[go: up one dir, main page]

JPS63216878A - フルオロアルカン誘導体およびこれを含む液晶組成物 - Google Patents

フルオロアルカン誘導体およびこれを含む液晶組成物

Info

Publication number
JPS63216878A
JPS63216878A JP62051776A JP5177687A JPS63216878A JP S63216878 A JPS63216878 A JP S63216878A JP 62051776 A JP62051776 A JP 62051776A JP 5177687 A JP5177687 A JP 5177687A JP S63216878 A JPS63216878 A JP S63216878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
crystal composition
pyrazine
fluoroalkane derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62051776A
Other languages
English (en)
Inventor
Chieko Hioki
日置 知恵子
Gouji Tokanou
門叶 剛司
Takashi Iwaki
孝志 岩城
Masataka Yamashita
眞孝 山下
Yoko Yamada
容子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62051776A priority Critical patent/JPS63216878A/ja
Publication of JPS63216878A publication Critical patent/JPS63216878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1」口Ut 本発明は、新規な液晶性化合物およびそれを含有する液
晶組成物に関するもので、更に詳しくは光学活性なフル
オロアルカン誘導体であるところの液晶性化合物および
それを含有するカイラル液晶組成物に関するものである
11L 従来の液晶素子としては、例えばエム・シャット(M 
、 S c h a d t )とダブリュー・ヘルフ
リツヒ(W。
)1elfrich)著“アプライド嗜フィシ゛ンクス
・レダーズ+(“App目ed  Physics  
Letters” )第18巻、第4号(1971年2
月15日発行)、第127頁〜128頁の“ボルテージ
・ディペンダント・オプティカル・アクティビティ−・
オブ・ア・ツィステッド・ネマチック・リキッド・クリ
スタル”(“Voltage Dependent 0
ptical  Activityof a Twis
ted Nematic Li1quid Cryst
a1″)に示されたツィステッド・ネマチック(twi
stedn e m a t i c )液晶を用いた
ものが知られている。
このTN液晶は、画素密度を高くしたマトリクス電極構
造を用いた時分割駆動の時、クロストークを発生する問
題点がある為、画素数が制限されていた。
また電界応答が遅(視野角特性が悪いためにディスプレ
イとしての用途は限定されていた。
又、各画素に薄膜トランジスタによるスイッチング素子
を接続し、各画素毎をスイッチングする方式の表示素子
が知られているが、基板上に薄膜トランジスタを形成す
る工程が極めて煩雑な上、大面積の表示素子を作成する
事が難しい問題点がある。
この様な従来型の液晶素子の欠点を改善するものとして
、双安定性を有する液晶素子の使用が、クラーク(C1
ark)およびラガウエル(Lagerwall)によ
り提案されている(特開昭56−107216号公報、
米国特許第4367924号明細書等)。双安定性を有
する液晶としては、一般に、カイラルスメクチック相(
SmC*)またはH相(SmH*)を有する強誘電性液
晶が用いられる。
この強誘電性液晶は、自発分極を有するために非常に速
い応答速度を有する上に、メモリー性のある双安定状態
を発現させることができ、さらに視野角特性もすぐれて
いることから大容量大画面のディスプレイ用材料として
適している。
また強誘電性液晶として用いられる材料は不斉炭素を有
しているために、そのカイラルスメクチック相を利用し
た強誘電性液晶として使用する以外に、次のような光学
素子としても使用することができる。
1)液晶状態においてコレステリック・ネマティック相
転移効果を利用するもの(J、J、Wysoki。
A、Adams  and  W、Haas;  Ph
ys、Rev。
Lett、、20.1024 (1968))、2)液
晶状態においてホワイト・ティラー形ゲスト・ホスト効
果を利用するもの(D 、L 、 W h i t e
’   and  G、N、Taylor;  J、A
ppl、Phys、、45゜4718 (1974))
等が知られている。個々の方式についての詳細な説明は
省略するが、表示素子や変調素子として重要である。
このような液晶の電界応答光学効果を用いる方法におい
ては液晶の応答性を高めるために極性基を導入すること
が好ましいとされている。とくに強誘電性液晶において
は応答速度は自発分極に比例することが知られており、
高速化のためには自発分極を増加させることが望まれて
いる。このような点からP、Kellerらは、不斉炭
素に直接塩素基を導入することで自発分極を増加させ応
答速度の高速化が可能でることを示した(C,R,Ac
ad、Sc。
Paris、  282  C,639(1976))
。しかしながら、不斉炭素に導入された塩素基は化学的
に不安定であるうえに、原子半径が大きいことから液晶
相の安定性が低下するという欠点を有しており、その改
善が望まれている。
他方、光学活性を有することを特徴とする光学素子に必
要な機能性材料は、それ自体光学活性の中間体を経て合
成されることが多いが、従来から用いられる光学活性中
間体としては、2−メチルブタノール、2級オクチルア
ルコール、2級ブチルアルコール、塩化p−(2−メチ
ルブチル)安息香酸、2級フェネチルアルコール、アミ
ノ酸誘導体、ショウノウ誘導体、コレステロール誘導体
等が挙げられるのみで、この光学活性中間体に極性基を
導入されることはほとんどなかった。このためもあって
、不斉炭素原子に直接極性基を導入することにより自発
分極を増加する方法は、余り有効に利用されていなかっ
た。
一発W的一 本発明は上記の点に鑑みなされたものである。
すなわち、本発明は不斉炭素原子に直接、安定で且つ双
極子モーメントの大きいフッ素基を導入することにより
極性を高め、液晶の電界応答性を高めた液晶化合物及び
それを少なくとも1種類含有する液晶組成物を提供する
ことを目的とする。
本発明はアルキル基の長さを変更する事が容易で、この
ことによりH9Arnold、  Z、Phys、 C
hem、。
266、 146 (1964)に示されるように液晶
状態において発現する液晶相の種類や温度範囲を制御す
ることが可能な液晶性化合物及びそれを少なくとも1種
類配合成分として含有する液晶組成物を提供することを
目的とする。
jllΩJLL 本発明は、上述の目的を達成するためになされたもので
あり、一般式(I) R,−Z、−Z2−0−CH2CH−R2(1)* [ここで、RIは炭素数4〜16のアルキル基、アルコ
キシ基を、R2は炭素数1−16のアルキル基を示し、
C木は不斉炭素原子を示す。
また、基2.およびZ2は一方が1.4−フェニレン基
であり、そして他方がピラジン−2,5−ジイル基であ
る。] で表わされるフルオロアルカン誘導体を提供するもので
ある。
また、本発明は、上記光学活性フルオロアルカン誘導体
を少な(とも1種類配合成分として含有する液晶組成物
及び該液晶組成物を有する液晶素子を提供する。
口の   、昔日 上記一般式(I)で示される光学活性フルオロアルカン
誘導体は、好ましくは、特願昭60−232886号の
明細書に示される2−フルオロ−1−アルカノール、の
光学性中間体から合成される。
例えばこれらの光学活性中間体から次に示す合成経路に
より、一般式(I)に示される液晶性化合物が得られる
工程(合成経路) で示される本発明の化合物は例えば下記の方法で製造で
きる。
t rl rAz  IJI)  ?−mkl   v
s、n−にナー1−+ I l−千f )製造できる。
F ※l);5−(4−置換フェニル)−2−ビラシノール
を0.5〜50倍モルの塩素化剤(例えば、三塩化リン
、五塩化リン、オキシ塩化リン等)と反応させて、5−
(4−置換フェニル)−2−クロロピラジンを得る。
※2);クロロピラジンに対し、1−10倍のアルキマ
グネシウムブロマイドを使用する。
このようにして得られる本発明の液晶化合物としては、
下記つ化合物があげられる。
5−(4−へキシルフェニル)−2−(2−フルオロオ
フナルオキシ)ピラジン、5−(4−テトラデシルフェ
ニル)−2−(2−フルオロデシルオキシ)ピラジン、
5−(4−デシルオキシフェニル)−2−(2−フルオ
ロデシルオキシ)ピラノン、5−(4−ドデンルオキシ
フェニル)−2−(2−フルオロノニルオキシ)ピラジ
ン、5−(4−ベンチルオキンフェニル)−2−(2−
フルオロデシルオキシ)ピラジン、5−[/I−(2−
フルオロデシルオキシ)フェニル]−2−ドデシルピラ
ジン、5−[4−(2−フルオロオフチオキシ)フェニ
ルニー2−へキシルピラジン、5− [4−(2−フル
オロヘプチルオキソ)フェニル]−2−デシルオキンピ
ラジン、5−[4−(2−フルオロオフナルオキシ)フ
ェニル]−2−テトラデシルオキンピラジン、 また、本発明の液晶組成物は、一般式(1)で表わされ
るフルオロアルカン誘導体を少なくとも1種類配合成分
として含有するものである。例えば、このフルオロアル
カン誘導体を、下式(1)〜(13)で示されるような
強誘電性液晶と組合わせると、自発分極が増大し、応答
速度を改善することができる。
このような場合においては、一般式(1)で示される本
発明のフルオロアルカン誘導体を、得られる液晶組成物
の0.1〜99重Ji1%、特に1〜90重量%となる
場合で使用することが好ましい。
−メチルブチルシンナメート(DOBAMBC)−クロ
ルプロビルシンナメート(HOBACPC)−メチルブ
チル−α−シアノシンナメート(DOBAMBCC)−
メチルブチル−α−シアノシンナメーI・(TDOBA
MBCC)−メチルブチル−α−クロロシンナメート(
OOBAMBCC)−メチルブチル−α−メチルシンナ
メート−CO0CH2CHC2H5 * 4.47−アンキシジンナミツクアシツドーヒス(2−
メチルブチル)エステルH 4−(2’−メチルブチル)フェニル−4′オクチルオ
キシビフェニル− 91、5℃     93℃ 結晶 ’::  SmC木 ;= SmAまた下式(1
)〜(5)で示されるような、それ自体はカイラルでな
いスメチツク液晶に配合することにより、強誘電性液晶
として使用可能な組成物が得られる。
この場合、一般式(1)で示される本発明のフルオロア
ルカン誘導体を、得られる液晶組成物の0、1〜99重
量%、特に1〜90重量%で使用することが好ましい。
このような組成物は、本発明のフルオロアルカン誘導体
の含有量に応じて、これに起因する大きな自発分極を得
ることができる。
CeH+tOm Coo+QCsH+s4、4′ −デ
シルオキシアゾキシベンゼンニル)ピリミジン Cryst. −m−SmC 吟−伽SmA 峰−會1
so。
2−(4’−オクチルオキシフェニル)−5−ノニルピ
リミジンCBH170+Coo+QCsHn 4′−ペンチルオキシフェニル−4−オクチルオキシベ
ンゾエートここで、記号は、それぞれ以下の相を示す。
Cryst、 :結晶相、    SmAニスメチツク
A相、SmB  ニスメチツクC相、 SmCニスメチ
ツクC相、N  :ネマチツク相、 Iso  :等方
相。
以下実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 上記で表わされる5−(4−デシルオキシフェニル)−
2−(2−フルオロデシルオキシ)ピラジンを以下の反
応工程により製造した。
(1)p−デシルオキシアセトフェノンの製造p−ヒド
ロキシアセトフェノン334g、デシルプロミド489
g、水酸化ナトリウム94.5g、ジメチルスルホキシ
ドDMF2,2 I!を反応容器中に入れ、3時間加熱
還流させた。
冷却後水41中へ注入し、イソプロピルエーテル(IP
E)で抽出した。有機層を水、5%水酸化ナトリウム水
溶液、水で洗浄し、乾燥後、溶媒留去して淡黄色液体5
81gを得た。
IR(cm一つ ;  2930,2850. 16B
0. 1602゜1464、 1360. 1256.
 1178゜1110、 1022.840゜ (2)4−デシルオキフェニルグリオキザール水和物の
製造二酸化セレン268gをジオキサン1.51.水7
3m1!の溶液に加え、80℃に加温して溶かした。p
−デシルアセトフェノン590gを加え、19時間加熱
還流した。冷却後、不溶物(セレン)を濾別し、濾液を
濃縮した後、水61を加え、16時間加熱還流した。
放冷後、析出物を濾取し、アセトン/水(2:1)混合
溶媒で再結晶して4−デシルオキシフェルグリオキザー
ル水和物570gを得た。
IR(cm″1);  3440,3380. 297
0,2925゜2850、 1692. 1604. 
1260゜1238.1024゜ (3)5−(4−デシルオキフェニル)−2−ビラシノ
ールの製造4−デシルオキシフェニルグリオキザール水
和物236、8 gのメタノール1280mA!懸濁溶
液に、−40°Cでグリシンアミド塩酸塩85.2gを
粉末のまま加えた。その後、反応温度−30〜−40℃
で38%水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム7
3.0g。
水192mf )を2時間かけて滴下した。徐々に加温
し、2.5時間かけて室温に戻した。室温では12時間
撹拌した後、10℃以下で濃塩酸を滴下し、p)I=2
とした。析出した固体(橙色結晶)を濾別し、水洗、乾
燥して243gの結晶を得た。
IR(cm−’); 34’00,2930,2850
,1598゜1540.1508,1420,1394
゜1256.1178.774 (4)(2−フルオロデシルオキシ)−p−トルエンス
ルホネートの合成 2−フルオロデカノール20.0 gのピリジン74m
1溶液に、0〜5℃でp−トルエンスルホニルクロリド
26.1gを50分で加えた。添加後、昇温しで20℃
以下で一夜撹拌した。反応終了後、冷水400mI!に
注入し、塩酸で酸性にしてから、塩化メチレン(100
mj7 xa回)で抽出した。水洗後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒留去した。残渣を溶出カラム(n
−ヘキサン/酢酸エチル(10/3)を通し、(2−フ
ルオロデシルオキシ)−p−トルエンスルホネート38
.9gを得た。
(5)5−(4−デシルオキシフェニル)−2−(2−
フルオロデシルオキシ)−ピラジン 5−(4−デシルオキシフェニル)−2−ビラシノール
4.0g。
85%KOH1,7g、ジメチルスルホキシド(DMF
)60mlを加え、80〜90℃で撹拌しながら、2−
フルオロデシルオキシ−p−トルエンスホネー) 3.
5 gを滴下した。
滴下後、80〜90℃で4.5時間室温で一夜撹拌した
反応後、冷水中に注入し、ベンゼン(300mj! X
4回)で抽出した。水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥してから、溶媒留去をした。
シリカゲルカラムクロマトグラフ法(展開溶媒、塩化メ
チレン/n−ヘキサン=(10/3))により精製した
。エタノール−塩化メチレン混合溶媒より再結晶を行い
、白色針状晶1.2gを得た。
IR(cm−リ:  3460,2980,2925,
2850,1617,1482゜1478、1304.
1260.1190.1022. 842相転移温度(
’C) [Sm3はSmA、 SmC以外のスメクチック相(未
同定)]実施例2 実施例1で製造したフルオロアルカン誘導体を配合成分
とする液晶組成物Aを調製した。また比較例として、実
施例1のフルオロアルカン誘導体を含有しなかった液晶
組成物Bも調製した。下′記に液晶組成物A、  B各
々の組成と相転移温度を示す。
〈液晶組成物A〉 相転移温度(℃’) く液晶組成物B〉 相転移温度(℃) 次に2枚の0.7m厚のガラス板を用意し、それぞれの
ガラス板上にITO膜を形成し、電圧印加電極を作成し
、さらにこの上にSiO2を蒸着させ絶縁層とした。ガ
ラス板上にシランカップリング剤[信越化学(株)製K
BM−602] 0.2%、イソプロピルアルコール溶
液を回転数200Or、p、mのスピードで、15秒間
塗布し、表面処理を施した。
この後、120℃にて20分間加熱乾燥処理を施した。
さらに、表面処理を行なったITO膜付きのガラス板上
にポリイミド樹脂前駆体[東しく株)sp−51032
%ジメチルアセトアシド溶液を回転数200Or、p、
mのスピンナーで15秒間塗布した。成膜後、60分間
、300℃加熱縮合焼成処理を施した。この時の塗膜の
膜厚は、約700人であった。
この焼成後の被膜には、アセテート植毛布によるラビン
グ処理がなされ、その後イソプロピルアルコール液で洗
浄し、平均粒径2μmのアルミナビーズを一方のガラス
板上に散布した後、それぞれのラビング処理軸が互いに
平行となる様にし、接着シール剤しリクソンボンド(チ
ッソ(株)コを用いて、ガラス板をはり合せ、60分間
100℃にて加熱乾燥しセルを作成した、このセルのセ
ル厚をベレツク位相板によって測定したところ、約2μ
mであった。
ここで、先に調製した強誘電性液晶化合物A、 Bを各
々等吉相下、均一混合液体状態で、作製したセル内に真
空注入した。等吉相から、0.5℃/hで徐冷すること
により、強誘電性液晶素子を作成した。
この強誘電性液晶素子を使って、ピーク・トウ・ピーク
電圧30Vの電圧印加により直交ニコル下での光学的な
応答(透過光量変化0〜9096 )を検知して応答速
度(以後光学応答速度という)を測定した。その結果を
次に示す。
実施例3 実施例1で製造したフルオロアルカン誘導体を配合成分
とする液晶組成物Cを調製した。また比較例として、実
施例1のフルオロアルカン誘導体を含有しなかった液晶
組成物りも調製した。下記に液晶組成物C,Dの各々の
組成と相転移温度を示す。
〈液晶組成物C〉 相転移温度(’C) く液晶組成物D〉 次に、この強誘電性液晶化合物C,Dを各々等方相下、
均一混合液体状態で、実施例2と同様の方法で作製した
セル内に真空注入した。等吉相から、0.5℃/hで徐
冷することにより、強誘電性液晶素子を作成した。この
強誘電性液晶素子を使って、実施例2と同様の方法で光
学応答速度を測定した。
その結果を次に示す。
実施例4 リクソンGR−63(チッソ製ビフェニル液晶混合物)
99重量部に、5−(4−デシルオキシフェニル)−2
−(2−フルオロデシルオキシ)−ピラジンを1重量部
を加えた液晶混合物を使用したTNセルは、この光学活
性な化合物を添加しないで製造したTNセルに比較して
リバースドメインが大幅に減少していることが観察され
た。
[発明の効果] 本発明のフルオロアルカン誘導体を有する液晶組成物は
自分分極が増大した液晶組成物とすることができ、又、
該液晶組成物を有する液晶素子は電界応答性にすぐれた
液晶素子とすることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [ここで、R_1は炭素数4〜16のアルキル基、アル
    コキシ基を、R_2は炭素数1〜16のアルキル基を示
    し、C^*は不斉炭素原子を示す。 また、基Z_1およびZ_2は一方が1,4フェニレン
    基であり、そして他方がピラジン−2,5−ジイル基で
    ある。] で表わされるフルオロアルカン誘導体。
  2. (2)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [ここで、R_1は炭素数4〜16のアルキル基、アル
    コキシ基を、R_2は炭素数1〜16のアルキル基を示
    し、C^*は不斉炭素原子を示す。 また、基Z_1およびZ_2は一方が1,4−フェニレ
    ン基であり、そして他方がピラジン−2,5−ジイル基
    である。] で表わされるフルオロアルカン誘導体を少なくとも1種
    類配合成分として含有することを特徴とする液晶組成物
  3. (3)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [ここで、R_1は炭素数4〜16のアルキル基、アル
    コキシ基を、R_2は炭素数1〜16のアルキル基を示
    し、C^*は不斉炭素原子を示す。 また、基Z_1およびZ_2は一方が1,4−フェニレ
    ン基であり、そして他方がピラジン−2,5−ジイル基
    である。] で表わされるフルオロアルカン誘導体を少なくとも1種
    類配合成分として含有する液晶組成物を有することを特
    徴とする液晶素子。
JP62051776A 1987-03-05 1987-03-05 フルオロアルカン誘導体およびこれを含む液晶組成物 Pending JPS63216878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051776A JPS63216878A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 フルオロアルカン誘導体およびこれを含む液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051776A JPS63216878A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 フルオロアルカン誘導体およびこれを含む液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63216878A true JPS63216878A (ja) 1988-09-09

Family

ID=12896348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051776A Pending JPS63216878A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 フルオロアルカン誘導体およびこれを含む液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63216878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641427A (en) * 1994-07-26 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition liquid crystal apparatus and display method
US5653913A (en) * 1993-08-31 1997-08-05 Canon Kabushiki Kaishai Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
US5785890A (en) * 1995-10-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, and liquid crystal display apparatus using same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5653913A (en) * 1993-08-31 1997-08-05 Canon Kabushiki Kaishai Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
US5641427A (en) * 1994-07-26 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition liquid crystal apparatus and display method
US5785890A (en) * 1995-10-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, and liquid crystal display apparatus using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02127A (ja) 光学活性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
US4917821A (en) Optically active mesomorphic compound and liquid crystal composition containing same
EP0301511A1 (en) Optically active compound and liquid crystal composition containing same
JP2519516B2 (ja) 光学活性なな液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0533943B2 (ja)
US4904410A (en) Mesomorphic compound and liquid crystal composition containing same
US5830386A (en) Optically active compound, liquid crystal composition, device, display apparatus and display method
JPH0759566B2 (ja) フルオロアルカン誘導体およびそれを含む液晶組成物
US5478495A (en) Ferroelectric liquid crystal composition
JP2610467B2 (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH02115145A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶素子
JPS63216878A (ja) フルオロアルカン誘導体およびこれを含む液晶組成物
JP2510664B2 (ja) 液晶性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPH0667913B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
EP0285141B1 (en) Mesomorphic compound and liquid crystal composition containing same
JP2670814B2 (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物および液晶素子
JPH01121244A (ja) 光学活性な液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPS63218647A (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPS63303951A (ja) 光学活性な化合物およびそれを含む液晶組成物
JP2524312B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物を含む液晶組成物を使用する液晶素子
JPS63104949A (ja) フルオロアルカン誘導体及びこれを含む液晶組成物及び液晶素子
JPH0692337B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH01207280A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPS63165370A (ja) ピリミジン化合物
JPS63196533A (ja) 液晶性化合物およびこれを含む液晶組成物