[go: up one dir, main page]

JPS63221020A - アンダ−カツトを有する成型品の製造方法 - Google Patents

アンダ−カツトを有する成型品の製造方法

Info

Publication number
JPS63221020A
JPS63221020A JP5581387A JP5581387A JPS63221020A JP S63221020 A JPS63221020 A JP S63221020A JP 5581387 A JP5581387 A JP 5581387A JP 5581387 A JP5581387 A JP 5581387A JP S63221020 A JPS63221020 A JP S63221020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
expandable
core
undercut
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5581387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560408B2 (ja
Inventor
Kenji Takatani
高谷 賢二
Manabu Sudo
学 須藤
Tadayuki Aono
忠行 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP5581387A priority Critical patent/JPS63221020A/ja
Publication of JPS63221020A publication Critical patent/JPS63221020A/ja
Publication of JPH0560408B2 publication Critical patent/JPH0560408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/54Moulds for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/54Moulds for undercut articles
    • B29C2049/542Moulds for undercut articles having means to facilitate the removal of the blow moulded articles
    • B29C2049/547Moulds for undercut articles having means to facilitate the removal of the blow moulded articles which are self actuated during the removing of the blow moulded articles, e.g. the means are spring loaded or flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/46Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles using fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、合成樹脂等の射出成型、ブロー成型等の成型
に際し、その成型品がアンダーカットを有する場合にお
ける成型品の製造方法に関するものである。
従来の技術 アンダーカットは、成型品の成型型に対する抜き方向に
対して交差する方向の凸部又は凹部であって、かかるア
ンダーカットを有する成型品は、そのままでは成型品と
成型型とが噛み合い、成型型から抜くことができない。
従って従来は、このようなアンダーカットを有する成型
品を成型する場合には、当該アンダーカット部の成型型
に、アンギュラ−ピン、ドッグレッグカム、ラックアン
ドピニオン等の手段を利用して抜き方向に対して交差す
る方向の動きを与えていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながらこれらの方法では、成型型を複数のブロッ
クで形成しなければならず、またこれらのブロックにそ
れぞれ別個の動きを与えなければならず、しかもこれら
のブロックの動きを通常は成型型の開き方向の動きのみ
で制御するので、成型型の構造として極めて複雑で且つ
巨大なものとなる。特に雌ねじ等のようにコア側にアン
ダーカットを有する場合には、極めて狭い限られたスペ
ースの中でブロックに全ての必要な動きをさせなければ
ならないのであって、成型型の設計が極めて困難である
しかも成型型を構成するブロックが型の開閉の度に互い
に摺動するので、常に潤滑を確保する必要があり、成型
中に潤滑性が低下すると摺動部が摩耗しなり焼付きを生
じ、成型型を破損することが少くない。また成型時の熱
によって成型型が熱膨張することにより各ブロックの組
立てに狂いが生じ、摺動が困難になったり逆にブロック
間にガタが生じることもある。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、極め
て簡単にアンダーカットを有する成型品を製造するため
の方法を提供することを目的とするものである。
問題点を解決する手段 而して本発明は、袋状の伸縮部材により成型型のアンダ
ーカット部を形成し、成型型を閉じた状態において前記
伸縮部材内に流体圧力を作用させ、・該伸縮部材の表面
において成型品を成型し、然る後前記伸縮部材内の流体
圧力を除去し、該伸縮部材を収縮させて該伸縮部材を前
記成型品から剥離せしめ、次いで前記成型型を開くこと
を特徴とするものである。
第1図は本発明を適用したブロー成型法により、アンダ
ーカットを有する成型品を製造する方法を示すものであ
る。
この方法により成型される成型品1は、第2図に示すよ
うな略船形の中空物品であって、その一端部内側に内方
に食込んだアンダーカット部2が形成されている。
而して第1図において3及び4は成型型のキャビティー
及びコアであって、キャビティー3は成型品1の該側面
及び底面に適合する成型面を有しており、またコア4は
、成型品1の内面におけるアンダーカット部2を除く部
分に適合した成型面を有している。
5は前記コア4に取付けられた伸縮部材であって、アラ
ミド繊維、ガラス繊維、金属繊維、炭素繊維等の、耐熱
性を有し、強度が大きく且つ伸びの小さい繊維よりなる
織布を、前記成型品1のアンダーカット部2に適合した
形状の袋状に縫製し、その少なくとも内面にゴム状弾性
体よりなる気密層を形成し、さらに外面にはフッ素樹脂
等による粘着防止処理が施されている。
而してこの伸縮部材5をコア4に形成された透孔6に嵌
合し、その先端部を成型面における成型品1のアンダー
カット部2に適合する位置に配置し、開口部はフランジ
金具7によりコア4に固定する。また該フランジ金具7
には、管8が取付けられており、鎖管8は前記伸縮部材
5内に開口している。
次にこの成型型を使用して本発明により成型品1を成型
する操作を説明する。先ずキャビティー3とコア4とを
開いた状態で伸縮部材5内に管8から圧力流体を送入し
、伸縮部材5内に流体圧力を作用させる。この圧力流体
としては、空気、水、油等が使用できるが、圧力により
体積を変化させない液体を使用するのが望ましい。また
前記圧力流体の圧力は、成型時の樹脂の圧力より高いも
のとする必要があり、ブロー成型の場合であれば成型時
の吹込み空気圧は約5〜6ksIi程度であるので、約
7穐々程度が適当である。
この状態で、通常のブロー成型の操作に従ってキャビテ
ィー3とコア4との間にパリソンを配置し、キャビティ
ー3とコア4とを閉じてパリソンを挟圧し、さらに当該
パリソン内に圧縮空気を送入してパリソンを膨ませ、成
型型の内面に圧接させる。このとき前記伸縮部材5は、
成型型のコアの一部として作用し、成型品1は伸縮部材
5の表面に圧接され、伸縮部材5の形状に従ってアンダ
ーカット部2が形成される。この状態が第1図に実線で
示されている。
次に管8で伸縮部材5内の圧力流体を吸引し、伸縮部材
5内に負圧を作用させる。これにより伸縮部材5は体積
を減少して第1図に鎖線で示したように収縮し、成型品
1のアンダーカット部2から剥離して成型品1と成型型
との噛み合い関係を解消する。この状態でキャビティー
3とコア4とを開けば、成型品1をコア4から取外すこ
とができるのである。
なお成型型を開く場合、前述のように伸縮部材5内に負
圧を作用させ、当該伸縮部材5を積極的に収縮させるの
が好ましいが、成型型の形状や構造によっては、単に伸
縮部材5内の流体圧力を除去するだけでもよく、伸縮部
材5が変形しながら成型品1のアンダーカット部から脱
出することができる。
発明の効果 本発明によれば、コア4の一部を構成する伸縮部材5が
流体圧力により膨張収縮をすることができるので、成型
品1を成型する際には内部に流体圧力を作用させて膨ま
せ、その表面に所望の形状に成型品を成型することがで
きると共に、伸縮部材5内の流体圧力を除去することに
より当該伸縮部材5を変形させてアンダーカットから脱
出させた状態において成型型を開くことができる。従っ
て成型型の構造を簡単なものとすることができると共に
、成型型を抜くために型の各部分に複雑な挙動をさせる
必要がなく、小さい成型型で極めて容易に且つ安価にア
ンダーカットを有する成型品を成型することができる。
実施例 本発明の方法は、前述のようなブロー成型においてのみ
適用できるものではなく、他の成型方法例えば射出成型
やトランスファー成型、注を成型等においても同様に適
用することができる。ただ射出成型やトランスファー成
型においては、樹脂圧力は極めて高圧であって約100
に3層にも及ぶことがあるので、伸縮部材5の材質や構
造もこの圧力に耐えるものとする必要がある。
また第1図の例においては、―ませた伸縮部材5が直接
成型品1のアンダーカット部2を成型するコア4の一部
を構成しているが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。第3図に示すように伸縮部材5の一部に突起9を
突出させ、伸縮部材5をコア4に形成されな凹孔10に
嵌合して、突起9の先端のみをコア4の成型面から突出
させることもできる。
特に硬質の合成樹脂を使用した射出成型等においては、
0.5〜1mm程度の微小の凹部でも型抜き不能のアン
ダーカットとなり、これを抜くために前述のような複雑
な型を使用しなければならないケースが少なくない。か
かる微小凹部を形成する場合に第3図の方法を採用する
ことにより、伸縮部材5の耐圧力をそれ程考慮すること
なく伸縮部材5内に射出圧力を超える超高圧の流体圧力
を作用させることができると共に、伸縮部材5の肉厚が
厚くても流体圧力を除去することにより、前記突起9を
前述程度の高さのアンダーカット部から脱出し得る程度
後退させ、容易に型を抜くことができる。
また本発明は、成型型のコア4に適用する場合に限らず
、キャビティー3についても適用することができること
は言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によりブロー成型法で成型品を成型する
状態を示す中央縦断面図であり、第2図は当該方法で成
型される成型品の斜視図である。 第3図は本発明の実施例を示す中央縦断面図である。 1・・・・・・成型品     2・・・・・・アンダ
ーカット部3・・・・・・キャビティー  4・・・・
・・コア5・・・・・・伸縮部材 萬:50 づ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 袋状の伸縮部材(5)により成型型(3、4)のア
    ンダーカット部を形成し、該成型型(3、4)を閉じた
    状態において前記伸縮部材(5)内に流体圧力を作用さ
    せ、該伸縮部材(5)の表面を型の一部として成型品(
    1)を成型し、然る後前記伸縮部材(5)内の流体圧力
    を除去し、該伸縮部材(5)を収縮させて該伸縮部材(
    5)を前記成型品(1)のアンダーカット部(2)から
    剥離せしめ、次いで前記成型型(3、4)を開くことを
    特徴とする、アンダーカットを有する成型品の製造方法
JP5581387A 1987-03-11 1987-03-11 アンダ−カツトを有する成型品の製造方法 Granted JPS63221020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5581387A JPS63221020A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 アンダ−カツトを有する成型品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5581387A JPS63221020A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 アンダ−カツトを有する成型品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63221020A true JPS63221020A (ja) 1988-09-14
JPH0560408B2 JPH0560408B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=13009372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5581387A Granted JPS63221020A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 アンダ−カツトを有する成型品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221020A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037289A (en) * 1988-11-30 1991-08-06 Kabushiki Kaisha Placo Blow molding mold for forming hollow double-walled product and blow molding apparatus using such mold
JPH06182835A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Nissei Plastics Ind Co 射出成形用金型
JP2007532344A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 クレッシェンド・アクティーゼルスカブ ヘルメット、ヘルメットライナ、及びそれらを製造する方法
WO2020113145A1 (en) * 2018-11-28 2020-06-04 Lifetime Products, Inc. Blow-molded plastic structures

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103357A (en) * 1979-01-31 1980-08-07 Kanegafuchi Chemical Ind Mold and method for molding fabric having undercut by heat

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103357A (en) * 1979-01-31 1980-08-07 Kanegafuchi Chemical Ind Mold and method for molding fabric having undercut by heat

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037289A (en) * 1988-11-30 1991-08-06 Kabushiki Kaisha Placo Blow molding mold for forming hollow double-walled product and blow molding apparatus using such mold
JPH06182835A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Nissei Plastics Ind Co 射出成形用金型
JP2007532344A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 クレッシェンド・アクティーゼルスカブ ヘルメット、ヘルメットライナ、及びそれらを製造する方法
WO2020113145A1 (en) * 2018-11-28 2020-06-04 Lifetime Products, Inc. Blow-molded plastic structures

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560408B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO171288B (no) Fremgangsmaate og form til fremstilling av et pakningselement
KR960010461A (ko) 취급링이 있는 원피스 취입성형 폐쇄 플라스틱 드럼 및 그것의 성형방법
NZ214848A (en) Injection mould with collapsible core
US3856450A (en) Mold construction
JPS63221020A (ja) アンダ−カツトを有する成型品の製造方法
US4708632A (en) Injection moulding mould
EP0695126B1 (en) Molding process and apparatus
JP4705169B2 (ja) 溝が設けられた底部を備えた、容器ブロー成形機のための型
US5178885A (en) Resin transfer mold
US10723059B2 (en) Molding unit equipped with a movable boxing insert ventilated by a fluid circuit tapped from the boxing fluid circuit
JPH089393B2 (ja) 容器及び容器用パッキン及びその製造方法
CA1227315A (en) Mould for producing t-shaped rubber hoses
JPH0544900B2 (ja)
US1270886A (en) Mold.
EP0352130A3 (en) Method of blow-moulding a flat container having portions with differing wall thicknesses
US4155696A (en) Apparatus for blow molding
JPS599879Y2 (ja) 脱気機構を有するfrp成形用型
JP3777494B2 (ja) 保持具を有する成形物の成形装置及び成形方法
JPS5854973B2 (ja) マガリカンノブロ−セイケイホウ
JPS606415A (ja) くびれ部のある乳首等の製造用金型装置
JPS591226A (ja) 二軸延伸された飽和ポリエステル樹脂製壜の成形方法
US760150A (en) Art of manufacturing hollow glass articles.
JPH06238676A (ja) ゴム製コア部材
JP3791903B2 (ja) ブロー成形用金型
JPH0513725U (ja) 複数袋容器成形金型構造