JPH0560408B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0560408B2 JPH0560408B2 JP62055813A JP5581387A JPH0560408B2 JP H0560408 B2 JPH0560408 B2 JP H0560408B2 JP 62055813 A JP62055813 A JP 62055813A JP 5581387 A JP5581387 A JP 5581387A JP H0560408 B2 JPH0560408 B2 JP H0560408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- molded product
- undercut
- molding
- elastic member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 19
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 6
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000010102 injection blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/48—Moulds
- B29C49/54—Moulds for undercut articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/48—Moulds
- B29C49/54—Moulds for undercut articles
- B29C2049/542—Moulds for undercut articles having means to facilitate the removal of the blow moulded articles
- B29C2049/547—Moulds for undercut articles having means to facilitate the removal of the blow moulded articles which are self actuated during the removing of the blow moulded articles, e.g. the means are spring loaded or flexible
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/44—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
- B29C33/46—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles using fluid pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、合成樹脂等の移出成型、ブロー成型
等の成型に際し、その成型品がアンダーカツトを
有する場合における成型品の製造方法に関するも
のである。
等の成型に際し、その成型品がアンダーカツトを
有する場合における成型品の製造方法に関するも
のである。
従来の技術
アンダーカツトは、成型品の成型型に対する抜
き方向に対して交差する方向の凸部又は凹部であ
つて、かかるアンダーカツトを有する成型品は、
そのままでは成型品と成型型とが噛み合い、成型
型から抜くことができない。
き方向に対して交差する方向の凸部又は凹部であ
つて、かかるアンダーカツトを有する成型品は、
そのままでは成型品と成型型とが噛み合い、成型
型から抜くことができない。
従つて従来は、このようなアンダーカツトを有
する成型品を成型する場合には、当該アンダーカ
ツト部の成型型に、アンギユラーピン、ドツグレ
ツグカム、ラツクアンドピニオン等の手段を利用
して抜き方向に対して交差する方向の動きを与え
ていた。
する成型品を成型する場合には、当該アンダーカ
ツト部の成型型に、アンギユラーピン、ドツグレ
ツグカム、ラツクアンドピニオン等の手段を利用
して抜き方向に対して交差する方向の動きを与え
ていた。
発明が解決しようとする問題点
しかしながらこれらの方法では、成型型を複数
のブロツクで形成しなければならず、またこれら
のブロツクにそれぞれ別個の動きを与えなければ
ならず、しかもこれらのブロツクの動きを通常は
成型型の開き方向の動きのみで制御するので、成
型型の構造として極めて複雑で且つ巨大なものと
なる。特に雌ねじ等のようにコア側にアンダーカ
ツトを有する場合には、極めて狭い限られたスペ
ースの中でブロツクに全ての必要な動きをさせな
ければならないのであつて、成型型の設計が極め
て困難である。
のブロツクで形成しなければならず、またこれら
のブロツクにそれぞれ別個の動きを与えなければ
ならず、しかもこれらのブロツクの動きを通常は
成型型の開き方向の動きのみで制御するので、成
型型の構造として極めて複雑で且つ巨大なものと
なる。特に雌ねじ等のようにコア側にアンダーカ
ツトを有する場合には、極めて狭い限られたスペ
ースの中でブロツクに全ての必要な動きをさせな
ければならないのであつて、成型型の設計が極め
て困難である。
しかも成型型を構成するブロツクが型の開閉の
度に互いに摺動するので、常に潤滑を確保する必
要があり、成型中に潤滑性が低下すると摺動部が
摩耗したり焼付きを生じ、成型型を破損すること
が少くない。また成型時の熱によつて成型型が熱
膨脹することにより各ブロツクの組立てに狂いが
生じ、摺動が困難になつたり逆にブロツク間にガ
タが生じることもある。
度に互いに摺動するので、常に潤滑を確保する必
要があり、成型中に潤滑性が低下すると摺動部が
摩耗したり焼付きを生じ、成型型を破損すること
が少くない。また成型時の熱によつて成型型が熱
膨脹することにより各ブロツクの組立てに狂いが
生じ、摺動が困難になつたり逆にブロツク間にガ
タが生じることもある。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであつ
て、極めて簡単にアンダーカツトを有する成型品
を製造するための方法を提供することを目的とす
るものである。
て、極めて簡単にアンダーカツトを有する成型品
を製造するための方法を提供することを目的とす
るものである。
問題点を解決する手段
而して本発明は、成型型の一部に袋状の伸縮部
材を取付け、該伸縮部材の表面を前記成型型内に
露出させてアンダーカツト成型部となし、前記成
型型を閉じた状態において伸縮部材内に流体圧力
を作用させ、該伸縮部材の前記アンダーカツト成
型部を型の一部として成型品を成型し、然る後前
記伸縮部材内の流体圧力を除去し、該伸縮部材を
収縮させて前記成型品のアンダーカツト部から剥
離せしめ、次いで前記成型型を開くことを特徴と
するものである。
材を取付け、該伸縮部材の表面を前記成型型内に
露出させてアンダーカツト成型部となし、前記成
型型を閉じた状態において伸縮部材内に流体圧力
を作用させ、該伸縮部材の前記アンダーカツト成
型部を型の一部として成型品を成型し、然る後前
記伸縮部材内の流体圧力を除去し、該伸縮部材を
収縮させて前記成型品のアンダーカツト部から剥
離せしめ、次いで前記成型型を開くことを特徴と
するものである。
第1図は本発明を適用したブロー成型法によ
り、アンダーカツトを有する成型品を製造する方
法を示すものである。
り、アンダーカツトを有する成型品を製造する方
法を示すものである。
この方法により成型される成型品1は、第2図
に示すような略船形の中空物品であつて、その一
端部内側に内方に食込んだアンダーカツト部2が
形成されている。
に示すような略船形の中空物品であつて、その一
端部内側に内方に食込んだアンダーカツト部2が
形成されている。
而して第1図において3及び4は成型型のキヤ
ビテイー及びコアであつて、キヤビテイー3は成
型品1の該側面及び底面に適合する成型面を有し
ており、またコア4は、成型品1の内面における
アンダーカツト部2を除く部分に適合した成型面
を有している。
ビテイー及びコアであつて、キヤビテイー3は成
型品1の該側面及び底面に適合する成型面を有し
ており、またコア4は、成型品1の内面における
アンダーカツト部2を除く部分に適合した成型面
を有している。
5は前記コア4に取付けられた伸縮部材であつ
て、アラミド繊維、ガラス繊維、金属繊維、炭素
繊維等の、耐熱性を有し、強度が大きく且つ伸び
の小さい繊維よりなる織布を、前記成型品1のア
ンダーカツト部2に適合した形状の袋状に縫製
し、その少なくとも内面にガム状弾性体よりなる
気密層を形成し、さらに外面にはフツ素樹脂等に
よる粘着防止処理が施されている。
て、アラミド繊維、ガラス繊維、金属繊維、炭素
繊維等の、耐熱性を有し、強度が大きく且つ伸び
の小さい繊維よりなる織布を、前記成型品1のア
ンダーカツト部2に適合した形状の袋状に縫製
し、その少なくとも内面にガム状弾性体よりなる
気密層を形成し、さらに外面にはフツ素樹脂等に
よる粘着防止処理が施されている。
而してこの伸縮部材5をコア4に形成された透
孔6に嵌合し、その先端部を成型型3,4内に露
出せしめ、コア4の成形面の一部として成型品1
のアンダーカツト部2に適合するアンダーカツト
成型部とする。また伸縮部材5の開口部はフラン
ジ金具7によりコア4に固定する。また該フラン
ジ金具7には、管8が取付けられており、該管8
は前記伸縮部材5内に開口している。
孔6に嵌合し、その先端部を成型型3,4内に露
出せしめ、コア4の成形面の一部として成型品1
のアンダーカツト部2に適合するアンダーカツト
成型部とする。また伸縮部材5の開口部はフラン
ジ金具7によりコア4に固定する。また該フラン
ジ金具7には、管8が取付けられており、該管8
は前記伸縮部材5内に開口している。
次にこの成型型を使用して本発明により成型品
1を成型する操作を説明する。先ずキヤビテイー
3とコア4とを開いた状態で伸縮部材5内に管8
から圧力流体を送入し、伸縮部材5内に流体圧力
を作用させる。この圧力流体としては、空気、
水、油等が使用できるが、圧力により体積を変化
させない液体を使用するのが望ましい。また前記
圧力流体の圧力は、成型時の樹脂の圧力より高い
ものとする必要があり、ブロー成型の場合であれ
ば成型時の吹込み空気圧は約5〜6Kg/cm2程度で
あるので、約7Kg/cm2程度が適当である。
1を成型する操作を説明する。先ずキヤビテイー
3とコア4とを開いた状態で伸縮部材5内に管8
から圧力流体を送入し、伸縮部材5内に流体圧力
を作用させる。この圧力流体としては、空気、
水、油等が使用できるが、圧力により体積を変化
させない液体を使用するのが望ましい。また前記
圧力流体の圧力は、成型時の樹脂の圧力より高い
ものとする必要があり、ブロー成型の場合であれ
ば成型時の吹込み空気圧は約5〜6Kg/cm2程度で
あるので、約7Kg/cm2程度が適当である。
この状態で、通常のブロー成型の操作に従つて
キヤビテイー3とコア4との間にパリソンを配置
し、キヤビテイー3とコア4とを閉じてパリソン
を挟圧し、さらに当該パリソン内に圧縮空気を送
入してパリソンを膨ませ、成型型の内面に圧接さ
せる。このとき前記伸縮部材5は、成型型のコア
の一部として作用し、成型品1は伸縮部材5の表
面に圧接され、伸縮部材5の形状に従つてアンダ
ーカツト部2が形成される。この状態が第1図に
実線で示されている。
キヤビテイー3とコア4との間にパリソンを配置
し、キヤビテイー3とコア4とを閉じてパリソン
を挟圧し、さらに当該パリソン内に圧縮空気を送
入してパリソンを膨ませ、成型型の内面に圧接さ
せる。このとき前記伸縮部材5は、成型型のコア
の一部として作用し、成型品1は伸縮部材5の表
面に圧接され、伸縮部材5の形状に従つてアンダ
ーカツト部2が形成される。この状態が第1図に
実線で示されている。
次に管8で伸縮部材5内の圧力流体を吸引し、
伸縮部材5内に負圧を作用させる。これにより伸
縮部材5は体積を減少して第1図に鎖線で示した
ように収縮し、成型品1のアンダーカツト部2か
ら剥離して成型品1と成型型との噛み合い関係を
解消する。この状態でキヤビテイー3とコア4と
を開けば、成型品1をコア4から取外すことがで
きるのである。
伸縮部材5内に負圧を作用させる。これにより伸
縮部材5は体積を減少して第1図に鎖線で示した
ように収縮し、成型品1のアンダーカツト部2か
ら剥離して成型品1と成型型との噛み合い関係を
解消する。この状態でキヤビテイー3とコア4と
を開けば、成型品1をコア4から取外すことがで
きるのである。
なお成型型を開く場合、前述のように伸縮部材
5内に負圧を作用させ、当該伸縮部材5を積極的
に収縮させるのが好ましいが、成型型の形状や構
造によつては、単に伸縮部材5内の流体圧力を除
去するだけでもよく、伸縮部材5が変形しながら
成型品1のアンダーカツト部から脱出することが
できる。
5内に負圧を作用させ、当該伸縮部材5を積極的
に収縮させるのが好ましいが、成型型の形状や構
造によつては、単に伸縮部材5内の流体圧力を除
去するだけでもよく、伸縮部材5が変形しながら
成型品1のアンダーカツト部から脱出することが
できる。
発明の効果
本発明によれば、コア4の一部を構成する伸縮
部材5が流体圧力により膨脹収縮をすることがで
きるので、成型品1を成型する際には内部に流体
圧力を作用させて膨ませ、その表面に所望の形状
に成型品を成型することができると共に、伸縮部
材5内の流体圧力を除去することにより当該伸縮
部材5を変形させてアンダーカツトから脱出させ
た状態において成型型を開くことができる。また
伸縮部材5は成型型3,4に取付けられ、流体圧
力の作用により伸縮してアンダーカツト成型部を
構成するので、射出成型やブロー成型などの連続
的な成型サイクルの中で伸縮操作することができ
る。従つて成型型の構造を簡単なものとすること
ができると共に、成型型を抜くために型の各部分
に複雑な挙動をさせる必要がなく、小さい成型型
で極めて容易に且つ安価にアンダーカツトを有す
る成型品を成型することができる。
部材5が流体圧力により膨脹収縮をすることがで
きるので、成型品1を成型する際には内部に流体
圧力を作用させて膨ませ、その表面に所望の形状
に成型品を成型することができると共に、伸縮部
材5内の流体圧力を除去することにより当該伸縮
部材5を変形させてアンダーカツトから脱出させ
た状態において成型型を開くことができる。また
伸縮部材5は成型型3,4に取付けられ、流体圧
力の作用により伸縮してアンダーカツト成型部を
構成するので、射出成型やブロー成型などの連続
的な成型サイクルの中で伸縮操作することができ
る。従つて成型型の構造を簡単なものとすること
ができると共に、成型型を抜くために型の各部分
に複雑な挙動をさせる必要がなく、小さい成型型
で極めて容易に且つ安価にアンダーカツトを有す
る成型品を成型することができる。
実施例
本発明の方法は、前述のようなブロー成型にお
いてのみ適用できるものではなく、他の成型方法
例えば移出成型やトランスフアー成型、注型成型
等においても同様に適用することができる。ただ
射出成型やトランスフアー成型においては、樹脂
圧力は極めて高圧であつて約100Kg/cm2にも及ぶ
ことがあるので、伸縮部材5の材質や構造もこの
圧力に耐えるものとする必要がある。
いてのみ適用できるものではなく、他の成型方法
例えば移出成型やトランスフアー成型、注型成型
等においても同様に適用することができる。ただ
射出成型やトランスフアー成型においては、樹脂
圧力は極めて高圧であつて約100Kg/cm2にも及ぶ
ことがあるので、伸縮部材5の材質や構造もこの
圧力に耐えるものとする必要がある。
また第1図の例においては、膨ませた伸縮部材
5の袋状の表面が直接成型品1のアンダーカツト
部2を成型するコア4の一部を構成しているが、
本発明はこれに限定されるものではない。第3図
に示すように伸縮部材5の一部に突起9を突出さ
せ、伸縮部材5をコア4に形成された凹孔10に
嵌合して、突起9の先端のみをコア4の成型面を
露出させてアンダーカツト成型部とすることもで
きる。
5の袋状の表面が直接成型品1のアンダーカツト
部2を成型するコア4の一部を構成しているが、
本発明はこれに限定されるものではない。第3図
に示すように伸縮部材5の一部に突起9を突出さ
せ、伸縮部材5をコア4に形成された凹孔10に
嵌合して、突起9の先端のみをコア4の成型面を
露出させてアンダーカツト成型部とすることもで
きる。
特に硬質の合成樹脂を使用した射出成型等にお
いては、0.5〜1mm程度の微小の凹部でも型抜き
不能のアンダーカツトとなり、これを抜くために
前述のような複雑な型を使用しなければならない
ケースが少なくない。かかる微小凹部を形成する
場合に第3図の方法を採用することにより、伸縮
部材5の耐圧力をそれ程考慮することなく伸縮部
材5内に射出圧力を超える超高圧の流体圧力を作
用させることができると共に、伸縮部材5の肉厚
が厚くても流体圧力を除去することにより、前記
突起9を前述程度の高さのアンダーカツト部から
脱出し得る程度後退させ、容易に型を抜くことが
できる。
いては、0.5〜1mm程度の微小の凹部でも型抜き
不能のアンダーカツトとなり、これを抜くために
前述のような複雑な型を使用しなければならない
ケースが少なくない。かかる微小凹部を形成する
場合に第3図の方法を採用することにより、伸縮
部材5の耐圧力をそれ程考慮することなく伸縮部
材5内に射出圧力を超える超高圧の流体圧力を作
用させることができると共に、伸縮部材5の肉厚
が厚くても流体圧力を除去することにより、前記
突起9を前述程度の高さのアンダーカツト部から
脱出し得る程度後退させ、容易に型を抜くことが
できる。
また本発明は、成型型のコア4に適用する場合
に限らず、キヤビテイー3についても適用するこ
とができることは言うまでもない。
に限らず、キヤビテイー3についても適用するこ
とができることは言うまでもない。
第1図は本発明によりブロー成型法で成型品を
成型する状態を示す中央縦断面図であり、第2図
は当該方法で成型される成型品の斜視図である。
第3図は本発明の実施例を示す中央縦断面図であ
る。 1……成型品、2……アンダーカツト部、3…
…キヤビテイー、4……コア、5……伸縮部材。
成型する状態を示す中央縦断面図であり、第2図
は当該方法で成型される成型品の斜視図である。
第3図は本発明の実施例を示す中央縦断面図であ
る。 1……成型品、2……アンダーカツト部、3…
…キヤビテイー、4……コア、5……伸縮部材。
Claims (1)
- 1 成型型3,4の一部に袋状の伸縮部材5を取
付け、該伸縮部材5の表面を前記成型型3,4内
に露出させてアンダーカツト成型部となし、前記
成型型3,4を閉じた状態において伸縮部材5内
に流体圧力を作用させ、該伸縮部材5の前記アン
ダーカツト成型部を型の一部として成形品1を成
型し、然る後前記伸縮部材5内の流体圧力を除去
し、該伸縮部材5を収縮させて前記成型品1のア
ンダーカツト部2から剥離せしめ、次いで前記成
型型3,4を開くことを特徴とする、アンダーカ
ツトを有する成型品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5581387A JPS63221020A (ja) | 1987-03-11 | 1987-03-11 | アンダ−カツトを有する成型品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5581387A JPS63221020A (ja) | 1987-03-11 | 1987-03-11 | アンダ−カツトを有する成型品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63221020A JPS63221020A (ja) | 1988-09-14 |
JPH0560408B2 true JPH0560408B2 (ja) | 1993-09-02 |
Family
ID=13009372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5581387A Granted JPS63221020A (ja) | 1987-03-11 | 1987-03-11 | アンダ−カツトを有する成型品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63221020A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2003034C (en) * | 1988-11-30 | 1994-05-24 | Akira Ohta | Blow molding mold for forming hollow double-walled product and blow molding apparatus using such mold |
JP2545024B2 (ja) * | 1992-12-18 | 1996-10-16 | 日精樹脂工業株式会社 | 射出成形用金型 |
NO323512B1 (no) * | 2004-04-07 | 2007-06-04 | Crescendo As | Stopeform for framstilling av en hjelmfôring. |
US20200164567A1 (en) * | 2018-11-28 | 2020-05-28 | Lifetime Products, Inc. | Blow-molded plastic structures |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55103357A (en) * | 1979-01-31 | 1980-08-07 | Kanegafuchi Chemical Ind | Mold and method for molding fabric having undercut by heat |
-
1987
- 1987-03-11 JP JP5581387A patent/JPS63221020A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55103357A (en) * | 1979-01-31 | 1980-08-07 | Kanegafuchi Chemical Ind | Mold and method for molding fabric having undercut by heat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63221020A (ja) | 1988-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4547333A (en) | Apparatus for biaxial-blow-molding hollow bottle-shaped container of synthetic resin and method of biaxial-blow-molding the same container | |
NZ214848A (en) | Injection mould with collapsible core | |
US3856450A (en) | Mold construction | |
CA1315059C (en) | Molding apparatus with improved ejector pin | |
JPH0560408B2 (ja) | ||
US3861840A (en) | Apparatus for molding a plastic container having a molded handle pivotally retained by an integrally formed attachment | |
CN101282831B (zh) | 包括有槽的模具底部的容器吹塑机模具 | |
US4132232A (en) | Integrally molded pacifier for infants | |
JP2019206135A (ja) | 射出成形型の中子型、及び射出成形方法 | |
US1270886A (en) | Mold. | |
CN215203420U (zh) | 热成型模具的快换机构 | |
US3177278A (en) | Method of forming cup shaped bodies | |
JP3777494B2 (ja) | 保持具を有する成形物の成形装置及び成形方法 | |
US1049688A (en) | Mold for making rubber articles. | |
DE68919767D1 (de) | Verfahren zum Blasformen eines flachen Behälters mit Teilen verschiedener Wandstärken. | |
US760150A (en) | Art of manufacturing hollow glass articles. | |
US398397A (en) | howabd | |
US3280432A (en) | Collapsing core injection mold | |
EP1245371A1 (en) | Injection mould for the manufacture of a bucket | |
US178504A (en) | Improvement in the manufacture of glassware | |
JPS606415A (ja) | くびれ部のある乳首等の製造用金型装置 | |
US291072A (en) | Rence b | |
JP3559808B2 (ja) | カバー部材の製造方法 | |
GB2323321A (en) | Moulding an article and releasing from the mould | |
IT201800007483A1 (it) | Dispositivo a cavita' espandibile adatto all'espulsione dei sottosquadri in pressofusione |