定の遺伝子の5′末端領域の使用
を包含し、かかるDNA断片の使用は所望の遺伝子生成
物の発現を本発明によって特徴づけられている調節の主
題(subject matter)とする。
子または他の根粒の特定の遺伝子の5′末端領域の使用
を包含し、かかるDNA断片の使用は所望の遺伝子生成
物の発現を本発明によって特徴づけられている調節の主
題(subject matter)とする。
また、本発明は、本発明によって特徴づけられている調
節を自然条件下に行うかあるいは媒介する任意の起源の
かかる断片の使用を、可能にする。
節を自然条件下に行うかあるいは媒介する任意の起源の
かかる断片の使用を、可能にする。
これは、特に、レグヘモグロビン遺伝子の5′末端領域
の標識づけした配列とのハイブリッド形成によって、遺
伝子ライブラリーまたはゲノムからのDNA断片から単
離できるような断片に適用される。
の標識づけした配列とのハイブリッド形成によって、遺
伝子ライブラリーまたはゲノムからのDNA断片から単
離できるような断片に適用される。
よく知られているように、プロモーター活性および規則
性を変えることなく5′末端領域の重要でないサブ領域
のヌクレオチド配列を変えることができる。また、5′
末端領域の重要なサブ領域の配列を変えることによって
、ヌクレオチド配列と転字開始および翻訳開始に必要な
因子またはエフェクター物質との間の結合親和力を変え
ることができ、従ってプロモーター活性および規則性を
改善することができることもよく知られている。
性を変えることなく5′末端領域の重要でないサブ領域
のヌクレオチド配列を変えることができる。また、5′
末端領域の重要なサブ領域の配列を変えることによって
、ヌクレオチド配列と転字開始および翻訳開始に必要な
因子またはエフェクター物質との間の結合親和力を変え
ることができ、従ってプロモーター活性および規則性を
改善することができることもよく知られている。
また、勿論、本発明はこのように変えた5′末端領域の
配列を有するDNA断片の使用を包含しており、特に、
かかるDNA断片を使用することによって、所望の遺伝
子生成物の発現が、本発明によって特徴づけられている
調節を受ける場合には、任意の遺伝子の5′末端領域の
領域と根粒の特定の遺伝子の5′末端領域とを組み合わ
せることによって生成したDNA断片を挙げることがで
きる。
配列を有するDNA断片の使用を包含しており、特に、
かかるDNA断片を使用することによって、所望の遺伝
子生成物の発現が、本発明によって特徴づけられている
調節を受ける場合には、任意の遺伝子の5′末端領域の
領域と根粒の特定の遺伝子の5′末端領域とを組み合わ
せることによって生成したDNA断片を挙げることがで
きる。
微生物の形質転換はそれ自体既知の方法〔例えば、マニ
アチス(Man ia tis)等著:「モレキュラー
・クローニング(Molecular Cloning
) J (1982)、コールド・スプリング・ハーバ
−・ラボラトリ−を参照のこと〕によって実施される。
アチス(Man ia tis)等著:「モレキュラー
・クローニング(Molecular Cloning
) J (1982)、コールド・スプリング・ハーバ
−・ラボラトリ−を参照のこと〕によって実施される。
植物細胞の形質転換、すなわち植物細胞中にプラスミド
DNAを導入することも、それ自体既知の方法〔ザンブ
リスキイー(Zambryski)等「エンボ・ジエー
(EMBOJ)J 2.2143〜2150 (198
2)を参照のこと)によって実施される。
DNAを導入することも、それ自体既知の方法〔ザンブ
リスキイー(Zambryski)等「エンボ・ジエー
(EMBOJ)J 2.2143〜2150 (198
2)を参照のこと)によって実施される。
制限エンドヌクレアーゼによる開裂および他のDNA修
飾酵素による切断(d iges tion)はよく知
られている技術であり、供給者の指示する方法によって
実施される。
飾酵素による切断(d iges tion)はよく知
られている技術であり、供給者の指示する方法によって
実施される。
本発明に関連して使用されるアグロバクテリウム・リゾ
ゲネス15834 、arfRは米国イリノイ州エバン
ストン所在のノースウェスト大学、生物科学部門のジェ
イ・ニー・リフピンコツト(J、A、Lippinco
t t)によって単離されでいる。
ゲネス15834 、arfRは米国イリノイ州エバン
ストン所在のノースウェスト大学、生物科学部門のジェ
イ・ニー・リフピンコツト(J、A、Lippinco
t t)によって単離されでいる。
次に本発明を実施例について説明する。
イエンセン・ニー、ウー1等が「ネーチャー」第291
巻、第3817号、第677〜679頁(1981)に
記載している方法によって、大豆の遺伝子ライブラリー
から大豆の4種のレグヘモグロビン遺伝子Lba+ 、
Lbc、 、、t、bctおよびLbc3を得た。上述
の遺伝子ライブラリーの作成(cans tructi
on)に使用するDNAを単離するための出発物質とし
ては、遺伝的に安定な近文不変(in−bred 1n
variable)大豆種「グリシン・マキシマム・バ
リアプル・エバンス(Glycine max。
巻、第3817号、第677〜679頁(1981)に
記載している方法によって、大豆の遺伝子ライブラリー
から大豆の4種のレグヘモグロビン遺伝子Lba+ 、
Lbc、 、、t、bctおよびLbc3を得た。上述
の遺伝子ライブラリーの作成(cans tructi
on)に使用するDNAを単離するための出発物質とし
ては、遺伝的に安定な近文不変(in−bred 1n
variable)大豆種「グリシン・マキシマム・バ
リアプル・エバンス(Glycine max。
var、 Evans) Jを使用した。大豆の4種の
レグヘモグロビン遺伝子の5′末端領域は、イエンセン
・ニー、ウー、がオーフス(Arhus)大学・分子生
物研究所(Institut for Mo1ekyl
aer Biologi)の博士論文に記載している方
法によって分離した。4種の5′末端領域の配列は、サ
ンガー・エフ、が「ジェー・モル・バイオ(J、 Mo
1. Bio、)j 143゜161 (1980)
に記載しているジデオキシ(dideoxy)法を使用
することによって決定し、これを配列式に示した。
レグヘモグロビン遺伝子の5′末端領域は、イエンセン
・ニー、ウー、がオーフス(Arhus)大学・分子生
物研究所(Institut for Mo1ekyl
aer Biologi)の博士論文に記載している方
法によって分離した。4種の5′末端領域の配列は、サ
ンガー・エフ、が「ジェー・モル・バイオ(J、 Mo
1. Bio、)j 143゜161 (1980)
に記載しているジデオキシ(dideoxy)法を使用
することによって決定し、これを配列式に示した。
この作成は以下に説明するように一連の処理工程で実施
した。
した。
Lbc、゛ 云 のサフ゛クローニングI、bc、遺伝
子を12kb EcoRI制限断片上で大豆DNAラ
イブラリーから分離した。これはヴイボルグ(Wibo
rg)等によって「ヌクリ・アシッズ・レス・(Nuc
l、’Ac1ds Res、)J 10 。
子を12kb EcoRI制限断片上で大豆DNAラ
イブラリーから分離した。これはヴイボルグ(Wibo
rg)等によって「ヌクリ・アシッズ・レス・(Nuc
l、’Ac1ds Res、)J 10 。
3487 (1982)に記載されている。この断片
の部分を第1図の上部に示す。この断片を、第1図に示
す酵素によって切断し、次いで第1図に示すようにpB
R322に連結した。次いで、得られたプラスミドLb
czHHおよびlbc。
の部分を第1図の上部に示す。この断片を、第1図に示
す酵素によって切断し、次いで第1図に示すようにpB
R322に連結した。次いで、得られたプラスミドLb
czHHおよびlbc。
HXをpvu I Iにより切断し、再連結してpLp
HHおよびpLpHXと呼ばれる2種のプラスミドを得
た。
HHおよびpLpHXと呼ばれる2種のプラスミドを得
た。
Lbc、i 分子からの5′末端配置のサブクローニ
ング このために、第2図に示すようにpLpHHを用いた。
ング このために、第2図に示すようにpLpHHを用いた。
このプラスミドをPvu I Iにより開裂し、エキソ
ヌクレアーゼBa131で処理した。
ヌクレアーゼBa131で処理した。
この反応を種々の時間で停止し、短くなったプラスミド
をpBR322からの断片に連結させた。
をpBR322からの断片に連結させた。
これらの断片を第2図に示すように予め処理し、これら
の断片が一端においてDNA配列TC−−− AG−一− を有するようにした。
の断片が一端においてDNA配列TC−−− AG−一− を有するようにした。
連結反応の後、Ec oRIで切断し、5′末端配列を
有する断片をEC0RIで切断されたpBR322に連
結させた。これらのプラスミドを大腸菌に803株中に
形質転換させ、形質転換細胞中のプラスミドを配列分析
により試験した。形質転換細胞の1つから分離したプラ
スミドp2135’ Lbは、配列が以下に示すように
なるように、Lb ATG開始コドンの7bp前で終
結する5′末端配列を有していた: Kb −5′末端・・・AAAGTAGAATTCI、bc、
配列 LbC3゛ 云 からの3′ ◇:令すのサブクローニ
ング このために、XhoIIで切断したpLpHXを使用し
た。第3図に示すように両端を部分的に満たし、過剰D
NAを除去した。図示した断片を、図示のように予備処
理したpBR322に連結させた。この生成物を大腸菌
に803株中に形質転換させた。形質転換細胞の1つは
Xho2a−3’ Lbと呼ばれるプラスミドを含ん
でいた。
有する断片をEC0RIで切断されたpBR322に連
結させた。これらのプラスミドを大腸菌に803株中に
形質転換させ、形質転換細胞中のプラスミドを配列分析
により試験した。形質転換細胞の1つから分離したプラ
スミドp2135’ Lbは、配列が以下に示すように
なるように、Lb ATG開始コドンの7bp前で終
結する5′末端配列を有していた: Kb −5′末端・・・AAAGTAGAATTCI、bc、
配列 LbC3゛ 云 からの3′ ◇:令すのサブクローニ
ング このために、XhoIIで切断したpLpHXを使用し
た。第3図に示すように両端を部分的に満たし、過剰D
NAを除去した。図示した断片を、図示のように予備処
理したpBR322に連結させた。この生成物を大腸菌
に803株中に形質転換させた。形質転換細胞の1つは
Xho2a−3’ Lbと呼ばれるプラスミドを含ん
でいた。
XhoII認識配列はLb停止コドンの直後に位置して
いるので(第1図参照)、このプラスミドは約900b
pの3′末端領域を含んでおり、配列はGAATTCT
ACAA・・・で開始されていた。
いるので(第1図参照)、このプラスミドは約900b
pの3′末端領域を含んでおり、配列はGAATTCT
ACAA・・・で開始されていた。
Lb プロモーター カセット(casseむt)の
Xho2a−3′LbからのEcoRI/5pHI断片
を、p213−5′ LbからのBamHI /ECo
RI断片と混合した。これらの2種の断片をBamH
I/5phI開裂点を介してpBR322誘導体に連結
させた。pBR322誘導体ではEC0RI認識配列が
除去されていた(第3図参照)。連結したプラスミドを
大腸菌に803株中に形質転換させた。形質転換細胞の
1つにおけるプラスミドは正確な(correc t)
断片を有していた。これをpIJLb5′−3’ −1
と呼んだ。
Xho2a−3′LbからのEcoRI/5pHI断片
を、p213−5′ LbからのBamHI /ECo
RI断片と混合した。これらの2種の断片をBamH
I/5phI開裂点を介してpBR322誘導体に連結
させた。pBR322誘導体ではEC0RI認識配列が
除去されていた(第3図参照)。連結したプラスミドを
大腸菌に803株中に形質転換させた。形質転換細胞の
1つにおけるプラスミドは正確な(correc t)
断片を有していた。これをpIJLb5′−3’ −1
と呼んだ。
キメラLb/CAT’ 云 の
第4図に示すようにpBR322のCATIt伝子から
いくつかの小さい制限断片を分離した。5′暗号づけ領
域からA1uI断片を分離し、次いでこれを図示のよう
に処理したpBR322に連結させた。これを大腸菌に
803株中に形質転換させた。選択した形質転換細胞は
AluI■と呼ばれるプラスミドを含んでいた。3′暗
号づけ領域からTaql断片を分離した。この断片をエ
キソヌクレアーゼBa131で処理し、しかる後にEc
oRIリンカ−を加えた。次いで、EcoRIによる切
断およびEcoRIで切断されたpBR322への連結
反応を行った。これを大腸菌に803株中に形質転換さ
せ、形質転換細胞を分析した。プラスミドTaq12は
CAT遺伝子の3′暗号づけ領域および23tz)3’
末端配列を含み、次の配列CCCCGAATT(4’終
端していた。次いで、次の断片: AlulからのEc oRI/Pvu I I断片、p
BR322からのPvuII/Ddel断片および Taq12からのDdeI/EcoRI断片を一諸に、
EcoRI断片で切断されたpEJLb5’ −3’−
1に連結させた。この連結混合物を大腸菌に803株中
に形質転換させた。
いくつかの小さい制限断片を分離した。5′暗号づけ領
域からA1uI断片を分離し、次いでこれを図示のよう
に処理したpBR322に連結させた。これを大腸菌に
803株中に形質転換させた。選択した形質転換細胞は
AluI■と呼ばれるプラスミドを含んでいた。3′暗
号づけ領域からTaql断片を分離した。この断片をエ
キソヌクレアーゼBa131で処理し、しかる後にEc
oRIリンカ−を加えた。次いで、EcoRIによる切
断およびEcoRIで切断されたpBR322への連結
反応を行った。これを大腸菌に803株中に形質転換さ
せ、形質転換細胞を分析した。プラスミドTaq12は
CAT遺伝子の3′暗号づけ領域および23tz)3’
末端配列を含み、次の配列CCCCGAATT(4’終
端していた。次いで、次の断片: AlulからのEc oRI/Pvu I I断片、p
BR322からのPvuII/Ddel断片および Taq12からのDdeI/EcoRI断片を一諸に、
EcoRI断片で切断されたpEJLb5’ −3’−
1に連結させた。この連結混合物を大腸菌に803株中
に形質転換させた。
選択した形質転換細胞はpEJLb5’ −3′ CA
T15と呼ばれる正確なプラスミドを含んでいた。
T15と呼ばれる正確なプラスミドを含んでいた。
ニー、リゾゲネス15834pRiプラスミドのTL
DNA領域の2つのECORI断片を「組込み部位」と
して使用した。次いで、上記EC0RI断片を有する2
個のベクターpAR1およびpAR22に、Lbc、−
5” −3’ −CAT遺伝子(3,6KhamHI/
Sa 11断片として)を、サブクローニングした。p
AR29およびpAR30のいずれもアグロバクテリウ
ムにおいて複製することができなかった。従って、リフ
ァンピシン100μg/−とプラスミド環i(mark
er)スペクチノマイシン100μg/−、ストレプト
マイシン100μg/−またはカナマイシン300μg
/iとによる選択法により、EcoRI断片36または
40を介して相同組換えによって組込まれたプラスミド
を有するニー・リゾゲネス菌を選択することにした。形
質転換された植物系統L5−9およびL6−23に転移
された生成TLDNA領域の構造を第5凹の下部に示す
。さらに、この図には、lbc、−5” 3’
−CAT遺伝子を有し、従って放射性元素で標識づけし
たLb C35” 3’ −CAT DNAとハ
イブリッド形成するEC0RIおよびHindIII断
片を、L6−23系統について示す(実施例4a参照)
。
DNA領域の2つのECORI断片を「組込み部位」と
して使用した。次いで、上記EC0RI断片を有する2
個のベクターpAR1およびpAR22に、Lbc、−
5” −3’ −CAT遺伝子(3,6KhamHI/
Sa 11断片として)を、サブクローニングした。p
AR29およびpAR30のいずれもアグロバクテリウ
ムにおいて複製することができなかった。従って、リフ
ァンピシン100μg/−とプラスミド環i(mark
er)スペクチノマイシン100μg/−、ストレプト
マイシン100μg/−またはカナマイシン300μg
/iとによる選択法により、EcoRI断片36または
40を介して相同組換えによって組込まれたプラスミド
を有するニー・リゾゲネス菌を選択することにした。形
質転換された植物系統L5−9およびL6−23に転移
された生成TLDNA領域の構造を第5凹の下部に示す
。さらに、この図には、lbc、−5” 3’
−CAT遺伝子を有し、従って放射性元素で標識づけし
たLb C35” 3’ −CAT DNAとハ
イブリッド形成するEC0RIおよびHindIII断
片を、L6−23系統について示す(実施例4a参照)
。
立
EC0RI断片隘40を「組込み部位」として用いた。
従って、Lbc3遺伝子を(3,6KbBamHI断片
として)pAR1ベクターにサブクローニングし、実施
例3aに説明したようにTtDNA領域に転移させた。
として)pAR1ベクターにサブクローニングし、実施
例3aに説明したようにTtDNA領域に転移させた。
形質転換された植物系統L8−35に転移させたTLD
NA領域の構造を第6図の下部に示す。さらに、この図
には、1、bcl遺伝子を有し、従って放射性元素で標
識づけしたLb c3DNAとハイブリッド形成するE
coRIおよびHindlII断片を示す(実施例4b
参照)。
NA領域の構造を第6図の下部に示す。さらに、この図
には、1、bcl遺伝子を有し、従って放射性元素で標
識づけしたLb c3DNAとハイブリッド形成するE
coRIおよびHindlII断片を示す(実施例4b
参照)。
形質転換された系統(L6−23)または形質転換され
てないコントロールの植物から抽出され、かつ制限酵素
EcoRIおよびHindlIIによって開裂されたD
NA断片をサチン−ハイブリッド形成法により分析した
。放射性元素で標識づけしたLbCs 5” 3
′ CAT遺伝子を、形質転換された系統における対応
する配列を検出するために使用した。第7図において、
数字を付したバンドは、実施例3aの制限マツプ(第5
図)に示すようなL b C35’ 3 ’
CA T遺伝子の部分を構成する制限断片に対応するも
のである。
てないコントロールの植物から抽出され、かつ制限酵素
EcoRIおよびHindlIIによって開裂されたD
NA断片をサチン−ハイブリッド形成法により分析した
。放射性元素で標識づけしたLbCs 5” 3
′ CAT遺伝子を、形質転換された系統における対応
する配列を検出するために使用した。第7図において、
数字を付したバンドは、実施例3aの制限マツプ(第5
図)に示すようなL b C35’ 3 ’
CA T遺伝子の部分を構成する制限断片に対応するも
のである。
1、bc3i 云 ゛の石育り刃
形質転換された系統(L8−35)または形質転換され
ていないコントロールの植物から抽出され、かつ制限酵
素EcoRIおよびHind11Iで開裂されたDNA
をサチン−ハイブリッド形成法により分析した。放射性
元素で標識づけしたLbc、遺伝子を、形質転換された
系統における対応する配列を検出するために使用した。
ていないコントロールの植物から抽出され、かつ制限酵
素EcoRIおよびHind11Iで開裂されたDNA
をサチン−ハイブリッド形成法により分析した。放射性
元素で標識づけしたLbc、遺伝子を、形質転換された
系統における対応する配列を検出するために使用した。
第8図において、数字を付したバンドは、実施例3bの
制限マツプ(第6図)に示すようなLbc3遺伝子の部
分を構成する制限断片に対応するものである。
制限マツプ(第6図)に示すようなLbc3遺伝子の部
分を構成する制限断片に対応するものである。
クロロアンフェニコール アセチル転移酵素(CAT)
の活性を、”c−クロロアンフェニコールから生成した
アセチル化クロロアンフェニコール(AcC,)Rとし
て測定した。本実施例5aにおいては、アセチル化形態
のIAcC,および3AcC,が現れ、これらをクロロ
ホルム/メタノール(95: 5)中で薄層クロマトグ
ラフィーによりC1から分離した。第9図において、カ
ラム1〜3は、形質転換されてないミヤコグサ植物の葉
+茎(LS)と同様に、根(R)、根粒(N)において
もCAT活性が生じていないことを示す。また、カラム
4〜6および7〜9は、Lb cs −5’ 3’
CATで形質転換されたLS−23およびLS−9
植物の対応するm織におけるCAT活性を示す。カラム
5および′8におけるクロロアンフェニコールの転化は
、根粒におけるLbc= s” 3’ CAT
遺伝子の組織に特異的な発現を示す。カラム10〜12
は、野性種のニー・リゾゲネスにより形質転換された植
物におけるCAT活性の不足を示す。
の活性を、”c−クロロアンフェニコールから生成した
アセチル化クロロアンフェニコール(AcC,)Rとし
て測定した。本実施例5aにおいては、アセチル化形態
のIAcC,および3AcC,が現れ、これらをクロロ
ホルム/メタノール(95: 5)中で薄層クロマトグ
ラフィーによりC1から分離した。第9図において、カ
ラム1〜3は、形質転換されてないミヤコグサ植物の葉
+茎(LS)と同様に、根(R)、根粒(N)において
もCAT活性が生じていないことを示す。また、カラム
4〜6および7〜9は、Lb cs −5’ 3’
CATで形質転換されたLS−23およびLS−9
植物の対応するm織におけるCAT活性を示す。カラム
5および′8におけるクロロアンフェニコールの転化は
、根粒におけるLbc= s” 3’ CAT
遺伝子の組織に特異的な発現を示す。カラム10〜12
は、野性種のニー・リゾゲネスにより形質転換された植
物におけるCAT活性の不足を示す。
ス上」LLy
LS−23L5−9
CAT活性 CAT活性根 0
0 根粒68,830cpm/ μg W白質・時154.
000cpm/ μg蛋白質・時葉+茎 00 第2表では、l、be3 s′ 3” CATで形質
転換されたLS−9およびLS−23植物におけるCA
T活性を、アセチル化誘導体に転化した14cmクロロ
アンフェニコール量として示した。
0 根粒68,830cpm/ μg W白質・時154.
000cpm/ μg蛋白質・時葉+茎 00 第2表では、l、be3 s′ 3” CATで形質
転換されたLS−9およびLS−23植物におけるCA
T活性を、アセチル化誘導体に転化した14cmクロロ
アンフェニコール量として示した。
アセチル化誘導体における放射能量を液体シンチレーシ
ョンにより測定し、cpm/μg蛋白質・時で示した。
ョンにより測定し、cpm/μg蛋白質・時で示した。
根(R)、根粒(N)または葉+茎(LS)から抽出さ
れかつホルムアルデヒドアガロースゲル中で分離された
全RNA5μgをニトロセルロースに転移させた。第1
0図において、カラム1はコントロール植物の大豆から
の全RNA5μgを含んでいる。カラム2〜4および5
〜7は、I、bc=−5’ 3″ −CATで形質
転換された系統L5−9およびLS−23のそれぞれの
根、根粒または葉+茎からの全RNAを含んでいる。
れかつホルムアルデヒドアガロースゲル中で分離された
全RNA5μgをニトロセルロースに転移させた。第1
0図において、カラム1はコントロール植物の大豆から
の全RNA5μgを含んでいる。カラム2〜4および5
〜7は、I、bc=−5’ 3″ −CATで形質
転換された系統L5−9およびLS−23のそれぞれの
根、根粒または葉+茎からの全RNAを含んでいる。
カラム8〜10は、野性種のニー・リゾゲネスにより形
質転換されたミヤコグサの対応する組織からのRNAを
含んでいる。第10図のa)では、CAT暗号づけ配列
の、放射性元素で標識づけしたDNAを、パイプリフト
形成のために使用した。
質転換されたミヤコグサの対応する組織からのRNAを
含んでいる。第10図のa)では、CAT暗号づけ配列
の、放射性元素で標識づけしたDNAを、パイプリフト
形成のために使用した。
LS−9およびLS−23からの根粒におけるLbCz
5’ 3’ CAT遺伝子の組織に特異的な
転写はカラム3および6に現れている。第10図のb)
では、ユビキチン遺伝子の構成(constituti
ve)発現が現れている。ヒトのcDNAをハイブリッ
ド形成のために使用した。
5’ 3’ CAT遺伝子の組織に特異的な
転写はカラム3および6に現れている。第10図のb)
では、ユビキチン遺伝子の構成(constituti
ve)発現が現れている。ヒトのcDNAをハイブリッ
ド形成のために使用した。
第10図のC)では、ミヤコグサ自身のレグヘモグロビ
ン遺伝子の組織に特異的な発現が示されている。大豆の
Lba遺伝子のcDNAをこのハイブリッド形成のため
に使用した。
ン遺伝子の組織に特異的な発現が示されている。大豆の
Lba遺伝子のcDNAをこのハイブリッド形成のため
に使用した。
rCAP部位」の位置をプライマー・エクステンション
によりヌクレオチドレベルにおいて決定した。CAT遺
伝子の暗号づけ配列における15〜34個のヌクレオチ
ドに対応する短いオリゴヌクレオチドを、酵素の逆転写
のためのプライマーとして使用した。この結果、単鎖D
N Aであって、その長さがプライマーの5′末端と
プライムド(primed) m RN Aの5′末端
との距離に対応するものが形成した。大豆のLbc、遺
伝子の転写開始部位に関する情報に基づいて83個のヌ
クレオチドを有するDNAストランドが予想された。第
11図において左から右に示すカラム2,3および4は
それぞれ、プライマー・エクステンション法を、ミヤコ
グサの形質転換された根粒、ミヤコグサの形質転換され
た葉と茎、およびミヤコグサの形質転換されてない根粒
からのポリA゛−精製m RN Aについて行った場合
に生成したDNAストランドを示す。カラム2に示す8
5,86゜87.88および90個のヌクレオチドを有
する長いDNAストランドの結果から、ミヤコグサにお
けるLbC3プロモーターの機能が正確に分る。
によりヌクレオチドレベルにおいて決定した。CAT遺
伝子の暗号づけ配列における15〜34個のヌクレオチ
ドに対応する短いオリゴヌクレオチドを、酵素の逆転写
のためのプライマーとして使用した。この結果、単鎖D
N Aであって、その長さがプライマーの5′末端と
プライムド(primed) m RN Aの5′末端
との距離に対応するものが形成した。大豆のLbc、遺
伝子の転写開始部位に関する情報に基づいて83個のヌ
クレオチドを有するDNAストランドが予想された。第
11図において左から右に示すカラム2,3および4は
それぞれ、プライマー・エクステンション法を、ミヤコ
グサの形質転換された根粒、ミヤコグサの形質転換され
た葉と茎、およびミヤコグサの形質転換されてない根粒
からのポリA゛−精製m RN Aについて行った場合
に生成したDNAストランドを示す。カラム2に示す8
5,86゜87.88および90個のヌクレオチドを有
する長いDNAストランドの結果から、ミヤコグサにお
けるLbC3プロモーターの機能が正確に分る。
第11図に一緒に示すDNA配列では、ミヤコグサにお
ける7−メチルGTPの付加されているヌクレオチド(
rCAP部位」)を(*)の印で示した。大豆ではヌク
レオチドの+1の位置に7−メチルGTPが付加されて
いる。この配列において、lbc、プロモーターのTA
TAAボックスおよび対応する翻訳開始コドンに下線を
引いた。
ける7−メチルGTPの付加されているヌクレオチド(
rCAP部位」)を(*)の印で示した。大豆ではヌク
レオチドの+1の位置に7−メチルGTPが付加されて
いる。この配列において、lbc、プロモーターのTA
TAAボックスおよび対応する翻訳開始コドンに下線を
引いた。
?生 御(develo in control)の
′F1に第一1−表 *基質は制限されており、実際の活性は約68000c
pm/μg蛋白質・時クロロアンフェニコールアセチル
転移酵素およびニトロゲナーゼを、第3表に示す発生段
階において、根粒を有する根の切断片について測定した
。
′F1に第一1−表 *基質は制限されており、実際の活性は約68000c
pm/μg蛋白質・時クロロアンフェニコールアセチル
転移酵素およびニトロゲナーゼを、第3表に示す発生段
階において、根粒を有する根の切断片について測定した
。
CAT活性は明瞭な白色根粒において検出することがで
き、他方、ニトロゲナーゼ活性は小さい赤色根粒が発生
するまで現われなかった。後者の発生は、コントロール
植物の大豆から知られている発生に相当するものであり
、マーカー等により「エンボ ジェ−(EMBOJ、)
J (1984) 、ユ。
き、他方、ニトロゲナーゼ活性は小さい赤色根粒が発生
するまで現われなかった。後者の発生は、コントロール
植物の大豆から知られている発生に相当するものであり
、マーカー等により「エンボ ジェ−(EMBOJ、)
J (1984) 、ユ。
1691−95に示されている。CAT活性は実施例5
で求めた。また、ニトロゲナーゼ活性は、アセチレンの
還元後に、ガスクロマトグラフィーによってエチレンを
測定することより測定した。
で求めた。また、ニトロゲナーゼ活性は、アセチレンの
還元後に、ガスクロマトグラフィーによってエチレンを
測定することより測定した。
Lbc、で形質転換された植物(L8−35)、L b
C35′3 ′CA Tで形質転換された植物および
形質転換されてない植物の根粒から抽出した蛋白質を等
電点電気泳動法により4から5のpH勾配で分離した。
C35′3 ′CA Tで形質転換された植物および
形質転換されてない植物の根粒から抽出した蛋白質を等
電点電気泳動法により4から5のpH勾配で分離した。
第12図に示すカラム1゜3.5.7および9は、大豆
コントロールの根粒、において合成されたLba蛋白質
を示す。またカラム2はLb C15′ 3′−〇A
Tで形質転換されたL6−23−ミヤコグサ植物の根粒
からの蛋白質を示し、他方カラム6および8は形質転換
されてない植物からの蛋白質を示す。さらに、カラム4
および10は、Lbc、iii伝子で形質転換されたミ
ヤコグサ植物(L8−35)の根粒において合成された
大豆のl、bcl蛋白質を示す。
コントロールの根粒、において合成されたLba蛋白質
を示す。またカラム2はLb C15′ 3′−〇A
Tで形質転換されたL6−23−ミヤコグサ植物の根粒
からの蛋白質を示し、他方カラム6および8は形質転換
されてない植物からの蛋白質を示す。さらに、カラム4
および10は、Lbc、iii伝子で形質転換されたミ
ヤコグサ植物(L8−35)の根粒において合成された
大豆のl、bcl蛋白質を示す。
1、bcl蛋白質のバンドは矢で示されている。
下記のLbc3−CAT遺伝子の構造は2Kb5′ L
bc3プロモーター領域を有する。
bc3プロモーター領域を有する。
この領域の5′末端から配列を段階的に除去することに
より、このプロモーター領域が1bc3−CAT遺伝子
の特徴的発現のために必要であることが証明された。
より、このプロモーター領域が1bc3−CAT遺伝子
の特徴的発現のために必要であることが証明された。
このLbc3−CAT遺伝子の構造を、上に示す非反覆
(unique) X b a 1部位において開裂し
、エキソヌクレアーゼBa131で切断した。
(unique) X b a 1部位において開裂し
、エキソヌクレアーゼBa131で切断した。
5a11リンカ−断片を生成したプラント末端に連結し
、L b C3CA T遺伝子を有する短かくなった5
alI断片をエル、コルニクラッスに転移させた。プロ
モーター配列の除去効果をCAT活性として測定した。
、L b C3CA T遺伝子を有する短かくなった5
alI断片をエル、コルニクラッスに転移させた。プロ
モーター配列の除去効果をCAT活性として測定した。
除去された5′領域の終点をヌクレオチドにおけるC
A P部位からの距離として示した。
A P部位からの距離として示した。
〜950■0100000
〜474 ヒーー回1:−−−← 0 3000
0〜230 ←口司 0 3000
0〜78)−回引 0 00第4表
から分るように、ヌクレオチドが230まで減少したし
bC3プロモーターにより発現されるCAT活性は著し
く低下したレベルを示し、ヌクレオチドが78まで減少
したプロモーターにおける活性がゼロであることは、L
bc3プロモーター領域がLbC3CAT遺伝子の根粒
における特異的発現のために必要であることを示すもの
である。
0〜230 ←口司 0 3000
0〜78)−回引 0 00第4表
から分るように、ヌクレオチドが230まで減少したし
bC3プロモーターにより発現されるCAT活性は著し
く低下したレベルを示し、ヌクレオチドが78まで減少
したプロモーターにおける活性がゼロであることは、L
bc3プロモーター領域がLbC3CAT遺伝子の根粒
における特異的発現のために必要であることを示すもの
である。
逃去11
N23遺伝子を、「ヌクレイツク アシッドリサーチ(
Nucleic Ac1ds Re5earch)J
(オーフス大学)における論文のブリプリントに記載
されているようにして、大豆のDNAライブラリーから
単離した。N25−CAT遺伝子は、本出願人が先に出
願した特許出願第61−253530号明細書に記載さ
れているよにして、プラスミドpEJ5’ −3”
−CATlolに1旦持されている修飾されたL b
C3CA Tと、N235’ プロモーター領域を有
するIKb、’EcoRI。
Nucleic Ac1ds Re5earch)J
(オーフス大学)における論文のブリプリントに記載
されているようにして、大豆のDNAライブラリーから
単離した。N25−CAT遺伝子は、本出願人が先に出
願した特許出願第61−253530号明細書に記載さ
れているよにして、プラスミドpEJ5’ −3”
−CATlolに1旦持されている修飾されたL b
C3CA Tと、N235’ プロモーター領域を有
するIKb、’EcoRI。
pdel断片とから作成した。N23プロモーター領域
におけるEcoRIおよびDde1部位の位置を第13
図に示すDNA配列に示した。用いたクローニング法の
概要をこの第13図に示す。
におけるEcoRIおよびDde1部位の位置を第13
図に示すDNA配列に示した。用いたクローニング法の
概要をこの第13図に示す。
なお、N25−C’AT遺伝子は、Lbc3−CAT遺
伝子と同様な方法により植物に転移させた。
伝子と同様な方法により植物に転移させた。
N23遺伝子からの5′プロモーター領域のDNA配列
を次の第5表に示す。
を次の第5表に示す。
1方」[Lム
クロロアンフェニコールアセチル転1(CAT)酵素の
活性を実施例5と同様にして測定し、c p m /μ
g蛋白質/時の単位で示した。
活性を実施例5と同様にして測定し、c p m /μ
g蛋白質/時の単位で示した。
111表
CAT活性
N25−CATで形質転 形質転換されて換された
工)岬、フ)1ニクラツス ないエル、コルニク
ラツス根粒 86150 0↑
艮 OOunξ CAT活性 N25−CATで形質転 形質転換されて換されたテ
ィー、レベンス ないティー、レベンス根粒
148000 0↑艮
0
0上述の第6aおよび6b表は、エル、コルニ
ク゛ンスおよびティー、レペンスのネ艮粒における23
−CAT遺伝子の特異的発現を示している。
工)岬、フ)1ニクラツス ないエル、コルニク
ラツス根粒 86150 0↑
艮 OOunξ CAT活性 N25−CATで形質転 形質転換されて換されたテ
ィー、レベンス ないティー、レベンス根粒
148000 0↑艮
0
0上述の第6aおよび6b表は、エル、コルニ
ク゛ンスおよびティー、レペンスのネ艮粒における23
−CAT遺伝子の特異的発現を示している。
ル、コルニクラツスにはりゾビウム・ロチを接種し、他
方、ティー、レベンスにはりゾビウム・トリフオリ−を
接種した。
方、ティー、レベンスにはりゾビウム・トリフオリ−を
接種した。
上述のように、本発明においては、根粒の特定の遺伝子
は、他の植物、ここではロツス・コルニクラッスおよび
トリフオリラム・レペンスへの転移に際し、組織に特異
的に発現させることができることを確かめた。さらに、
プロモーターを有する5′末端領域は、転写レベルで起
こるロツス・コルニクラツスにおけるキメラLbc、遺
伝子の′!Ji織特異的制御のように、組織特異的調節
メカニズムにより制御される。従って一転移されたキメ
ラLbc、遺伝子は形質転換された植物の根粒にのみに
転写され、他の組織、例えば根、茎および葉には転写さ
れない。
は、他の植物、ここではロツス・コルニクラッスおよび
トリフオリラム・レペンスへの転移に際し、組織に特異
的に発現させることができることを確かめた。さらに、
プロモーターを有する5′末端領域は、転写レベルで起
こるロツス・コルニクラツスにおけるキメラLbc、遺
伝子の′!Ji織特異的制御のように、組織特異的調節
メカニズムにより制御される。従って一転移されたキメ
ラLbc、遺伝子は形質転換された植物の根粒にのみに
転写され、他の組織、例えば根、茎および葉には転写さ
れない。
また、形質転換された植物の根粒におけるキメラl、b
c3遺伝子の発現も、大豆の根粒から知られている発生
のタイミング(developmental timi
ng)に従う。根または小さい白色根粒(実施例8)に
おいてはCAT活性を検出することはできなかった。さ
らに発育した明瞭な白色根粒には低い活性があり、他方
小さい赤色根粒および発育後期の成熟根粒には高い活性
を測定することができた。
c3遺伝子の発現も、大豆の根粒から知られている発生
のタイミング(developmental timi
ng)に従う。根または小さい白色根粒(実施例8)に
おいてはCAT活性を検出することはできなかった。さ
らに発育した明瞭な白色根粒には低い活性があり、他方
小さい赤色根粒および発育後期の成熟根粒には高い活性
を測定することができた。
転移された根粒の特定の遺伝子、例えばキメラLbc3
遺伝子の組織に特異的な発現および正確な発生発現は、
特別な効果として、マメ科植物以外の他の植物において
も、根粒の特定の遺伝子の機能的発現を可能にする。根
粒の形成に必要なすべての根粒の特定の植物遺伝子をマ
メ科植物から根粒非形成性植物種に転移させた場合には
、先に確認された正確な組織特異的発現は、リゾビウム
に感染させた際に、この種の植物における活性で機能的
な窒素固定根粒の生成を可能にする。このようにして、
窒素を供給せずにこれら植物を成長させることができる
。この場合には、転移させた遺伝子の発現を調節するた
めに、根粒の特定のプロモーター、例えばLbc3およ
びN 23プロモーターを使用する必要がある。
遺伝子の組織に特異的な発現および正確な発生発現は、
特別な効果として、マメ科植物以外の他の植物において
も、根粒の特定の遺伝子の機能的発現を可能にする。根
粒の形成に必要なすべての根粒の特定の植物遺伝子をマ
メ科植物から根粒非形成性植物種に転移させた場合には
、先に確認された正確な組織特異的発現は、リゾビウム
に感染させた際に、この種の植物における活性で機能的
な窒素固定根粒の生成を可能にする。このようにして、
窒素を供給せずにこれら植物を成長させることができる
。この場合には、転移させた遺伝子の発現を調節するた
めに、根粒の特定のプロモーター、例えばLbc3およ
びN 23プロモーターを使用する必要がある。
上述のことにより、根粒の特定のプロモーターは遺伝子
、遺伝子生成物またはこの遺伝子生成物の機能を発現さ
せるために使用される。遺伝子生成物の機能とは、例え
ば酸素輸送、代謝、窒素固定または窒素吸収を変えるこ
とにより、根粒の機能を改善することである。
、遺伝子生成物またはこの遺伝子生成物の機能を発現さ
せるために使用される。遺伝子生成物の機能とは、例え
ば酸素輸送、代謝、窒素固定または窒素吸収を変えるこ
とにより、根粒の機能を改善することである。
また上述のことにより、根粒は生物学的生成物の合成に
使用され、この生物学的生成物は植物自身を改善するか
、あるいはこの植物から後で抽出することができる。根
粒の特定のプロモーターは、遺伝子、遺伝子生成物、ま
たは所望の生成物を構成する前記遺伝子生成物によって
形成される化合物を発現させるために使用することがで
きる。
使用され、この生物学的生成物は植物自身を改善するか
、あるいはこの植物から後で抽出することができる。根
粒の特定のプロモーターは、遺伝子、遺伝子生成物、ま
たは所望の生成物を構成する前記遺伝子生成物によって
形成される化合物を発現させるために使用することがで
きる。
さらに本発明においては、大豆のLbc3レグヘモグロ
ビン蛋白質自体、すなわちl、bc、遺伝子生成物が、
Lbc、プロモータの制御下にLbc、コード配列を発
現させるミヤコグサ植物の根粒中に高濃度で存在するこ
とを確かめた。このl、bc3プロモータは、大豆のゲ
ノムl、bc。
ビン蛋白質自体、すなわちl、bc、遺伝子生成物が、
Lbc、プロモータの制御下にLbc、コード配列を発
現させるミヤコグサ植物の根粒中に高濃度で存在するこ
とを確かめた。このl、bc3プロモータは、大豆のゲ
ノムl、bc。
遺伝子を組込みベクター(integration v
etor)pARlにクローニングすることにより確認
された。なお、このゲノムLbc、遺伝子は暗号づけ配
列、介在配列並びに5′および3′末端領域を有する。
etor)pARlにクローニングすることにより確認
された。なお、このゲノムLbc、遺伝子は暗号づけ配
列、介在配列並びに5′および3′末端領域を有する。
3.6KbBamHI断片1bc3HH(実施例2参照
)をpAR1プラスミドにクローニングし、上述のよう
にミヤコグサに転移させた。
)をpAR1プラスミドにクローニングし、上述のよう
にミヤコグサに転移させた。
高レベルのl、bc、蛋白質(実施例9参照)がミヤコ
グサの形質転換された根粒に見い出され、かつ大豆の根
粒中のレベルに対応していることは二ミヤコグサにおけ
るLbc3プロモータの十分な転写、ならびにl、bc
3mRNAの有効なプロセッシングおよび翻訳を示すも
のである。
グサの形質転換された根粒に見い出され、かつ大豆の根
粒中のレベルに対応していることは二ミヤコグサにおけ
るLbc3プロモータの十分な転写、ならびにl、bc
3mRNAの有効なプロセッシングおよび翻訳を示すも
のである。
形質転換された根粒に存在する高レベルのCAT活性も
また、キメラしbC3遺伝子から形成されたmRNAの
有効な翻訳に起因するものである。l、bc3遺伝子に
おけるリーダー配列は旨■訳開始を決定するものであり
、また最終的翻訳能力を決定する筈である。この能力は
、植物すなわち植物細胞における遺伝子生成物の効果的
合成に重要である。従って、Lbc、または別のレグヘ
モグロビンリーダー配列を、所定の植物プロモーターの
最終的発現を高めるために使用することができる。第1
配列としてLbリーダー配列を有し:第2配列として任
意プロモーターを有するDNA断片の構造体は、この構
造体を植物に転移させかつ発現させる場合における本発
明の特別な用途である。
また、キメラしbC3遺伝子から形成されたmRNAの
有効な翻訳に起因するものである。l、bc3遺伝子に
おけるリーダー配列は旨■訳開始を決定するものであり
、また最終的翻訳能力を決定する筈である。この能力は
、植物すなわち植物細胞における遺伝子生成物の効果的
合成に重要である。従って、Lbc、または別のレグヘ
モグロビンリーダー配列を、所定の植物プロモーターの
最終的発現を高めるために使用することができる。第1
配列としてLbリーダー配列を有し:第2配列として任
意プロモーターを有するDNA断片の構造体は、この構
造体を植物に転移させかつ発現させる場合における本発
明の特別な用途である。
第1図はl、bc、遺伝子のサブクローニング工程を示
す説明図、 第2図はl、bc、遺伝子からの5゛末端領域のサブク
ローニング工程を示す説明図、 第3図はLbC3遺伝子からの3′末端領域のサブクロ
ーニング工程を示す説明図、 第4図はキメラLb/CAT遺伝子の作成工程を示す説
明図、 第5図はL b C353’ CA T遺伝子。 のクローニングおよび組込み工程を示す説明図、第6図
は[、bc3遺伝子のクローニングおよび組込み工程を
示す説明図、 第7図は形質転換されたミヤコグサ植物における大豆L
bC3s′ 3’ CAT遺伝子を確認するための
クロマトグラム、 第8図は形質転換されたミヤコグサ植物における大豆L
bc3遺伝子を確認するためのクロマトグラム、 第9図はミヤコグサの根粒における大豆LbC35’
3′ CAT遺伝子の組織ニ特異的な発現状態を示
すクロマトグラム、第10図はL b c y 5
’ 3 ’および野生種のニー、リゾゲネスで形質
転換されたミヤコグサの組織における転写状態を示すク
ロマトグラム、第11図はミヤコグサの形質転換された
根粒における大豆Lbc3プロモーターの転写開始部位
(CAP部位)を求めるためのクロマトグラム、第12
図は形質転換された植物および形質転換されてない植物
の根粒から抽出した蛋白質の等電点電気永動法による分
離結果を示すクロマトグラム、第13図はN25−CA
T遺伝子の作成に用いたクローニング法の工程を示す説
明図である。 特許 出 願人 アクチェセルス力ベット・デ・ダ
ンスケ・スケルファプリケール 7′、; 代理人弁理士 杉 村 暁 秀、・符
す説明図、 第2図はl、bc、遺伝子からの5゛末端領域のサブク
ローニング工程を示す説明図、 第3図はLbC3遺伝子からの3′末端領域のサブクロ
ーニング工程を示す説明図、 第4図はキメラLb/CAT遺伝子の作成工程を示す説
明図、 第5図はL b C353’ CA T遺伝子。 のクローニングおよび組込み工程を示す説明図、第6図
は[、bc3遺伝子のクローニングおよび組込み工程を
示す説明図、 第7図は形質転換されたミヤコグサ植物における大豆L
bC3s′ 3’ CAT遺伝子を確認するための
クロマトグラム、 第8図は形質転換されたミヤコグサ植物における大豆L
bc3遺伝子を確認するためのクロマトグラム、 第9図はミヤコグサの根粒における大豆LbC35’
3′ CAT遺伝子の組織ニ特異的な発現状態を示
すクロマトグラム、第10図はL b c y 5
’ 3 ’および野生種のニー、リゾゲネスで形質
転換されたミヤコグサの組織における転写状態を示すク
ロマトグラム、第11図はミヤコグサの形質転換された
根粒における大豆Lbc3プロモーターの転写開始部位
(CAP部位)を求めるためのクロマトグラム、第12
図は形質転換された植物および形質転換されてない植物
の根粒から抽出した蛋白質の等電点電気永動法による分
離結果を示すクロマトグラム、第13図はN25−CA
T遺伝子の作成に用いたクローニング法の工程を示す説
明図である。 特許 出 願人 アクチェセルス力ベット・デ・ダ
ンスケ・スケルファプリケール 7′、; 代理人弁理士 杉 村 暁 秀、・符
【
同 弁 理 士 杉 村 興
作 e”11″Iり 第: 5′末塙@低 2図 第3 3゛末塙領A )pnl 図 しB アロモーターhセント 又 丁アーDNAホ・・−処 区、q 廂 ご 第7図 第8図 εε OC 第1θ図 一4Lb C】 、28$ 18s 第11図 −雫− ニ 0.+、−1 一−ニニ。(=ニー4.上5−;+ニー^7Z−6−−
−μm−、−−一−−4−−5−−−−−リ−ど11−
一。
作 e”11″Iり 第: 5′末塙@低 2図 第3 3゛末塙領A )pnl 図 しB アロモーターhセント 又 丁アーDNAホ・・−処 区、q 廂 ご 第7図 第8図 εε OC 第1θ図 一4Lb C】 、28$ 18s 第11図 −雫− ニ 0.+、−1 一−ニニ。(=ニー4.上5−;+ニー^7Z−6−−
−μm−、−−一−−4−−5−−−−−リ−ど11−
一。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、発現させる遺伝子とプロモーター配列を有する5′
末端領域との双方、場合によっては3′末端領域を含有
する組換え体DNAセグメントを植物細胞に導入し、こ
の形質転換された植物細胞を増殖培地において培養する
ことにより、植物、植物の部分、または植物の培養細胞
において遺伝子を発現させるに当り、根粒の特定の遺伝
子からの誘導植物プロモ ーターを有するDNA断片を組換え体DNAセグメント
として使用することを特徴とする遺伝子の発現方法。 2、誘導植物プロモーターを有し、根粒の特定の遺伝子
の5′末端領域と同一であるか、該領域から誘導される
か、あるいは該領域を有するDNA断片を使用する特許
請求の範囲第1項記載の方法。 3、誘導植物プロモーターを有し、根粒の特定の遺伝子
の5′末端領域と同一であるか、該領域から誘導される
か、あるいは該領域を有するDNA断片を使用し、該D
NA断片によって遺伝子を発現させ、この遺伝子を特定
の発生段階において共生工程として根粒中に生じさせ、
これにより窒素の固定を行わせる特許請求の範囲第2項
記載の方法。 4、根粒の特定の遺伝子からの誘導植物プロモーターを
有するDNA断片を使用することにより、根粒の特定の
遺伝子を発現させる特許請求の範囲第1〜3項のいずれ
か一つの項に記載の方法。 5、根粒の特定の遺伝子からの誘導植物プロモーターを
有するDNA断片を使用することにより、マメ科植物、
マメ科植物の部分およびマメ科植物の培養細胞において
遺伝子を発現させる特許請求の範囲第1〜3項のいずれ
か一つの項に記載の方法。 6、誘導植物プロモーターを有し、植物のレグヘモグロ
ビン遺伝子の5′末端領域と同一であるか、該領域から
誘導されるか、あるいは該領域を有するDNA断片を使
用する特許請求の範囲第1〜5項のいずれか一つの項に
記載の方法。 7、誘導植物プロモーターを有し、大豆のレグヘモクロ
ビン遺伝子の5′末端領域と同一であるか、該領域から
誘導されるか、あるいは該領域を有するDNA断片を使
用する特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、誘導植物プロモーターを有し、次の配列:【遺伝子
配列があります】 を有するLba遺伝子の5′末端領域と同一であるか、
該領域から誘導されるか、あるいは該領域を有するDN
A断片を使用する特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、誘導植物プロモーターを有し、次の配列:【遺伝子
配列があります】 を有するLbc_1遺伝子の5′末端領域と同一である
か、該領域から誘導されるか、あるいは該領域を有する
DNA断片を使用する特許請求の範囲第8項記載の方法
。 10、誘導プロモーターを有し、次の配列:【遺伝子配
列があります】 を有するLbc_2遺伝子の5′末端領域と同一である
か、該領域から誘導されるか、あるいは該領域を有する
DNA断片を使用する特許請求の範囲第8項記載の方法
。 11、誘導植物プロモーターを有し、次の配列:【遺伝
子配列があります】 を有するLbc_3遺伝子の5′末端領域と同一である
か、該領域から誘導されるか、あるいは該領域を有する
DNA断片を使用する特許請求の範囲第8項記載の方法
。 12、誘導植物プロモーターを有し、次の配列:【遺伝
子配列があります】 を有するLbc_3−5′−3′−CAT遺伝子の5′
末端領域と同一であるか、該領域から誘導されるか、あ
るいは該領域を有する DNA断片を使用する特許請求の範囲第8項記載の方法
。 13、誘導植物プロモーターを有し、次の配列:【遺伝
子配列があります】 15、3′末端領域がレグヘモグロビン遺伝子の3′末
端領域である特許請求の範囲第14項記載の方法。 16、3′末端領域が大豆のレグヘモグロビン遺伝子の
3′末端領域である特許請求の範囲第14項記載の方法
。 17、3′末端領域が、それぞれ次の配列:【遺伝子配
列があります】 を有するLa、Lbc_1、Lbc_2、またはLbc
_3遺伝子の3′末端領域である特許請求の範囲第16
項記載の方法。 18、根粒の特定の遺伝子の誘導植物プロモーターを有
するプラスミドを組換え体プラスミドとして使用し、こ
の組換え体プラスミドを植物、植物の部分、または植物
の培養細胞中に導入することによりポリペプチドを生成
する特許請求の範囲第1項記載の方法。 19、特許請求の範囲第1〜18項のいずれか一つの項
に記載の方法を実施する際に使用される誘導植物プロモ
ーターを有するDNA断片において、 任意の起源の根粒の特定の遺伝子の5′末 端領域と同一であるか、該領域から誘導されるか、ある
いは該領域を有することを特徴とするDNA断片。 20、植物のレグヘモグロビン遺伝子の5′末端領域と
同一であるか、該領域から誘導されるか、あるいは該領
域を有する特許請求の範囲第19項記載のDNA断片。 21、大豆のレグヘモグロビン遺伝子の5′末端領域と
同一であるか、該領域から誘導されるか、あるいは該領
域を有する特許請求の範囲第20項記載のDNA断片。 22、次の配列: 【遺伝子配列があります】 を有するLba遺伝子の5′末端領域と同一であるか、
該領域から誘導されるか、あるいは該領域を有する特許
請求の範囲第21項記載のDNA断片。 23、次の配列: 【遺伝子配列があります】 を有するLbc.遺伝子の5′末端領域と同一であるか
、該領域から誘導されるか、あるいは該領域を有する特
許請求の範囲第21項記載のDNA断片。 24、次の配列: 【遺伝子配列があります】 を有するLbc_2遺伝子の5′末端領域と同一である
か、該領域から誘導されるか、あるいは該領域を有する
特許請求の範囲第21項記載のDNA断片。 25、次の配列: 【遺伝子配列があります】 を有するLbc_3遺伝子の5′末端領域と同一である
か、該領域から誘導されるか、あるいは該領域を有する
特許請求の範囲第21項記載のDNA断片。 26、次の配列: 【遺伝子配列があります】 を有するLbc_3−5′−3′CAT遺伝子の5′末
端領域と同一であるか、該領域から誘導されるか、ある
いは該領域を有する特許請求の範囲第21項記載のDN
A断片。 27、次の配列: 【遺伝子配列があります】 を有するN23遺伝子の5′末端領域と同一であるか、
該領域から誘導されるか、あるいは該領域を有する特許
請求の範囲第19項記載のDNA断片。 28、特許請求の範囲第1〜18項のいずれか一つの項
に記載の方法を実施する際に使用できるプラスミドにお
いて、 特許請求の範囲第19〜27項のいずれか 一つの項に記載のDNA断片を含有することを特徴とす
るプラスミド。 29、pAR29である特許請求の範囲第28項記載の
プラスミド。 30、pAR30である特許請求の範囲第28項記載の
プラスミド。 31、pAR11である特許請求の範囲第28項記載の
プラスミド。 32、N23−CATである特許請求の範囲第28項記
載のプラスミド。 33、特許請求の範囲第1〜18項のいずれか一つの項
に記載の方法を実施する際に使用される組換え体アグロ
バクテリウム・リゾジエネス15834菌株において、 特許請求の範囲第28〜32項のいずれか 一つの項に記載のプラスミドによって形質転換された菌
株であることを特徴とする組換え体アグロバクテリウム
・リゾジエネス15834菌株。 34、pAR29によって形質転換され、AR1127
と命名した菌株である特許請求の範囲第33項記載の組
換え体アグロバクテリウム・リゾジエネス15834菌
株。 35、pAR30によって形質転換され、AR1134
と命名した菌株である特許請求の範囲第33項記載の組
換え体アグロバクテリウム・リゾジエネス15834菌
株。 36、pAR11によって形質転換され、AR1000
と命名した菌株である特許請求の範囲第33項記載の組
換え体アグロバクテリウム・リゾジエネス15834菌
株。 37、N23−CATによって形質転換され、AR20
4−N23−CATと命名した菌株である特許請求の範
囲第33項記載の組換え体アグロバクテリウム・リゾジ
エネス15834菌株。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DK041286A DK162399C (da) | 1986-01-28 | 1986-01-28 | Fremgangsmaade til ekspression af gener i baelgplanteceller, dna-fragment, rekombineret dna-fragment samt plasmid til brug ved udoevelsen af fremgangsmaaden |
DK412/86 | 1986-01-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6322191A true JPS6322191A (ja) | 1988-01-29 |
Family
ID=8093230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62016304A Pending JPS6322191A (ja) | 1986-01-28 | 1987-01-28 | 遺伝子の発現方法 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4886753A (ja) |
EP (1) | EP0249676A3 (ja) |
JP (1) | JPS6322191A (ja) |
AR (1) | AR244338A1 (ja) |
AT (1) | ATA17287A (ja) |
AU (1) | AU599072B2 (ja) |
BR (1) | BR8700382A (ja) |
DE (1) | DE3702497A1 (ja) |
DK (1) | DK162399C (ja) |
FI (1) | FI870343L (ja) |
FR (1) | FR2603451B1 (ja) |
GB (1) | GB2187462B (ja) |
IE (1) | IE870201L (ja) |
NL (1) | NL8700207A (ja) |
NO (1) | NO870328L (ja) |
NZ (1) | NZ219075A (ja) |
PT (1) | PT84207B (ja) |
SE (1) | SE8700300L (ja) |
Families Citing this family (101)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8334139B1 (en) | 1983-01-17 | 2012-12-18 | Monsanto Technology Llc | Plasmids for transforming plant cells |
US6174724B1 (en) | 1983-01-17 | 2001-01-16 | Monsanto Company | Chimeric genes suitable for expression in plant cells |
WO1984002920A1 (en) | 1983-01-17 | 1984-08-02 | Monsanto Co | Genetically transformed plants |
US5420034A (en) * | 1986-07-31 | 1995-05-30 | Calgene, Inc. | Seed-specific transcriptional regulation |
US5789214A (en) * | 1988-03-08 | 1998-08-04 | Novartis Finance Corporation | Method of inducing gene transcription in a plant |
US5614395A (en) * | 1988-03-08 | 1997-03-25 | Ciba-Geigy Corporation | Chemically regulatable and anti-pathogenic DNA sequences and uses thereof |
DE3810286A1 (de) * | 1988-03-25 | 1989-10-12 | Max Planck Gesellschaft | Transgene pflanze mit modifizierter physiologie, morphologie und modifiziertem hormonmetabolismus, gewebekulturen dieser pflanze und verfahren zu ihrer herstellung |
CA1341121C (en) * | 1988-07-01 | 2000-10-17 | Henk Franssen | Enod2 gene regulatory region |
DE3920034C3 (de) * | 1988-09-19 | 1999-09-23 | Inst Pflanzengenetik & Kultur | Verfahren zum Einführen von DNS - Sequenzen in das Genom von höheren Pflanzen |
EP0388186A1 (en) * | 1989-03-17 | 1990-09-19 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | External regulation of gene expression |
US5086169A (en) * | 1989-04-20 | 1992-02-04 | The Research Foundation Of State University Of New York | Isolated pollen-specific promoter of corn |
US5391725A (en) * | 1989-12-08 | 1995-02-21 | New York University Medical Center | Organ-specific plant promoter sequences |
CA2032629A1 (en) * | 1989-12-21 | 1991-06-22 | Ikuo Ashikawa | Method of producing potato cyst nematode hatching stimulus |
DK162790D0 (da) * | 1990-07-06 | 1990-07-06 | Novo Nordisk As | Plantecelle |
US5646333A (en) * | 1994-09-02 | 1997-07-08 | Drexel University | Plant promoter useful for directing the expression of foreign proteins to the plant epidermis |
US6339185B1 (en) | 1994-09-02 | 2002-01-15 | Drexel University | Plant termination sequence |
US5851766A (en) * | 1995-05-31 | 1998-12-22 | Novartis Finance Corporation | Process for isolating chemically regulatable DNA sequences |
US6563025B1 (en) | 1996-07-26 | 2003-05-13 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Nucleotide sequences encoding anthranilate synthase |
US5965727A (en) * | 1996-07-26 | 1999-10-12 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | For selectable markers and promoters for plant tissue culture transformation |
US5955306A (en) * | 1996-09-17 | 1999-09-21 | Millenium Pharmaceuticals, Inc. | Genes encoding proteins that interact with the tub protein |
DE19644478A1 (de) | 1996-10-25 | 1998-04-30 | Basf Ag | Blattspezifische Expression von Genen in transgenen Pflanzen |
AU776447B2 (en) | 1999-06-07 | 2004-09-09 | Basf Plant Science Gmbh | Delta6-acetylenase and delta6-desaturase from ceratodon purpureus |
DE19926770A1 (de) | 1999-06-11 | 2000-12-14 | Basf Ag | Nukleinsäurefragment und Vektor, enthaltend eine Halogenase, sowie ein Verfahren zur Halogenierung chemischer Verbindungen |
DE10030976A1 (de) | 2000-06-30 | 2002-01-10 | Basf Ag | DELTA6-Desaturasegene exprimierende Pflanzen und PUFAS enthaltende Öle aus diesen Pflanzen und ein Verfahren zur Herstellung ungesättigter Fettsäuren |
GB9923306D0 (en) * | 1999-10-01 | 1999-12-08 | Isis Innovation | Diagnostic and therapeutic epitope, and transgenic plant |
US7544859B2 (en) | 2000-02-09 | 2009-06-09 | Basf Aktiengesellschaft | Elongase gene and method for producing multiple-unsaturated fatty acids |
GB2385852A (en) | 2002-02-27 | 2003-09-03 | Rothamsted Ex Station | Delta 6-desaturases from Primulaceae |
GB0212885D0 (en) * | 2002-06-05 | 2002-07-17 | Isis Innovation | Therapeutic epitopes and uses thereof |
US20060064784A1 (en) | 2002-08-07 | 2006-03-23 | Basf Plant Science Gmbh | Nucleic acid sequences encoding proteins associated with abiotic stress response |
AU2003294924A1 (en) | 2002-12-20 | 2004-07-14 | Metanomics Gmbh & Co. Kgaa | Method for producing aminoacids |
CA2516042A1 (en) | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Metanomics Gmbh | Preparation of transgenic plants comprising a nucleic acid molecule encoding an l450 polypeptide-exhibiting faster growth and/or increased yield |
CA2517253C (en) | 2003-02-27 | 2018-07-03 | Basf Plant Science Gmbh | Method for the production of polyunsaturated fatty acids |
ES2531479T3 (es) | 2003-03-12 | 2015-03-16 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Plantas y células vegetales que se han modificado en multiplicación celular y desarrollo/diferenciación |
CA2868312A1 (en) | 2003-03-31 | 2004-10-14 | University Of Bristol | Novel plant acyltransferases specific for long-chained, multiply unsaturated fatty acids |
EP2361977A1 (en) | 2003-04-15 | 2011-08-31 | BASF Plant Science GmbH | Nucleic acid sequences encoding proteins associated with abiotic stress response, and transgenic plant cells transformed with the same |
BRPI0413118A (pt) | 2003-08-01 | 2006-10-03 | Basf Plant Science Gmbh | construção de ácido nucleico, vetor, célula hospedeira, processo para a produção de um polipeptìdeo, polipeptìdeo, anticorpo, tecido vegetal, material de propagação, material coletado ou uma planta, método para a avaliação de agonistas e antagonistas de uma atividade de um poliptìdeo codificado pela molécula de ácido nucleico, processo para a identificação de um composto que confere produção de produto quìmico fino aumentada em uma planta ou microorganismo, método para a identificação de um produto genético que confere um aumento na produção de produto quìmico fino em uma célula, método para a produção de uma composição agrìcola, composição, e, uso da molécula de ácido nucleico, do polipeptìdeo, ou da construção de ácido nucleico, ou do produto genético identificado |
CA2998666C (en) | 2003-08-01 | 2022-04-12 | Basf Plant Science Gmbh | Method for the production of multiply-unsaturated fatty acids in transgenic organisms |
ATE440947T1 (de) | 2003-12-02 | 2009-09-15 | Basf Se | 2-methyl-6-solanylbenzochinon-methyltransferase als ziel für herbizide |
EP3543324B1 (de) | 2004-02-27 | 2022-11-30 | BASF Plant Science GmbH | Verfahren zur herstellung mehrfach ungesättigten fettsäuren in transgenen pflanzen |
AU2005217080B2 (en) | 2004-02-27 | 2011-02-24 | Basf Plant Science Gmbh | Method for producing unsaturated omega-3 fatty acids in transgenic organisms |
US10105437B2 (en) | 2004-04-28 | 2018-10-23 | Btg International Limited | Epitopes related to coeliac disease |
NZ550600A (en) | 2004-04-28 | 2010-03-26 | Btg Int Ltd | Epitopes related to coeliac disease |
AU2005321630A1 (en) | 2004-07-02 | 2006-07-06 | Metanomics Gmbh | Process for the production of fine chemicals |
CN104178511A (zh) | 2004-07-31 | 2014-12-03 | 梅坦诺米克斯有限公司 | 制备具有更快生长和/或更高产量的生物 |
CA2579927A1 (en) | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Basf Plant Science Gmbh | Plant cells and plants with increased tolerance to environmental stress |
AU2005286428B2 (en) | 2004-09-24 | 2012-08-23 | Basf Plant Science Gmbh | Nucleic acid sequences encoding proteins associated with abiotic stress response and plant cells and plants with increased tolerance to environmental stress |
EP2199304A1 (en) | 2004-12-17 | 2010-06-23 | Metanomics GmbH | Process for the control of production of fine chemicals |
EP2573188A2 (en) | 2005-03-02 | 2013-03-27 | Metanomics GmbH | Process for the production of fine chemicals |
WO2006092449A2 (en) | 2005-03-02 | 2006-09-08 | Metanomics Gmbh | Process for the production of fine chemicals |
AU2006222012B2 (en) | 2005-03-08 | 2011-03-31 | Basf Plant Science Gmbh | Expression enhancing intron sequences |
DE102005013779A1 (de) | 2005-03-22 | 2006-09-28 | Basf Plant Science Gmbh | Verfahren zur Herstellung von mehrfach ungesättigten C20- und C22-Fettsäuren mit mindestens vier Doppelbindungen in transgenen Pflanzen |
US9085774B2 (en) | 2005-04-19 | 2015-07-21 | Basf Plant Science Gmbh | Methods controlling gene expression |
CN101258246B (zh) | 2005-07-06 | 2012-09-05 | 克罗普迪塞恩股份有限公司 | Ste20样基因表达对植物产率的提高 |
EP2145960A1 (en) | 2005-08-12 | 2010-01-20 | BASF Plant Science GmbH | Nucleic acid sequences encoding proteins associated with abiotic stress response and plant cells and plants with in-creased tolerance to environmental stress |
BRPI0615941A2 (pt) | 2005-09-15 | 2011-05-31 | Cropdesign Nv | método para aumentar o rendimento de planta em relação às plantas de controle, planta, construção, método para a produção de uma planta transgênica, planta transgênica, partes colhìveis de uma planta, produtos, uso de um ácido nucleico/gene oslea3a ou variante do mesmo ou uso de um polipeptìdeo oslea3a ou um homólogo do mesmo, e, semente de planta |
EP1931789B1 (en) | 2005-09-20 | 2016-05-04 | BASF Plant Science GmbH | Methods for controlling gene expression using ta-siran |
GB2431158A (en) | 2005-10-13 | 2007-04-18 | Rothamsted Res Ltd | Process for the production of arachidonic and/or eicosapentaenoic acid |
DE102005052551A1 (de) | 2005-11-02 | 2007-05-16 | Rothamsted Res Harpenden | Verfahren zur Herstellung von y-Linolensäure und/oder Stearidonsäure in transgenen Brassicaceae und Linaceae |
US7723574B2 (en) | 2005-11-24 | 2010-05-25 | Basf Plant Science Gmbh | Process for the production of Δ5-unsaturated fatty acids in transgenic organisms |
GB0603160D0 (en) | 2006-02-16 | 2006-03-29 | Rothamsted Res Ltd | Nucleic acid |
US20090172834A1 (en) | 2006-03-24 | 2009-07-02 | Basf Plant Science Gmbh | Proteins Associated With Abiotic Stress Response And Homologs |
EP2441844A1 (en) | 2006-03-31 | 2012-04-18 | BASF Plant Science GmbH | Plants having enhanced yield-related traits and a method for making the same |
WO2008034648A1 (en) | 2006-04-05 | 2008-03-27 | Metanomics Gmbh | Process for the production of a fine chemical |
CN106222179A (zh) | 2006-05-31 | 2016-12-14 | 梅坦诺米克斯有限公司 | 使用铵转运蛋白或者葡萄糖‑6‑磷酸脱氢酶或者法呢基磷酸合成酶(fpp)的氮代谢操作 |
MX2008014097A (es) | 2006-06-08 | 2008-11-14 | Basf Plant Science Gmbh | Plantas que tienen caracteristicas de crecimiento mejoradas y metodo para producir las mismas. |
EP2199396A1 (en) | 2006-08-02 | 2010-06-23 | CropDesign N.V. | Plants transformed with SYT-polypeptide having increased yield under abiotic stress and a method for making the same |
EP2500420B1 (en) | 2006-08-24 | 2016-06-22 | BASF Plant Science GmbH | Pythium omega 3 desaturase with specificity to all omega 6 fatty acids longer than 18 carbon chains |
CA2847007C (en) | 2006-10-06 | 2016-11-08 | Basf Plant Science Gmbh | Process for the production of polyunsaturated fatty acids in transgenic organisms |
US8344205B2 (en) | 2006-10-13 | 2013-01-01 | Basf Plant Science Gmbh | Plants with increased yield |
US8426676B2 (en) | 2007-05-04 | 2013-04-23 | Basf Plant Science Gmbh | Seed enhancement by combinations of pyruvate kinases |
BRPI0811843A2 (pt) | 2007-05-22 | 2014-10-07 | Basf Plant Science Gmbh | Métodos para a produção de uma planta transgênica, e para seleção de antagonistas, molécula, iniciador, mutante dominante negativo de um polipeptídeo, construto de ácido nucleico, vetor, célula de planta transgênica, planta ou uma parte da mesma, polipeptídeo isolado, anticorpo, tecido de planta, planta, material de planta colhido ou material de propagação de uma planta, processos para a produção de um polipeptídeo, e para a identificação de um composto, composição, e, uso da molécula de ácido nucleico, do construto de ácido nucleico e do vetor |
WO2008142034A2 (en) | 2007-05-22 | 2008-11-27 | Basf Plant Science Gmbh | Plants with increased tolerance and/or resistance to environmental stress and increased biomass production |
EP2193201A1 (en) | 2007-09-18 | 2010-06-09 | BASF Plant Science GmbH | Plants with increased yield |
EP2594647A3 (en) | 2007-09-21 | 2013-07-24 | BASF Plant Science GmbH | Plants with increased yield |
EP2604622A3 (en) | 2007-12-19 | 2013-10-09 | BASF Plant Science GmbH | Plants with increased yield and/or increased tolerance to environmental stress (IY-BM) |
BRPI0821009A2 (pt) | 2007-12-21 | 2019-09-24 | Basf Plant Science Gmbh | métodos para aumentar o rendimento de uma planta e para produzir uma célula de planta transgênica, uma planta ou uma parte e para determinar o teor de nitrogênio de solo de teste, moléculas, moléculas de ácido nucléico isolada e de ácido nucleico viral, oligoiniciador, mutante negativo dominante de polipeptideo, construto de ácido nucleico, vetor, célula de planta transgênica, planta ou uma parte da mesma, polipeptideo, anticorpo, tecido de planta, planta, material de planta colhida ou material de propagação de uma planta, processo para produzir um polipeptideo, composição de alimento ou ração, e, uso |
AU2009218478A1 (en) | 2008-02-27 | 2009-09-03 | Basf Plant Science Gmbh | Plants with increased yield |
DE112009001385T5 (de) | 2008-06-03 | 2011-04-14 | Basf Plant Science Gmbh | Fettsäure-Dehydratasen und Anwendungen davon |
CA2734347A1 (en) | 2008-08-19 | 2010-02-25 | Basf Plant Science Gmbh | Plants with increased yield by increasing or generating one or more activities in a plant or a part thereof |
WO2010023202A2 (en) | 2008-08-26 | 2010-03-04 | Basf Plant Science Gmbh | Nucleic acids encoding desaturases and modified plant oil |
EP2337853A1 (en) | 2008-09-23 | 2011-06-29 | BASF Plant Science Company GmbH | Plants with increased yield (lt) |
CN102264907A (zh) | 2008-10-23 | 2011-11-30 | 巴斯夫植物科学有限公司 | 产量增加的植物(nue) |
WO2010046471A2 (en) | 2008-10-23 | 2010-04-29 | Basf Plant Science Gmbh | A method for producing a transgenic cell with increased gamma-aminobutyric acid (gaba) content |
EP2376638B1 (en) | 2008-12-12 | 2013-08-14 | BASF Plant Science GmbH | Desaturases and process for the production of polyunsaturated fatty acids in transgenic organisms |
US9212371B2 (en) | 2009-05-13 | 2015-12-15 | Basf Plant Science Company Gmbh | Acyltransferases and uses thereof in fatty acid production |
BRPI1010614A2 (pt) | 2009-06-08 | 2016-10-25 | Rothamsted Reaserch Ltd | polinucleotídeo, vetor, célula hospedeira, métodos para a fabricação de um polipeptídeo, de ácidos graxos poliinsaturados, e de um óleo, lipídeo ou composição de ácido graxo, polipeptídeo, organismo trangênico não humano, e, óleo. |
CA3037072C (en) | 2009-07-17 | 2022-07-26 | Basf Plant Science Company Gmbh | Novel fatty acid desaturases and elongases and uses thereof |
EP2456873A1 (en) | 2009-07-23 | 2012-05-30 | BASF Plant Science Company GmbH | Plants with increased yield |
CN112011566B (zh) | 2009-08-31 | 2023-12-05 | 巴斯夫植物科学有限公司 | 用于在植物中增强种子特异性基因表达而促进增强的多不饱和脂肪酸合成的调节性核酸分子 |
CN102770543A (zh) | 2009-11-17 | 2012-11-07 | 巴斯夫植物科学有限公司 | 具有增加的产量的植物 |
EP2504438A1 (en) | 2009-11-24 | 2012-10-03 | BASF Plant Science Company GmbH | Novel fatty acid elongase and uses thereof |
US9388436B2 (en) | 2009-11-24 | 2016-07-12 | Basf Plant Science Company Gmbh | Fatty acid desaturase and uses thereof |
CA2804925A1 (en) | 2010-06-25 | 2011-12-29 | Basf Plant Science Company Gmbh | Acyltransferases from thraustochytrium species and uses thereof in fatty acid production |
AU2011317632B2 (en) | 2010-10-21 | 2016-08-18 | Basf Plant Science Company Gmbh | Novel fatty acid desaturases, elongases, elongation components and uses therof |
EP2880050B1 (en) | 2012-08-03 | 2018-07-04 | BASF Plant Science Company GmbH | Novel enzymes, enzyme components and uses thereof |
CA2932740C (en) | 2013-12-17 | 2021-11-23 | Basf Plant Science Company Gmbh | Methods for conversion of the substrate specificity of desaturases |
MX2017006304A (es) | 2014-11-14 | 2018-02-16 | Basf Plant Science Co Gmbh | Materiales y metodos para aumentar el contenido de tocoferol en semillas oleaginosas. |
US11248234B2 (en) | 2015-02-11 | 2022-02-15 | Basf Se | Herbicide-resistant hydroxyphenylpyruvate dioxygenases |
DK3294762T3 (da) | 2015-05-11 | 2022-03-14 | Impossible Foods Inc | Ekspressionskonstruktioner og fremgangsmåder til genmanipulering af methylotrof gær |
WO2020168277A1 (en) | 2019-02-14 | 2020-08-20 | Cargill, Incorporated | Brassica plants producing elevated levels of polyunsaturated fatty acids |
AU2020263580A1 (en) | 2019-04-25 | 2021-11-18 | Impossible Foods Inc. | Strains and methods for production of heme-containing proteins |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60210988A (ja) * | 1983-04-15 | 1985-10-23 | マイコジェン プラント サイエンス,インコーポレイテッド | 植物構造遺伝子の発現 |
JPS60221080A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-11-05 | マイコジェン プラント サイエンス インコーポレイテッド | 植物および細菌における転写 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0290799B9 (en) * | 1983-01-13 | 2004-09-01 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Transgenic dicotyledonous plant cells and plants |
DK162900C (da) * | 1985-10-24 | 1992-05-11 | Danisco | Fremgangsmaade til ekspression af gener i gaer samt dna-fragment, rekombineret dna-segment og plasmider, hvor disse indgaar til brug ved udoevelse af fremgangsmaaden |
-
1986
- 1986-01-28 DK DK041286A patent/DK162399C/da active
- 1986-05-02 US US06/858,924 patent/US4886753A/en not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-01-27 NO NO870328A patent/NO870328L/no unknown
- 1987-01-27 SE SE8700300A patent/SE8700300L/ not_active Application Discontinuation
- 1987-01-27 FI FI870343A patent/FI870343L/fi not_active IP Right Cessation
- 1987-01-27 IE IE870201A patent/IE870201L/xx unknown
- 1987-01-27 NZ NZ219075A patent/NZ219075A/xx unknown
- 1987-01-28 AR AR87306614A patent/AR244338A1/es active
- 1987-01-28 NL NL8700207A patent/NL8700207A/nl not_active Application Discontinuation
- 1987-01-28 DE DE19873702497 patent/DE3702497A1/de not_active Withdrawn
- 1987-01-28 AU AU68065/87A patent/AU599072B2/en not_active Ceased
- 1987-01-28 AT AT0017287A patent/ATA17287A/de not_active IP Right Cessation
- 1987-01-28 PT PT84207A patent/PT84207B/pt not_active IP Right Cessation
- 1987-01-28 GB GB8701900A patent/GB2187462B/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-28 JP JP62016304A patent/JPS6322191A/ja active Pending
- 1987-01-28 FR FR878701002A patent/FR2603451B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-28 BR BR8700382A patent/BR8700382A/pt not_active Application Discontinuation
- 1987-01-28 EP EP87101137A patent/EP0249676A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60210988A (ja) * | 1983-04-15 | 1985-10-23 | マイコジェン プラント サイエンス,インコーポレイテッド | 植物構造遺伝子の発現 |
JPS60221080A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-11-05 | マイコジェン プラント サイエンス インコーポレイテッド | 植物および細菌における転写 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AR244338A1 (es) | 1993-10-29 |
NL8700207A (nl) | 1987-08-17 |
NO870328D0 (no) | 1987-01-27 |
EP0249676A2 (en) | 1987-12-23 |
EP0249676A3 (en) | 1989-03-22 |
DE3702497A1 (de) | 1988-04-21 |
DK41286A (da) | 1987-07-29 |
FR2603451A1 (fr) | 1988-03-11 |
DK162399B (da) | 1991-10-21 |
GB2187462B (en) | 1991-03-27 |
FI870343L (fi) | 1987-07-29 |
FI870343A0 (fi) | 1987-01-27 |
SE8700300A0 (sv) | 1987-07-29 |
AU6806587A (en) | 1987-07-30 |
BR8700382A (pt) | 1987-12-08 |
NO870328L (no) | 1987-07-29 |
ATA17287A (de) | 1994-05-15 |
GB8701900D0 (en) | 1987-03-04 |
PT84207B (pt) | 1989-03-30 |
SE8700300L (sv) | 1987-07-29 |
IE870201L (en) | 1987-07-28 |
GB2187462A (en) | 1987-09-09 |
DK162399C (da) | 1992-03-23 |
DK41286D0 (da) | 1986-01-28 |
PT84207A (en) | 1987-02-01 |
SE8700300D0 (sv) | 1987-01-27 |
FR2603451B1 (fr) | 1992-03-06 |
NZ219075A (en) | 1993-03-26 |
AU599072B2 (en) | 1990-07-12 |
US4886753A (en) | 1989-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6322191A (ja) | 遺伝子の発現方法 | |
US8785726B2 (en) | Alteration of oil traits in plants | |
JPH01500400A (ja) | 外来宿主における野生型及び変異型グルタミンシンテターゼの発現 | |
Bucher et al. | The expression of an extensin-like protein correlates with cellular tip growth in tomato | |
JPH10507913A (ja) | ジャガイモ由来のプロモーター配列 | |
JP2003512821A (ja) | 外来性遺伝子の転写調節方法 | |
CN112010955B (zh) | 小麦抗赤霉病相关蛋白TaRBL及其编码基因与应用 | |
JPH03112488A (ja) | 調節dna配列 | |
US6620610B2 (en) | DNA sequence from Arabidopsis thaliana encoding ammonium transporter, and plasmids, bacteria and yeast comprising the DNA sequence | |
CN111574606B (zh) | 小麦抗病与抽穗调控基因TaCOK及其相关生物材料与应用 | |
US6518484B2 (en) | Promoter system of plant translationally controlled tumor protein gene | |
US7232940B2 (en) | Polynucleotide sequences from rice | |
CN108251408B (zh) | 查尔酮异构酶及其编码基因、表达载体与宿主菌和应用 | |
AU656676B2 (en) | Plant resistant to two or more viruses and preparation thereof | |
EP0622460B1 (en) | Plasmid and escherichia coli transformed with it | |
JP4064184B2 (ja) | ブラシノステロイド合成に関与する遺伝子 | |
Gregerson et al. | Structure, expression, chromosomal location and product of the gene encoding Adh2 in Petunia. | |
Dennis et al. | Biochemistry and molecular biology of the anaerobic response | |
CN113583987B (zh) | 与日本蛇根草花色苷合成相关的dfr酶、编码基因、表达载体、双元表达载体及其应用 | |
JPH0494687A (ja) | イネ・リポキシゲナーゼ遺伝子 | |
CN102643851A (zh) | 拟南芥转录因子Dof1基因的原核表达载体及其应用 | |
DE69723383T2 (de) | Gen kodierend für Pflanze-Indolacetaldehyd-Oxidase und seine Verwendung | |
US6613960B1 (en) | Phloem-loading-specific promoter | |
KR100802135B1 (ko) | 벼 유래 신규 탈인산화효소 유전자 및 상기 유전자로형질전환된 식물체 | |
JP2681253B2 (ja) | ペルオキシダ−ゼ転写調節遺伝子及びその利用方法 |