[go: up one dir, main page]

JPS63221645A - 半導体装置の配線間接続方法 - Google Patents

半導体装置の配線間接続方法

Info

Publication number
JPS63221645A
JPS63221645A JP5593987A JP5593987A JPS63221645A JP S63221645 A JPS63221645 A JP S63221645A JP 5593987 A JP5593987 A JP 5593987A JP 5593987 A JP5593987 A JP 5593987A JP S63221645 A JPS63221645 A JP S63221645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
hole
film
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5593987A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamano
剛 山野
Akira Yamagishi
山岸 陽
Motonori Yanagi
基典 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5593987A priority Critical patent/JPS63221645A/ja
Publication of JPS63221645A publication Critical patent/JPS63221645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体装置の配線間接続方法に関するもので
、特に、多層構造の配線間接続方法に関するものである
[従来の技#] 第2図に従来の半導体装置の多層構造の配線間接続方法
の一例を示す。
図において、1は基板、2は第1分離絶縁膜。
3は第1配線、5はスルーホール部、7は第2分離絶縁
膜、8は第2配線である。
次に配線間接続方法について説明する。第2図(a )
に示すように基板1上に第1分離絶縁[12を形成後、
第1配線層を形成し、所定のパターニングを行ない、第
1配線3を形成する。次に第2図(b ) 1.:示f
ヨ’5に:、11 配[113ト第1分m1e縁112
上に第2分雌部1311I7を形成後、第1配線3上の
第2分離絶縁膜7の一部を除去し、スルーホール部5を
形成する。さらに、スルーホール部5と第2分離絶縁膜
7上に第2配線層を形成後、所定のバターニングを行な
い、第2配線8を形成する。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の配線間接続方法では、第2分離絶縁117と第2
配線8が同様な膜厚たとえば8000A〜10000A
程度と厚く、スルーホール部5の段差での第2配線8の
カバレッジが悪くなり、第2配線8の断線を引き起こす
という欠点があった。
本発明は、上記の欠点を除去するためになされたもので
、スルーホール部5の絶縁膜との段差を°  なくし、
第2配線8のカバレッジ不良から発生する断線を防止で
きる配線閤節即構造を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明における配線間接続方法は第1配線と第2配線
の接続を一定厚さを有するスルーホール配線膜を介して
行なうようにしたものである。
[作用] この発明における配線間接続方法によれば、第1配線と
第2配線の接続は、一定膜厚を有するスルーホール配線
膜によって行なわれるため、従来生じていた接続部での
段差が解消できる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において1は半導体基板、2は第1分離絶縁膜、3は
第1配線、4はスルーホール配線躾形成用絶縁躾、5は
スルーホール部、6はスルーホール配線膜、7は第2分
離絶縁膜、8は第2配線を示す。
第1図(a)に示すように、半導体基板1上に、第1分
離絶縁膜2を形成後、第1配線層を形成し、所定のバタ
ーニングを行ない、第1配線3を形成する。さらに、第
1分離絶縁膜2および第1配線3上に、スルーホール配
IIIIl形成用絶縁lI4を形成し、第1配線上の一
部を除去しスルーホール部を形成後、スルーホール5l
s5とスルーホール配線膜形成用絶縁114上にスルー
ホール配線116を形成する。次に第1図(b)に示す
ように、スルーホール部5とその外側の一部を残してス
ルーホール配線躾のスルーホール配線1lI6の一部を
除去し、スルーホール配線116を形成する。次に第1
図(C)のように、スルーホール配線膜6とスルーホー
ル配線膜形成用絶縁114上に第2分離絶縁膜7を、ス
ルーホール配線116の段差が埋まる程度の膜厚に形成
する。次に第1v!A(d)に示すように、第2分離絶
縁膜7をたとえばエッチバック法で、スルーホール配線
膜6の表面まで除去する。
次に第1図(e )に示すように、第2分離絶縁膜7と
、スルーホール配線膜6上に第2配amを形成後、所定
のバターニングを行ない、第2配線8を形成し、第1配
線3と第2配線8をスルーホール配線116を介して接
続する。
なお上記実施例では、半導体基板上に形成した例で述べ
たが、半導体基板以外の導体または絶縁物基板であって
もよい。また第1分離絶縁膜、第1配線、第2分離絶縁
膜、第2配線で構成される2層構造について述べたが、
それ以上の複数層構造であってもよい。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、第1配線と第2配縮と
のスルーホール部での配線接続をスルーホール部に一定
厚さのスルーホール配線膜を形成することによって行な
うようにしたので、接続部での段差がなくなり、断線の
発生を防止できるため、信頼性の高い配線接続を行なう
ことができる。
また信頼性の高いデバイスな冑ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図に本発明による配線接続方法を、また第2図には
従来の方法による配線接続方法を示す。 図において1は基板、2は第1分離絶縁膜、3は第1配
線、4はスルーホール配I!A膜形成用絶縁躾、5はス
ルーホール部、6はスルーホール配sum。 7は第2分離絶縁膜、8は第2配線である。 なお、図中同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板を準備し、前記基板に第1分離絶縁膜
    を形成し、前記第1分離絶縁膜上に第1配線を形成し、
    前記第1配線の上にスルーホール配線膜形成用絶縁膜を
    形成し、前記スルーホール配線膜形成用絶縁膜の一部を
    除去して前記第1配線に至るスルーホールを形成後、前
    記スルーホールを貫通して前記第1配線と接触し、所定
    の厚さのスルーホール配線膜を形成し、前記スルーホー
    ル配線膜の上表面を露出した状態で前記スルーホール配
    線膜形成用絶縁膜上に第2分離絶縁膜を形成し、前記ス
    ルーホール配線膜の露出部に接触し、前記第2分離絶縁
    膜上に第2配線膜を形成することを特徴とする半導体装
    置の配線間接続方法。
  2. (2)前記半導体基板を半導体基板以外の導体または絶
    縁物基板としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の配線間接続方法。
  3. (3)前記配線膜を3またはそれを越える多層構造とし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の配線間
    接続方法。
JP5593987A 1987-03-10 1987-03-10 半導体装置の配線間接続方法 Pending JPS63221645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5593987A JPS63221645A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 半導体装置の配線間接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5593987A JPS63221645A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 半導体装置の配線間接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63221645A true JPS63221645A (ja) 1988-09-14

Family

ID=13013044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5593987A Pending JPS63221645A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 半導体装置の配線間接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221645A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62279661A (ja) 集積回路に貫通導体を形成する方法
US5023205A (en) Method of fabricating hybrid circuit structures
JPS61112356A (ja) 集積回路に貫通導体を形成する方法
JP2559977B2 (ja) バイアに係るクラックを除去する方法及び構造、並びに、半導体セラミックパッケージ基板。
JPS63104398A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPS63221645A (ja) 半導体装置の配線間接続方法
JPS59169154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5887848A (ja) 半導体装置
JP2705111B2 (ja) 半導体集積回路の多層配線構造の製造方法
JPS6347952A (ja) 半導体装置
JPH02183536A (ja) 半導体装置
JPS61239646A (ja) 多層配線の形成方法
JPH05226475A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5915094Y2 (ja) 多層印刷配線板
JPH1098131A (ja) 拡散パターニング技術を用いたファインピッチ・バイア形成
JPS6057649A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6126245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03159298A (ja) 多層基板のビア形成方法
JPS6235537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0786281A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS60192348A (ja) 半導体集積回路の多層配線の形成方法
JPS63207153A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63237440A (ja) 半導体装置の配線構造
JPS63237442A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63196063A (ja) 半導体装置